並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 402件

新着順 人気順

memoryの検索結果161 - 200 件 / 402件

  • Intel、次世代モバイルプロセッサ「Tiger Lake」の詳細を明らかに ~L2/L3が大幅増加、96EUのXe-LPを内蔵、LPDDR5やPCIe Gen4などに対応

      Intel、次世代モバイルプロセッサ「Tiger Lake」の詳細を明らかに ~L2/L3が大幅増加、96EUのXe-LPを内蔵、LPDDR5やPCIe Gen4などに対応
    • 業界初、4TBのSDカード SanDiskブランドから PCIeベースのSD Expressカードも

      米Western Digitalは4月12日、13日から17日まで米ラスベガスで開催する映像・放送機器の展示会「NAB Show 2024」において、「SanDisk」ブランドの新しいストレージソリューションを展示すると発表した。業界初となる4TBのSDカードなどを披露する。 NAB Show 2024で展示する4TBのSDカードは、SDUC規格に準拠した初めてのカード(2TBまではSDXC)で、 UHS-Iクラスの転送速度に対応。2025年に発売予定という。また、Extreme PROブランドのUHS-I 2TBカード(SDXC/microSDXC)も発表。microSDXCの方は2024年夏での発売予定という。 同社は、PCI-Expressベースの新規格「SD Express」に対応した製品として、「SanDisk SD Express」「SanDisk microSD Expres

        業界初、4TBのSDカード SanDiskブランドから PCIeベースのSD Expressカードも
      • M1チップを搭載したMacでメモリの大量消費によるフリーズの頻発が報告される

        「M1」「M1 Pro」「M1 Max」といったApple製SoCを搭載したMacシリーズは、計算能力や電力効率の高さから多くの人々から好評価を得ています。しかし、そんなM1チップを搭載したMacで「メモリ不足によるフリーズが頻繁に発生する」という問題が報じられています。 Memory leaks are crippling my M1 MacBook Pro–and I'm not alone | Macworld https://www.macworld.com/article/549755/m1-macbook-app-memory-leaks-macos.html Apple関連情報専門ニュースサイト・Macworldの編集長を務めるマイケル・サイモン氏は、2020年11月に発表されたM1チップ搭載13インチMacBook Proを10カ月使ってきたとのこと。サイモン氏はM1チップ

          M1チップを搭載したMacでメモリの大量消費によるフリーズの頻発が報告される
        • 令和最新版 PHP メモリ管理術

          PHP カンファレンス関西 2024 PHP Memory Management in Reiwa

            令和最新版 PHP メモリ管理術
          • DDR4メモリが大幅続落、32GB×2枚組が12,980円など過去最安を続々更新 [相場調査 4月第5週号]

              DDR4メモリが大幅続落、32GB×2枚組が12,980円など過去最安を続々更新 [相場調査 4月第5週号] 
            • メモリプロファイラ「Memray」の解説 | gihyo.jp

              Memray公式サイトのキャプチャ インストール方法は以下のとおりです。 $ pip install memray Memrayの基本的な使い方 Memrayがインストールされていると、memrayコマンドが使えるようになります。 プロファイリング対象のスクリプトをmemrayから実行すると、スクリプトを実行した同じフォルダに実行時のプロファイリング結果がバイナリ形式でファイルに保存されます。 プロファイルの実行 サンプルのPythonスクリプトとしてsample.pyを準備します。以下のコードでは、状態表示をわかりやすくするために1秒間の待ちを入れています。実行内容は、リスト内包表記で要素数が約1億個のリストを生成しています。 sample.py - リスト内包表記でリストを作る import time time.sleep(1) # 状態表示をわかりやすくするために1秒待つ resul

                メモリプロファイラ「Memray」の解説 | gihyo.jp
              • Using Native Memory by JVM | DevelopersIO

                はじめに こんにちは。事業開発部のこむろ@さっぽろです。 最近、諸事情から所属部署でどこにでも顔を出す人として活動しています。 今回はJVMのメモリ周りについて初めて調べました。 背景 Javaアプリケーションを利用している場合、最近ではContainerを利用してアプリケーションを起動しているところも多いかと思います。わたしの所属する事業開発部では、ECSを利用して複数のJavaアプリケーション(Spring Boot)をContainerで稼働させています。 Containerで稼働させるため一つのホストのリソースをすべて割り当てられるわけではありません。Containerには利用できるリソースにハードリミットが設けられているため、リソースの配分には少々気を使う必要があります。 今まであまり意識してチューニング等していなかったのですが(富豪的にメモリを割り当てたりしてて深く考えていなか

