並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1327件

新着順 人気順

mastodonの検索結果201 - 240 件 / 1327件

  • 一筋縄ではいかない、Pawooとマストドンのデータ分析について - pixiv inside

    こんにちは。新卒エンジニアのtohhyとpotato4dです。 今回の記事では、新卒研修の一環として行っている、Pawooのデータ解析基盤の整備業務について紹介します。 Pawooのデータとマストドンの思想について Pawooの開発で社として特に意識している事柄として、マストドン本家の思想の尊重があります。 マストドンは成り立ちとして、SNSというもののあり方に対する問題意識からスタートしたOSSであり、設計の根底には開発者の思想があります。 マストドンのランディングページの最下部に特徴として列挙されている項目が、そうした思想の一端を表しています。 この「マストドンの特徴」の中に、トラッキングに関する言及があります。「広告もトラッキングもありません」という記述がそれです。 Pawooは本家マストドンからフォークして実装されており、独自の機能を持ってこそいますが、本家に対して変更を提案したり

      一筋縄ではいかない、Pawooとマストドンのデータ分析について - pixiv inside
    • 「マストドン」なぜ人気? 今のうちに押さえておきたい基礎知識とビジネス活用の可能性

        「マストドン」なぜ人気? 今のうちに押さえておきたい基礎知識とビジネス活用の可能性 
      • オタクはMisskeyやMastodon等の分散型SNSにアカウントを作れ

        オタクはいつまでもTwitterにしがみついてる場合ではない。分散型SNSにアカウントを作れ。現状は特にActivityPubに対応する分散型SNSだ。MisskeyでもMastodonでもいい。自分に合うサーバーに入れ。ノリが合うサーバーが見つからないならお一人様インスタンスを立てろ。もう何ならWordPressで個人サイト作ってActivityPub関係プラグイン入れるでもいい。 というのもThreadsはActivityPubと互換性を持たせる予定だからだ。 「Threads」では、分散型(非中央集権型)のソーシャル・ネットワーキング用のプロトコルである「ActivityPub」と互換性をもたせる予定。メタとして初めてオープンなSNSプロトコルとの互換性を想定したアプリになるという。 これにより、MastodonやWordPressなどActivityPubプロトコルをサポートするほ

          オタクはMisskeyやMastodon等の分散型SNSにアカウントを作れ
        • pixivが建てたMastodon鯖「Pawoo」が海外鯖より国交断絶されるの巻 - bazilla

          pixivが建てたMastodon鯖「pawoo.net」が海外のMastodonインスタンスからBANされた模様です。 十分予想された展開でしたが、開始から1日(?)でこの状態は正直笑った。 Mastodonは繋がったインスタンスのツイートが自インスタンスにも保存されるため、法律的な問題を避けようとした模様。 炉はイラストだけでお縄な国がぎょうさんありますので。

            pixivが建てたMastodon鯖「Pawoo」が海外鯖より国交断絶されるの巻 - bazilla
          • 日本最大のマストドンサーバ「Pawoo」が経営譲渡。日本第2のmstdn.jpと同じ運営に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

            連日のマストドン(Mastodon)の話題です。今度はTwitterとの関係ではなくて、分散型SNSであるマストドンのサーバの1つ、Pawooの運営が変わったというニュースです。 Pawooといえば、最初のマストドンブームの直後にピクシブがインスタンスを立て、急激に伸ばしていき、長らく世界トップのユーザー数を誇るサーバだったのですが、2019年に別会社(ラッセル)に運営を譲渡し、その状態が続いていました。 Pawooのサポート担当アカウントの投稿(トゥート)によれば、新しく運営を担うのは、The Social Coop Limited。所在地がケイマン諸島ということで得体の知れなさが漂いますが、取締役会会長の名前を見ると、安心できるのがわかります。 ▲Pawooサポートによる投稿 Suji Yan(スージー・ヤン)さんは、日本第2のマストドンサーバであるmstdn.jpの事業を2020年に

              日本最大のマストドンサーバ「Pawoo」が経営譲渡。日本第2のmstdn.jpと同じ運営に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
            • マストドンをはじめてみた感想やツイッターとの違い - 世界のねじを巻くブログ

