並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 433件

新着順 人気順

makeの検索結果241 - 280 件 / 433件

  • Make: Japan | 読者の声を取り入れて全面改訂! “回路観” を身に付けるための本、『Make: Electronics 第2版』は2月27日発売!「訳者あとがき」も公開

    2020.02.10 読者の声を取り入れて全面改訂! “回路観” を身に付けるための本、『Make: Electronics 第2版』は2月27日発売!「訳者あとがき」も公開 Text by editor 本書は「発見による学習(Learning by Discovery)」というプロセスを通じて学ぶ、新しい世代のためのエレクトロニクス入門書です。最初に実験または製作を行い、その後、理論を解説するという構成で、退屈になりがちな学習をより深く心に残る「体験」にします。本書で行う実験は「電気を舌で味わう」「電子部品の分解」「LEDを焼き切る」など。作例としては、侵入アラーム、反射速度計測タイマーなど、エレクトロニクスの重要な要素を理解するのに最適なものを取り上げました。また、本書では、ホビーとしてのエレクトロニクス(電子工作)を楽しむための実践的なアドバイスや、さまざまな法則や電子部品にまつわ

      Make: Japan | 読者の声を取り入れて全面改訂! “回路観” を身に付けるための本、『Make: Electronics 第2版』は2月27日発売!「訳者あとがき」も公開
    • ことでん(高松琴平電気鉄道)の琴を作った

      1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:コケでこけしを作って「コケし」 > 個人サイト 妄想工作所 初めて楽器を作ったかもしれない、それがこれ ことでんの「琴」とは、元をたどれば琴平山だとか、琴平っていうのがそもそも梵語のクンビーラから金毘羅権現(こんぴらごんげん)が来ているとか、掘れば掘るほど由来がよくわからない。よって、私がことでんっぽい琴を作ってもいいはずだ。 だが「琴を作るぞ!」と一生に一度あるかないかの決心をしたものの、琴ってどうやって作るんだろう。 念の為、これが本物の琴です。(撮影:Blacklagoon) とにかく板を買ってきた。板を切って切って、貼って貼って、とにかく電車箱を作ってみるか。 これが本物。

        ことでん(高松琴平電気鉄道)の琴を作った
      • 『大人の科学マガジン』最新号でオリジナルレコードをつくれる……! レコードのカッティング&再生ができる付録がアツい

        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 2020年3月26日発売の『大人の科学マガジン』(学研プラス)に、レコードのカッティング機能を体験できるふろく「トイ・レコードメーカー」が付いてきます。これはアツい。 ワクワクが止まらないやつ……! 盤面にある溝を針がなぞることで音が再生されるレコード。その溝を刻む(カットする)ためには高価なカッティングマシンが必要で“夢のマシン”とされてきましたが、「トイ・レコードメーカー」ではそれが体験できます。 同組立キットには「カッティング針」「5インチブランクレコード」なども付属。すぐにカッティングでき、さらに再生も可能です。一般的な3.5mmオーディオプラグで接続するので、スマホ等に入っている「音」ならなんでもレコードにできます。録音時間は33回転で約4分、45回転で約3分(片面)。 カッティングが体験できるふろくってすごい 組み立てた

          『大人の科学マガジン』最新号でオリジナルレコードをつくれる……! レコードのカッティング&再生ができる付録がアツい
        • Maker Faire halts operations and lays off all staff | TechCrunch

          Financial troubles have forced Maker Media, the company behind crafting publication MAKE: magazine as well as the science and art festival Maker Faire, to lay off its entire staff of 22 and pause all operations. TechCrunch was tipped off to Maker Media’s unfortunate situation which was then confirmed by the company’s founder and CEO Dale Dougherty. For 15 years, MAKE: guided adults and children th

            Maker Faire halts operations and lays off all staff | TechCrunch
          • 2000円台で作成可能な集団行動ロボット「HeRo 2.0」