                  Using Native Memory by JVM | DevelopersIO
                • GitHub - dragonflydb/dragonfly: A modern replacement for Redis and Memcached

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - dragonflydb/dragonfly: A modern replacement for Redis and Memcached
                  • Androidが日本に上陸して10年、7月10日は「HT-03A」発売の日

                      Androidが日本に上陸して10年、7月10日は「HT-03A」発売の日
                    • メモリ型の「Raspberry Pi Compute Module 4S」登場

                        メモリ型の「Raspberry Pi Compute Module 4S」登場
                      • 第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp

                        Ubuntu Weekly Recipe 第814回1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす Ubuntu 24.04 LTSではRISC-Vボードのひとつである「Milk-V Mars」をサポートしました。これは中国のRISC-V製品のベンダーであるMilk-Vが作っているRaspberry Piライクなシングルボードコンピューターです[1]。ただしこのMarsはなかなか入手できない状況が続いています。Milk-Vでは他にも64コア搭載されたPCライクなPioneer、10GbEのネットワークスイッチとして使えるVegaなどもリリースしています。今回はRaspberry Pi Picoサイズの小さなボードで、比較的安価で入手性が高いMilk-V Duoシリーズに、Ubuntuをインストールしてみましょう

                          第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp
                        • RAMBleed

                          RAMBleed is a side-channel attack that enables an attacker to read out physical memory belonging to other processes. The implications of violating arbitrary privilege boundaries are numerous, and vary in severity based on the other software running on the target machine. As an example, in our paper we demonstrate an attack against OpenSSH in which we use RAMBleed to leak a 2048 bit RSA key. Howeve

                          • 【福田昭のセミコン業界最前線】 TSMCが次世代不揮発性メモリの研究成果を大量放出

                              【福田昭のセミコン業界最前線】 TSMCが次世代不揮発性メモリの研究成果を大量放出
                            • エクセル読み込みをPOIからFastExcelに置き換えてパフォーマンスを改善する

                              はじめに こんにちは!10 月から株式会社ログラスでエンジニアをやっています、Kyosuke です! ログラスでは、エクセルファイルをプログラムから操作する処理が一部存在しており、Apache POIというライブラリを使用しています。(以後POIと呼びます) しかし、POI には処理方式によってはメモリを多量に使用してしまうという問題があります。 今回はその対応として、まずエクセルファイルの読み込みをFastExcelというライブラリに置き換えた話を振り返っていきます。 TL;DR POIのXSSFWorkbookは、ファイルをメモリ内に読み込んで操作するため、大きなエクセルファイルを処理する際にファイルサイズ以上のメモリを必要とすることがある POI の公式ドキュメントより FastExcelは、POIより機能は劣る代わりに、読み書きともにパフォーマンスは大幅に上回る 書き込み Fast

                                エクセル読み込みをPOIからFastExcelに置き換えてパフォーマンスを改善する
                              • 【イベントレポート】 東芝メモリ、DRAMと同等性能のSSDを披露

                                  【イベントレポート】 東芝メモリ、DRAMと同等性能のSSDを披露
                                • Ruby 3.3 YJITのメモリ管理とRJIT 〜すべてが新しくなった2つのJITを使いこなす | gihyo.jp

                                  Ruby 3.3リリース! 新機能解説 Ruby 3.3 YJITのメモリ管理とRJIT 〜すべてが新しくなった2つのJITを使いこなす 2023年12月25日、Ruby 3.3.0がリリースされ、様々な新機能が加えられました。本連載では実際に携わった皆さんにその新しいRubyをご紹介いただきます。 RubyはJust-In-Time(JIT)コンパイラという機能を備えており、これを有効化すると実行時に機械語を生成して様々な最適化が行なわれ、実行が高速になります。Ruby 3.3にはYJITとRJITという2つのJITコンパイラがあり、デフォルトでは無効になっていますが、それぞれ--yjitと--rjitで有効化できます。 この回では、Ruby 3.3でYJITの性能特性が変化した点や、YJITに新たに追加された便利な機能、またRJITはどのように使うものであるかについて解説します。 YJ

                                    Ruby 3.3 YJITのメモリ管理とRJIT 〜すべてが新しくなった2つのJITを使いこなす | gihyo.jp
                                  • プログラムがメモリをどう使うかを理解する(2)

                                    この記事は このシリーズの2本目です。 値の表現 前回は 0xDEADBEEF という16進数を直接代入する瞬間を観察しましたが、それができたところであまり嬉しくはありません。なので、もう少し実用的な値がどのように表現され、メモリ上に配置されるのかを見ていこうと思います。 では、main関数の中に変数を色々追加してみましょう。 int main() { bool b0 = true; bool b1 = false; int hp = 9999; int mp = 255; float rate = 0.5f; double pi = 3.14159265358979323846; int intArray[10]; for (int i = 0; i < 10; ++i) { intArray[i] = i; } std::cout << "Hello World!\n"; // ここで