              Mastodonを再開 イーロンマスク氏によるTwitter買収で、 古き良きツイッターの雰囲気が早くも壊されそうなので (そんなものは既に幻影だったかもだけど) 避難先として流行りのSNS、マストドンをはじめてみました。 ねじまきのマストドンアカウントはこちらより。 → @nejimaki@mstdn.jp [はじめました]  といっても、 2018年にアカウント作成したアカウントを再開させたよ、という話。 一度もトゥートしてなかったので、下記が初トゥートということに。 トゥート(ツイート)は 全角・半角の区別なく500字まで入力できるのでまずそれがいい。 以前アカウントを作って放置していたけれども、 雰囲気つかめてきたらMastodonも使っていこうかなと。 インスタンス(サーバー)は初心者御用達(というか人が多い) mstdn.jpと、 サブでfedbird.comに入ってみました。

                マストドンをはじめてみた感想やツイッターとの違い - 世界のねじを巻くブログ
              • Twitter の投稿を IFTTT で Mastodon へ転送する。 - Qiita

                序文 突如話題になり、ユーザーが増えているMastodonですが、Twitterと同時に運用していくのは大変だったりします。そこで、Twitter の投稿を IFTTT で Mastodon へ転送する方法をここに記します。 注:Mastodonインスタンスには、特に権限の制限なくアプリケーションを登録できるように見受けられます。このような利用は、インスタンスのオーナーの方より控えるように言われるかもしれません。その場合は、インスタンスのオーナーの指示に従うようにしてください。 環境について 当方の運用環境は、以下の通りです。 Ubuntu Server 16.10 (AMD64) AWS m3.medium Mastodon v1.1.2 (commit 7447e7a) 用意するもの Curl の使える環境 - Curl でなくても、コマンドラインでHTTPリクエストが送れること。 I

                  Twitter の投稿を IFTTT で Mastodon へ転送する。 - Qiita
                • 素人でもMastodonのインスタンスは立てられるかやってみた

                  素人でもMastodonのインスタンスは立てられるかやってみた:マストドンのインスタンスをいじってみたんす(1/2 ページ) 4月から急激に広がった、Twitterライクなサーバ分散型ソーシャルネットワークのマストドン(Mastodon)。Twitterと同じように投稿(トゥート)、リツイート(ブースト)、いいね(お気に入り)などの機能を備え、「ポストTwitter」としても今注目を集めている。その特徴は、誰でも自由に個人のサーバ上にインスタンスを立てられること。例えば@nullkalさんが運営する「mstdn.jp」やPixivが運営する「pawoo.net」がそれぞれ1つのインスタンスで、あるインスタンスに登録したユーザーはそのインスタンスの運営方針に従いつつ、「連合タイムライン」というシステムで他のインスタンスユーザーの投稿も閲覧できる。 関連記事:ポストTwitter? 急速に流行

                    素人でもMastodonのインスタンスは立てられるかやってみた
                  • 【定員拡大&会場変更しました】マストドン (Mastodon) がネットを変える可能性を、いま語らずしていつ語らう!

                    イベント開催概要 タイトル: マストドン会議 -- その無限の可能性を、いま語らずしていつ語らう! ~コミュニティもマーケティングも揺るがすTwitterのライバル出現~ 日時:2017年4月28日(金)19:00~21:45(18:30受付開始、懇親会含む) 会場:内田洋行 ユビキタス協創広場 CANVAS 地下1階(東京都中央区新川2-4-7) 登壇者(50音順、敬称略): isidai(石森 大貴) ゲヒルン株式会社 代表取締役 清水 亮 株式会社UEI 代表取締役社長兼CEO 津田 大介 ジャーナリスト/メディア・アクティビスト ぬるかる (nullkal) mstdn.jp インスタンス運用者 鷲北 賢 さくらインターネット株式会社 さくらインターネット研究所所長 司会:遠藤 諭(角川アスキー総合研究所) 主催:株式会社角川アスキー総合研究所 共催:株式会社内田洋行 参加費:35

                      【定員拡大&会場変更しました】マストドン (Mastodon) がネットを変える可能性を、いま語らずしていつ語らう!
                    • hatebu.me

                      This domain may be for sale!

