並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 371件

新着順 人気順

mastodonの検索結果161 - 200 件 / 371件

  • Twitter離れの科学者がMastodonに流入。マストドンってなんだ?

    Twitter離れの科学者がMastodonに流入。マストドンってなんだ?2022.11.17 12:3039,403 satomi イーロン・マスクのTwitterを逃げ出した人たちが見つけた心のオアシス、Mastodon(マストドン)。 マストドンはドイツのソフトウェアエンジニアのオイゲン・ロチコ(Eugen Rochko)が2016年に立ち上げたオープンソースの分散型ソーシャルネットワークです。民間企業の統率下にあるのではなく、だれでもサーバを立ち上げて任意で参加して連合艦隊みたいにつながれるところが人気を呼び、じわじわと支持を広げていました。マストドンは10月27日から50万人近くが登録してユーザーが100万人を突破して倍増。Twitterに代わるSNSのNo.1チョイスになっているというわけです。 マストドンって何?マストドンは1万年以上前に生息していた、ゾウ、マンモスみたいな生

      Twitter離れの科学者がMastodonに流入。マストドンってなんだ?
    • SNS「Mastodon」に再注目 Twitter情勢不安で 使い方や雰囲気を解説

      Twitter社がイーロン・マスク氏に買収されたことで、連日右へ左へとTwitter情勢が揺れ動いている。一時は「Twitter終了」がTwitterのトレンド入りするなど、不安な状況が続く。 今までも「これはTwitter以外のSNSに移動するべきかもな……」と思う人が続出することが何度かあったが、その移動先としてよく挙がるのが「Mastodon」だ。本記事では、改めてMastodonとは何か、どうやって始めるものなのかを解説する。 Twitterのような、でもちょっと違うSNS MastodonはTwitterのように短文を投稿できるSNSだ。「インスタンス」という概念が特徴的。Mastodonはオープンソース化されており、ユーザーが自由にインスタンス(サーバ)を立てられる。Twitterは「Twitter」という名前のSNSが1つあるだけだが、Mastodonには「mstdn.jp」

        SNS「Mastodon」に再注目 Twitter情勢不安で 使い方や雰囲気を解説
      • Twitterによるサードパーティ製クライアントアプリの禁止によってサービスを終了した「Tweetbot」が声明を発表

        Twitterは、2023年1月13日にサードパーティー製アプリの締め出しを突如として実行。その後、1月19日には開発者規約を更新し、サードパーティ製アプリの作成を禁止しました。この規約変更によってサービス終了を余儀なくされたTweetbotの開発元であるTapbotsがコメントを残しています。 Tweetbot. April 2011 - January 2023 https://tapbots.com/tweetbot/ Tweetbot. April 2011 – January 2023 | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=34457657 2023年1月19日にTwitterは開発者規約を更新し、あらゆるサードーパーティ製クライアントアプリを許可しないことを正式に発表しました。Tweetbotは2011年4月にサー

          Twitterによるサードパーティ製クライアントアプリの禁止によってサービスを終了した「Tweetbot」が声明を発表
        • Flipboard、「ActibityPub」サポートでフェディバースに参加

          米Flipboardは12月18日(現地時間)、ソーシャルマガジンアプリ「Flipboard」で分散型ソーシャルネットワークプロトコル「ActivityPub」をサポートすると発表した。これにより、Mastodonや米MetaのThreadsなどが参加する「fediverse」(フェディバース)に参加できるようになる。 フェディバースは、ブログや写真共有などをサポートするソーシャルメディアサーバ(インスタンスとも呼ばれる)のネットワーク。ActivityPubプロトコルをサポートするインスタンスは相互接続できる。 まずは25のメディアや個人のFlipboardアカウントがフェディバース対応になった。

            Flipboard、「ActibityPub」サポートでフェディバースに参加
          • SwiftUIを利用しiOS/iPadOS、macOSのクロスプラットフォームに対応したオープンソースのMastodonクライアント「Ice Cubes」がリリース。

              SwiftUIを利用しiOS/iPadOS、macOSのクロスプラットフォームに対応したオープンソースのMastodonクライアント「Ice Cubes」がリリース。
            • ピクシブ、マストドンインスタンス「Pawoo」を譲渡

