並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 249件

新着順 人気順

literacyの検索結果121 - 160 件 / 249件

  • JSConf EU 2019に行ってきました

    2019/6/1~6/2 の二日間ドイツのベルリンにて開催されたJSConf EU 2019に行ってきたのでレポートを書きます。 トーク以外にもイベント運営としてのクオリティの高さや JSConf ブランドに関してとかドイツ観光とか色々と感動したもの得たものが多くて書ききれないので、詳しくはお会いすることがあればお酒の肴にでも聞いてあげてください。 トークの概要だけ知りたい方は 1,2 日目まとめのあたりを読んで下さい。 何しに行ったの JS 界隈の世界的にトップレベルのエンジニアたちのトークを聞きたい 懇親会とかで英語で交流してみたい 海外のカンファレンス行ったことなくビビってる自分を打破するために行って成功体験を積みたい 海外の大きなカンファレンスで喋れそうかどうかテーマやレベル感、空気感を知りたい JSConf JP のスタッフなので本家 EU のすごさを知って JSConf JP

      JSConf EU 2019に行ってきました
    • デジタルリテラシー協議会が設立、IT・データサイエンス・AIリテラシー普及を目指す | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

      日本ディープラーニング協会、データサイエンティスト協会、情報処理推進機構の3団体が共同で「デジタルリテラシー協議会」を設立しました。IT・データサイエンス・AIを使うための基礎的なスキル・知識・マインドをデジタルリテラシー領域「Di-Lite」と定義。ITパスポート試験、データサイエンティスト検定リテラシーレベル、G検定のシラバスにも反映されます。 このAIニュースのポイント 日本ディープラーニング協会、データサイエンティスト協会、情報処理推進機構の3団体が共同で「デジタルリテラシー協議会」を設立 IT・データサイエンス・AIを使うための基礎的なスキル・知識・マインドをデジタルリテラシー領域「Di-Lite」と定義 ITパスポート試験、データサイエンティスト検定リテラシーレベル、G検定のシラバスにも「Di-Lite」を反映 一般社団法人データサイエンティスト協会(DSS)、一般社団法人日本

        デジタルリテラシー協議会が設立、IT・データサイエンス・AIリテラシー普及を目指す | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
      • マネーリテラシークイズ 生活に関わるお金編Vol.1 – moneliy(マネリー)

        生活に関するお金のことや経済ついて、あなたはどれだけ理解していますか。 “◯◯リテラシー”という言葉がよく聞かれる昨今、日本では「老後2000万円問題」や「人生100年時代」など、将来のお金に関するリテラシーの向上が問われています。 ここでは、「生活に関わるお金編」として、マネーリテラシーを測れるクイズを5問出題します。 あなたのマネーリテラシーをチェックしてみましょう!

          マネーリテラシークイズ 生活に関わるお金編Vol.1 – moneliy(マネリー)
        • 【悲報】NHK実践ビジネス英語が終了していた - 英語大好きカピバラさん

          タイトルの通り、NHKラジオの実践ビジネス英語という講座が2021年3月で終了していました。 実践ビジネス英語とは、グローバル企業で働く、頭のいい英語堪能な超ハイスペック主人公が、これまたハイスペックな同僚たちと社会問題について、非常に建設的な会話を繰り広げるというTOEICの世界のさらに向こうの世界を舞台にした、英語教材です。 私は2016年頃から紙とCDでお世話になり、2019年頃からはNHKの語学プレーヤーというアプリを使うようになりました。 紙から。。。 デジタルへ!! アプリだと1ヶ月分が上下各610円➡️1220円。値段の割に内容十分だと思います。 英検1級学習の生徒さんには学習教材に、これか CNN English Express をお勧めしていますが、CNNを選ぶ方が多いですね😂 実践ビジネス英語の講師は、杉田敏先生といって、実際に米国でビジネスパーソンとして勤務していら

            【悲報】NHK実践ビジネス英語が終了していた - 英語大好きカピバラさん
          • 総務省|報道資料|2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表