                        hatebu.me
                      • いまから始めるマストドン 使い方や登録方法……FAQで徹底解説!

                        急速に盛り上がっている分散型SNS「Mastodon」(マストドン)。基本的な使い方やよくある質問・回答をまとめました。 Mastodonって? Twitterのようなミニブログサービスです。Twitterとの大きな違いは「誰でもサイト(※)を作れる」ことです。TwitterのWebサイトは「https://twitter.com/」の1つきりですが、Mastodonは多数のサイトが乱立しており、その数が日々増えています。 各サイトは「インスタンス」と呼ばれ、4月21日時点で1000個以上もあります。あるインスタンスが利用できなくなっても、他のインスタンスは利用できます。「分散型」と言われるゆえんです。

                          いまから始めるマストドン 使い方や登録方法……FAQで徹底解説!
                        • 12日夜よりマストドンやってみた感想

                          4月12日よりマストドン参入。最初はシステムがよくわからず、辺境のよくわからんところでフランス語かイタリア語かよくわからんそのへんの言語のなかで孤独な2バイト文字の戦いを繰り広げていたのだが、ものすごく楽しくなかったので、そのときちょうど開設されたピクシブ運営の例のインスタンスにアカウント開設。 あの場所に関してはわりと最初からインターネット老人会の雰囲気はまったくなく、ものすごい勢いで絵が流通していた。しかもロリ絵とかショタとかふたなりとかリョナとか、まあ基本的にあまりおおっぴらにできない趣味の絵が非常に多かった。というよりロリ率の高さはまさに異常。高速美少女回転寿司なんて比喩があったが、高速すぎてなにも見えないうえに、意を決して手をつっこんでみたらロリ寿司しか当たらないよっていううれしい♡世界。 まあ運営がピクシブということで、平均年齢は非常に若い感じがした。十代後半から二十代前半まで

                            12日夜よりマストドンやってみた感想
                          • Nextcloud - Open source content collaboration platform

                            The most popular open source content collaboration platform for tens of millions of users at thousands of organizations across the globe

                              Nextcloud - Open source content collaboration platform
                            • とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 後編 - dwango on GitHub

                              技術コミュニケーション室 OSSグループの髙﨑です。 本記事は、とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 前編の続きです。 前回の記事でお話しした内容がPullRequestを作ったときの過程だったわけですが、 そのような結果に至った経緯、Index Only Scanを使わなかったPostgreSQL特有の事情について、 PostgreSQLのアーキテクチャなども交えもう少し詳しくお話させていただきます。 要するに 実行計画のコストとはレコードやindexの読み込み、フィルタ処理などからその実行にどの程度の時間が必要となるかの推定値 indexを張る際にはそのindexがどのように辿られるかを意識する必要がある 範囲検索される可能性があるカラムはindexの先頭にはあまり適さない PostgreSQLにおけるIndex Only Scanは新しい/更新頻度の高いデー

                                とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 後編 - dwango on GitHub
                              • マストドンインスタンスmstdn.jp、きぼうソフトに譲渡 - ITmedia NEWS

                                nullkal(ぬるかる)さんが運営するマストドンインスタンス「mstdn.jp」がきぼうソフトに譲渡されることが9月25日、発表された。mstdn.jpは16時20分現在、18万2087人。日本ではPawooに次いでユーザー数が多いインスタンスだ。10月1日からきぼうソフトが運営する。 きぼうソフトは「Kibousoft Now」などいくつかのマストドンインスタンス、マストドンのニュース媒体を運営し、マストドンプロジェクトのプラチナスポンサーとなっている。 関連記事 きぼうソフト、マストドンのプラチナスポンサーに 日本企業の2社がプロジェクトの最高額スポンサーとなっている。 マストドン専門ニュースメディアは成立するのか? ITmedia NEWS以外でマストドンはどのくらい報道されてきたのか、調べてみました。 世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か

                                  マストドンインスタンスmstdn.jp、きぼうソフトに譲渡 - ITmedia NEWS
                                • Mastodon Timeline Peeping Tool