            近年、大量のロボットを互いに通信させて目的に沿った行動を取らせる「スワームロボティクス」と呼ばれる技術の開発が進んでいます。スワームロボティクスには「大量のロボットを用意するのに多大な費用がかかる」という問題点が存在していますが、新たに1台当たり18.72ドル(約2400円)で準備可能な安価なロボット「HeRo 2.0」が発表されました。 [2202.12391] HeRo 2.0: A Low-Cost Robot for Swarm Robotics Research https://doi.org/10.48550/arXiv.2202.12391 HeRo 2.0, an ultra-low cost 3D-printed robotics platform, could open swarm robotics experimentation up to all https://w

              2000円台で作成可能な集団行動ロボット「HeRo 2.0」
            • GitHub - earthly/earthly: Super simple build framework with fast, repeatable builds and an instantly familiar syntax – like Dockerfile and Makefile had a baby.

              🔁 Repeatable Builds - Write builds once, and run them anywhere – on your laptop, remote, and in any CI. ❤️ Super Simple - Instantly recognizable syntax – like Dockerfile and Makefile had a baby. 🛠 Compatible with Every Language, Framework, and Build Tool - If it runs on Linux, it runs on Earthly. 🏘 Great for Monorepos and Polyrepos - Organize your build logic however makes the most sense for yo

                GitHub - earthly/earthly: Super simple build framework with fast, repeatable builds and an instantly familiar syntax – like Dockerfile and Makefile had a baby.
              • リモート会議で自分の顔を増やす

                1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ダンボールハウスを秀和レジデンスにする > 個人サイト webやぎの目 SnapCameraとLens Studioというソフトを使うといろんなエフェクトを自作できる。 べつやく目にできるエフェクト こんなのができる。顔を増やそうと思ってあれこれいじってみたが、よく分からなかった。もういい、物理で作る。万華鏡みたいなものを作ればいいのだろう。 塩ビミラーというものを買った 宅急便で届いたとき、妻が「塩(しお) ビミラ」という珍味が届いたと思っていた。前の週にホヤの塩辛を買っていたからだろう。 三角形に切る 張り合わせる。塩ビはぼよんぼよんするのでダンボールで補強 ダンボール

                  リモート会議で自分の顔を増やす
                • Make: Japan | ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ

                  2020.08.12 ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ Text by editor 本記事は、久保田晃弘さん(多摩美術大学情報デザイン学科 教授)に寄稿していただきました。 今回からこの「Make: Japan」のブログで連載を始めることになった。第二回の「Make: Tokyo Meeting」を多摩美の八王子キャンパスで開催したことなど、「Make:」とのつながりも、いつの間にか長く深いものとなった。COVID-19の状況が続く今、コンピュータを通じてオンラインでミーティングをしたり、さまざまな情報を共有したり、引用することがますます多くなった。しかしそういう状況だからこそ、話をしたり、送ったり、利用するものを「つくる」場はどこにあるのか、ということが気になってくる。 つくるということは、単に手

                    Make: Japan | ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ
                  • まるでレーザービーム?! 超音波で音を飛ばすパラメトリック・スピーカーを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                      まるでレーザービーム?! 超音波で音を飛ばすパラメトリック・スピーカーを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                    • はんだ付けの新しい相棒、gootマルチクランプ【いつモノコト】

                        はんだ付けの新しい相棒、gootマルチクランプ【いつモノコト】
                      • Loading...

