並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

markupの検索結果1 - 40 件 / 51件

markupに関するエントリは51件あります。 htmlwebcss などが関連タグです。 人気エントリには 『「SEOに強いHTMLの書き方」についての個人的な見解』などがあります。
  • 「SEOに強いHTMLの書き方」についての個人的な見解

    「SEO に強い HTML の書き方」というツイートがそこそこバズっていて、その内容に対して駆け出しエンジニアの方たちが「参考になった」などと称賛の声を挙げていたのを見かけて思うところがあったのでこの記事を書きました。 元ツイの概要は次の通り。 body > main > article > sectionに h1は 1 ページに 1 つ(要キーワード) 見出しタグは毎度 section で囲む ヘッダーメニューは nav で囲む 画像に適切な alt を設定する title / description を書く 階層を意識して書く div はあまり使わない 画像は p で囲む この記事は元ツイおよび元ツイの投稿者を批判する意図で書いたものではなく、あくまで挙げられている内容に対する個人的見解をまとめたものです。 正しいか正しくないかをそれぞれの項目のはじめに書いていますが、あくまで僕個人の

      「SEOに強いHTMLの書き方」についての個人的な見解
    • プロとアマの小説の特徴を数値化して比較してみたらやっぱり差があったので、それを埋めるための型付き小説記述用言語 TypeNovel を公開した件について - anti scroll

      ラノベのタイトルみたいな記事を書く、という夢が叶いました。 github.com 開発に至った動機 以前から、アマチュアの小説はプロに比べると、描写不足な傾向があるのかもしれない、と思っていました。 特に不足がちだと感じるのは「時間」に関する描写です。 季節がわからなかったり、昼か夜か、平日か休日かみたいなことが不明瞭な作品が多い気がします。 しかし印象だけで語ってもアレなので、実際に差があるのかどうかを計測してみました。 計算式は、 時間描写の文の数 * 時間描写分布のエントロピー / 文の数 です。 「時間描写分布のエントロピー」というのは「全体を通じて、どれだけ満遍なく時間表現が書かれているか」という数字だと思ってください。 例えば時間描写が冒頭部にしかなかったりすると数値が小さくなり、全編を通じて満遍なく描写されていると、数値が大きくなります。 あと時間描写というのは、一応「季節、

        プロとアマの小説の特徴を数値化して比較してみたらやっぱり差があったので、それを埋めるための型付き小説記述用言語 TypeNovel を公開した件について - anti scroll
      • 実はHTMLだけで多くのことが実現できる!知っておくと便利なHTMLの使い方

        HTMLだけで多くのことが実現できるのは素晴らしいことです。一昔前までは、CSSやJavaScriptを使用しなければできなかったこと、かなり複雑なコードを書かなければできなかったことが、実はHTMLだけで多くのことが実現できます。 知っておくと便利なHTMLの使い方をまとめて紹介します。 HTML can do that? by Ananya Neogi 先日紹介した「CSSでここまでできるのか!」の続編です。 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. datalist -フォームに入力候補を表示 2. dialog -ダイアログ ボックス 3. progress -プログレスバー 4. detailsとsummary -開閉パネル 5. inputmode -スマホで入力時に適したキーパッドを表示 6. inpu

          実はHTMLだけで多くのことが実現できる!知っておくと便利なHTMLの使い方
        • あなたが教わってるそのCSSテクニックはもう古い | TAKLOG

          Xの初学者のポストにて古の手法を教わっている方をよく見かけるので、2024年現在そのCSSテクニックはもう古いってものをいくつか列挙しました。 ブロックのセンタリングに margin を使うなら margin-inline:auto を使いなさいmarginを使ってブロックのセンタリングを行う際によく教わるのはmargin:0 autoあるいはmargin:autoでしょう。

            あなたが教わってるそのCSSテクニックはもう古い | TAKLOG
          • 昔と違う2021年のHTML制作。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA

            ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・、この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載7回目となる本記事では「ウェブ業界で、2010年代から変化したもの」をテーマとしてアンケート結果を紹介します。 floatプロパティーは現役? floatプロパティーは、CSSレイアウトのために2000年代中頃からテーブルレイアウトに代わって使われてきました。FlexboxやCSS Gridなど、他にレイアウト手法が存在する現在において、floatプロパティーはどれほど使われているのでしょうか。 1829票の回答があり「とてもよく使う」が5.7%、「たまに使う」が19.8%、「ほとんど使わない」が69%、「floatを知らない」が5.5%でした。 現在はfloatプロパティーを使う