              ピクシブは、12月2日をもってMastodonインスタンス「Pawoo」(パウー)をクロスゲートに譲渡すると発表しました。運営はラッセルが引き継ぎます。 同日からPawooはクロスゲートとラッセルに運営会社が変更となります。ユーザーは引き続き今のアカウントを利用できます。 ピクシブは2017年4月にPawooを立ち上げ。2019年7月にPawooアプリの提供を終了し、Web版のみ継続すると発表していました。 運営を引き継ぐラッセル advertisement 関連記事 pixiv、マストドンインスタンス「Pawoo Music」を閉鎖へ 「Pawoo」はアプリを提供終了、Web版のみ継続 8月31日15時に終了予定。 ドワンゴのマストドンインスタンス「friends.nico」、4月28日終了 国内の大手インスタンスとして支持を集めていました。 鹿しか集まらない奈良県民向けマストドン 鹿の

                ピクシブ、マストドンインスタンス「Pawoo」を譲渡
              • 'Post-Twitter' decentralized social media struggles for way forward

                Technology'Post-Twitter' decentralized social media struggles for way forwardJapan's Misskey shows it can be tough to scale up passion projects Proponents of decentralized social media platforms like Mastodon and Misskey say such services can empower smaller online communities. (Source photos by Getty and logo from Misskey's website) TOKYO -- In February, a server administrator at Misskey, a Japan

                  'Post-Twitter' decentralized social media struggles for way forward
                • イーロン・マスクのTwitter買収後Mastodon新規登録者が約3万人増加

                  2022年4月26日にイーロン・マスク氏がTwitterの買収にこぎ着けた日に、ミニブログサービスのMastodonが3万人近い新規ユーザーを獲得したことが明らかになりました。 30,000 New Users Signed Up for Mastodon After Elon Musk Bought Twitter https://www.vice.com/en/article/n7npd7/30000-new-users-signed-up-for-mastodon-after-elon-musk-bought-twitter Mastodonはオープンソースで提供されているソフトウェア、およびそのソフトウェアで構築されるソーシャルネットワーキングサービスの名称です。Twitterのような短文投稿形式のSNSで他の利用者の「フォロー」といった機能を備えていますが、ユーザーは誰でも作成で

                    イーロン・マスクのTwitter買収後Mastodon新規登録者が約3万人増加
                  • SNS上の新しいコンセプト「フェディバース」を知っておきたい

                    SNS上の新しいコンセプト「フェディバース」を知っておきたい2024.03.26 14:008,338 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Threadsに入らなくても、Threadsが見えるように。 先日Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが「フェディバース」上に初めてポストしました。 「フェディバース」とはソーシャルメディアの新しいコンセプトで、Meta傘下のThreadsがそこに加わったんです。Threadsユーザーは「フェディバース」に強制参加させられるわけじゃなく、各ユーザーが参加するかどうか自分で選べます…って、そもそもフェディバースって何なんでしょうか? ソーシャルメディア同士がつながるMetaによるフェディバースの解説 Image: Metaフェディバースとは、Metaの解説によると「相互接続されたサーバーによるソーシャルネット

                      SNS上の新しいコンセプト「フェディバース」を知っておきたい
                    • Tapbots、2011年から開発を続けてきたTwitterクライアント「Tweetbot for Mac/iPhone」の開発を一時終了。今後はMastodonクライアント「Ivory」へ注力。

                        Tapbots、2011年から開発を続けてきたTwitterクライアント「Tweetbot for Mac/iPhone」の開発を一時終了。今後はMastodonクライアント「Ivory」へ注力。
                      • 迷いすぎてマヨネーズになった人向けMisskey入門|苺あんここ|pixivFANBOX

                        よくわからんがX(Twitter)ヤベエ、でもどこ行けばいいんだよ、皆バラバラじゃねえか、11人いる!のラストシーンかよ。 そんなあなたにはMisskey(ミスキー)をおすすめしたい。 なおこの記事は8分で読める。 10秒でわかるミスキーの始め方 下のリンクから好きなサーバーを選び、「このサーバーに登録する」ボタンを押...