                                   ドメインを入力してください (例: pawoo.net) ローカルタイムライン 連合タイムライン <- Select timelines インスタンスの名称 ドメイン インスタンスの説明 - ユーザ数 - トゥート数 - 接続中 �i��~U �I?�~U 0� �~U Source Code Mastodon Timeline Peeping Tool Made by @YUKIMOCHI

                                  • Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。

                                    Blueskyに登録して今日で一ヶ月と十日が経過した。といっても、iOS端末を持たない身分の僕に最初の十日はあってなかったようなものだ。今でこそ公式のWebクライアントがリリースされ、それを凌ぐ利便性を備えた非公式クライアントが群雄割拠しているが、当時はかろうじて投稿が行える程度に留まっていた。 やむをえず交流を諦めて排便記録を投稿していると徐々に各種クライアントの機能が充実してきて、じきにフォロワー欄を確認できる形になった。ありがたいことにもう数名からフォローを頂いている。とはいえフォロワー欄を確認できてもフォローボタンがまだ実装されていなかったため、仕方がなく僕は排便記録を続行した。 明くる日、ようやくフォローボタンが実装された頃にはなぜかフォロワー数が二十人近くに増えていた。そんなに僕の排便記録に需要があったのかと胸を打たれたのも束の間、どうやら日本語話者を全員フォローする方針の人た

                                      Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。
                                    • Bluesky、招待制終了で誰でも参加可能に 「フェデレーション」も間もなく可能に

                                      米Blueskyは2月6日(現地時間)、分散型SNS「Bluesky」での招待制を終了し、誰でもサインアップできるようにしたと発表した。 Blueskyは、ジャック・ドーシー氏が米Twitter(現X)のCEOだった2019年に立ち上げた分散型オープンプロトコル開発プロジェクトをベースに2023年3月にスタートしたSNS。これまでは、既存ユーザーから招待コードをもらわないと参加できなかった。 この1年間で、モデレーションツールやカスタムフィードなどの機能を整え、「誰でも参加できる準備ができた」としている。現在のユーザー数はおよそ300万人。 Webサイトからサインアップできる。サインアップは3ステップで、メールアカウントの他、SMSでの認証のために電話番号の入力が必要だ。 向こう数週間中に、オプションのモデレーション設定のためのラベリング機能を追加する。開発者は、業界固有の情報や特定のカル

                                        Bluesky、招待制終了で誰でも参加可能に 「フェデレーション」も間もなく可能に
                                      • 【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!

                                        【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 うらうなぎ 投稿:2022.11.21 更新:2023.04.04 7587 view 0 38分 作品 その他 マストドンとかPawooとか言った単語は聞いたことあるかも、という感じの人向けの記事です。 最初に流行った2017年頃とはだいぶ状況が変わっています。 二次元オタク的な活用法がメインの話です。 直球のエロ要素はないですが、エッチなイラストの話とかの話もしてるので18禁指定にしてます。 サムネは本文とは全く関係なく、DLチャンネル民向けの「アテナ丼(仮)」が設立されてしまった場合に備えて描いたものです。

                                          【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!
                                        • Mastodon OStatus API の叩き方

                                          mastodon-ostatus.md Mastodon が他のインスタンスと情報交換をする OStatus API の使い方。使ってるだけのユーザは知る必要がない裏側の話。 host-meta Mastodon インスタンスに対して、RFC6415 が規定する /.well-known/host-meta というパスを要求すると以下の XML が返ってくる. <?xml version="1.0"?> <XRD xmlns="http://docs.oasis-open.org/ns/xri/xrd-1.0"> <Link rel="lrdd" type="application/xrd+xml" template="https://[MASTODON_HOST]/.well-known/webfinger?resource={uri}"/> </XRD> "lrdd" は Link-b

                                            Mastodon OStatus API の叩き方
                                          • ボコボコ発生しているMastodonインスタンスの現況を知る