              昔と違う2021年のHTML制作。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA
            • グラフを生成可能なマークダウン構文「Mermaid」がNotionで利用出来るようになりました #notion | DevelopersIO

              データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部 サービス開発チームのしんやです。 Notionの直近リリースノートに「Mermaidっていうマークダウン構文がNotionで使えるようになったよ!」という情報が載っていたので、試してみた内容を軽くではありますが紹介したいと思います。 目次 Mermaidとは 実践 #1. フローチャート #2. シーケンス図 #3. クラス図 #4. 状態遷移図 #5. ER図 #6. ジャーニーマップ #7. ガントチャート #8. パイチャート #9. 要件図 まとめ Mermaidとは Mermaidとは、フローチャート、シーケンス図、クラス図、ガントチャート、およびgitグラフを生成するためのマークダウン構文です。 コードから良い感じのグラフを生成できるイメージについては下記動画を参照頂くと良さそうです。 実践 では早速実践してみたいと思いま

                グラフを生成可能なマークダウン構文「Mermaid」がNotionで利用出来るようになりました #notion | DevelopersIO
              • Home | DBML

                Intro​ DBML (Database Markup Language) is an open-source DSL language designed to define and document database schemas and structures. It is designed to be simple, consistent and highly-readable. It also comes with command-line tool and open-source module to help you convert between DBML and SQL. Table users { id integer username varchar role varchar created_at timestamp } Table posts { id integer

                  Home | DBML
                • マークアップのわかり方

                  この記事は、2022年10月28日に開催されたDIST.37「マークアップな夜」での発表「マークアップのわかり方」をもとにしたものです。当日は話せなかった内容も大幅に追加しています。 現代における「マークアップ」とはどのような行為なのか。いかにそれと向き合っていけばいいのか。そういったことについて考えてみます。 マークアップの議論においては、「マークアップには正解がない」という意見が決まって出ます。正解がないと言うならば、たいていなんであってもそうです。たとえばCSSやJavaScriptの書き方には「正解」があるのかと考えてみると、必ずしもそうではありません。 しかし、ことさらマークアップにおいてこれがよく言われる理由としては、妥当性を判断する基準がわからない、ということでしょう。 というのも、CSSなら望む通りの見た目になればとりあえずOKだし、JavaScriptでも意図した通りの振

                    マークアップのわかり方
                  • JAMstackってなに?実践に学ぶ高速表示を実現するアーキテクチャの構成 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                    JAMstackってなに?実践に学ぶ高速表示を実現するアーキテクチャの構成 JAMstackは、「JavaScript」「APIs」「Markup」の3つの技術を組み合わせた、新しいWebアプリケーションアーキテクチャです。いち早くJAMstackを利用してWebサイトを作成した、寺川直宏さんと風間雅也さんにJAMstackについて聞きました。 JAMstackという言葉をご存知でしょうか。JAMstackは、「JavaScript」「APIs」「Markup」という3つの技術を組み合わせた、新しいWebアプリケーションアーキテクチャです。パフォーマンスの改善、セキュリティの担保、スケーラビリティの確保が見込めるため、フロントエンド界隈で、大きな注目を集めています。 しかしまだ登場したばかりの概念ゆえ、実例も少なく、理解しにくい面もあります。そこで、いち早くJAMstackでWebサイトを

                      JAMstackってなに?実践に学ぶ高速表示を実現するアーキテクチャの構成 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                    • 明日から使えるCSS設計【PDFLOCSS】

                      CSS設計で本当に難しいのは「ルールを理解すること」ではなく「ルール通りに自分でコードを書くこと」だと思います。 実際にコードを書いていると「あれ、ここってどうすればいいんだろう?」「こういう場合はどうすべき?」といったことが頻発し、結局よくわからないまま勘でゴリ押すということがよくあります。 本書はそんな人へ向けて、FLOCSSをベースにしつつオリジナル要素を加えてより体系的にまとめた設計「PDFLOCSS(ピーディーフロックス、Page Divided FLOCSS)」を紹介します。 「CSS設計のルールはなんとなくわかるけど、いざ自分でコードを書こうとすると手が止まってしまう」という人に読んでもらいたい一冊です。 (追記:おかげさまでCSS設計のドキュメントとして採用している制作会社様も増えているみたいです!ありがとうございます🙏)