                          迷いすぎてマヨネーズになった人向けMisskey入門|苺あんここ|pixivFANBOX
                        • MastodonやMisskeyなどのFediverseサーバーの統計サイトFediDBが新UIのベータサイトを公開 | gihyo.jp

                          MastodonやMisskeyなどのFediverseサーバーの統計サイトFediDBが新UIのベータサイトを公開 ActivityPubというプロトコルを使って相互接続できるSNS用のソフトウェアとして、MastodonやMisskeyなどが挙げられる。これらは分散SNSと言われており、数多くのサーバーがある(なお、このように分散サーバーが相互接続される様相のことをFediverseと呼んでいる⁠)⁠。 これらのサーバー統計情報を掲載しているサイトの一つにFediDBがある。これまでのFediDBでは各サーバーのバージョンやユーザー数、投稿数を表にしたものと各ソフトウェアの使用状況を掲載している形だった。ただ長らくリニューアルを計画していたようで、4月16日、FediDBの新しいベータサイトが公開された。 5月9日追記:4月30日に正式リリースされて、https://fedidb.or

                            MastodonやMisskeyなどのFediverseサーバーの統計サイトFediDBが新UIのベータサイトを公開 | gihyo.jp
                          • Mastodon: Ruby on Rails Open Source Web App

                            The product https://joinmastodon.org Mastodon is a free, open-source social network server based on ActivityPub where users can follow friends and discover new ones. On Mastodon, users can publish anything they want: links, pictures, text, and video. All Mastodon servers are interoperable as a federated network. Open source The project is open source at https://github.com/mastodon/mastodon License

                              Mastodon: Ruby on Rails Open Source Web App
                            • マストドンのシェアボタンを自作した(追記あり)(今日から使えます) - Lambdaカクテル

                              自分でマストドンのシェアボタンを作ってみた。 <a href="#" class="js-mstdn-share-button">Share: {title} {}</a> <script defer src="https://github.com/windymelt/mastodon-share-button-scalajs/releases/latest/download/mstdn-share.js"></script> このコードを貼り付けるとテンプレートが展開されてシェアボタンになる。Share: {title} {}としている箇所は文言のテンプレートで、{}がURLで、{title}がタイトルで置換される。 初めてクリックするとポップアップが出てきて、自分のインスタンスがどこなのか教える必要があるけれど、一度使ったらLocalStorageに覚えてもらうようにした。一度設定した

                                マストドンのシェアボタンを自作した(追記あり)(今日から使えます) - Lambdaカクテル
                              • 御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する

                                御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する たとえ話による納得ではなくもっと深い理解が欲しいなら、もう十分書いたので 2017年4月の記事 とか 2017年12月の記事 とかを読んでください。 オタクの語りを嫌というほど読めます。 はじめに まず「Twitter では〜」とか「Tumblr では〜」とか「2ch/5ch では〜」とか「ジオシティーズでは〜」とか「mstdn.jp では〜」とか「Pawoo では〜」とか、そういう知識は全て放棄して読んでください。 先入観は邪魔です。 ではいきますよ。 端的に言えば、 Mastodon とか fediverse とかいうのはメールとメルマガのようなものです。 メールなんて使ったことねえよ! という人のためにメールの説明をするつもりはないので、その場合は一旦諦めて、メールを知ってから来てくださ

                                  御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する
                                • 戸田真琴さんのnoteを読んだ分散SNSユーザ

                                  https://note.mu/toda_makoto/n/n7f9eaf91302e 上記のnoteを読み、感銘を受けたので分散SNSを中心に活動するユーザ達が今どのように分散SNSと付き合っているかMastodonを例にして記す。 正直に言って現在のTwitterは酷い。 悪を発見した者たちは自身の言動が正義として疑わず執拗なまでに発見した悪を追い詰める。 どう解釈してもその者たちは正義の味方【ヒーロー】ではない。悪を徹底的に追い詰める悪の敵【ダークヒーロー】である。 我々が幼少期に憧れたアンパンマンや仮面ライダーやウルトラマン、セーラームーン、プリキュアetc...などが取るような言動では決してない。 はてな匿名ダイアリーを利用するようなユーザは分散SNSをよく知っているだろう。ただしそれはおそらく誤解を多く含んだ理解だ。 分散SNSの多くはオープンな形で開発されており、情報技術者や