                          Loading...
                        • シングルボードコンピュータでレコーダ自作できるガイド本

                            シングルボードコンピュータでレコーダ自作できるガイド本
                          • 自動運転車向けLiDARの開発が過熱、新方式の提案が続々と

                            自動運転車向けLiDARの開発が過熱、新方式の提案が続々と:オートモーティブワールド2020(1/2 ページ) レベル4以上の自動運転システムにおいて重要だとされるLiDAR。本稿では「オートモーティブワールド2020」に出展したLiDARメーカーの最新技術を紹介する。 自動運転車に欠かせないセンシング技術。悪天候や夜間でも確実に周辺環境を認識するには、さまざまな検知方式のセンサーを組み合わせることが定石だ。その中で、ドライバーが関与しないレベル4以上の自動運転システムにおいて重要だとされるのがLiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)だ。可動部品をなくして信頼性を高め、小型化を図るのが各社のLiDAR開発に共通するトレンドだが、併せて求められる物体の検出精度向上に向けてはさまざまなアプローチがある。 そこで、本稿では「オートモーティブワールド2020」

                              自動運転車向けLiDARの開発が過熱、新方式の提案が続々と
                            • komake: Make の -j オプションに潜む罠とその解決策

                              ビルドツールのダジャレの大家と言えば @shinh さんですが、それはさておき、皆さんは今でも Make を使ってビルドすることが多いと思います。かく言う私も、その一人。 最近は CPU のコア数も多いですから、当然 -j 16 とか、やりたいわけです。大きいプロジェクトになればなるほど、威力絶大ですね。 ですが、ここで問題がひとつ。大規模プロジェクトでは Makefile が別の Makefile を呼び出すような依存関係が良く見受けられます。この際、ターゲット間の依存関係で菱形が存在すると(例: ターゲット sub1 と sub2 が shared に依存)、make shared が make sub1 と make sub2 から同時に起動されることが起こりえます。CMake で生成した Makefile の場合も、ターゲット毎に make を起動しますね。 二重起動が発生すると、

                              • Drama

                                Introducing Drama Prototyping, animation & design tool. All-in-one. Try for Free Buy Now Our Customers We are proud that some of the greatest companies in the world use Drama. Draw scenes. Each scene represents a visual state of your prototype. Add transitions between scenes. Transitions are triggered when users interact with the prototype. Magic Move auto-animates layers with the same name during

                                • Raspberry Pi 4 Model Bが発表されました!

                                  特徴 Broadcom, 1.5GHz quad-core ARM Cortex-A72 CPU VideoCore VI graphics 4kp60 HEVC decode True Gigabit Ethernet 2 × USB 3.0 and 2 × USB 2.0 ports 2 × micro-HDMI ports (1 × 4kp60 or 2 × 4kp30) 電源入力: USB Type C (5V 3A) 1GB, 2GB and 4GB LPDDR4 memory(3種類ラインナップされます) 電源がUSB type Cになりました!USB micro Bに5V/2.5A流すのは大変だったので、これはすごく嬉しい。メモリもLPDDR4になって大幅強化。HDMIはフルサイズからmicro-HDMIに、Zeroシリーズはmini HDMIで、それよりも更に小さい。 ライ

                                    Raspberry Pi 4 Model Bが発表されました!
                                  • マストドン(Mastodon)のインスタンスを AWS でホストしてみた | DevelopersIO

                                    ▲これはあくまで例であり、リージョンや使用量によって変わることに注意してください マストドンインスタンス作成の事前準備 基本的には用意された CloudFormation テンプレートをデプロイするだけなのですが、先行して行っておく準備があります。 ドメインの確保 ローカルの Docker 実行環境によるシークレットキー等の生成 SES のサンドボックスからの移動 ドメインの確保 ここで決めたドメイン名でマストドンに接続することになります。 今回わたしは Freenom というサイトでchibayuki.tkというドメインを取得しておきました。詳細な手順は以下エントリが参考になります。 ローカルの Docker 実行環境によるシークレットキー等の生成 Docker コンテナをローカルで実行しシークレットキーやキーを生成しておきます。これが CloudFormation スタック作成時にパラ

                                      マストドン(Mastodon)のインスタンスを AWS でホストしてみた | DevelopersIO
                                    • GitHub - unity3d-jp/Project_TCC: TCC stands for Tiny Character Controller. TCC is the best way to make your own game. This repository contains all packages and examples for TCC projects.