                        明日から使えるCSS設計【PDFLOCSS】
                      • 古いリセットCSSからはもう卒業! モダンブラウザに最適化された新しいリセットCSS -A (more) Modern CSS Reset

                        モダンブラウザをターゲットにしたWeb制作では、リセットCSS自体が必要ないかもしれません。とは言っても、設定しておきたいスタイルや一部のブラウザ用に設定しておきたいスタイルがあります。 現在のWeb制作に合わせて制作されたリセットCSSを紹介します。なぜそうするのか、なぜそれを使用しないのか、CSSの知見やテクニックも満載です! A (more) Modern CSS Reset by Andy Bell 他のリセットCSSが気になる人は、こちらも注目です。 A (more) Modern CSS Resetの前のバージョンも解説しています。 2023年、現在の環境に適したリセットCSSのまとめ 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに モダンブラウザに適切なデフォルトのリセットCSS 各リセットCSSの解説

                          古いリセットCSSからはもう卒業! モダンブラウザに最適化された新しいリセットCSS -A (more) Modern CSS Reset
                        • ピクセルパーフェクトは必要なのか? HTMLコーダーの考え方まとめ

                          平尾誠@ARUTEGA.Inc @Makopontass コーディングを外に出すことが増えてきた。 やはり経験値が少ない人の品質管理は大変だと感じつつも、しぶとくピクセルパーフェクトを狙ってくる方に仕事を任せてよかった。 この再現性への執着心がないと伸び代を感じれない。 2020-09-20 00:34:07 吉本 集 / aru inc. @tsuDoi220 いやー、実際そうなんですよねー。 ピクセルパーフェクトに、そもそも拘っていない人に、仕事お願いしたくない。テクニックどうこうより、全然こっちのほうが大事。ほんとに。 後、速度とちゃんと納期守ること。 当たり前のようだけど、意外とね、、、 twitter.com/makopontass/st… 2020-09-20 00:45:27

                            ピクセルパーフェクトは必要なのか? HTMLコーダーの考え方まとめ
                          • 朗報! CSSの:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました、:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ

                            CSSの:has()疑似クラスは便利そうだけどブラウザのサポートがまだ、と見送っていた人に朗報です。12/19にリリースされたFirefox 121(リリース情報)でサポートされ、これで:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました。 そんな:has()疑似クラスの便利な使い方を紹介します。 :has()疑似クラスのサポート状況 ※まだFirefox 121の分がアップデートされていないようです。 Chrome, Edgeは105から、Safariは15.4からサポートされているので、来年は:has()疑似クラスを使用する機会も増えるでしょう。 また、12/20にアップデートされたTailwind CSS v3.4(リリース情報)でも:has()疑似クラスがサポートされました。 :has()疑似クラスの基礎知識 CSSの:has()疑似クラスとは、指定した要素がある場合にのみ

                              朗報! CSSの:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました、:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ
                            • 【保存版】Webフロントエンド基礎力(初心者向け) - Qiita

                              ブラウザで動くWebページのプログラミング実装をフロントエンドと呼びます。 最近はJSON色つけ係と呼ばれてたりしますが、 Web開発未経験・初心者向けに最低限知っておいたほうが良い基礎知識とテクニックに関して体系的にまとめておきます。 (CodePenによる動作例付き) 環境構築に関しては(兎に角)早くプロトタイプを作る技術(初心者向け)を参考にしてください。 HTML、CSS、JavaScriptはブラウザ自体の実装に依存します。 この記事では比較的汎用的に使える書き方やHTML、CSS、JSを記載したつもりですが 最新のJavaScript APIやCSS3の機能によってはブラウザによってサポートされていない機能もあります。(特にIE) 各機能に関してはCan I useで現在のブラウザの対応状況を確認することができます。 HTML HTML(Hyper Text Markup La

                                【保存版】Webフロントエンド基礎力(初心者向け) - Qiita
                              • HTMLを1999年のように書く