                                            連載5日目。また松尾がお届けします。 4月19日6時半、全世界のインスタンスはほぼ1000。mastodon.xyzに登録されているインスタンスリストでは997となっている。 そのトップに君臨するのはpixivが運営するPawooで、ついに7万146ユーザー。続くmstdn.jpも6万6971。3位のmastodon.socialが5万242で、再び募集停止になったので、しばらく日本のインスタンスがトップ2というのは続きそうだ。ちなみに世界で1万を超えるインスタンスは4つだけだ。 数人から数十人規模のインスタンスはボコボコ発生している。ITmedia NEWS編集部周辺でも少なくとも3つのインスタンスが作られているのだが、それをさらに加速させる動きが出た。mstdn.jpのインフラ部分を支援していることでも知られるさくらインターネットだ。創業者である田中社長がブログでその意義を高らかに宣言

                                              ボコボコ発生しているMastodonインスタンスの現況を知る
                                            • 「マストドンを作った理由」、生みの親のオイゲン・ロッコ氏が語る、Interopの基調講演に生出演【Interop Tokyo 2017】

                                                「マストドンを作った理由」、生みの親のオイゲン・ロッコ氏が語る、Interopの基調講演に生出演【Interop Tokyo 2017】
                                              • 登録ユーザー数18万人を超えるマストドンインスタンス「mstdn.jp」の運営を譲受

                                                合同会社きぼうソフト(本社:神奈川県横浜市、代表社員:香月 貴義)は、2018年10月1日をもって、 ぬるかる氏が運営する分散型SNS「マストドン」のインスタンス「mstdn.jp」の運営を譲り受けることを決定いたしました。 1. マストドン とは 「マストドン」(Mastodon)は、ドイツが発祥の分散型SNSで、全世界で累計100万人以上のユーザーに利用されています。 マストドンをはじめとした分散型SNSは、単一の企業により運営される従来型(中央集権型)のSNSと異なり、運営元の異なる多数のサーバーで構成されていることが特徴です。 マストドンの各サーバーは「インスタンス」と呼ばれ、各インスタンスごとに特色が異なります。 2. 分散型SNS とは マストドンをはじめとする分散型SNSは、オープンソースソフトウェアとしてプログラムの内容が公開されており、 それらを利用することで、企業・個人

                                                  登録ユーザー数18万人を超えるマストドンインスタンス「mstdn.jp」の運営を譲受
                                                • タイムラインを“のぞき見” アカウント作成不要のマストドン用Webサービス登場 「Mastodon Timeline Peeping Tool」

                                                  タイムラインを“のぞき見” アカウント作成不要のマストドン用Webサービス登場 「Mastodon Timeline Peeping Tool」 日本のネットユーザーの間で急速な流行を見せる「Mastodon」(マストドン)だが、タイムラインに投稿されたトゥートを見るには、インスタンス(サーバ)ごとにアカウントを作る必要がある。 そんな中、アカウントの登録不要でインスタンスのタイムラインが見られるWebサービス「Mastodon Timeline Peeping Tool」をマストドンユーザーの雪餅さん(toot.yukimochi.jp/@YUKIMOCHI)が公開した。インスタンスのドメイン名を入力すると、ローカルタイムラインと連合タイムラインを誰でもWebブラウザ上で見られる。 Webサイト上に表示されるフォームにインスタンスのドメイン名(例えば「mstdn.jp」や「pawoo.n

                                                    タイムラインを“のぞき見” アカウント作成不要のマストドン用Webサービス登場 「Mastodon Timeline Peeping Tool」
                                                  • 長文日記

                                                    • Masto.host - Fully Managed Mastodon Hosting

                                                      FULLY MANAGED MASTODON HOSTING FROM $6/MONTH.Your Mastodon server hosted, installed, secured and upgraded. View Plans StartingChoose a plan you can upgrade or downgrade later with a few clicksChoose the domain use a domain / subdomain you own, or a free Masto.host subdomainSubscribe using a credit card or PayPal When using your domainPoint your domain/subdomain to Masto.host infrastructure you wil

                                                        Masto.host - Fully Managed Mastodon Hosting
                                                      • Dockerで雑にMastodonを起動する方法 - Qiita