                                    戸田真琴さんのnoteを読んだ分散SNSユーザ
                                  • 情報発信に便利で軽量なActivityPubサーバー「Takahē」[前編] ~特徴(マルチドメインサポート)の紹介と、クライアントアプリElkからの利用 | gihyo.jp

                                    情報発信に便利で軽量なActivityPubサーバー「Takahē」[前編] ~特徴(マルチドメインサポート)の紹介と⁠⁠、クライアントアプリElkからの利用 Takahēとは? 短文を投稿できるTwitterに似たマイクロブログサービス、MastodonやMisskeyなどを使ったことはあるでしょうか? 今回取り上げるTakahē(タカヘー)は、同様のマイクロブログサービスを提供する、小規模から中規模向けのActivityPub/Fediverseサーバーです。 Takahēは2022年11月に初めて公開された比較的新しいActivityPub/Fediverseサーバーで、オープンソースライセンスでGitHub上で公開されています。最新のバージョンは2023年6月末に公開されたバージョン0.9で、現在は、安定性や他のFediverseサーバーとの互換性の改善やマイグレーション機能の実装

                                      情報発信に便利で軽量なActivityPubサーバー「Takahē」[前編] ~特徴(マルチドメインサポート)の紹介と、クライアントアプリElkからの利用 | gihyo.jp
                                    • Mastodonの創始者オイゲン・ロチコ氏インタビュー、Twitterからのユーザー流出の中でMastodonはいかに成長を遂げているのか?

                                      Twitterが、2022年10月にCEOに就任したイーロン・マスク氏の下で大きな改革を遂げつつある中、分散型ソーシャル・ネットワークの「Mastodon」が大きくユーザー数を伸ばしています。そんなMastodonの創業者であるオイゲン・ロチコ氏に、IT系ニュースサイトのTechCrunchがインタビューを行いました。 How Mastodon is scaling amid the Twitter exodus | TechCrunch https://techcrunch.com/2022/12/23/how-mastodon-is-scaling-amid-the-twitter-exodus/ Mastodonの生みの親であり、Mastodon唯一のフルタイム従業員でもあるロチコ氏によると、Mastodonは記事作成時点で8600以上のサーバーで合計250万人の月間アクティブユーザ

                                        Mastodonの創始者オイゲン・ロチコ氏インタビュー、Twitterからのユーザー流出の中でMastodonはいかに成長を遂げているのか?
                                      • What happened to Vivaldi Social? | Thomas Pike’s other blog

                                        On Saturday 8 July 2023, user accounts started disappearing from the Vivaldi Social Mastodon instance. What was going on, how did this happen, and what were the consequences? This is a very long blog post, but to be fair, this was also to be a very long weekend. If you want to skip to the conclusion, there’s a TL;DR (too long; didn’t read) section at the end. Something’s not right It was around 17

                                          What happened to Vivaldi Social? | Thomas Pike’s other blog
                                        • 2023年のインターネットライフまとめと2024年の展望 - 科学と生活のイーハトーヴ

                                          4月にこんな記事を書いて、気づけばもう年末。 blog.ihatovo.com 今年のインターネットライフ(主にSNS)を振り返ってみました。 ■ 祝マストドンおひとりさまサーバー1周年! ■ けっこうイケてそうなThreads、いまいち不安なBluesky、現体制ではもうダメなのではのX(Twitter)、その他いろんなSNS ■ 2024年がFediverseの年になるといいなあ の三本です。 祝マストドンおひとりさまサーバー1周年! 2022年12月22日に自分専用のマストドンサーバーを立ち上げて、一年が経ちました。 メインアカウントはフォロワー・フォロイー各200人程度ですが、ちょうどよく快適に遊べていると思います。 マストドンだけでなく、Misskeyサーバーの相互フォローもたくさんいます。 9月にマストドンの大規模なバージョンアップ(4.2.0)があり、できることが格段に増えま

                                            2023年のインターネットライフまとめと2024年の展望 - 科学と生活のイーハトーヴ
                                          • 我々が「離脱の自由」を必要とする理由――あるいはソーシャルメディアの失敗をマシにする方法 | p2ptk[.]org