            総務省では、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査を実施し、結果概要を2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果として取りまとめましたので、公表します。 総務省では、青少年のインターネット・リテラシー向上のための前提として、特にインターネット上の危険・脅威に対応するための能力とその現状等を可視化するため、2011年度にこれらの能力を可視化するテスト(注)を指標として開発し、2012年度より毎年、高等学校1年生を対象に、青少年のインターネット・リテラシーを測るテストをインターネット等の利用状況に関するアンケートと併せて実施してきました。 2020年度は74校・12,499名を対象に、テスト及びアンケートを実施した上、この結果を集計・分析し、「2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果」として別添のとおり取りまとめました。 注:「

              総務省|報道資料|2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表
            • デジタルリテラシーとは?習得が必要な理由や習得するメリットを解説

              インターネットやスマートフォン、タブレットの普及に伴い、誰もがデジタルデバイスを所有・使用するようになりました。ビジネスシーンでもデジタルデバイスは欠かせないツールとなっており、さまざまな場面で活用されています。 また、デジタルデバイスやデジタル技術を適切に使いこなすためには、デジタルリテラシーを習得する必要があります。しかし、デジタルリテラシーが何なのか、わかっていない人も多いのではないでしょうか。 そこで今回はデジタルリテラシーの概要について解説します。あわせてデジタルリテラシーの習得が必要な理由や、デジタルリテラシーの高め方も紹介するので参考にご覧ください。 デジタルリテラシーとは? デジタルリテラシーとは、デジタル技術を理解して適切に活用するスキルを指します。 DX推進の流れがある中で、デジタル技術を導入する企業は増加傾向にありますが、デジタルリテラシーが低いとデジタル技術を使いこ

                デジタルリテラシーとは?習得が必要な理由や習得するメリットを解説
              • CA1966 – 動向レビュー:フェイクニュースと図書館の関わり:米国における動向 / 鎌田 均

                CA1967 – 動向レビュー:ワールドデジタルライブラリ-の動向 / 時実象一, 高野明彦, 福林靖博 フェイクニュースと図書館の関わり: 米国における動向 京都ノートルダム女子大学国際言語文化学部:鎌田均(かまだひとし) はじめに 「フェイクニュース」という言葉が2016年の米国大統領選挙の時期に注目され、社会全体の問題として意識されるようになった(1)。欧州連合(EU)は2017年秋からフェイクニュースに関するパブリックコンサルテーションを実施し、2018年の欧州委員会の高度専門家グループによるフェイクニュース、オンライン虚偽情報に関する最終報告書ではメディア、情報リテラシー教育を促進する必要性を指摘している(2)。国際図書館連盟(IFLA)は、このEUのパブリックコンサルテーションに対して、図書館の役割の重要性などを示した回答を発表した(3)。米国の図書館界でも、フェイクニュースを

                  CA1966 – 動向レビュー:フェイクニュースと図書館の関わり:米国における動向 / 鎌田 均
                • ネットのレビューサービスに頼らずに良いモノやお店を見つける方法 - 丁寧に手を抜く

                  どうもTAKUYAです。 通販をはじめ、飲食店や観光地、アプリ、サービス業の店員など、今やあらゆるものが評価付けされ星マークが付いている。 数年前まではその情報を鵜呑みと言っても過言では無いぐらいに信用して行動していた。 でもここ最近の自分の消費行動を決定する情報源として、そういうネットの評価情報は自分の中で一つ格下げされている。 具体的に言うと、食べログやAmazonなどのプラットフォームが提供する評価情報は、「よっぽどのハズレ」を引いてしまわないための予備的なチェック項目に過ぎなくなった。 それらプラットフォームの評価情報はバイアスがあり、ハックされているからだ(特に大衆向けのモノやサービス)。 Google検索もだいたいSEO対策されているから、順位が上だからといって特段に信用しようとは思わない。 でもよっぽど酷いお店や商品だったら消費者も黙っていないので、評価に反映されるだろうと考

                    ネットのレビューサービスに頼らずに良いモノやお店を見つける方法 - 丁寧に手を抜く
                  • タブレットを使った授業は不適切? 紙と鉛筆の教育へ戻る流れにモヤモヤ...