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - unity3d-jp/Project_TCC: TCC stands for Tiny Character Controller. TCC is the best way to make your own game. This repository contains all packages and examples for TCC projects.
                                      • Make: Japan | 段ボール工作は“ストリートの工作”だ!『段ボールで作る! 動く、飛ぶ、遊ぶ工作 ― 身近な材料で学ぶエンジニアリング』は9月27日発売!

                                        2021.09.09 段ボール工作は“ストリートの工作”だ!『段ボールで作る! 動く、飛ぶ、遊ぶ工作 ― 身近な材料で学ぶエンジニアリング』は9月27日発売! Text by editor 本書は、どんな子どもも大好きでしかもどんどん家に増えていく段ボールを中心に、紙箱や紙管(トイレットペーパーの芯など)を材料にして、実際に動かして遊べるおもちゃやゲームなどを作るための楽しい書籍です。紹介している作例は、マジックハンド、潜望鏡、ブーメラン、足踏みロケット発射装置、ゴムで飛ばすヘリコプター、パドルで進むボート、ビー玉ローラーコースター、風力トラクター、ストローで吹くサッカーゲーム、チェーンリアクションマシン、的当てゲーム、など。試行錯誤しながら改良を重ねることで、自然にエンジニアの考え方を身に付けることもできる、未来のエンジニアやプロダクトデザイナーにおすすめの一冊です。 ●書籍概要 Jon

                                          Make: Japan | 段ボール工作は“ストリートの工作”だ!『段ボールで作る! 動く、飛ぶ、遊ぶ工作 ― 身近な材料で学ぶエンジニアリング』は9月27日発売!
                                        • Make: Japan | 8月新刊『メイカーとスタートアップのための量産入門』のために、著者みずからが中国で商品を量産! 生産現場の交渉ドキュメント

                                          2019.06.21 8月新刊『メイカーとスタートアップのための量産入門』のために、著者みずからが中国で商品を量産! 生産現場の交渉ドキュメント Text by editor 【7.19追記】Maker Faire Tokyo 2019での小美濃さんのセッション情報が公開されました。8月3日(土)13:00から。ぜひ、足をお運びください! [特別講演]メイカーとスタートアップのための量産入門 編集部から:8月に「Make:」から『メイカーとスタートアップのための量産入門』という本が刊行されます。趣味の「ものづくり」からステップアップして、「商品」として売りたいと思っているメイカーやハードウェアスタートアップを目指すみなさんに向け、大きなコストをかけずに少量生産を行うためのノウハウを伝える本です。学研「科学」と「学習」や「大人の科学」シリーズなどの教材企画開発を数々手掛けてこられた著者の小美

                                            Make: Japan | 8月新刊『メイカーとスタートアップのための量産入門』のために、著者みずからが中国で商品を量産! 生産現場の交渉ドキュメント
                                          • Make: Japan | 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1

                                            2022.09.07 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1 Text by Yusuke Aoyama Maker Faire Tokyo 2022で、局所的なムーブメントを起こしていた展示群がある。NHKのBS放送番組「魔改造の夜」に出演した魔改造マシン、いわゆる “モンスター” たちだ。 Maker Faireの参加者やメイカーならご存じの方も多いだろうが、「魔改造の夜」はモノづくり企業が参加して、オモチャや家電を改造し、本来とはまったく異なる機能や性能を持たせて、競技という形で競う番組。いわば、メイカーの、メイカーによる、メイカーのための番組だ。 当然、各企業からの出演者にはメイカーも多く、放送時にはMaker Faireの会場で取材したり、話を聞い

                                              Make: Japan | 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1
                                            • Maker Faire Tokyo 2019即日レビュー #MFTokyo2019 - inajob's blog