                                      プログラムがメモリをどう使うかを理解する(2)
                                    • Oracle Database 21c正式版が登場。データベース内でJavaScript実行可能、改ざんできないブロックチェーンテーブルなど新機能

                                      Oracle Database 21c正式版が登場。データベース内でJavaScript実行可能、改ざんできないブロックチェーンテーブルなど新機能 米オラクルは、最新のデータベースソフトウェアとなる「Oracle Database 21c」正式版を発表しました。 Oracle Databaseのバージョン番号は、2017年に発表された「Oracle Database 18c」から西暦を基にしたバージョン番号となりました。つまり今回発表された「Oracle Database 21c」の21は来年2021年の21から、cはクラウドのcから取られています。 オラクルはOracle Databaseにおいて、マルチデータモデルへの対応やマルチテナントへの対応など、さまざまな機能を集約したコンバージドデータベース(Converged Database)と呼ばれる方針で開発を進めています。 すでにOL

                                        Oracle Database 21c正式版が登場。データベース内でJavaScript実行可能、改ざんできないブロックチェーンテーブルなど新機能
                                      • MasterMemory - Unityと.NET Coreのための読み取り専用インメモリデータベース

                                        Cy#の河合です。今回新しくオープンソースライブラリとして、マスターデータの管理用途を主眼に置いた、読み取り専用のインメモリデータベースを公開しました。 [GitHub – Cysharp/MasterMemory] 今までのゲーム開発の経験から、「省メモリ(インメモリということもあり使用メモリ量には気を使う」「高速なデータベースロード(構築に時間がかかるとゲームの起動速度に大きく影響する)」「高速な検索(ディクショナリのルックアップと同程度のクエリ)」の3点を重視して作りました。以下がベンチマークの結果となります。 MasterMemory、SQLite、LiteDB、RocksDBがインプロセス、Memcachedのみ別プロセスのマシン内通信による比較です。SQLite(ファイル読み込み型)の4700倍高速で、1クエリでのアロケーションはゼロです。また、保存時のファイルサイズも極小です

                                          MasterMemory - Unityと.NET Coreのための読み取り専用インメモリデータベース
                                        • そのテスト、最後まで実行されていますか? jestとnpm-run-allの恐るべき罠

                                          皆さんこんにちは。この記事では、筆者が最近業務中に経験した恐るべき罠についてシェアしたいと思います。 CIでユニットテストを実行することは、とても多くのプロジェクトで行われています。ユニットテストは特に、既存のコードの変更を自信を持って行うために必要なものです。弊社でも、CI (GitHub Actions) でユニットテストを実行しています。 あるとき、CIの挙動が不安定になったことをきっかけに、CI上でのユニットテストの実行について調べてみました。その結果、とんでもないことが判明したのです。 不安定になったCI 時折、CIにすごく時間がかかり、30分経ったあたりでタイムアウトしてしまうことがありました。そのときのログを見てみると、jestによるユニットテストが実行されている最中に、何のログも出力せずに突然止まっているようでした。そのようなときはリトライするとそこそこの確率で成功します。

                                            そのテスト、最後まで実行されていますか? jestとnpm-run-allの恐るべき罠
                                          • How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber)

                                            How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber) Introduction As part of Uber engineering’s wide efforts to reach profitability, recently our team was focused on reducing cost of compute capacity by improving efficiency. Some of the most impactful work was around GOGC optimization. In this blog we want to share our experience with a highly

                                              How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber)
                                            • 【Ruby】LinuxとRubyとCoW - 地方エンジニアの学習日記

                                              hiboma.hatenadiary.jp こちらのアンサー記事を書いてみますw なぜ CoW の話が出てきたのか なぜCoWを気にしたのかを話すとまず社内で動かしているAPIサーバがメモリ利用過多となってアラートがなったのが話のスタートでした。サービス自体はUnicornを使って動いています。 メモリ利用過多となったときに調べる手法は言語ごとに様々ですが私はRubyの経験がほぼなくプロファイラなども使ったことがありません。この状況でできることは/procを見るくらいしかなかったので/proc/$pid/smapsを見始めました。そこで始めたのがメモリ共有率の計算でした。 以下のツールを書いてUnicornの親子プロセスのメモリ共有率を確認するとなんと40~60%程度となっていて「え!?」ってなったのが始まりでした。プロセスの生存期間が長いのかと思ったのですが起動時間も出すと数分前に起動し