                                HTMLの実装、そしてセマンティックマークアップのすすめについて紹介します。 記事のタイトルは直訳しましたが、1999年というより、フレームワークやdivスープが増産される前の時代という意味だと思います。 Write HTML Like It's 1999 by Bradley Taunt 訳者注: 1999年のようには文字通りの意味ではなく、比喩として使用されていると思います。フレームワークやdivスープが増産される前の時代でしょうか。1999年だとtableレイアウトだったり、nav要素がないなど混乱するかもしれません。 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1990年代の制約に縛られてHTMLを書く HTMLの悪い習慣 HTMLの良い習慣 「構造」の基本的な確認方法 最後に 追記 1990年代の制約に縛られてHT

                                  HTMLを1999年のように書く
                                • 脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita

                                  はじめに HTML+CSSコーディング専用の粒度分類を紹介します。 この仕組みは、デザインやワイヤーフレームなどの視覚情報を分解することに焦点をあて、分解した対象を部品化する流れも併せてガイド化した汎用手法です。 世の中には、コーポレートサイト / ポータルサイト / サービスサイト / システム管理画面 / ブログサイト… といった様々な種別のサイト、Webページがありますが、これらの「完成予想図(視覚情報)」を同じ方法で分解して、コーディング用の部品にできます。 粒度と言えばAtomic Designが有名ですが、この「HTML Parts」も粒度そのものの考え方についてはAtomic Designの踏襲です。その上で「思考の入り方・捉え方」や「名称と定義」をコーディング側に寄せることで、CSS設計やコーディング業務を標準化しやすくしています。 ※この記事は標準化ノウハウ公開の一環とし

                                    脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita
                                  • Mermaid | Diagramming and charting tool

                                    MermaidDiagramming and charting tool JavaScript based diagramming and charting tool that renders Markdown-inspired text definitions to create and modify diagrams dynamically.

                                    • document outline algorithm と h1 要素 | きるこの日記帳

                                      没ネタの供養。 TL;DR h1 を複数置けるわけじゃない アウトラインを生成するアルゴリズムはブラウザで実装されてない 見出しレベルを自動調整するように動いていたが頓挫した section お前は何者だ document outline algorithm について "document outline algorithm" とは、HTML のアウトラインを生成する都市伝説のこと。 アウトラインとは、見出しを持ったセクションで構成される枠を指す。 HTML5 より前は、このアウトラインを表現する方法がなく、広義な wrapper の div が採用されていた。 見出し要素もセクションごと、というよりは文書の階層にかかるもので、兄弟としてのフラットな構造だった。 HTML5 から、 section や nav などで囲みアウトラインを生成する謎のアルゴリズム "document outlin

                                        document outline algorithm と h1 要素 | きるこの日記帳
                                      • 実装者が作業前にデザイナーへ確認しておくとよいこと

                                        TAK(@tak_dcxi)です。 コーダーやフロントエンドエンジニア(以下実装者と呼ぶ)が作業に取り掛かる前に事前にデザイナーに確認しておくとよいことを独断と偏見でまとめました。過去に面倒臭がって聞くのを放棄して失敗した経験もあるので、自戒の念も込めています。 デザインの共通ルールを確認する 余白のサイズやフォントサイズや使用している色などはルール決めがされているとは思いますが、デザインのルールを実装時に分かりやすくしておくことで効率的かつ保守性や拡張性に強いコードが書きやすくなります。 逆に実装時にルールが分からないと、実装者がデザインカンプを見てもそのルールを理解するのに時間がかかってしまうことも多いです。余白であれば感覚で配置されてるのか、似たような箇所で17pxであったり23pxであったり…と意図が分かりかねる場合もあります。余白は原則8の倍数で行うみたいなルールが事前に実装者に

                                          実装者が作業前にデザイナーへ確認しておくとよいこと
                                        • なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之

                                          Markdownというマークアップ言語がエンジニア界隈で広く使われている。もともとはHTMLをもっと簡単に記述したいという意図で開発されたものだそうで、<h1>タイトル</h1>と書くかわりに# タイトルと書けたりするので、記述が少し簡単になるというメリットがある。太字(<b>)やリスト(<ul><li>)なども簡単に書ける。 Markdownに慣れたエンジニアがよく「何故ScrapboxはMarkdownを採用しないんだ」と言ってくる。「Markdownを採用しないとか馬鹿じゃないの?」とまで言う人もいる。こういう人々は完全にMarkdown脳というか、自分がタマタマ慣れているものがサイコーだと考えているだけに思える。 ScrapboxのようなWikiで一番大事なのはページ間リンクの記述であり、ここに[...]という単純な記法を使っているためMarkdownとは異なる記法になっているのだ