                    タブレットを使った授業は不適切? 紙と鉛筆の教育へ戻る流れにモヤモヤ...2023.09.18 12:0026,304 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) アナログへ戻ろう! いまや子どもたちの学校教育にも、着々とデジタル化の波が訪れています。しかしながら、この流れに逆行するかのような新教育方針が、このほどスウェーデン政府によって推奨されたそうですよ。 デジタル教育への懸念The Guardianは、スウェーデンのLotta Edholm教育相が中心となり、紙の教科書を用い、手書きのノートを取って教育を受ける重要性が強調されていることを報じました。 先月、スウェーデンの教育委員会は、さらなるタブレット教育推進のため、幼稚園の段階からタブレット端末を支給して活用していく方針を提言。 この提言を不適切とし、いきすぎた教育のデジタル化に歯止めをかけよう

                      タブレットを使った授業は不適切? 紙と鉛筆の教育へ戻る流れにモヤモヤ...
                    • SNSの炎上も良し悪し? マレーシアの友達にお叱りを受けて考えたこと - みにさき 海外✖️Web✖️英語

                      最近、実はマレーシアでやらかしてしまいました。日本の友達から政治の話が聞きたい!とのリクエストに答えるため、タブーとされている政治や人種のことについてyoutubeで触れてしまい、マレーシアの人からコメントと低評価の嵐。いわゆるプチ炎上が起きてしまいました。私のリテラシーの低さが全ての原因です。 日本人が海外のことを情報発信する時気をつけたいこと 炎上するとこんな感じ ただの誹謗・中傷とは違う空気を感じた 悪いことをできないための仕組み 仕組みが自然に働くマレーシア? 最後に 日本人向けとはいえ、英語の勉強にと英語字幕を思考停止でつけっぱなしにしていたのが火に油を注ぎました。今は動画を削除済みです。 そこから学んだこと、今日本で話題になっているSNS上でのマナーについて考えたことをシェアします。 ローカルの友達に内容を見てもらって、何が炎上の原因になったかを聞きリストアップしました。 日本

                        SNSの炎上も良し悪し? マレーシアの友達にお叱りを受けて考えたこと - みにさき 海外✖️Web✖️英語
                      • 「メディアリテラシーは誤用されている」 フェイクを見抜くよりも大切なこと:朝日新聞GLOBE+

                        法政大学第二中・高等学校で行われたメディアリテラシー授業。「情報を発信してみる」がテーマだった=2020年2月、川崎市中原区の同校で ■バレンタインデーの贈り物禁止? 新型コロナが流行する直前の今年2月10日、川崎市の法政大第二中・高等学校で、中学2年約220人を対象に、メディアリテラシーのワークショップが開かれていた。授業を準備したのは、筆者が現在所属するスマートニュースメディア研究所。当時、筆者は同研究所に入社する前だったが、見学させてもらった。国語の時間を使い、約40人のクラスごとに行われた。 この日は、「情報を発信してみる」がテーマ。だれでもスマホなどを使って、ツイッターやインスタグラム、フェイスブックなどのソーシャルメディアで、情報を発信できることを意識した授業だ。 その前月には、世界のメディアリテラシー教育の動向に詳しい法政大学キャリアデザイン学部の坂本旬教授が、同じ生徒たちに

                          「メディアリテラシーは誤用されている」 フェイクを見抜くよりも大切なこと:朝日新聞GLOBE+
                        • Learn Android and Kotlin with no programming experience

                          Posted by Kat Kuan, Developer Advocate, Android Many people today are considering career paths that enable them to work remotely. App development allows for that style of work. For people who want a new opportunity, it’s possible to start learning Android today, even without prior programming experience. In 2016, we released our Android Basics curriculum, which assumes no programming experience, a

                            Learn Android and Kotlin with no programming experience
                          • 資産形成とマネーリテラシーの向上について│おかゆのFIRE(経済的自立)へ向け日々学んでいくブログ

                            okayuです。@okayuchikuwa 投資と出会い、資産運用をしていく中でお金に対する知識不足を痛感し失った時間を取り戻すように勉強しています。 現状を投資していなかった自分が見たら、投資なんて危ないことをして大丈夫か?と心配していると思いますが、「投資」=ギャンブルと考えていた為です。 しかしながら投資をしていくうちにギャンブルのような投資スタイルもあるだけで、全てがギャンブルではない。 リスクを考え、行動していけばギャンブルではなく投資になり、資産形成を行う上で大きな味方になってくれます。 投資を通じてもっとも学んだこと。お金にまつわることに対する判断基準をしっかり持ち、高めていくこと=マネーリテラシーを高めることの重要性です。 今回の記事は。 資産形成とマネーリテラシーについて記事にしていきたいと思います。 よろしくお願いします! 日本のマネーリテラシーの低さ投資が私の生活の中