                                                【Ruby】LinuxとRubyとCoW - 地方エンジニアの学習日記
                                              • Vector

                                                A lightweight, ultra-fast tool for building observability pipelines

                                                  Vector
                                                • Firefoxに「サイト隔離」機能が登場、「Spectre」「Meltdown」への根本的な対策に

                                                  Mozillaが2021年5月18日に、デスクトップ版Firefoxに「サイト隔離」機能を盛り込んだことを発表しました。この機能により、2018年に発見されながらもこれまで応急処置的な対応にとどまっていた脆弱(ぜいじゃく)性の「Spectre」と「Meltdown」に対して、抜本的な対策を講じることが可能になったとMozillaは述べています。 Introducing Site Isolation in Firefox - Mozilla Security Blog https://blog.mozilla.org/security/2021/05/18/introducing-site-isolation-in-firefox/ Introducing Firefox's new Site Isolation Security Architecture - Mozilla Hacks -

                                                    Firefoxに「サイト隔離」機能が登場、「Spectre」「Meltdown」への根本的な対策に
                                                  • メモリとストレージの性質を兼ね備える夢のデバイス「ユニバーサルメモリ」がついに実現か

                                                    by maxxyustas スマートフォンの性能をチェックしている時に、メモリや内蔵ストレージという項目を目にしたことがある人も多いはず。記事作成現在、スマートフォンの大半は「RAMのメモリ」と「フラッシュメモリのストレージ」という2種類の半導体メモリでデータを扱っていますが、最近の研究によりその両方の役割を果たす夢のメモリ、その名も「ユニバーサルメモリ」の実現につながる技術が発見されたことが明らかになりました。 Room-temperature Operation of Low-voltage, Non-volatile, Compound-semiconductor Memory Cells | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-019-45370-1 Discovery of a “Holy Grail

                                                      メモリとストレージの性質を兼ね備える夢のデバイス「ユニバーサルメモリ」がついに実現か
                                                    • 【福田昭のセミコン業界最前線】 Optaneメモリの挑戦と挫折。【第1部】華麗なるデビューと徹底した秘密主義

                                                        【福田昭のセミコン業界最前線】 Optaneメモリの挑戦と挫折。【第1部】華麗なるデビューと徹底した秘密主義
                                                      • Androidの開発へ「Rust」を導入、なぜなのか

                                                        2021年4月6日(米国時間)、Googleは公式ブログでAndroidオープンソースプロジェクト(AOSP)がモバイルデバイス向けオープンソースOS「Android」の開発において、オープンソースのシステムプログラミング言語「Rust」の導入を進めていることを明らかにした。Googleは2021年2月に設立された独立非営利団体「Rust Foundation」にも加盟している。 Androidはこれまで、「C」や「C++」といったシステムプログラミング言語を用いて開発されてきた。Android開発にRustを導入した目的は、メモリ安全性のバグを予防することにある。 AOSPはこれまでもメモリ安全性のバグの検出や修正、軽減に注力してきたが、さらに予防を強化しようとしている。メモリ安全性を特徴とした言語の採用が、最も費用対効果の高い予防方法だとの認識から、Rustの導入に至った。 Andro

                                                          Androidの開発へ「Rust」を導入、なぜなのか
                                                        • 【やじうまPC Watch】 【懐パーツ】Intelの“メモリ黒歴史”を象徴するマザーボード「Intel VC820」 ~歴史的な失敗に終わったDirect RDRAM採用Pentium IIIマザーボード

                                                            【やじうまPC Watch】 【懐パーツ】Intelの“メモリ黒歴史”を象徴するマザーボード「Intel VC820」 ~歴史的な失敗に終わったDirect RDRAM採用Pentium IIIマザーボード
                                                          • EuRuKo 2019 で発表してきました - クックパッド開発者ブログ

                                                            技術部でフルタイム Ruby コミッタをしている遠藤(@mametter)です。フルタイムで Ruby を開発しています。 先日、オランダのロッテルダムで開催された EuRuKo 2019 で発表してきたので、簡単にレポートします。 EuRuKo とは EuRuKo は、毎年ヨーロッパのどこかで開催されている Ruby のカンファレンスです。 EuRuKo 2019 会場 シングルセッション 世界の Ruby カンファレンスといえば、アメリカの RubyConf 、ヨーロッパの EuRuKo 、日本の RubyKaigi だと勝手に思っていますが、この中で EuRuKo の特徴というと、シングルセッションなことです*1。つまり、発表を聞く会議室は 1 つだけです。どれを聞くか迷わなくていいですね。 必然的に、発表の数は少ないです。YouTube の動画の数を見てみると、RubyConf 2