                                            なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之
                                          • 最近話題の「JAMスタック」(JavaScript、API、Markup)とヘッドレスCMS、使いどころはどこなのか? [PR]

                                            最近話題の「JAMスタック」(JavaScript、API、Markup)とヘッドレスCMS、使いどころはどこなのか? [PR] Webアプリケーションを実現するための構成技術として「LAMPスタック」や「MEANスタック」などがよく知られていますが、この主要スタックに新たに加わるように2~3年前から名前が知られるようになったのが「JAMstack」(JAMスタック)です。 ReactやVueJSなどを用いてWebアプリケーションを開発している方は、すでにJAMスタックの名前を聞いたことがあるのではないかと思います。2017年からはJAMスタックにフォーカスした年次イベント「JAMstack Conference」が始まり、今年も5月にオンラインイベント「Jamstack Conf Virtual 2020」が開催、10月には「JAMstack Conf San Francisco 202

                                              最近話題の「JAMスタック」(JavaScript、API、Markup)とヘッドレスCMS、使いどころはどこなのか? [PR]
                                            • 各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetのまとめ -Chrome, Safari, Firefox, Edge

                                              Webページを実装する際、そのページを表示するブラウザが各HTML要素にデフォルトでどのようなスタイルが適用されているか知っておくのは大切なことです。 Chrome, Safari, Firefox, Edge 各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetを紹介します。 例えば、p要素にはdisplay: block;が定義されており各ブラウザでmarginの数値が異なります。また、h1要素は単独で使用した場合とsection要素などの子要素で使用した場合ではmarginの数値が異なります。 /* * The default style sheet used to render HTML. * * Copyright (C) 2000 Lars Knoll (knoll@kde.org) * Copyright (C) 2003, 2004, 20

                                                各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetのまとめ -Chrome, Safari, Firefox, Edge
                                              • Web開発アーキテクチャ「JAMスタック」がなぜ人気になっているのか

                                                静的サイトジェネレーターが最近、非常に普及してきました。 それに合わせて注目されているのが「JAMスタック」です。JAMスタックとは何なのか、なぜJAMスタックが人気になっているのかを紹介します。 Why JAMstack is Becoming so Popular by Luca Spezzano 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに JAMスタックとは JAMスタックを使用する利点 JAMスタックはなぜ人気があるのか まとめ JAMスタックの有用なリソース はじめに 最近、静的サイトジェネレーターが非常に普及してきています。静的サイトジェネレーターは使い方が簡単で、最新のテクノロジーとVue.jsやReactなどのJavaScriptフレームワークに基づいて実装されています。静的サイトジェネレーターをは

                                                  Web開発アーキテクチャ「JAMスタック」がなぜ人気になっているのか
                                                • Markup from hell - HTMHell

                                                  Markup from hellA collection of bad practices in HTML, copied from real websites. skip code sample<button display="flex" role="button"> <svg role="img" viewBox="0 0 13 13" aria-hidden="false" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" height="15px" width="15px" fill="#000" name="close"> <title>Close dialog</title> <path d="…"> </path> </svg> </button> skip code sample<a href="/contact" aria-label="If you

                                                    Markup from hell - HTMHell
                                                  • 【エンジニアも最低限知っておきたい!】構造化データマークアップ入門 - Qiita

                                                    こんにちは!エイチーム引越し侍でインハウスSEO担当をしています、@tatechiです。 突然ですが、最近グーグル検索をして、「検索結果がゴージャスになってる!」と思うことはありませんか? たとえば、「トマトパスタ レシピ」で検索したとき。 検索結果にトマトパスタの写真が出ていて、サイト名にアクセスしなくてもどんなトマトパスタを作るためのレシピがわかるようになっています。 「少し前はタイトルとディスクリプションしか出ていなかったのに…」と思うと、めちゃくちゃ豪華な検索結果になりましたよね?! このゴージャスな検索結果のことをその名の通りリッチリザルトといいます。 これは全部、構造化データマークアップのおかげです そして近年、SEO界隈ではこの構造化データマークアップが盛り上がっています…! 今回はエンジニアが最低限知っておくべき構造化データマークアップの基礎を紹介します。 検索エンジンのト