                                                        概要 Mastodon (https://github.com/tootsuite/mastodon) を、ローカル環境などの Docker で雑に動かす方法のまとめです。具体的には Linux サーバ上に Docker と Docker Compose で環境を構築し、http://<ip>:3000/ に表示します。細かい設定は抜きにして、とにかく動かして挙動を見たいかた向けの手順です。公式READMEでは、Docker関連の説明で一部足りない箇所があると思い、再整理しました。 なお、実際のサーバで動かす場合には、管理ユーザの設定や、メールサーバの設定がユーザ確認のために必要ですが、ここでは。省略しています。以下の管理ガイドやプロダクションガイドをご覧ください。 Administration Guide Production Guide Docker 関連セットアップ まず、Docke

                                                          Dockerで雑にMastodonを起動する方法 - Qiita
                                                        • Android版のマストドンアプリ『MastoPane for Mastodon』がリリースされたのでサクッと使ってみた。 - wepli.2

                                                          大人気のマストドンですが、このたびAndroid版のクライアントアプリがリリースされました。当ブログでも何度かマストドンネタを特集していますので、今回新たにリリースされた『MastoPane for Mastodon』もサクッとレビューしてみました。とは言え、他のマストドンアプリと使い方はほぼ一緒なので、目新しい感じはありませんが、Android端末でサクサクとトゥートしたい方は使ってみてください。 マストドンとは!? 『MastoPane for Mastodon』はこんな感じのアプリです! さいごに 『MastoPane for Mastodon』のダウンロード マストドンとは!? 『そもそもマストドンって何!?』という方は、こちらの過去記事をのぞいてみて下さい。僕自身、説明ベタなので分かりづらいかもしれませんが、何となく理解できると思います。(※ できなかったらゴメンなさい...)

                                                            Android版のマストドンアプリ『MastoPane for Mastodon』がリリースされたのでサクッと使ってみた。 - wepli.2
                                                          • イーロン・マスクのTwitter買収でMastodonユーザーがたった1週間で23万人も増加、アクティブユーザー数も過去最多へ

                                                            2022年10月27日にTwitterの買収を完了したイーロン・マスク氏は、最高経営責任者(CEO)への就任と同時に他の経営陣を全員追放して唯一の取締役になりました。そんなマスク氏がTwitterをめちゃくちゃにすることへの恐怖から、多くのTwitterユーザーがミニブログサービスのMastodonへと移行しており、その人数は1週間で23万人に達しています。 Mastodon Gains 200,000 New Users After Musk Completes Twitter Takeover | PCMag https://www.pcmag.com/news/mastodon-gains-200000-new-users-after-musk-completes-twitter-takeover Twitter 'loses more than a MILLION users' a

                                                              イーロン・マスクのTwitter買収でMastodonユーザーがたった1週間で23万人も増加、アクティブユーザー数も過去最多へ
                                                            • 古文の「枕詞」が分からなかったが「レターパックで現金」で意味がわかった

                                                              キッカ@固ツイ見てほし @kikkaito 古文学び始めた時「枕詞ってなんであるんだろ…」って思ってたのね。 いま「レターパックで現金」ときたら「すべて詐欺です」ってワードがリンクするようになってその意味がわかりました!!!!!!!! This is 日本語!!!!ゆかいなことば!!!!便利な概念枕詞!!!!!! 2023-03-03 16:34:50

                                                                古文の「枕詞」が分からなかったが「レターパックで現金」で意味がわかった
                                                              • Twitter、Threads、そしてBluesky、Mastodonの印象・7/6付け|星 暁雄(ITジャーナリスト)

                                                                2023/07/06、Metaの新SNSであるThreadsがローンチしました。この機会に4種類のSNSの感想を一言ずつ。順番は「7/6時点で自分が推す順番」です。 Bluesky現状は要・招待状のベータ版。ユーザー数はまだ20万人台で、今のところエンジニア比率が高い。筋は悪くないと見ています。小さくてもいい、未来を感じさせるSNSに育って欲しい・・・ 星暁雄のBluesky https://bsky.app/profile/akiohoshi.bsky.social Mastodonユーザー数は数百万人台と思われる(統計により数字が異なるので)。久しぶりに使ってみると「あれ? Twitterよりリーチが良い場合もあるかも?」という感触。日本語圏のコミュニティもかなり育ってきている。操作法にややクセがあるが、個人的には悪くない選択肢だと思います。 (追記:ソフトウェアの名前であるMasto