                                              ここ数年は展示する側として参加することが多かったMaker Faire Tokyoですが、今年は個人で応募して落ちたので 普通にに参加者として楽しむことにしました。 スポンサー企業 感謝感謝。STEMとかそういう色合いを感じたりもしますね。 雑に面白かった作品を紹介 面白かった展示はざざっとTwitterに書いたのですが、明日行く人もいると思うので、改めてブログにも書いておこうと思います。 あくまで僕が目にとまったもの、特に今年初めて見たものを中心に写真を撮っています。(毎回おなじみですごい!みたいなものはTwitterとかでたくさん出回っているのでそっちを見てくださいw) (ブース番号を写真と紐づけられておらず、、あとで追記するかもしれません。) いわゆる パリピデストロイヤー。いろいろ展示してあったけど、幻らしいのでこちらを写真に収めました。 こちらはスタイロフォームを自由自在にカット

                                                Maker Faire Tokyo 2019即日レビュー #MFTokyo2019 - inajob's blog
                                              • WavTool

                                                WavTool is an in-browser Generative Audio Workstation for the future of music production. Unblock your creativity, express your ideas, and expand your musical possibilities. Become a better music producer with WavTool.

                                                  WavTool
                                                • Blu-rayプレイヤーでレーザー走査顕微鏡をDIYするとどんな絵が撮れるのか?

                                                  レーザーを用いて光学顕微鏡よりも小さなものを見ることができるのがレーザー走査顕微鏡ですが、ちゃんとしたものをそろえようと思うと何百万円もかかることがあります。そんなレーザー走査顕微鏡を市販のBlu-rayプレイヤーで代用する方法について、電子機器を改造する動画を多数制作するDoctor Volt氏が解説しました。 DIY Blu-Ray Laser Scanning Microscope Part 2: Shooting Images - YouTube Blu-rayプレイヤーはレーザー光をあてて反射光を読み取る仕組みなので基本的にはレーザー走査顕微鏡と変わらず、必要な機材はBlu-rayプレイヤーから拝借できるとVolt氏。 最も重要なパーツが光ピックアップユニット(OPU)と呼ばれるものです。 OPUはCDやDVD、Blu-rayを読み取るためにさまざまな光を出力します。光は複数のレ

                                                    Blu-rayプレイヤーでレーザー走査顕微鏡をDIYするとどんな絵が撮れるのか?
                                                  • ChatGPTとRaspberry Piでおしゃべりするファービーが誕生、人類の完全支配をもくろんでいることを激白

                                                    1990年代末から2000年代初頭にかけてヒットした電子ペットロボット「ファービー」は、電子レンジに入れられたりオルガンに改造されたり、ハッキングされて好きな言葉を言わされたりと、ハッカーからも人気の高いおもちゃです。プログラマーのジェシカ・カード氏が、このファービーにUSBマイクとRaspberry Piを接続し、ChatGPTで人間に通じる言葉でおしゃべるできるように改造した様子をムービーで投稿しています。 ChatGPT, Raspberry Pi-Powered Furby Plans World Domination | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/chatgpt-pi-furby-nightmare カード氏が改造したファービーを以下から見ることができます。Raspberry Piと接続する都合上、かわいらし

                                                      ChatGPTとRaspberry Piでおしゃべりするファービーが誕生、人類の完全支配をもくろんでいることを激白
                                                    • 「3Dプリンターで活版印刷機をプリントする」という発想が斬新な「Zine Machine」が無料で公開中

                                                      現代アートを収録した本や、絶版の希書などが集まるオンラインのアートフェアであるPrinted Matter's Virtual Art Book Fair(PMVABF)に、3Dプリンターで作った文字や絵のプレートで活版刷りができる「Zine Machine」が出展され、3Dプリンター向けのデータとともにパブリックドメインで公開されています。 zine-machine - PMVABF | Hi-Bred https://hibred.pmvabf.org/zine-machine Zine Machineを作るには、最初にGitHubで公開されているZine Machineのデータを利用して、パーツをプリントします。 本体部分を組み立てたら…… 文字をプリントしたブロックをはめていきます。 完成しました。 Zine Machineで印刷するには、まず本体のフレーム部分に紙をセットします。