                              資産形成とマネーリテラシーの向上について│おかゆのFIRE(経済的自立)へ向け日々学んでいくブログ
                            • CARBIS BAY G7 SUMMIT COMMUNIQUÉ | The White House

                              We, the leaders of the Group of Seven, met in Cornwall on 11-13 June 2021 determined to beat COVID-19 and build back better.  We remembered everyone who has been lost to the pandemic and paid tribute to those still striving to overcome it. Inspired by their example of collaboration and determination, we gathered united by the principle that brought us together originally, that shared beliefs and s

                                CARBIS BAY G7 SUMMIT COMMUNIQUÉ | The White House
                              • 工藤雪枝 (Yukie Yukié Kudo )Prof.Media Literacy on Twitter: "渋谷健司教授がWHOの上級顧問であるか英独仏語で、またWHOの公式WEBも調べましたが一切記載はありません。この方のWIKIPEDIAも日本語だけ。日本語以外の言語は皆無。日本のメディアは騙されているのでは?元厚労省と帝京大時代に… https://t.co/SoRKNbWVfU"

                                渋谷健司教授がWHOの上級顧問であるか英独仏語で、またWHOの公式WEBも調べましたが一切記載はありません。この方のWIKIPEDIAも日本語だけ。日本語以外の言語は皆無。日本のメディアは騙されているのでは?元厚労省と帝京大時代に… https://t.co/SoRKNbWVfU

                                  工藤雪枝 (Yukie Yukié Kudo )Prof.Media Literacy on Twitter: "渋谷健司教授がWHOの上級顧問であるか英独仏語で、またWHOの公式WEBも調べましたが一切記載はありません。この方のWIKIPEDIAも日本語だけ。日本語以外の言語は皆無。日本のメディアは騙されているのでは?元厚労省と帝京大時代に… https://t.co/SoRKNbWVfU"
                                • 【悲報】ブログの自動生成URLは便利だが、後で地獄を見るかも知れない。 - after work Labo

                                  はじめに なぜカスタムURLにすべきなのか Googleにインデックスされないリスクがある 記事のリライトが楽 ブログ分析で困まる 記事URL変更のリスク 旧記事URL→新記事URLの自動転送はできる? 自動転送と404 Not Foundの対応方法 事前準備 自動転送のコード 第一部(自動転送)の構成 第二部(お詫びと別記事表示)の構成 使用方法 お詫びの表示サンプル まとめ ♡いいねはこちら 2020/05/06追記 はじめに はてなブログを始めて約26カ月(2年弱)が経過しましたが、ブログ運営で今一番気になっていることがあります。 それは何か分かりますか。 記事が少ない ・・・まったく思ってません はてブが少ない ・・・少し思ってます アドセンス収益が少ない ・・・今はしかたないと思ってます 読者数が少ない ・・・あまり思ってません アクセスが少ない ・・・多少気にしてます 独自ドメ

                                    【悲報】ブログの自動生成URLは便利だが、後で地獄を見るかも知れない。 - after work Labo
                                  • Microsoft, Nasdaq, and Refinitiv empower everyday investors with real-time data and insights in Excel

                                    Financial investments are among the more important things we need to track in everyday life, and millions of people choose Excel to manage their budgets and track their assets. To help make this seamless, last year we introduced Stocks, a Data Type in Excel powered by artificial intelligence (AI), which turns a stock ticker into an interactive entity with layers of rich information like price, cha

                                      Microsoft, Nasdaq, and Refinitiv empower everyday investors with real-time data and insights in Excel
                                    • You Are What You Watch? The Social Effects of TV (Published 2019)

                                      The best of TV can be enriching and enlightening, but research suggests we should be cautious about what we give up for the sake of entertainment.Credit...Nati Harnik/Associated Press Other than sleeping and working, Americans are more likely to watch television than engage in any other activity. A wave of new social science research shows that the quality of shows can influence us in important wa

                                        You Are What You Watch? The Social Effects of TV (Published 2019)
                                      • The Dunning-Kruger Effect is Autocorrelation – Economics from the Top Down