                                                      【エンジニアも最低限知っておきたい!】構造化データマークアップ入門 - Qiita
                                                    • ash|MARIO - only HTML & CSS -

                                                      A01 A02 A03 A04 BGM A05 A06 A07 A08 A09 A10 A11 A12 A13 A14 A15 A16 J01 J02 J03 J04 J05 J06 J07 J08 J09 J10 J11 J12 J13 J14 J15 J16

                                                        ash|MARIO - only HTML & CSS -
                                                      • Cooklang – Recipe Markup Language

                                                        Cooklang and the tools we’ve built to use it, you can: simplify your personal recipe management;streamline your shopping routine;make cooking more fun.Here’s how the Cooklang ecosystem makes that happen: All recipes are human-readable text files.Everything is a file. No databases. And you have complete control over your information.All the tools are simple, focused, and efficient; the UNIX way.Get

                                                          Cooklang – Recipe Markup Language
                                                        • もうHTMLをXHTMLで書くことは推奨されないという話 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                          春です。入社式のニュースが流れてくる季節ですが、当社もこの4月に多くの新入社員を迎えることができました。 そんな若者について、そもそもXHTMLという単語は何だろうという反応をするかもしれない一方で、長らくHTMLと付き合ってきた人は、XHTMLについて複雑な想いを抱く方も多いだろうと思います。そんな往年のXHTML1時代を過ごしてきた方に改めてお伝えしたいことは、XHTML(HTML Standardでは正確にはXML構文)でHTMLを書くことが推奨されないことが仕様に明示されるようになるというものです。 これは、HTML Standardを管理しているGitHubにWarn that the XML syntax is not recommendedというプルリクエストが作成されたことによります。 このプルリクエストは、XML構文が記載されている14章に次のWarningを追加するとい

                                                            もうHTMLをXHTMLで書くことは推奨されないという話 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                          • ドキュメント技術とプログラミング言語の相似について - golden-luckyの日記

                                                            よく知られているように、ドキュメントには「構造」があります。 WebページではHTMLとCSSにより構造とスタイルを分離するべきとか、Wordでは書式設定をスタイルとして定義して使うことで構造とスタイルを分離するべきとか、ドキュメントの「べき」論で必ず言及される「構造とスタイルの分離」における「構造」です。 昨日までの話ではPDFにもドキュメント構造というのが出てきました。あれは、この「構造とスタイルの分離」というときの「構造」とは別物なので注意してください。 たぶん、PDFのドキュメント構造には、「ドキュメントを表すデータ構造」くらいの意味合いくらいしかありません。 一方、ドキュメントの話において「構造とスタイルの分離」というときの「構造」は、もうちょっとこうなんていうか、セマンティックな話です。 データをどう構成するかではなく、ドキュメントで表したい意味をどう構成するか、という話。 し

                                                              ドキュメント技術とプログラミング言語の相似について - golden-luckyの日記
                                                            • コーディング作業が爆速に! すぐ使える便利なHTML5スニペット15個まとめ

                                                              HTMLはとても簡単に作成できますが、Webページの制作となると、フォームの作成など、何度も繰り返す必要のある作業もあります。このユーザーガイドでは、コーディング作業ですぐに使えるフロントエンド向けHTMLスニペット15個をまとめてご紹介します。 HTML5基本テンプレート 新しいWebプロジェクトを開始するときは、基本となるテンプレートが必要です。HTML5の基礎として役立つ、無駄のないスッキリとしたテンプレートです。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>無名のドキュメント</title> <meta name="description" content="メタディスクリプションを記述します。"> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="theme.css

                                                                コーディング作業が爆速に! すぐ使える便利なHTML5スニペット15個まとめ
                                                              • マークアップエンジニアからフロントエンドエンジニアになった道のりを晒す - Qiita

                                                                【はじめに】 フロントエンドエンジニアの kalbeekatz です。話の背景となる自分の経歴から紹介させてください。 Web制作会社でマークアップエンジニアとして HTML/CSS/JavaScript(主に jQuery)で静的な Web サイトの構築をしていました(2年間)。 その後、株式会社ニジボックスに転職し、フロントエンドエンジニアとして上記に加え、React で動的な Web サービスを構築してきました(2年半)。 この5年間を通して自分がマークアップエンジニアからフロントエンドエンジニアになるまでを振り返り、それぞれの違いや求められること、やりがい、道のりなどをまとめました。 これからエンジニアを目指す方、マークアップ以外のエンジニアリングに興味を持っている方などの参考になれば幸いです。 マークアップエンジニアとフロントエンドエンジニアの違い 「マークアップエンジニア」「フ

                                                                  マークアップエンジニアからフロントエンドエンジニアになった道のりを晒す - Qiita
                                                                • 構造化データで複数アイテムをマークアップする際のガイドラインをGoogleが更新。ネストするか@idで関連付けする

                                                                  [レベル: 上級] 1 つのページで、複数のアイテム(タイプ)を構造化データでマークアップする際の注釈を構造化データのガイドラインに Google は追加しました。 関連するエンティティのタイプはネストするかもしくは @id で関連付けます。 一方で、独立したエンティティは個別にマークアップできます。 複数タイプをネスト たとえば、解説動画付きのレシピの構造化データは次のようにマークアップできます。 <script type="application/ld+json"> { "@context": "https://schema.org/", "@type": "Recipe", "name": "バナナブレッドのレシピ", "description": "とっても美味しいバナナブレッドのレシピ", "image": "http://example.com/banana-bread.jpg

                                                                    構造化データで複数アイテムをマークアップする際のガイドラインをGoogleが更新。ネストするか@idで関連付けする
                                                                  • :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!

                                                                    What's new in Browsers!は、サイボウズのフロントエンドエンジニアがブラウザの最新情報から気になるトピックを紹介するシリーズです。 今回はChrome 119の更新内容から気になるトピックとして、:user-valid擬似クラスと:user-invalid擬似クラスを紹介します。 ユーザーの操作後に検証が行えるようになった :user-validと:user-invalidはどちらもフォームなどの入力要素の検証の状態に対してスタイルの指定などが行える疑似クラスになります。 検証の状態とは、例えば<input type="email" required />な要素では入力されていない場合やemailとして許容されない文字列が入力がされている場合はinvalidな状態になり、emailとして許容される文字列が入力されている場合にはvalidな状態となります。 :validと

                                                                      :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!
                                                                    • GitHub - pdf2htmlEX/pdf2htmlEX: Convert PDF to HTML without losing text or format.

                                                                      This is my branch of pdf2htmlEX which aims to allow an open collaboration to help keep the project active. A number of changes and improvements have been incorporated from other forks: Lots of bugs fixes, mostly of edge cases Integration of latest Cairo code Out of source building Rewritten handling of obscured/partially obscured text - now much more accurate Some support for transparent text Impr

                                                                        GitHub - pdf2htmlEX/pdf2htmlEX: Convert PDF to HTML without losing text or format.
                                                                      • alt属性をよくわかっていなかった私が代替テキストを書けるようになった話 - Pepabo Tech Portal

                                                                        こんにちは。最近の猛暑に生存の危機を感じています、コーポレートデザインチームのmewmo(@mewmoppel)です。 突然ですがみなさん、alt属性ってご存知ですか? alt属性とは、HTML文書においてimg要素に付随する属性のひとつで、画像によって伝えたい内容を説明するための代替テキストを提供します。最近ではTwitterやInstagramといったSNSでも代替テキストを用意できるようになり、より私たちの生活にとって身近なものになっているのではないでしょうか。 そんなalt属性について、最近私がやってしまった失敗とその改善から学んだことをこの場で紹介したいと思います。 alt属性はなぜ必要なの? alt属性のここがよくわかっていなかった! 代替テキストを適切に書くためのコツ 1. 画像をなくしてもページの文意が同等レベルで伝わる 2. スクリーンリーダーで読み上げたときに何の画像な

                                                                          alt属性をよくわかっていなかった私が代替テキストを書けるようになった話 - Pepabo Tech Portal
                                                                        • 【CSS】 <table>タグをCSS gridで実現する

                                                                          <table>タグは表を表示するのに使うHTMLタグですが、表示のレイアウト挙動が独特です。例えばheightプロパティがmin-heightっぽく振る舞ったり、table-layoutプロパティの値をfixedにしないとwidthが効かなかったりと慣れが必要です。ほかにもcolspan属性やrowspan属性によってセルの結合ができるので、レイアウトがHTMLとも密接した関係があります。 かつてはページレイアウトに必須だった時代もある歴史のあるタグですが、現代においては少し使いづらい点があります。一方でCSS Gridが登場し、柔軟なグリッドレイアウトが可能になっています。 そこで<table>タグを利用しつつもCSS Gridでレイアウトを実現する方法を紹介します。 ▼実際のサンプル 以下のHTMLをもとに解説していきます。 <table> <thead> <th>見出し</th> <

                                                                            【CSS】 <table>タグをCSS gridで実現する
                                                                          • Jamstack Themes

                                                                            Eleventy 15 Gatsby 58 Hugo 82 Jekyll 101 Next 28 11ty 0 Astro 6 Brunch 0 Docusaurus 0 Gridsome 4 Hexo 4 Jigsaw 0 Metalsmith 0 Middleman 0 Mkdocs 2 Nuxt 3 Pelican 1 Platframe 0 Sapper 0 Scully 0 Statiq 2 Sveltekit 1 Unibit 0 Vuepress 1 Flotiq 10 Forestry 7 Kontent 5 NetlifyCMS 15 No CMS 254 Airtable 1 Contentful 3 Cosmic 1 DatoCMS 2 Directus 0 Firebase 0 Ghost 2 GraphCMS 3 Notion 4 Prismic 0 Sanity

                                                                              Jamstack Themes
                                                                            • 構造化データマークアップが流入へ対してどの程度影響を得られたかざっくりと調べる方法 | アユダンテ株式会社

                                                                              昨今、検索エンジン側での構造化データのマークアップへの対応が進んできました。 昔からあったパンくずリスト(BreadcrumbsList)は言うに及ばず、記事に対するArticleのほかに動画に対するVideo、レビューに対するReview、料理レシピに対するRecipe、イベント情報に対するEvent、また特に最近で話題になっているFAQやHowToなど様々な種類が存在します。 構造化データのマークアップを行うことで、検索エンジンでリッチな表示になり、ユーザーの流入を誘いやすくなります。 そのため、SEOの観点で言えば「対応できるページでは極力対応した方が良い」のは確実です。 しかし、どの程度の効果があるかがわからないと「どの程度の工数をかけられるか」の検討もつけられません。 CMSのテンプレートを編集してさくっと実装できるのであればそれで済みますが、運用体制上、テンプレートを編集するに

                                                                                構造化データマークアップが流入へ対してどの程度影響を得られたかざっくりと調べる方法 | アユダンテ株式会社
                                                                              • 【CSS】<input type="file">は::file-selector-buttonでスタイルをつけよう - Qiita

                                                                                <input type="file">は直接スタイル指定ができず、デザインの変更 が面倒だったのですが、::file-selector-button を使えば簡単に指定できることを知ったので備忘録です。 使い方 See the Pen ::file-selector-button by himeka223 (@himeka223) on CodePen. ::file-selector-button にボタンのスタイルを設定するだけです! 「選択されていません(選択後はファイル名)」の文言のスタイルはinputの方で変更できます。 display: block; を追加すればボタンとテキストの間で改行も可能です。 すべてのブラウザで対応済み 既にすべてのブラウザで対応済みのようで、安心して使えます! テキストも変更したい場合は疑似要素をのせる 残念ながら ::file-selector-b

                                                                                  【CSS】<input type="file">は::file-selector-buttonでスタイルをつけよう - Qiita
                                                                                • srcsetとsizesが理解できなかった人のために、日本一分かりやすく解説してみた - Qiita

                                                                                  レスポンシブイメージとは 画面幅や端末(パソコン、スマホなど)に応じて表示するイメージを切り替えること なぜ重要なのか スマホみたいな小さな画面で表示する時に5000x2500みたいな巨大画像を送りつけてしまうと、意味もなく通信時間がかかり、ユーザが可哀想 逆にスマホ用の小さな画像をPCで開くと、画像がボケる なので表示端末に応じて画像を切り替える必要がある そのために何を理解する必要があるのか HTML5でimgに追加されたsrcset属性, sizes属性 ブラウザがどうやって画像を選択しているのか Retinaについて 凄まじく短いですが、今回の記事用にGitHubのレポジトリ作っときました 早速実装してみよう サイズが異なるフラミンゴの画像を4つコチラから拝借しました。 普通にimg srcを指定して表示する まずは普通にimgにsrcを設定します。

                                                                                    srcsetとsizesが理解できなかった人のために、日本一分かりやすく解説してみた - Qiita

                                                                                  新着記事