                                                        「3Dプリンターで活版印刷機をプリントする」という発想が斬新な「Zine Machine」が無料で公開中
                                                      • TechCrunch

                                                        WhatsApp announced today that it is rolling out the ability for users to use two accounts simultaneously. That means you can switch between two accounts in the same WhatsApp instance. Historically, pe Google will start assembling the Pixel smartphone lineup in India, a company executive said, becoming the latest tech giant to bet on the South Asian market for devices manufacturing. The company int

                                                          TechCrunch
                                                        • これがウィズコロナのロボット相撲だ!ソーシャルディスタンス・ヘボコン レポート

                                                          昨年から今年にかけて、新型コロナウィルスの影響で多くのイベントが中止になった。 デイリーポータルZが主催しているイベント「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」も同じ状況で、昨年の本大会はオンラインになり、いくつか中止になった大会もあった。 毎年、長野県の佐久市こども未来館で開催している「ヘボコン in 佐久」も今年は中止かなー、と思っていた矢先だ。館長のなおやマンさんより連絡があった。 「コロナ禍だからこそできるイベントをやりましょう。ソーシャルディスタンスヘボコンとかどうですか!」 そうきたか。その気概、買わざるを得ない。 >>ヘボコンの最新情報はこちらから!ヘボコンFacebookグループ インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ

                                                            これがウィズコロナのロボット相撲だ!ソーシャルディスタンス・ヘボコン レポート
                                                          • https://tech.trivago.com/2019/12/20/makefiles-in-2019-why-they-still-matter

                                                            • ホームセンター・カインズにあるもので自撮り四番勝負!

                                                              石川 大樹 「デイリーポータルZ」編集/ライター。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変な音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本当に生き生きした自撮りができる自撮り棒 自撮りの難しさとして、「どんな顔をしていいかわからない」という点があると思う。 自撮りに慣れている人を見てすごいなと思うのは、その表情の作り方だ。 僕も長いライター業が長いので、今お読みいただいているような記事に載せるための自撮りはたくさんしてきた。でもそれは、「工作がうまくいかなくて困っている顔」や、「意外な展開で驚いている顔」など、ストーリーの流れがある自撮りなのだ。 しかしSNSに載せる自撮りは流れもなく、その写真だけで完結。そういうとき、どんな表情で写ればいいのか、僕はよくわからない。 顔をつくるとなんか過剰になってしまう 逆に表

                                                                ホームセンター・カインズにあるもので自撮り四番勝負!
                                                              • 認証器としてのキーボード - AAA Blog

                                                                最近、身の回りのSSHサーバーや社内システムの多くがFIDO認証に対応し、タッチひとつでログインできるパスワードレスな環境が整ってきました。 しかし人の欲望というのは尽きることがありません。 認証器にタッチするのが面倒になってくるのです。 というのも自宅や会社のオフィスなど異なる環境でローミング認証器を利用する際、 認証を求められるとまずポケットから認証器を取り出し、よっこらせと立ち上がってUSBポートに差し込み、 User Presenceを示すためにタッチをするわけですが、 この動作を繰り返していると、これは従来のパスワード認証と比べて便利になっているのだろうかという疑念が浮かんできます。 ノートPCに組み込まれたプラットフォーム認証器は解決方法のひとつですが、Linuxから利用できないし徒歩通勤でノートPCを持ち運ぶのは大変です。 そんなわけでオープンソースのFIDO認証器Solo

                                                                  認証器としてのキーボード - AAA Blog
                                                                • 会社のルーツに“あの”鉄騎の専用コントローラが!? PROTOTYPE Inc.の体験型展覧会「SFプロトタイピング展」が本日開幕