                                        Have you heard of the ‘Dunning-Kruger effect’? It’s the (apparent) tendency for unskilled people to overestimate their competence. Discovered in 1999 by psychologists Justin Kruger and David Dunning, the effect has since become famous. And you can see why. It’s the kind of idea that is too juicy to not be true. Everyone ‘knows’ that idiots tend to be unaware of their own idiocy. Or as John Cleese

                                          The Dunning-Kruger Effect is Autocorrelation – Economics from the Top Down
                                        • Announcing the Android Basics in Kotlin Course

                                          We are always looking for ways to make learning Android development accessible for all. In 2020, we announced the launch of Android Basics in Kotlin, a free self-paced programming course. Since then, over 100,000 beginners have completed their first milestone in the course. Android Basics in Kotlin teaches people with no programming experience how to build simple Android apps. Along the way, stude

                                            Announcing the Android Basics in Kotlin Course
                                          • フェイクニュース対策としてのメディア・リテラシーの危険性 データ&ソサイエティ研究所創始者&代表のdanah boyd氏のスピーチ「You Think You Want Media Literacy… |一田和樹のメモ帳

                                            フェイクニュース対策としてのメディア・リテラシーの危険性 データ&ソサイエティ研究所創始者&代表のdanah boyd氏のスピーチ「You Think You Want Media Literacy… Do You?」の紹介 メディア・リテラシーはファクトチェックのみならず、現代に生きる人々にとって重要な課題となっている。しかし、「メディア・リテラシー」という言葉は多義的で人によって定義も異なる。Renee Hobbs氏(アメリカのメディア・リテラシー研究者、教育者)によれば、メディア・リテラシーとは「私たちが受け取り、作成するメッセージに関する調査と批判的思考(critical thinking)」であり、基本的には批判的思考のひとつと言える。 *本稿は2019年にファクトチェック・イニシアチブに寄稿し、掲載拒否された原稿である。事前に、この講演の紹介をしたいのでよろしいでしょうか? と

                                              フェイクニュース対策としてのメディア・リテラシーの危険性 データ&ソサイエティ研究所創始者&代表のdanah boyd氏のスピーチ「You Think You Want Media Literacy… |一田和樹のメモ帳
                                            • 「サバンナを駆ける」と表現されたのは「アフリカ系選手」なのか「”チータ”の異名を捕る俊足の一個人」なのか?(プチ鹿島コラムから) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                              夏の甲子園中止。選手と、関係者にはお見舞い申し上げます。無念の思いは察しようもありません。 ・・・・・・に関連して、5年前の夏、甲子園にまつわる小さな事件を、唐突に思い出した。 と言いつつ、個人的には唐突という訳でもなく。 実はこういう本を今読み進めている最中で。 スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?──アスリートの科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者:デイヴィッド エプスタイン発売日: 2016/07/07メディア: 文庫 それプラス、ひとつ前のエントリも頭にあって、それでふとおもいだしたのだった。 自分はその話を 芸人式新聞の読み方 (幻冬舎文庫) 作者:プチ 鹿島発売日: 2019/04/10メディア: 文庫という本で読んだはずなのだけど、それを引用しようと思って探したら、ほぼ同じ趣旨のことを著者がネットでも発表していた。 それを紹介しよう 【高校野球】オコエ瑠偉に関する報道で

                                                「サバンナを駆ける」と表現されたのは「アフリカ系選手」なのか「”チータ”の異名を捕る俊足の一個人」なのか?(プチ鹿島コラムから) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                              • New AI classifier for indicating AI-written text

                                                As of July 20, 2023, the AI classifier is no longer available due to its low rate of accuracy. We are working to incorporate feedback and are currently researching more effective provenance techniques for text, and have made a commitment to develop and deploy mechanisms that enable users to understand if audio or visual content is AI-generated. We’ve trained a classifier to distinguish between tex

                                                  New AI classifier for indicating AI-written text
                                                • 感想OUTPUT:アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                  こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書, アンドリュー・O・スミス (著), 桜田 直美 (翻訳) Financial Literacy for Millennials: A Practical Guide to Managing Your Financial Life for Teens, College Students, and Young Adults, Andrew O. Smith 気づいたこと 典型的な金融詐欺 行動したこと 中学生・高校生のみなさんへ(金融庁) まとめ 読んだ本:アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書, アンドリュー・O・スミス (著), 桜田 直美 (翻訳) アメリカの高校生が学んでいるお金の教