                                                                  Twitter、Threads、そしてBluesky、Mastodonの印象・7/6付け|星 暁雄(ITジャーナリスト)
                                                                • ポストTwitter有力候補? 500文字まで書き込めるオープンソースSNS「マストドン」が脚光浴びる

                                                                  Twitterとよく似た機能を持ったWebサービス「Mastodon(マストドン)」が、ここ数日でにわかに注目を集めています。日本では4月11日ごろからじわじわと言及が増えていましたが、13日にはYahoo!ニューストップでも紹介され、一気に話題が拡散されました。 「マストドン」の利用画面 Yahoo!リアルタイム検索より。4月11日~13日の3日ほどで一気に言及が増えています 「マストドン」の機能はTwitterとほぼ同じ。アカウントを作り、他のユーザーを探してフォローすると、そのユーザーのつぶやき(トゥート)がタイムラインに表示されるようになります。またTwitterの場合は1ツイート140文字までという制限がありましたが、マストドンでは500文字まで投稿可能。動画や画像などももちろん投稿することができます。 何よりTwitterとの大きな違いは「オープンソース」であるという点。「分散

                                                                    ポストTwitter有力候補? 500文字まで書き込めるオープンソースSNS「マストドン」が脚光浴びる
                                                                  • Mastodonのサーバー「Pawoo」で一緒に革命を起こすエンジニア募集 - ピクシブ株式会社のWebエンジニアの採用 - Wantedly

                                                                    ◎創作活動を、もっと楽しくする。 私たちピクシブは、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を中心に、 創作物のためのマーケットプレイス「BOOTH」や ものづくりがもっと楽しくなるグッズ制作サービス「pixivFACTORY」、 クリエイターの創作活動を応援するためのファンコミュニティ「pixivFANBOX」、誰もが自分好みの3Dキャラクターを簡単に作成できる「VRoid」など、多様なサービスを開発しています。 ◎世界中のクリエイターを支えるプラットフォームへ 基幹サービスである「pixiv」は現在登録ユーザー数が9000万を超え、その内半分以上が海外からのアクセスと巨大なグローバルサービスへと成長しました。230もの国と地域からアクセスするクリエイターとファンのためにより良い創作活動の場を届けていきます。

                                                                      Mastodonのサーバー「Pawoo」で一緒に革命を起こすエンジニア募集 - ピクシブ株式会社のWebエンジニアの採用 - Wantedly
                                                                    • Misskeyにアカウント作って1年たった所感

                                                                      Misskeyとはサーバーがいっぱい集まってるSNS、いわゆるFediverseの一部。 Mastodonみたいな感じ。というかMastodonとも繋がれる。 (一応書いてみたけどはてなにいる人たちのほうが俺より詳しそう) 全体的な話MisskeyのUI自体は今っぽくて使いやすい。カスタマイズも色々できる。デッキ表示が好み。アイコンデコはあまり好みではない。 絵文字がたくさんでリアクションが楽しい。仕事のTeamsとかでもBlobcat使いたい。 サーバーごとに雰囲気違って面白い。色々なアカウント作って色々試すと楽しい。 というかアカウントはいくつか作って冗長化したほうがいいなって思った。 運営の小さいサーバーが集まってる感じだから、結構メンテ不足で落ちたりするし連合(他のサーバーとのつながり)の不具合とかも気づきやすい。 電池めっちゃ食うしデータ通信量も多いので外出時はあまり見ない。 サ

                                                                        Misskeyにアカウント作って1年たった所感
                                                                      • niconicoと連携したMastodonインスタンス「friends.nico」登場 かなり改造