                                                                  会社のルーツに“あの”鉄騎の専用コントローラが!? PROTOTYPE Inc.の体験型展覧会「SFプロトタイピング展」が本日開幕 編集部:Junpoco 東京・羽田空港近くにある複合施設「羽田イノベーションシティ」のZONE-Kにて,PROTOTYPE Inc.の展示イベント「SFプロトタイピング展」が本日(2022年4月9日)開幕した。開催期間は4月9日から4月30日までで,入場は無料(日時指定予約制)。 同社が運営するデジタルスタジオ兼ギャラリー「HANGER-B」の新設を記念して行われるSFプロトタイピング展は,“Sci-fiからバックキャストした実践的プロトタイピングの体験型展覧会”だ。二輪型MRシミュレータ「GODSPEED XR」やプロレーサーによるモータースポーツのデジタル化を提案するプロジェクト「FUTURE RACE」,YAMAHA(ヤマハ発動機)と共同して開発に取り組

                                                                    会社のルーツに“あの”鉄騎の専用コントローラが!? PROTOTYPE Inc.の体験型展覧会「SFプロトタイピング展」が本日開幕
                                                                  • Make: Japan | 「Maker Faire Tokyo 2020」の準備状況について

                                                                    本日は、Maker Faire Kyoto Onlineにご参加いただきありがとうございました。ここで10月3日(土)、4日(日)に開催を予定している「Maker Faire Tokyo 2020」について現状をお知らせします。 現時点で、10月時点の新型コロナウィルス感染症の状況を予想するのは困難ですが、運営チームでは、メイカーコミュニティを構成する皆さま(エンジニア、ホビースト、研究者、生徒・学生、スポンサーなど)に作品発表とコミュニケーションの機会を提供させていただきたいと考えています。また、メイカーとしての活動を通して社会に貢献する方法を、ともに模索していきたいと考えています。 そのため、現在は(東京ビッグサイトで開催する)「オンサイト」のイベントと「オンライン」のイベントの準備を並行して行っています。オンサイトのイベントが中止になった場合でも、オンラインのイベントにて作品発表とコ

                                                                      Make: Japan | 「Maker Faire Tokyo 2020」の準備状況について
                                                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                      Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                                                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                                                      • Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計を既存の開発ボードを使って自作|fabcross

                                                                        Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計の自作方法についてRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 Raspberry Piのメイカーとドキュメンテーション担当責任者は、Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計のアイデアについて話していて、自作した人がいないか探してみたところ、自作電子部品などを売買できるオンラインマーケットプレイスTindieで、RP2040ベースの1.28インチTFTディスプレイ付きウォッチ開発ボードを発見した。Tindieでの価格は35.50ドル(約4800円)だが、同様の開発ボードをより安価に購入できるWebサイトもあるようだ。 In today's mailbag, a 1.28-inch TFT watch built around the @Raspberry_Pi #RP2040 microcontroller, https

                                                                          Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計を既存の開発ボードを使って自作|fabcross
                                                                        • Make: Japan | Maker Faire Tokyoで話題になった「クレープロボットQ」がイクスピアリ®のサーティワンアイスクリームに導入されるまで

                                                                          2020.08.24 Maker Faire Tokyoで話題になった「クレープロボットQ」がイクスピアリ®のサーティワンアイスクリームに導入されるまで Text by Noriko Matsushita 2016年のMaker Faire Tokyoで初公開され、話題を集めたモリロボの「クレープロボットQ」が、この7月からサーティワンのイクスピアリ店に導入されている。最初に声がかかったのは2018年の秋。世界最大級のアイスクリームチェーンの要求レベルに応えるため、試行錯誤しながら改良を重ね、正式導入が決まるまでに1年以上かかっている。株式会社モリロボ代表の森 啓史さんに導入までの経緯と改良の苦労、今後の展開について伺った。 サーティワン・アイスクリームのクレープメニュー 大手アイスクリーム店の厳しい基準をクリアするため1年がかりで20ヵ所以上を改良 サーティワンアイスクリームでは、以前か