                                                    感想OUTPUT:アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                  • はてブ非表示リストを確認してみる方法

                                                    https://b.hatena.ne.jp/(ユーザー名)/ignore で取得したデータをすべてコピペしてエクセルに張り付けたところ、6180行になった。 すると、1人あたりこんな感じで表示される=1人4行ずつ表示される。 次に、この方法で余計な行を無視して該当のユーザーIDを抽出する。 https://www.relief.jp/docs/excel-get-data-every-n-rows-index-function.html ①miruna ②miruna ③これはひどい 宗教 頭が悪い 死ねばいいのに 買い物 くたばれ 死 狂人 地獄 あとで読む チャンコロ キモい ネタ ヤクザ うんこ ブコメがひどい アホか オカルト idolm@ster 変態 spam報告リスト 首を刎ねよ 歴史修正主義 ニコマス これはひどい 女装 中国 iDOLM@STER 花澤香菜 馬鹿の見本市

                                                      はてブ非表示リストを確認してみる方法
                                                    • ITリテラシーを高めるために -ニュース、トレンドチェック方法

                                                      ITリテラシーを高めるためにすべきこと 私はまだまだ駆け出しと言えるものですが、 異業種からのキャリアチェンジの中で、IT業界についてや、言葉からわからないところから どのようにしてきたのか、やってきてよかったことを記述していこうと思う。 ITリテラシーとは 英語直訳 IT(information technology): 情報技術 Literacy: 読み書きの能力、識字能力 情報技術を利用する上で必要な知識やスキル、 そしてその知識やスキルを活用して問題を解決するための能力を指す。 ITについての知識を日々取り入れるためにできること 1. 自己学習: 書籍やオンラインの資料、Udemyなどを利用して、自分自身で学習すること。 特定の分野に関する学習を始める前には、基礎的な用語や概念を理解することも重要。 未経験の異業種からのキャリアチェンジだと、まずは言葉の壁にぶち当たりますが、 必ず

                                                        ITリテラシーを高めるために -ニュース、トレンドチェック方法
                                                      • どこまで知ってる!?金融リテラシーを高める数字6選! - pukupukuのブログ

                                                        あなたは次の数字に思い当たるものはあるでしょうか。 72 78万円 20.315% 2,000円 60歳 2042年 この時点で、どのような数字なのかひらめいた方は、お金に詳しいことがすぐに分かります。 そんな、金融リテラシーを高める数字について今回は紹介したいと思います。 知って得するお金の知識6選! 1.72の法則 2.78万円 3.20.315% 4.2,000円 5.60歳 6.2042年 まとめ 知って得するお金の知識6選! 1.72の法則 こちらの法則で、投資を行ったお金を2倍にするための期間が分かります。公式は次の通りです。 72 ÷ 年利 = 投資期間 例えば、年利6%で運用すると、《 72÷6=12年 》になるため、元本が12年で2倍になります。 銀行預金だと人生の100年かけても2倍にならないので、投資が優秀だと分かります。 2.78万円 78万円は、国民年金を満額収め

                                                          どこまで知ってる!?金融リテラシーを高める数字6選! - pukupukuのブログ
                                                        • 20代で知って良かったお金のこと - pukupukuのブログ

                                                          大学を卒業して新卒の22歳で働き始めましたが、30歳を過ぎて思うことがあります。 それは、お金について様々な失敗をして学ぶ意欲が出てきたことです。 今回は、20代の時に知って良かったお金の失敗について紹介します。 私は、失敗経験をたくさん積んだことで、今では1,000万円以上の金融資産を得ることが出来ています。失敗談を紹介することはなかなか勇気がいることですが、ぜひ参考にして下さい。 20代で知って良かったお金のこと 1.マイカーローンや分割払い 2.生活費のやりくり 3.確定申告・補助金 4.株式投資 5.副業 まとめ 20代で知って良かったお金のこと 1.マイカーローンや分割払い お金を働いて手にすることで自由にお金が使えるものだと勘違いしてしまい、際限なく無駄使いをしていました。そして、まとまったお金があるわけではないため、車が必要だからローンを組んだり、旅行費用を分割払いで借金を背

                                                            20代で知って良かったお金のこと - pukupukuのブログ
                                                          • Tableau Japan Viz ギャラリー