                                            我々が「離脱の自由」を必要とする理由――あるいはソーシャルメディアの失敗をマシにする方法投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/12/212022/12/21 コンテンツモデレーションは基本的にはソーシャルメディアをより良く機能させるための要素だが、ソーシャルメディアがどのように失敗するかを決定づける2つの要素がある。1つはエンドツーエンド(E2E)、もう1つは離脱の自由(freedom of exit)だ。システムがどのように失敗するかは、どのように機能するかと同程度に重要であるのだが、軽視されがちなのが残念でならない。 もちろん、商業的なソーシャルメディアサイトは良くあろうと望んでいるわけではなく、利益こそが最優先事項だ。ソーシャルメディアのユニークなダイナミズムは、企業に品質と利益とを切り離すことを可能にしている。まったくもって残念でならない。 ソーシャルメディアを成

                                              我々が「離脱の自由」を必要とする理由――あるいはソーシャルメディアの失敗をマシにする方法 | p2ptk[.]org
                                            • 「Twitterよ安らかに」とツイートがあるごとに涙を流す青い鳥「バイバイバード」を稼働させるとこうなる

                                              イーロン・マスク氏がTwitterのCEOに就任して以降、Twitterの有料化を検討中との報道があったり、従業員の半数を対象にしたレイオフが行われたり、「認証済みバッジ」を有料化することが示唆されたりと、大きな変革が進んでいます。そのようなTwitterの変革を受けて、「Twitterがめちゃくちゃになる」と他のSNSに移行する人々も増えており、仲間がTwitterから次々に去って行くことを嘆いたTwitterユーザーのデビッド・プライド氏が、「#RIPTwitter(Twitterよ安らかに)」というハッシュタグがつぶやかれるごとにTwitterの青い鳥が涙を流す仕組みを作成しました。 @Raspberry_Pi All my friends are leaving and this makes me sad. So I made Bye-Bye Bird. Connected to

                                                「Twitterよ安らかに」とツイートがあるごとに涙を流す青い鳥「バイバイバード」を稼働させるとこうなる
                                              • Twitterエクソダス|樺島万里子@海外ニュース翻訳情報局

                                                Twitterをやめてから10日になります。 今まで応援してくださったり、仲がよかったフォロワーさんたちには、何もいわずTwitterから去ってしまったことを申し訳なく思っています。(ごめんなさい m(_ _)m) 米Twitterの動きをずっとみていたら、Twitterをやめるのだったら今が最適だと判断したんですよね。 もともとTwitterというのは、性に合わないなと感じていましたし。 Twitter垢を削除して8日目に私こんなことをマストドンに書いています。 twitter垢を削除して8日目。 なんだか心がザワザワしていたものがなくなってきた。負の雑音というのは、自分に関係なくても目にするだけでストレスに感じていたんだなあと感じる。私も人生の節目に入ったので、整理するには良い機会だった。誰からも左右されることなく、ポジティブな状態に自分を保つ努力をしなくてはならない年になったのかも。

                                                  Twitterエクソダス|樺島万里子@海外ニュース翻訳情報局
                                                • How we reduced the cost of building Twitter at Twitter-scale by 100x

                                                    How we reduced the cost of building Twitter at Twitter-scale by 100x
                                                  • Mozilla to explore healthy social media alternative | The Mozilla Blog

                                                    Update: Starting May 4, 2023, we’re expanding Mozilla.social to a private beta. If you’re interested, join our waitlist. In early 2023, Mozilla will stand up and test a publicly accessible instance in the Fediverse at Mozilla.Social. We’re eager to join the community in growing, experimenting, and learning how we can together solve the technical, experience, and trustworthiness challenges inherent

                                                      Mozilla to explore healthy social media alternative | The Mozilla Blog
                                                    • 英語圏の苦悩と日本語圏の冷淡: Gabをめぐる東西の深い無理解 – 墓場人夜

