並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

logseqの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • Evernoteからの卒業とその受け皿について

    おそらく、生産性ツールやコラボレーションツールとしての進化の方向性を模索した感があって、当初会った「第二の脳」コンセプトはどこにいたのやら・・。 今回強く感じたのはEvernoteが遂げてきた進化と、今後の方向性が、完全に自分の期待値から外れていると言うこと。同じバンドメンバーなら解散待ったなしの方向性のズレ。 ぶっちゃけ、 タスク管理はTodoistPKMはObsidianネタの管理はWorkflowyDaily NoteはLogseq(これはObsidianに統合予定)と既に「メモの一時保管場所」と「参考情報置き場」にしかEvernoteを使っていなかったので、その為だけに年間9300円はちと高いなってことで、このたびEvernoteから卒業することを決めました。(2024年の8月までSubscriptionが残っているので、暫くは併用するけど・・ね) 私のことが嫌いになってもEver

      Evernoteからの卒業とその受け皿について
    • 2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

      2013年から「その年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。正確には毎年ではなくて、2022年だけ抜けています。いろいろなことがあり抜けました。そしてあきらめて、2023年版を作りました。 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載終了)、サイトクローズなど 内容が「閲覧する際に1記事単位になっている(ページャーはOK)」になっていること 有料記事、課金しないと全部読めない記事などは除外 今年は入院した

        2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
      • ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp

        ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは 2022年10月に「1.0」というバージョンがリリースされたアプリ「Obsidian⁠」⁠。このリリースはgihyo.jpでも記事として取り上げられ、非常に注目されています。 この記事では具体的にどのような特徴があるのか、他のノートアプリやMarkdownエディタと比較しながら紹介します。 図 Obsidian Obsidianとは何か? Obsidianというアプリを紹介するとき、さまざまな説明が使われます。 ノートアプリ メモアプリ Markdownエディタ PKM(Personal Knowledge Management)ツール など これらはいずれも間違いではありませんが、一言で表現するのは難しいものです。そして、一言で表現しようとすると、そ

          ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp
        • 簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp

          学習している内容や日々の考え事など、さまざまな情報を入力しながら自然に整理していくパーソナル・ナレッジ・マネージメント(PKM)ツールが注目されています。 しかし便利ではあるものの使い方が難しかったり、マニアックな設定が要求されたりするPKMツールが多い中、高機能なのに簡単に利用できるRemNoteが、最近モバイルアプリも登場して頭一つ抜けた存在になってきたように思います。そこで本稿では初心者向けにRemNoteの使い方の紹介を通して、PKMの基本的な考え方について深めてみます。 情報が複雑になってきたら、ツールも進化しなければいけない 忘れてしまっては困ることがあると、私たちはメモをとります。買い物でそろえるもの、テレビで耳にしたお得な情報、来週の予定、ちょっとした考え事。どんなことであっても私たちはメモをとります。 手段は紙でもスマートフォンでも変わりません。ふだんは意識しないほど当た

            簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp
          • 知的・技術的進歩のスピードを限界まで加速するノートアプリ『Heptabase』 - Qiita

            はじめに 1年半ほどObsidianというノートアプリを使い、Qiitaにも記事を3つほど公開をしていました。 効率的に成長するためのデジタルノート術(Obsidian x Zettelkasten(LYT Framework)) コーディングのようにノートを取る技術 がんばらないObsidianノート術 確かにNotionやEvernoteとは違う感覚のノートアプリであり、双方向リンクを利用したグラフで繋げていくノートに当時は感動を覚えました。 その反面、Obsidianを百パーセント有効に活用できていたかと聞かれると「はい」と答えることは難しいと感じています。がんばらないObsidianノート術の記事はまさにその一角であり、Obsidianの拡張性と自由度に翻弄されてしまわないように書いた記事です。 1年半を通して紆余曲折した中、先日新しいツールとの出会いがあり、自分に合うツールを見つ

              知的・技術的進歩のスピードを限界まで加速するノートアプリ『Heptabase』 - Qiita
            • 情報過多時代に必要な知識の整理を始めよう

              情報をもつことに意味はない 20 年くらい前だと情報を手に入れることすら敷居がありましたし、「情報を持っている」だけでも価値がありました。Web が広く使われるようになる前の時代に生きていた方であれば、情報を見つけることの苦労は分かると思います。 今はどうでしょうか。 もはや RSS リーダーとかを使って情報が集まる場所を作る手間すら必要ありません。 Twitter や Facebook を立ち上げるだけで波のように情報が押し寄せてきます。毎分 570 web サイトが公開されるくらいのスピードで情報が増えているわけですから、「情報を持っている」ことに大きな価値がある時代ではありません。今持っていなかったとしても、検索すればたくさん出てきます。 もちろん、web で流れている情報がすべて質の良いものではないですが、それでも良い情報はたくさん見つけることができます。Web から離れて書籍を読

                情報過多時代に必要な知識の整理を始めよう
              • org-modeという伝統 | R-style

                • A privacy-first, open-source knowledge base

                  A privacy-first, open-source platform for knowledge management and collaboration.

                    A privacy-first, open-source knowledge base
                  • GitHub - logseq/logseq: A privacy-first, open-source platform for knowledge management and collaboration. Download link: http://github.com/logseq/logseq/releases. roadmap: http://trello.com/b/8txSM12G/roadmap

                    Logseq is a knowledge management and collaboration platform. It focuses on privacy, longevity, and user control. Logseq offers a range of powerful tools for knowledge management, collaboration, PDF annotation, and task management with support for multiple file formats, including Markdown and Org-mode, and various features for organizing and structuring your notes. Logseq's Whiteboard feature lets

                      GitHub - logseq/logseq: A privacy-first, open-source platform for knowledge management and collaboration. Download link: http://github.com/logseq/logseq/releases. roadmap: http://trello.com/b/8txSM12G/roadmap
                    • なんとMemosが独自進化していました - Jazzと読書の日々

                      あの人は今。 事の起こりは Memosが重宝してます。 デイリーノートを振り返るのにこんな便利なものはない。 サイドパネルでサッと確認できます。 ただ開発が1年前で止まってるんですよね。 まだまだ発展しそうなネタなのにどうしたのかな、と思っていたら。 Memos Moe Memos 1.5.6 分類: 仕事効率化,ユーティリティ 価格: 無料 (宇霆 郭) こんなアプリを見つけました。 説明を読むとMemosそのもの。 どうやら自前でサーバーを立ててそこにアクセスするみたいです。 そのサーバー用のクライアント・アプリがこれらしい。 ウィジェットに表示もできる。 Memosサーバー サーバーの立て方をまとめているサイトを発見。 https://demo.usememos.com/ デモ版もありました。 ただアカウントを作ろうとすると「disable」と出るので、新規ユーザを受け付けてないよう

                        なんとMemosが独自進化していました - Jazzと読書の日々
                      • 日々をそのまま書き下して管理すること、あるいはLogseqとWorkflowyの話 - chroju.dev

                        Logseq というNote Takingのためのツールを今年に入ってから何度か試してみては、うまく自分にフィットせずに諦める、ということを繰り返している。 Note Takingの分野だと、昨年ぐらいからは Obsidian も流行っているが、LogseqもObsidianと同じく、ローカルのファイルシステムに保存する形式を取っている。Wikiのようにページ間のリンクを容易に作れる、デイリーページの機能がある、Markdownを書ける(Logseqのほうは厳密にはMarkdown likeではあるが)というあたりも両者は似ている。大きく異なる点としては、Logseqでは各ページをアウトライナーのように編集することができ、箇条書きの前後や階層構造を入れ替えたり、特定の階層配下だけを切り出して画面に表示したり、といったことができる点だろうか。タスク管理の機能がLogseqにはデフォルトで内蔵

                          日々をそのまま書き下して管理すること、あるいはLogseqとWorkflowyの話 - chroju.dev
                        • これから Logseq(ログシーク) の話をします…|Sangmin Ahn

                          こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (新着)新しい情報を随時アップデートしていく予定です。 0  はじめに2002年からですので、あれこれ18年間 Personal Knowledge Management (PKM) に興味を持ち様々なツールを使ってきてます。今まで使ったツールを振り返ってみると、いくつかのフェーズに分けられることに気づきます。 ・フェーズ1:2002年からブログを始める ・フェーズ2:2003年(大学3年)からPloneを使って個人用のWikiを作成 ・フェーズ3:2004年に就職してからは Australian の Confluence に移行 ・フェーズ4:2008年から Evernote + Google Docs ・フェーズ5:2015年から Dropbox Paper + ひとりSlack で管理 ・フェーズ

                            これから Logseq(ログシーク) の話をします…|Sangmin Ahn
                          • Logseqで一日の予定・タスク・作業メモを一括管理。具体的な活用法を紹介! - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                            さまざまな社会人が行っている作業効率化のための工夫を、愛用しているタスク管理ツールとともにお聞きするシリーズ企画「みんなの業務ハック」。今回はモバイル業界のシステムエンジニアとして、開発だけでなくマネジメントや提案など幅広い業務に従事している会社員・北真也さん(ハンドルネーム「Beck」としても活動中)にお話を伺いました。 北さんはその日の予定やタスクを「Logseq(ログシーク)」というツールに集約し、このツールさえ見ていればその日の仕事を滞りなく進めることができると言います。 以前は紙の手帳を使っていたところを、試行錯誤を経てデジタルツールのLogseqに切り替えたとのこと。その経緯と切り替えによって得られたメリットについて、実際の活用法とともにお聞きしました。 ***Q.)北真也さんのご職業と普段のお仕事内容について教えてください モバイル業界でシステムエンジニアとして仕事をしていま

                              Logseqで一日の予定・タスク・作業メモを一括管理。具体的な活用法を紹介! - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                            • Logseqを使い始める - works4Life

                              数日前からLogseqを使い始めた。 Logseqとは https://logseq.com/ Logseqはアウトライナー的な書くためのツールだ。似たタイプのものとして、Workflowyとか、Dynalistとかがある。最近知って使い始めている。とはいっても、アウトライナーはどの用途にしてもなかなか使いづらくてこまねいている。 アウトライナーは、正直書き出す分には相性がよいのだが、いかんせんそれ以外の展開が難しかった。結局、分離して書く、というのが合わずにやめてしまうのが常日頃だった。 最初に知ったのはRoam Research meetscareer.tenshoku.mynavi.jp 最初知ったのはRoam Researchの方だった。グラフになるのがよさそうで、ちょっと調べたところ、以下のようなページも見つけた。 note.com 丁度英語の勉強もやり始めようと思ったところだし

                                Logseqを使い始める - works4Life
                              • 2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh

                                こんにちは、nooyoshです。前半と言いつつ5月に投稿します。最近ノートアプリ(情報整理アプリ)をいろいろ試したので、少しまとめてみました。 ◆長すぎて読めないんだが?(TL; DR) おすすめは、Obsidian、Logseq、Zettlr、Notion、Scrapbox、(Macユーザなら)Bearです。Bear以外は無料で使用できます。 また、機能を一覧で見たいという方のために、比較表を用意しました( https://nooyosh.net/misc/memo-app-2021-1H.html ) 比較の際、考慮したポイントは以下の通りです。 - データがどこに保存されるか? - モバイルアプリがあるか?端末間で同期されるか? - 画像貼り付けが簡単にできるか? PDFはどうか? zipファイルは? - アプリにドラッグ&ドロップするとどうなる? - テキスト中タグ( #like_

                                  2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh
                                • 個人向けナレッジマネージメントのはじめかた

                                  見えていなかった関係性が見えてくるもし「デザインシステム」について勉強するなら、どんなトピックを選びますか? 多くの方は UI コンポーネントや Figma をはじめとしたデザインツールでの管理方法を思い浮かべるはずです。これから勉強を始めたい方には良いトピックですが、「デザインジェネラリスト(幅広い知識とスキルをもったデザイナー)の定義」のようなトピックを思いつく方は少ないかもしれません。 一見、デザインシステムと関係ないように見えますが、デザインジェネラリストはデザインシステムを作り始める方に多い傾向です。スキルが高いのでひとりでいろいろ出来てしまう一方、タスクが多過ぎて目の前の作業しか見えなくなることがあります。優先順位を付けるなど戦略的にデザインシステムに取り組むような体制やコミュニケーション設計が重要です。 「デザインシステムを広く使ってもらうには、デザインジェネラリストの定義が

                                    個人向けナレッジマネージメントのはじめかた
                                  • 【Obsidian】使い方大全 | 最強ノートアプリの使用方法を徹底解説

                                    デジタルな世の中になるにつれ、最近PKM(個人のナレッジマネジメント)の方法論や様々なそれらを体現するツールが開発されています。 その中でも最も有名なナレッジマネジメント手法として知られるのがZettelkasten。 20世紀ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンが研究と論文執筆のために考案したと言われている知的生産システムで、知識を繋げることにフォーカスした画期的なノート術として現在注目を集めています。 そのZettelkastenを体現する上で最も理想的なツールが今回紹介する「Obsidian」だと個人的に思っています。 Obsidianを使い始める上で最低限理解しておきたいこと、最初に決めておきたいこと、個人的な使い方などを紹介していくのでぜひ、参考にしてください。 *以下Zettelkastenの詳しい説明になるので気になる方はこちらもご覧ください。 最強のノート術Zettelkas

                                      【Obsidian】使い方大全 | 最強ノートアプリの使用方法を徹底解説
                                    • Obsidianでの読書メモの作り方 - ごりゅご.com

                                      Obsidianでの読書メモの作り方 - ごりゅご.com

                                        Obsidianでの読書メモの作り方 - ごりゅご.com
                                      • ChatGPT APIを使う前に知っておきたい前提知識

                                        現実に疲れ、試しにAIに励ましてもらうと「ちょっとええやん」な回答を得たので、調子に乗って違うキャラで試してみた結果、これ以上無い塩対応で心折られた皆さん、こんばんは。 最近ではVisual Studio CodeやObsidian、Logseqなどの外部アプリからChatGPTが使えるプラグインがあちこちからリリースされていて、僕も色々試している最中なんですが、いやー色んな意味で面白いですね。これはハマるわ。 ただ使ってると「これ、一般の人にはわかりにくくない?」と感じることが結構あるんですよね……特に料金に関することとか。 そこで今回はChatGPTのAPIを使う際、知っておきたい前提知識を一旦まとめておこうと思います。 APIとは、上記のようなアプリやNode.jsなど、OpenAIのWebサイト以外からChatGPTの機能にアクセスする際、必要なものと考えてください。 APIデモン

                                          ChatGPT APIを使う前に知っておきたい前提知識
                                        • Potluck: Dynamic documents as personal software

                                          A note to keep track of when we last watered each of our house plants. Dates that are overdue for watering are highlighted in red. 💡 Try it: Edit one of the dates to be today's date, or just click the 🚿 button. A workshop agenda. Each line has a duration, and the start/end times are computed. If you use the arrow keys to move the cursor to a line beginning, you'll see the duration. 💡 Try it: Ad

                                            Potluck: Dynamic documents as personal software
                                          • Logseqでのデイリーページの使い方 タスク管理も含めた「Logseqする」感覚 - ごりゅご.com

                                            Logseqでのデイリーページの使い方 タスク管理も含めた「Logseqする」感覚 - ごりゅご.com

                                              Logseqでのデイリーページの使い方 タスク管理も含めた「Logseqする」感覚 - ごりゅご.com
                                            • Daily Note運用をWorkflowyからLogseqに移行する理由となった3つのプラグインと現在の運用方法について

                                              これまでDaily NoteはWorkflowyで運用していたのだけど、このたびLogseqに移行することを決意。本記事ではその理由や、現在の運用について述べていきたいと思うが、今後また色々変わるかも知れないのでその点はご容赦頂きたい。 Youtubeでも話しているので併せてどうぞそもそもDaily Noteって何?のっけから全力でハイコンテクストかましてすみません。Daily Noteって何って話からちゃんとしていくのでご安心ください。 Daily Noteというのは、僕が元々「ほぼ日手帳カズン」を使っていた頃から1日1ページの中に以下の要素をツッコんで、とりあえず今日一日ここ見て、ここに書き込めばOKってルールで運用していた「今日のまないた」。 今日の予定今日やること今日のメモ考えた事などA5サイズの1日1ページなので欲張らず、予定とタスク、仕事をする上での備忘メモやふと思いついたこと

                                                Daily Note運用をWorkflowyからLogseqに移行する理由となった3つのプラグインと現在の運用方法について
                                              • ページから解放されたドキュメントツールの未来

                                                Node型ツールの真価個人向けナレッジマネージメント で Roam Research をはじめとした Node で情報を整理するのに慣れてくると、ページという枠組みが窮屈に感じることがあります。Node型ツールはキーワードをリンクして関係性を構築するのが特徴なので Wiki と同じように見えますが、少し違います。 Node の下に参照している別 Node が表示されている一見、アウトライン型のページに見えますが、リストアイテムひとつひとつにメタデータが割り振られた Node (Block と呼ばれることもある)になっています。上図スクリーンショットでは、 Node を参照している別の Node が分かるようになっています。ページとページをリンクするというより、Node と Node をリンクさせることができるのが大きな特徴です。 少し分かり難いコンセプトですが、Notion の同期ブロック

                                                  ページから解放されたドキュメントツールの未来
                                                • OmnivoreとLogSeqでブックマークとハイライトの同時管理が可能になる

                                                  情報を大量に集めている人なら、はてなブックマークや Pocket、あるいは Raindrop.io といったブックマークサービスを使っている人も多いと思います。 すぐに読むことができないリンクを一時的に保存しておいて、あとでゆっくりとスマホで読んだり、SNSにシェアしたりといったように、日常的な情報の流れの中で「バッファ」のように機能してくれます。 しかしリンクをブックマークすることはできても、それについてメモを残す機能は意外に実装されていません。気になる場所があったからこそブックマークしたのに、それを同時に保存しておくのには不便なこともあるわけです。 そこでちょっとマニアックな解決方法として最近利用し始めているのが、Omnivore (オムニヴォア)という、比較的新しいオープンソースのブックマークサービスと、アウトライン形式のメモツール LogSeq を連携させる方法です。 Omnivo

                                                    OmnivoreとLogSeqでブックマークとハイライトの同時管理が可能になる
                                                  • 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約

                                                    あれこれ試行錯誤を繰り返していたインプットの流れとObsidianへのハイライト/コメントの集約に一定の結論が出たのでまとめておきたいと思います。 ながくなりそうなので、本記事では全体像とコンセプトを中心に書かせて頂いて、次回以降の記事で書籍/電書、Web/RSS、PDF/Epub毎の詳細なセットアップや使い方を解説していきます。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約←本記事書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約するMarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する Obsidianに様々な情報を集約するハイライトやメモの集約の全体像僕は日常的に本や電子書籍、WebやRSS、PDFと言った

                                                      情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約
                                                    • Capacities – A studio for your mind

                                                      A studio for your mindA place to make sense of the world and create amazing things.

                                                        Capacities – A studio for your mind
                                                      •  ObsidianのプラグインQuickAddとiPadのモバイルクイックアクションの設定 - T’s blog

                                                        最近はLogseqばかり使っていますがObsidianにも面白そうなプラグインがあったので試してみました。Obsidian上ならどこにいてもすぐにメモしてデイリーノートにキャプチャーできるプラグインです。 ObsidianのQuickAdd設定 1.コミュニティプラグインで「閲覧」からQuickAddをインストール 2.設定のプラグインオプションでQuickAddのSettinngを開く 3.基本的なCaptureモードを選び名前を入力してAdd Choiceをクリックする 4.歯車マークをクリックしてCaptureの設定画面でキャプチャーした追記先のノートと名前を入力する QuickAddの使い方 1.「⌘+P」でコマンドパレットを開き「qu」と入力するとQuickAddのコマンドを表示する 2.Run QuickAddをクリックする 3.登録した「capture」が表示されるのでクリッ

                                                           ObsidianのプラグインQuickAddとiPadのモバイルクイックアクションの設定 - T’s blog
                                                        • 🖊知的生産のキラーアプリOrg-roamを1年使い倒し学ぶとはなにか考えたポエム(2022)

                                                          はじめに# 去年, Zettelkastenを知り, Org-roamを使い始めて1年が経った. 日本語のツェッテルカステン解説本(TAKE NOTES!)を読んで考えたこと | Futurismo これはわたしにとってLife Changing なアプリとなったが, 日本語情報が少ないからか, いまいち流行っていないように思う. なので, 1周年を記念して, 感想とTipsをいったんまとめておいて魅力をアピールしたい. なお, 基本的な機能は書かないつもりだ, エモい(!=キモい)ポエムを書く. というのも, Org-roamの機能についてガッツリ調べたのは1年前であり, ワタシの知識は古い可能性がある. なので, 1年分の独自の思いとTipsを一旦吐き出す. なお, 元ネタはOrg-roamに書き溜めているものを切り出す. Org-roamの魅力# わたしはObsidianやLogse

                                                          • Logseq のオススメ設定

                                                            概要 Logseq を使い始めて3週間程経過し、少しずつ使い方が固まってきたので設定や使い方のメモをしておきます。 設定 使い始める前にしておくと良い設定。 「…」→「⚙設定」 一般: 言語: 日本語 テーマ: system (後で変えます) エディタ: ファイル形式: Markdown 日時の表示形式: yyyy-MM-dd ※この設定を変えると記事間のリンクを繋ぎ直さないといけなくなるので最初に決めておいた方が良い (後から変更しない方が良い) Logseq を使う以上はブロック参照をメインで使うと思うのでそこまで大きな影響はないかもしれませんが念のため 設定変更した後は左上「{Logseqデータディレクトリ名}」のセレクトボックス→「インデックス再構築」をすること ワークフローの表示方法: TODO/DOING ※この設定を変えるとTODOの設定を直さないといけなくなるので最初に決め

                                                              Logseq のオススメ設定
                                                            • 「行動記録」に最適なのはテキストエディタか、アウトライナーか、Logseqか? - まぐまぐニュース!

                                                              「その日何をしたか」。記録するのは大切だと思っていても、多くの仕事を抱えていると振り返る時間すら持てないもの。そんな忙しい人には、1日の終わりではなく、1つの作業が終わる度に簡単に記録をつける方法が合っているのかもしれません。「ロギング仕事術」と名付けたこの方法を実践するのは、Evernote活用術等の著書を多く持つ文筆家の倉下忠憲さん。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では、細かくその都度記録することの効果を伝え、「記録」と「読み返し」の必要条件をあげ、最適なツール探しの試行錯誤を振り返っています。 この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ 初月無料で読む 作業記録を「読み返す」ということについて 今回は、作業記録の読み返しについて書きます。作業記録を書くことではなく、それを読み返すことです。なぜ、読み返しをテーマにするのか。もち

                                                                「行動記録」に最適なのはテキストエディタか、アウトライナーか、Logseqか? - まぐまぐニュース!
                                                              • OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する

                                                                前回の記事「書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約する」では、読書メモの流れやどのようにObsidianに集約を行っているかについて述べました。 本記事では日常的に行っているRSSやWebからの情報収集のやり方を述べつつ、最終的にハイライトやメモをObsidianに取り込む手法について解説したいと思います。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する←本記事MarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する 2段階式Web/RSS情報インプットWeb/RSSおよびメールマガジンの情報インプットフローは概ね以下の様な流れです

                                                                  OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する
                                                                • 日本語のツェッテルカステン解説本(TAKE NOTES!)を読んで考えたこと

                                                                  ツェッテルカステン(Zettelkaten Method)について日本語で書かれた書籍,TAKE NOTES!(英題 How to Take Smart Notes)を読んで自分なりにZettelkastenについて理解したことをまとめます. はじめに: TAKE NOTES!(英題: How to Take Smart Notes)の感想をまとめる# 最近わたしがやっていることは今までの人生を整理して自己分析をすることだが,その思考過程を管理するためのよい方法を模索していたところ,Zettelkasten Method(ツェッテルカステン)に出会った. しかし,この概念がなかなかわかりにくい…なぜならばいろんな文脈によってその発信者の理解が微妙にずれているので,困ったことに調べれば調べるほどによくわからなくなる.同じ用語を使っているはずなのに. もともとはZettelkasten Met

                                                                  • Logseq日本語マニュアル(非公式)

                                                                    このマニュアルについて / 概要と目次 / Logseqの導入 / Logseqの使い方 / Logseqのノート構造 / Logseqの記法 / 日誌(Journals) / ページの階層構造(Hierarchy) / :default-queries / クエリ(Query) / プロパティ(Property) / 同期 (Sync) / Logseq Cardbox Plugin/使い方 /

                                                                      Logseq日本語マニュアル(非公式)
                                                                    • Logseq - オンラインで公開もできる個人用メモ環境

                                                                      MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました メモ環境は誰もが用意していると思いますが、ローカルとWebアプリケーションの場合で目的が大きく変わってきます。ローカルの場合はオフラインでもどんどんメモできますし、Web版の場合は他の人と共有するのが手軽です。 今回紹介するLogseqはWeb版なので、どちらかといえば個人用メモ + 共有という点に主眼が置かれたメモツールとなっています。 Logseqの使い方 基本的な使い方が書かれています。 詳しいリファレンスは / で呼び出せます。 新しいページを作っています。 [[]] でブラケットのように新しいページを作成できます。 参照しているページが分かったり、ページを公開することができます。 LogseqはWikiのように使えます。リスト表記が基本になっており、アイディアをどんどん書

                                                                        Logseq - オンラインで公開もできる個人用メモ環境
                                                                      •  LifeLogショートカットをiPhoneやMacで使う[Logseq] - T’s blog

                                                                        LifeLogショートカット*1を実際に使ってみて素晴らしかったので使い方の補足をします。ショートカットの設定はiPhoneやiPadのショートカット.appでできます。iPhoneやiPad側は「共有シートに表示」をONにMac側は「メニューバーにピン固定」をONにします。 iPhoneやiPadは共有シートでLifeLogをタップします。またLifeLogショートカットをホーム画面に置いたり背面タップに設定することもできます。 Macはメニューバーのショートカットアイコンをクリックして呼び出します。 Idea iPhoneやiPadでショートカットをホーム画面に置いたり背面タップに設定して起動してテキストを入力するとLogseqに#Ideaタグがついた項目が作られます。MacはLogseqショートカットの設定で「メニューバーにピン固定」してクリックして使います。 Task テキストを入

                                                                           LifeLogショートカットをiPhoneやMacで使う[Logseq] - T’s blog
                                                                        • chroju.dev/blog

                                                                          the world as codeArticles2024Corne Cherryを愛用した4年の後、Corne V4を購入した 2024-04-05 14:40 帝京大学通信課程での社会人大学生5年目を終えて 2024-03-26 00:32 MacBook Air (13-inch, M3, 2024) を買った話と、その初期設定 2024-03-23 04:10 RaycastでTerraform Providerのドキュメントを読めるようにしている 2024-02-15 03:16 20232023年を振り返る 2023-12-31 01:28 今年買ってよかったものと、今年のサブスク 2023 2023-12-29 00:06 Readwise Readerで効率的にインプットする 2023-12-22 13:27 Terraform Cloudで課金対象となるリソース合計数を、

                                                                            chroju.dev/blog
                                                                          • GitHub - taishi-i/awesome-ChatGPT-repositories: A curated list of resources dedicated to open source GitHub repositories related to ChatGPT

                                                                            CLIs zap-gpt - Este projeto explora a integração do ChatGPT com o WhatsApp, transformando o chatbot em um assistente virtual capaz de realizar tarefas como falar com amigos, responder a perguntas de clientes, e muito mais, com um toque de humanização nas conversas. Tutorials langchain-kr - LangChain 공식 Document, Cookbook, 그 밖의 실용 예제를 바탕으로 작성한 한국어 튜토리얼입니다. 본 튜토리얼을 통해 LangChain을 더 쉽고 효과적으로 사용하는 방법을

                                                                              GitHub - taishi-i/awesome-ChatGPT-repositories: A curated list of resources dedicated to open source GitHub repositories related to ChatGPT
                                                                            • GitHub - omnivore-app/omnivore: Omnivore is a complete, open source read-it-later solution for people who like reading.

                                                                              Omnivore is a complete, open source read-it-later solution for people who like text. We built Omnivore because we love reading and we want it to be more social. Join us! Highlighting, notes, search, and sharing Full keyboard navigation Automatically saves your place in long articles Add newsletter articles via email (with substack support!) PDF support Web app written in Node.js and TypeScript Nat

                                                                                GitHub - omnivore-app/omnivore: Omnivore is a complete, open source read-it-later solution for people who like reading.
                                                                              •  Textwellの流れはReorderアクションからCardyアクションへ - T’s blog

                                                                                国語の授業で文章を書く時には「起承転結」を考えながら書きましょうと言われたこともある。いまどき通用する方法なのかどうか知らないけれど1つの書き方としては解りやすい。ここのブログの取説ような文章ではそういったルールは考えることもないがたまに作文を書く時に試してみることがある。文章を書き終わってから読み返して段落や行を移動してみるのだ。書き上げた段階では文章の中でのハプニング的な展開になる「転」の段落部分を文章の書き出し つまり「起」よりも前に移動する。思わぬ新鮮な書き出しになったりする。もっと極端にするなら「結」が最初にきてもいい。 こういった行や段落を移動することをReorderという。原稿用紙に書いてしまってはReorder作業はたいへんだがiPhoneなら簡単だ。何度も試しても元に戻すのも簡単にできる。Textwellにはアクション機能があってタップするだけであらゆる機能を利用できる。

                                                                                   Textwellの流れはReorderアクションからCardyアクションへ - T’s blog
                                                                                •  Logseq Mobileのブロック用メニューって何だろう - T’s blog

                                                                                  iPhoneやiPadでLogseqを使うとブロックを左にスワイプするとブロックの色が水色になって下の方にメニューが表れます。 左から順に・Heading・Card・Copy・Cut・Delete・Copy ref・Copy url・Right sidebarと並びます。 1.Heading 見出しの表記 2.Card フラッシュカードへの登録 こう入力して左サイドバーのフラッシュカードを開くと答えの隠されたカードが表れるので回答してShow answersを押すと答えが表示されます。 3.Copy ブロックをクリップボードにコピー 4. Cut ブロックをカット 5. Delete 削除 6. Copy ref ブロックにユニークIDを割り当て他のところに埋め込むことができる 7.Copy url ブロックを開くためのURLスキームで他のアプリからLogseqを開く ※画像はBearに貼

                                                                                     Logseq Mobileのブロック用メニューって何だろう - T’s blog