                                                                        関連記事 ボコボコ発生しているMastodonインスタンスの現況を知る トップのPawooのユーザー数が7万突破したということで、そのほかのインスタンスの現況を調べてみた。 Tooterでトゥート、トゥートしまシェリー Mastodonの情報をつまみ食いする連載の第4回。みなさん、どうやってトゥートしてます? Pawooに「エッチなコンテンツ」の警告文が入り、.cloudにフランス国旗が揚がる Mastodon連載第3回は岡田有花がお送りします。 Mastodonで防災情報配信 自前インスタンスに地域別アカウント設置 Twitterでは難しかったことが、Mastodonならできたという。 日本のMastodonサーバ「mstdn.jp」、再びユーザー数世界一に pixivのPawooは3位 サーバ移転によるゼロリセットから2日で世界一の座を取り戻した。 Mastodon開発者とpixivの

                                                                          niconicoと連携したMastodonインスタンス「friends.nico」登場 かなり改造
                                                                        • Mastodonを支えるgems - Qiita

                                                                          Mastodonのコードを読んでみることにしました。 知らないgemが一杯あったのでまずは調べてみることにしました。標準添付ライブラリ、Railsにデフォルトで含まれているものは除きます。また、group :developmentとか、group指定ありのは疲れたのでまた今度。 今回確認したGemfile 実際のコードに目を通しながら調べましたが、勘違いなどあればご指摘頂けるとうれしいです。 hamlit-rails hamlit-rails provides generators for Rails 4. Railsのジェネレータが生成するビューテンプレートをHaml化するhaml-railsのhamlit版のようです。Hamlという点では同じですがhaml gemへの依存をなくせますね。 pg Pg is the Ruby interface to the PostgreSQL RDB

                                                                            Mastodonを支えるgems - Qiita
                                                                          • https://twitter.com/joinmastodon/status/1604623830189838337

                                                                              https://twitter.com/joinmastodon/status/1604623830189838337
                                                                            • ツイッター、複数の著名ジャーナリストのアカウント停止

                                                                              ツイッターは15日、複数の著名ジャーナリストのアカウントを停止した。3Dプリントされたツイッターロゴと同社を買収したイーロン・マスク氏の資料写真(2022年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration) [15日 ロイター] - ツイッターは15日、複数の著名ジャーナリストのアカウントを停止した。同社を買収したイーロン・マスク氏に関する記事を最近手掛けたことが分かっており、マスク氏は他人の個人情報をインターネット上にさらす「ドキシング」を禁止する規則はジャーナリストにも適用されると投稿した。

                                                                                ツイッター、複数の著名ジャーナリストのアカウント停止
                                                                              • オランダ政府が公式Mastodonサーバー「overheid.nl」を立ち上げ

                                                                                オランダ政府が公式Mastodonサーバー「social.overheid.nl」を立ち上げました。この件を推進しているデジタル化担当大臣は、さっそく公式アカウントをmastodon.nlからoverheid.nlに移しています。 Alexandra van Huffelen: "Vandaag lanceren wij onze over…" - Mastodon https://social.overheid.nl/@avhuffelen/110700825255524685 Dutch government officially launches Mastodon server – The Fediverse Report https://fediversereport.com/dutch-government-officially-launches-mastodon-server/

                                                                                  オランダ政府が公式Mastodonサーバー「overheid.nl」を立ち上げ
                                                                                • Mastodon、アカウント作成時のサーバ選択を不要にし、参加しやすく

                                                                                  SNSのMastodonを運営する独非営利団体Mastodonのオイゲン・ロチコCEOは5月1日(現地時間)、Mastodonでのアカウント作成を従来より簡単にしたと発表した。分散型ネットワークである同サービスでは従来、アカウント作成時にサーバ(インスタンス)を1つ選ぶ必要があったが、とりあえずmastodon.socialでアカウントを作成できるようになる。 ロチコ氏は「従来(のSNSは)、プラットフォームとサービスプロバイダーが同一だったので、これ(Mastodonでのサーバ選択)は多くの人にとって全く新しい概念であることは理解している」とし、サインアップ時にMastodonが運用するサーバを選択することをデフォルトにすると語った。もちろん従来どおり、別のサーバに後から参加することも可能だ。 分散型ネットワークの特性を理解しているユーザーのために、従来の「自分のサーバを選択する」オプシ

                                                                                    Mastodon、アカウント作成時のサーバ選択を不要にし、参加しやすく