                                                            Why Tableau Toggle sub-navigation What Is Tableau Build a Data Culture Tableau Economy The Tableau Community The Salesforce Advantage Our Customers About Tableau Toggle sub-navigation Mission Tableau Research Awards and Recognition Tableau Foundation Equality at Tableau Products Toggle sub-navigation Plans and Pricing Toggle sub-navigation Pricing Calculator Our Platform Tableau Pulse Tableau AI T

                                                            • 多読中心にした授業を行うことで、伝統的な授業よりも、語彙サイズや読解速度に効果的であることを示した論文、Lao & Krashen (2000)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                                              こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、多読中心にした授業を行うことで、伝統的な授業よりも、受容語彙や読解速度に効果的であることを示した論文、Lao & Krashen (2000)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以下の論文です。250編ほどの論文などで引用されています。 Lao, C. Y., & Krashen, S. (2000). The impact of popular literature study on literacy development in EFL: More evidence for the power of reading. System, 28(2), 261-270. http://sdkrashen.com/content/articles/the_imp

                                                                多読中心にした授業を行うことで、伝統的な授業よりも、語彙サイズや読解速度に効果的であることを示した論文、Lao & Krashen (2000)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                                              • うがいは風邪予防効果があるのか?【科学的根拠】 - Riklog

                                                                うがいは日本発の研究が多いです。 調べてみると、 ・うがいによりウイルス・細菌がどれだけ減るか ・水やイソジンによるうがいの効果は? ・お茶によるうがいの効果は? という観点で研究されているものがありました。 それぞれの最新の研究を紹介していきます。 うがいによりウイルス・細菌がどれだけ減るか イソジンの効果を検証したin vitroの研究を紹介します(Infect Dis Ther. 2018;7(2):249–259.)。 ・用法の指示通り(30倍希釈、15秒)に使うことで、Klebsiella pneumoniaeとStreptococcus pneumoniaeという肺炎の原因としてメジャーな細菌の活動度が減少しました ・同様の方法で、インフルエンザH1N1、SARSコロナウイルス、MARSコロナウイルス、ロタウイルスの活性が劇的に落ちました ・濃度が高いこと(薄めすぎないこと)が

                                                                  うがいは風邪予防効果があるのか?【科学的根拠】 - Riklog
                                                                • 5年前に開発して放置していたアプリが予期せず大ヒット!開発者の行動に賞賛の声 - iPhone Mania

                                                                  人気Webゲーム「Wordle」のコピーアプリがApp Storeから一斉削除された騒ぎの影響で、5年前に開発して放置していたアプリのダウンロードが急増したアプリ開発者の行動が素晴らしいと称賛されています。 Webゲームの人気に乗じたコピーアプリが続出、一斉削除 1日に1つ出題される、5文字の英単語を当てるシンプルなルールの「Wordle」は、ジョシュ・ワードル氏が言葉遊びの好きなパートナーのために開発した、Webブラウザから誰でも無料でプレイできる人気ゲームです。 この人気に乗じたコピーアプリが大量にApp Storeに公開され、「Wordle」がWebゲームではなくアプリだと誤解した多くの人々が、年額30ドル(約3,300円)のアプリ内課金付きのコピーアプリをダウンロードする事態になりました。 問題を認識したAppleは、複数登録されていたコピーアプリをApp Storeから一斉に削除

                                                                    5年前に開発して放置していたアプリが予期せず大ヒット!開発者の行動に賞賛の声 - iPhone Mania
                                                                  • レポート・論文作成支援 | 東京大学附属図書館

                                                                    I.1.レポート・論文とは 論文とは、基本的に下図のように構成され、一定の形式を持ち、あるテーマに関する自分の主張を、論理的な根拠を挙げながら、読み手に説明する文章です。自分の研究を読み手にわかりやすく伝えるために、タイトルや抄録の表現を工夫したり、文章の構成を整理したりすることも重要です。 レポートも、基本的には、論文と構成は同じです。授業などで与えられたテーマ・課題について書きます。課題・テーマについて授業をベースに内容を説明し、それに対して自分は何をしたいか(序論)を書き、調べて分かったこと(本論)、自分の考え(結論)とつづけて、全体では論理展開がなされているとよいでしょう。抄録やキーワードなどは不要です。文末の参照文献(参考文献)リストは忘れずにつけるようにしましょう。 I.2.参考図書を読む レポート・論文の書き方に関する本は多数出版されています。執筆の早い段階で、このような本を