                                                      Gabがマストドンのフォークに移行したことで、いろいろと騒動になっているようだが、まずは私たちは、過去から学ぶ必要がある。 みなさんはGNUsocial AXISを覚えているだろうか? 2017年4月のマストドンブームの時期に、Gargronが複数のGNU socialのインスタンスをブロックしたことが騒動になった。特に問題なのは、Gargron自身のインスタンスであるmastodon.socialのみならず、複数のインスタンスが「ブロックリスト」を共有し、それに追随したことである。ブロックされた側である、GNU socialの複数のインスタンスは、GNUsocial AXISを自称し、The GNUsocial Axis Resolutionsという檄文を発表した。アノニマスもそれに便乗して見解を表明している。 Pleromaは文化的にはGNUsocial AXISの流れを汲んでおり、G

                                                        英語圏の苦悩と日本語圏の冷淡: Gabをめぐる東西の深い無理解 – 墓場人夜
                                                      • 「Mastodon」への移行にはさまざまなハードル--「Twitter」の後釜を狙えるか

                                                        「Twitter」が陥っている危機的な状況を受けて、「Mastodon」を好きになりたいと思うようになった。しかし、Mastodonを数日試してみた結果、この代替SNSを安全な逃避先とするのに、多くのTwitter難民は苦労するだろう、と感じた。 Mastodonは、Twitterに不満を抱いたドイツ人プログラマーのEugen Rochko氏が2016年に開発に着手したマイクロブログサイトだ。短文や写真をフォロワーと共有する機能など、Twitterとの類似点もいくつかある。異なるのは、Mastodonが単一のソーシャルサイトではなく、相互にリンクされた何千もの準独立型サービスで構成される「連合型」設計を採用していることだ。 しかし、連合型の設計を断片化とみなす人もいるだろう。Mastodonは、参加する手続きが複雑で、多くの場合、使用するのにも手間がかかる。 選択と管理に関して、連合型の設

                                                          「Mastodon」への移行にはさまざまなハードル--「Twitter」の後釜を狙えるか
                                                        • GoToSocialを入れてみた|watura

                                                          Twitterが買収されて、レイオフだなんだという騒ぎが終わってそろそろ旬がすぎてしまった感じもありますが、TwitterとかMastodonの話です。が、とくに、Mastodonってすごいんだよ!素晴らしいんだよ!みんなTwitterから移住しようみたいな話ではありませんし、Mastodonについて長々と語る予定もありません。 Mastodon Mastodonは分散型のソーシャルネットワークです。分散型というのはどういうことかというと、Mastodonのソースコードやセットアップ方法が公開されていて、やる気とか根気とかがあれば、誰でも自分でMastodonを運用できるようになっています。 自分の運用しているMastodonやMastodonの開発者が運用しているMastodon、アニメとかボカロみたいな特定のトピックに強いMastodonなどなどいろいろなMastodonが存在していて

                                                            GoToSocialを入れてみた|watura
                                                          • 【基礎から解説】初心者のためのMisskey入門――その仕組みから使い方まで

                                                            Misskeyの概要 Misskeyは、一言で言うと「分散型マイクロブログプラットフォームプロジェクト」です。 …よく分からない?そうですね、めちゃくちゃ雑に言うと「𝕏(旧Twitter)みたいに、時系列順に投稿が流れていくSNS」とでも言えば分かるでしょうか(Twitterも今は時系列順じゃない?いえいえ、タイムライン右上のをクリックすれば今でも時系列順に戻せますよ~)。 𝕏(旧Twitter)との相違点 Misskeyが𝕏(旧Twitter)と違うのは、主に以下の点です。 1つの投稿に最大3,000文字まで書ける 開発者の趣味で開発されている。基本的に開発者は全員ボランティア カスタマイズ性の高いUI リアクション機能、独自絵文字機能がある ActivityPubアクティビティパブに対応しているので、MastodonマストドンなどFediverseフェディバース上の様々なサーバー

                                                            • Twitter「後」の未来を決める3つのポイント--Threads大躍進に見るSNSの今と今後の付き合い方

                                                              イーロン・マスク氏による買収を皮切りに、Twitterや同じく短文投稿型のSNSに大きな変化が起こっている。 Mastodonのような代替サービスにユーザーが移行し、Twitterから独立して開発されているBlueskyなどに注目が集まったが、7月上旬にはMetaが新しいSNSアプリ「Threads(スレッズ)」をリリースし、たった5日で1億人が利用登録をしたことが大きな話題になった。 一方のTwitterは、ユーザーが1日に閲覧できる投稿数に制限がかけられたり、たびたびの不具合に悩まされたりするなど、不安定な状況が続いている。ユーザーや広告主の間では、このままTwitterを使っていていいのか?移行するならばどのプラットフォームがよいのか? がもはや仮定の質問ではなくなりつつある。 本稿ではこうしたTwitterと代替サービスを取り巻く状況を概観し、誰もが恐れる「万が一のとき」にどう備え

                                                                Twitter「後」の未来を決める3つのポイント--Threads大躍進に見るSNSの今と今後の付き合い方
                                                              • Mozillaが「2023年初頭に健全なSNSのテストを始める」と宣言、まずはMastodonをテスト中

                                                                イーロン・マスク氏によるTwitter買収劇の後、Twitterでは陰謀論者や差別主義者のアカウントが次々と復活したり、マスク氏の意向と思われるジャーナリスト大量凍結が発生したりと、非常に不安定な状態が続いています。そんな中、ウェブブラウザ「Firefox」やメールソフト「Thunderbird」の開発で知られる非営利団体のMozillaが、「SNSの健全な代替手段」を提供するべく研究開発を進めていることを発表しました。記事作成時点では、Mastodonに関する取り組みを進めているとのことです。 Mozilla to Explore Healthy Social Media Alternative https://blog.mozilla.org/en/mozilla/mozilla-launch-fediverse-instance-social-media-alternative/ M

                                                                  Mozillaが「2023年初頭に健全なSNSのテストを始める」と宣言、まずはMastodonをテスト中
                                                                • さようなら、さようなら - Lambdaカクテル

                                                                  薄々気付いている人もいたかもしれないけど、数日前からTwitterの利用はほぼ控えてマストドンで暮らしている。 mstdn.takuya-a.net これにはいくつか理由がある。まず第一にTwitterでの文化が疲弊していてこれ以上面白いことは起こらないだろうなという諦念のようなものが浮かんできたこと、そしてイーロン・マスクがダマで非公式クライアントをBANし、コッソリ規約を書き換えたことに相当腹が立ったこと、まあそんなところ。 自分がTwitterを使いだしたのはかなり前のことで、東日本大震災があった時にもTwitterでたまげていた記憶があるので少なくとも12年は使っていることになる(途中でアカウントを消して同名で取得しなおしたりしているのでアカウントの画面に表示される利用開始年はこれと大きくずれている)。だからかなり愛着のあるサービスだし、これ以上使っているサービスとなるとそれこそG

                                                                    さようなら、さようなら - Lambdaカクテル
                                                                  • MetaのThreads、Mastodonとのクロス投稿のテストを開始

                                                                    米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは12月12日(現地時間)、同社のSNS「Threads」の投稿をMastodonなどの「ActivityPub」プロトコルをサポートする他のサービスでも表示できるようにするテストを開始すると発表した。他のSNSと相互運用可能にすることで、ユーザーの選択肢が広がり、コンテンツがより多くの人と共有できるようになるとしている。 Threadsは7月の発表段階からActivityPubと互換性を持たせると表明していた。ActivityPubは、fediverse(フェディバース、連合)を実現するための、W3Cが確立したオープンソーシャルネットワークのプロトコルだ。フェディバースは、独立して運営される多様なサーバが参加するソーシャルネットワークのことだ。 Metaのヘルプページによると、Threadsのプロフィールでフェディバース上の他のサービスのユーザーを

                                                                      MetaのThreads、Mastodonとのクロス投稿のテストを開始
                                                                    • 東大発ベンチャーが届ける国産SNS「SAKURA」β版がついにリリース! - 駄

                                                                      prtimes.jp 東京大学を懲戒解雇されたことで知られる*1大澤昇平さんですが、株式会社Daisyを創業して代表取締役CEOになっており、AI技術を駆使した純国産SNSを開発するということでクラウドファンディングをやって2,000万円超を1週間で調達したそうです(最終的な調達資金は非公開)*2。 で、いよいよβ版がリリースされたそうなので見てみましょう。 sns-sakura.jp 危ないことはしないので見えるものだけ見ていきます。 まずmetaタグのdescriptionを見ると 保守SNS は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。 となっており、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークのようです。AI技術を駆使した純国産SNSではなかったの?

                                                                        東大発ベンチャーが届ける国産SNS「SAKURA」β版がついにリリース! - 駄
                                                                      • Twitterサードパーティアプリ、開発・配信停止の報告が相次ぐ | gihyo.jp

                                                                        1月13日からTwitterのサードパーティアプリの多くが、TwitterのAPIに接続できなくなる問題が発生している。この問題に対してTwitterは18日、長い間記載しているAPIのルールへの違反を理由に、一部のアプリが動作しなくなっていることを言及した。ただし具体的に何の違反かは示されていなかった。 19日現地時間、Twitterから新たな告知はないが、TwitterのDeveloper Agreement and Policyが改定され、今回の問題に関する条項が追加されていていることが判明した。その内容は「ライセンス対象物を使用またはアクセスして、代替となったり類似したりするサービスや製品を作成する」ことを制限するもの。 Twitterのサードパーティアプリの開発・配信停止の報告が相次ぐ このような状況から、サードパーティアプリの開発・配信の停止や今後の開発が難しい旨の声明がその公

                                                                          Twitterサードパーティアプリ、開発・配信停止の報告が相次ぐ | gihyo.jp
                                                                        • Facebook、マストドンに関する投稿の表示を制限中? ユーザーに通知したその理由とは【やじうまWatch】

                                                                            Facebook、マストドンに関する投稿の表示を制限中? ユーザーに通知したその理由とは【やじうまWatch】
                                                                          • Tumblr to add support for ActivityPub, the social protocol powering Mastodon and other apps | TechCrunch

                                                                            We are mostly dealing with the waves of new users right now and keeping everything scaling but interop and activitypub are ASAP. — Matt Mullenweg (@photomatt) November 21, 2022 The ActivityPub protocol, its website explains, provides a client-to-server API for creating, updating, and deleting content, as well as a federal server-to-server API for delivering notifications and subscribing to content

                                                                              Tumblr to add support for ActivityPub, the social protocol powering Mastodon and other apps | TechCrunch
                                                                            • マストドン「mstdn.jp」と「mastodon.cloud」が6月末で終了

                                                                                マストドン「mstdn.jp」と「mastodon.cloud」が6月末で終了
                                                                              • Facebookが競合である「マストドン」関連の投稿をスパム判定しているという指摘

                                                                                Facebookがオープンソースのソーシャルネットワークサービスである「マストドン」に言及する投稿や、マストドンのURLをスパム判定し、他の人から見えないように投稿を削除していることが判明しました。 Facebook Is Censoring People For Mentioning Open-Source Social Network Mastodon | The Changelog https://changelog.complete.org/archives/10285-facebook-censored-me-for-mentioning-open-source-social-network-mastodon オープンソースで開発されているミニブログのマストドンは、1つの企業によって運営されるのではない、「脱中央集権型」のソーシャルネットワークサービスとして知られています。ソフト

                                                                                  Facebookが競合である「マストドン」関連の投稿をスパム判定しているという指摘
                                                                                • Twitterでマストドンの公式アカウント凍結、マストドンへのリンクも「有害な可能性」と投稿不可に

                                                                                  Twitterで位置情報の投稿に関するポリシーが変更され、その結果Mastodon(マストドン)の公式アカウントやジャーナリストのアカウントが凍結されるなど影響が広がっています。 凍結されたMastodon公式アカウント 事の発端は、Tiwtterの個人情報に関するポリシー変更。「ほとんどの場合、他人の現在位置情報を禁止する」という内容です。その理由について、現在位置情報をTwitterに投稿すると、危害を受けるリスクが高まるためと説明しています。こういった情報を含むツイートは削除し、この種の情報を投稿する専用アカウントは凍結する予定としています(自分の現在位置情報の投稿や、時間がたってからの位置情報の投稿、コンサートなどイベント関連の位置情報の投稿は可能)。 方針変更が発表される直前に、公開されている航空機追跡情報を利用して、イーロン・マスク氏の自家用ジェットの離発着情報を投稿していたT

                                                                                    Twitterでマストドンの公式アカウント凍結、マストドンへのリンクも「有害な可能性」と投稿不可に