                                                                            Make: Japan | Maker Faire Tokyoで話題になった「クレープロボットQ」がイクスピアリ®のサーティワンアイスクリームに導入されるまで
                                                                          • クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita

                                                                            はじめに クラウド全盛の昨今ですが、あえてクラウド化に逆らうセルフホスティングの話をします。クラウドに任せるのではなく、自分のサーバの中に自分で使うwebサービスを建てる、そういうおはなしです。 Self-hosting (web services) - Wikipedia 今回はそんなself-hostingにおすすめのwebアプリケーションをドドーンと紹介します。 計算機の歴史は常に振り子でした。 集中処理と分散処理、逐次処理と並列処理、同期処理と非同期処理、RISCとCISC... これらは決して排他的に対立するということもなく適材適所にするものですが、どちらが主流かというのは時代のトレンドとともに振り子のように揺れ動いてきました。 「クラウドとオンプレ」「所有と非所有」というのもまたその一つですね。 利点と欠点 まず利点はなんといっても、自分のデータを自分の手元においておけることで

                                                                              クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita
                                                                            • 俺の Makefile 〜 Terraform 編 〜 - ようへいの日々精進XP

                                                                              tl;dr 俺の Makefile こだわりの help タスクに依存関係を 以上 tl;dr terraform に限らずですが, コマンドのオプションとかちゃんと覚えていられないので, Makefile にまとめておいて, make xxxx で叩くのが個人的なトレンドです. Linux や macOS では特に何もしなくても make コマンドを叩けるので, Makefile に定型処理を書いておくことで, コマンドオプションのうろ覚えによるオペミスなども防げるのではないかと考えています. 俺の Makefile こだわりの help terraform コマンドはパスが通っている前提です. 環境に応じて terraform のパスは書き換えてください. help: ## ヘルプを表示する @grep -E '^[a-zA-Z_-]+:.*?## .*$$' $(MAKEFILE_L

                                                                                俺の Makefile 〜 Terraform 編 〜 - ようへいの日々精進XP
                                                                              • 研究者に聞いた「折り紙」をものづくりに取り入れるヒント——筑波大 三谷教授|fabcross

                                                                                日本で生まれ育った人なら、おそらく誰でも折り紙で遊んだことがあるだろう。ただ1枚の正方形の紙から、平面や立体のさまざまな造形を生み出す折り紙はクリエイティブで奥が深く、海外の人々を魅了している。 3Dプリンターが個人でも所有できるようになり、頭で思い付くどんな形でもそのまま造形できるようになったが、制約の大きい折り紙という手法だからこそ生まれる面白い形や、ものづくりの楽しさがあるのではないか。そう考えて、折り紙を研究している筑波大学の三谷純教授に話を聞きに研究室を訪れた。(撮影:西村法正) ものづくり好きが3D CGを経て折り紙研究の道へ 私たちが「折り紙」と聞いて思い浮かべるのは、子どもの頃に折り鶴などを折ったカラフルな正方形の紙ではないだろうか。三谷教授が10年以上にわたり研究の対象にしている折り紙は、必ずしも正方形の紙を用いるわけではない。長方形や正八角形の紙から作る場合もある。ただ

                                                                                  研究者に聞いた「折り紙」をものづくりに取り入れるヒント——筑波大 三谷教授|fabcross
                                                                                • Listify a JavaScript Array

                                                                                  Listify a JavaScript ArrayFebruary 18th, 2021 — 6 min read When you want to display a list of items to a user, I'm afraid .join(', ') just won't cut it: console.log(['apple'].join(', ')) // apple // looks good console.log(['apple', 'grape'].join(', ')) // apple, grape // nah, I want "apple and grape" console.log(['apple', 'grape', 'pear'].join(', ')) // apple, grape, pear // wut? Ok, so bust out y

                                                                                    Listify a JavaScript Array