                                                                    • Order Risperdal Using Bitcoin. I need Risperdal for Bitcoin. - DBACLASS FORUM

                                                                      USA Pharmacy Order Risperdal Using Bitcoin Click here to buy Risperdal. Save Your Time and Money. – 100% legal products. – Quality and pharmaceutical dosage. – Fast delivery guaranteed. – Various payment methods: MasterCard / Visa / AMEX / PayPal / BitCoin – Fast delivery and complete anonymity – Bonus pills and big discounts for every order – Your full satisfaction is guaranteed or your money is

                                                                      • Photoshopで、ゆがみ・傾きを補正する | カラー・リテラシー.com

                                                                        魚眼レンズ、広角レンズで撮影された写真の歪みを補正したい時などに便利。 魚眼レンズで撮影すると、広い範囲(180°)を1枚に収めるために中心から外側に向かって歪んだ画になる。 ちなみに広角レンズとの違いは画角の広さ。『魚眼レンズ > 広角レンズ』 だそう。

                                                                          Photoshopで、ゆがみ・傾きを補正する | カラー・リテラシー.com
                                                                        • スティグマについて | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部

                                                                          精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 〒187-8553 東京都小平市小川東町4-1-1 Tel: 042-341-2711(代) スティグマとは? スティグマ軽減に向けた学校教育における取り組み 効果的なスティグマ軽減のアプローチ スティグマとは? スティグマは、日本語の「差別」や「偏見」などに対応しています。具体的には、「精神疾患など個人の持つ特徴に対して、周囲から否定的な意味づけをされ、不当な扱いことをうけること」です。スティグマの歴史は古く、もともとは古代ギリシアで「身分の低い者」や「犯罪者」などを識別するために体に強制的に付けた「印(しるし)」に由来した言葉です。現代では、精神疾患やHIV、LGBTQ(*)のような社会的に立場の弱い人々に対する差別や偏見などを含むような、広い意味を持つ言葉として用いられています。 スティグマの問題は、多くの場合、社会構造レベルと個人レベルに

                                                                          • Why You Should Do NLP Beyond English

                                                                            Natural language processing (NLP) research predominantly focuses on developing methods that work well for English despite the many positive benefits of working on other languages. These benefits range from an outsized societal impact to modelling a wealth of linguistic features to avoiding overfitting as well as interesting challenges for machine learning (ML). There are around 7,000 languages spo

                                                                              Why You Should Do NLP Beyond English
                                                                            • Data and Database Tools Catalog - DBMS Tools

                                                                              Database Tools Catalog Data modeling tools List of data modeling and database design tools. Data modeling is the process of creating and analyzing data models for resources stored in a database. The Data Model is an abstract model that standardizes the data description, data semantic, and consistency constraints of data. Its main purpose is to represent the types of data within a system, the relat

                                                                              • 貯金センスが残念な人7選!! - pukupukuのブログ

                                                                                ランキング参加中暮らしと、子育て 今回紹介する7つの事を私自身も全て行っており、全くお金が貯まらなかった時期があります。 当記事を読んでもらい、少しでも参考にしていただければ幸いです。 貯金センスが残念な人7選!! 1.健康を疎かにする 2.目標金額を決めない 3.他人の貯金額を気にする 4.楽しむ=お金を使うという考え 5.貯金以外何もしない 6.貯金のみしている 7.小さい出費から見直す まとめ 貯金センスが残念な人7選!! 1.健康を疎かにする 健康は第一優先にすべきです。 お金を貯めようと頑張って、食費や電気代を削って病気になってしまうと反って病院代が高く付きます。 心と身体のバランスを考えて、自分や家族が負担に思わない節制を行うことがベストです。 2.目標金額を決めない 仮でも良いので、お金の使い道を決めておくべきです。 ゴールがないマラソンはキツ過ぎます。目標を決めることで楽し

                                                                                  貯金センスが残念な人7選!! - pukupukuのブログ
                                                                                • Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK

                                                                                  Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK While the links between the anti-trans moral panic and the far-right are well-documented, 'Gender Critical' feminists are able shield themselves from that connection because of the common assumption that feminism and fascism are polar opposites. But, at many points in history, the distinction between feminism

                                                                                    Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK