並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 87 件 / 87件

新着順 人気順

mastodonの検索結果81 - 87 件 / 87件

  • ピクシブの音楽SNS「Pawoo Music」閉鎖が決定 ドワンゴに次ぐ商用マストドン撤退

    ピクシブは、運営する分散型ソーシャルネットワーク、マストドンのインスタンス「Pawoo Music」を8日31日15時に閉鎖すると発表した。同社が運営するもう1つのインスタンス、「Pawoo」は継続する。また、iOS/Androidのマストドン閲覧アプリ「Pawoo」の提供も終了する。 ドワンゴが運営していたマストドンインスタンス「friends.nico」は4月28日に閉鎖した。 ピクシブは運営面の問題・技術的な問題を総合的に勘案し、閉鎖を決めたという。Pawoo Musicは世界最大のマストドンインスタンスPawooの音楽特化版として2017年6月に誕生。MP3ファイルと画像を投稿すると自動的にミュージックビデオを作成し、他の利用者から視聴できる機能などを独自に実装していた。

      ピクシブの音楽SNS「Pawoo Music」閉鎖が決定 ドワンゴに次ぐ商用マストドン撤退
    • 分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた

      X(旧Twitter)の仕様変更などを受けて、BlueskyやMastodonなどの分散型SNSに注目が集まっています。そこで、分散型SNSプロトコルの代表的存在である「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」の特徴をまとめてみました。 Docs | AT Protocol https://atproto.com/docs ActivityPub https://www.w3.org/TR/2018/REC-activitypub-20180123/ GitHub - nostr-protocol/nostr: a truly censorship-resistant alternative to Twitter that has a chance of working https://github.com/nostr-protocol/nostr Nostrの仕組

        分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた
      • Pawoo事業譲渡のお知らせ / https://pawoo.net/@pawoo_support/109549427286580653

        いつもPawooをご利用いただき、誠にありがとうございます。 Pawoo事業譲渡のお知らせ 株式会社ラッセルは2022年12月21日(水)を持ちまして、PawooをThe Social Coop Limitedに譲渡する運びとなりました。 今後もPawooはThe Social Coop Limitedにより独立したサイトとして運営されます。 現在お使いのアカウントは引き続きご利用いただけます。(pixiv連携によるログインも引き続きご利用いただけます) Pawooへのこれまでのご愛顧に感謝いたしますとともに、運営会社が変更となりました後も、これまで同様、Pawooをお引き立てくださいますようよろしくお願い申し上げます。 ◇事業譲渡会社 株式会社ラッセル 東京都千代田区、代表取締役:米川達也 ◇事業譲受会社 The Social Coop Limited Cayman Islands, C

          Pawoo事業譲渡のお知らせ / https://pawoo.net/@pawoo_support/109549427286580653
        • 静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々

          当サイトをFediverseに対応させました。 @songmu.jp@songmu.jp でMastodonなどでリモートフォローできます。 やったことは、 このブログがFediverseに対応しました というtyageさんのエントリーをそのままなぞっただけです。このエントリーはh-cardのサイトトップへの掲出に関する説明が書き漏れていそうでしたが、それも実施しました。 当サイトは静的サイトであり、付随機能は外部サービスに頼りたいと考えている。例えば、コメント機能はDisqusを使っている。Fediverseに関しても何かそういうサービスがないかと思っていたが、Bridge Fedというサービスがあり、上記のエントリー内で懇切丁寧に解説されていたので導入は比較的簡単で、作業時間は小一時間でできた。大まかな手順は以下。 Bridgy Fed というサービスを利用してサイトをFedivers

            静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々
          • 「コミュニケーションは一握りの人間に管理されるべきではない」、VivaldiがMastodonインスタンス公開

              「コミュニケーションは一握りの人間に管理されるべきではない」、VivaldiがMastodonインスタンス公開 
            • The BBC on Mastodon: experimenting with distributed and decentralised social media

              The BBC on Mastodon: experimenting with distributed and decentralised social media Posted by Tristan Ferne on 31 Jul 2023, last updated 31 Jul 2023 As the social media landscape ebbs and flows, the team at BBC Research & Development are researching social technologies and exploring possibilities for the BBC. One part of our work is to establish a BBC presence in the distributed collection of socia

                The BBC on Mastodon: experimenting with distributed and decentralised social media
              • 移住先探す“Twitter難民” 注目浴びる新興SNS、受け入れ体制の現状は

                7月1日からTwitterに閲覧制限がかかっており、他サービスへの移行を検討するユーザーが増えている。中にはできるだけTwitterに近いサービスを求め、FacebookやDiscordといった大手SNSやチャットツールではなく、比較的新しいSNSに注目する人も見られる。 一方、当の新興SNSの中にはまだ大量のユーザーを受け入れられる状況にないところもあり、事態は混迷を極めるばかりだ。そこで本記事では、Twitterからの“移住先”として注目を浴びる新興SNSの受け入れ体制について、現状をまとめる。 Mastodonはユーザー急増 分散SNS「Mastodon」はユーザーが急増中だ。合計アクティブユーザー数は先週末に約29万4000人増加。投稿は3倍になったという。 MastodonはTwitterのような感覚で使えるSNSだが、その構造は異なる。企業や有志のユーザーがそれぞれ立ち上げた「

                  移住先探す“Twitter難民” 注目浴びる新興SNS、受け入れ体制の現状は