                                                              EuRuKo 2019 で発表してきました - クックパッド開発者ブログ
                                                            • DRAMの生みの親,ロバート・デナード氏が逝去。ゲーム機やスマホ,電子機器に搭載されているメモリシステムのパイオニア

                                                              DRAMの生みの親,ロバート・デナード氏が逝去。ゲーム機やスマホ,電子機器に搭載されているメモリシステムのパイオニア ライター:奥谷海人 メモリ用集積回路として広く使われている半導体ダイナミックメモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)の基本構造を発明し,コンピュータテクノロジーの発展に大きく寄与したロバート・デナード(Robert H. Dennard)氏が,2024年4月23日に91歳で逝去していたことを,地元紙Iohudオンライン版(リンク。英語)などが報じている。 画像: Wikipedia(リンク)より 1932年にテキサス州で生まれたデナード氏は,幼少の頃には電気も届いていない一部屋の小さな学校で教育を受け,音楽の才能により奨学金を得て南メソジスト大学に入学。そこで電気工学と出会い,カーネギー工科大学(現:カーネギーメロン大学)で博士号を取得し

                                                                DRAMの生みの親,ロバート・デナード氏が逝去。ゲーム機やスマホ,電子機器に搭載されているメモリシステムのパイオニア
                                                              • 非ECCメモリを使った結果データが破損したという体験談

                                                                PCに搭載するメモリの中には、エラー訂正機能を備えた「ECCメモリ」と呼ばれるものが存在します。このECCメモリは主にサーバーなどで用いられているのですが、ソフトウェアコンサルタントのロバート・エルダー氏は自身のPCが壊れた経験を踏まえて「個人用PCでもECCメモリを採用するべき」と主張しています。 Non-ECC Memory Corrupted My Hard Drive Image - This Is Why ECC Memory Is So Important - YouTube エルダー氏が非ECCメモリの問題点を発見した流れはこんな感じ。最初に、エルダー氏は壊れたPCを修理するために、HDDに保存したデータを別のHDDに移行しようとしました。 データの移行にはコマンドラインツールの「ddrescue」を使用しました。ddrescueはデータコピーツール「dd」とは異なり、不良セ

                                                                  非ECCメモリを使った結果データが破損したという体験談
                                                                • SK Hynix、Intelのストレージ・NANDメモリ事業を約9,500億円で買収契約

                                                                    SK Hynix、Intelのストレージ・NANDメモリ事業を約9,500億円で買収契約
                                                                  • 「aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!」というタイトルで登壇しました。 | DevelopersIO

                                                                    こちらのコールドスタート関連については弊社岩田の資料が大変わかりやすいのでオススメです。 Serverless Meetup Osaka #5 で「VPC Lambda×RDSのデメリットについて正しく理解しよう!!」というテーマで発表してきました #serverlessosaka | DevelopersIO では次のコードを見てください。 import time class sleep_class(): def __init__(self): time.sleep(2.0) self.init_time = time.time() def lambda_handler(event, context): s = sleep_class() print(s.init_time) 初期化に2秒ほどかかるsleepクラスがあります。これをLambdaで複数回実行すると次のような結果になります。

                                                                      「aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!」というタイトルで登壇しました。 | DevelopersIO
                                                                    • GitHub - bloomberg/memray: Memray is a memory profiler for Python

                                                                      Memray is a memory profiler for Python. It can track memory allocations in Python code, in native extension modules, and in the Python interpreter itself. It can generate several different types of reports to help you analyze the captured memory usage data. While commonly used as a CLI tool, it can also be used as a library to perform more fine-grained profiling tasks. Notable features: 🕵️‍♀️ Tra

                                                                        GitHub - bloomberg/memray: Memray is a memory profiler for Python
                                                                      • macOS 13 Venturaでは刷新された「システム設定」アプリを起動すると各設定項目が一度に起動し、新しいVenturaスクリーンセーバを開くとメモリリークが起こるので注意を。

                                                                        macOS 13 Venturaでは刷新された「システム設定」アプリを起動すると各設定項目が起動し、新しいVenturaスクリーンセーバを開くとメモリリークが起こるので注意してください。詳細は以下から。 Appleが「macOS 13 Ventura」でSwiftUIを用いて刷新した「システム設定」アプリは、iOS/iPadOSの設定アプリに合わせたデザインで、これからMacを使用するiPhone/iPadユーザーには親しみやすい一方、

                                                                          macOS 13 Venturaでは刷新された「システム設定」アプリを起動すると各設定項目が一度に起動し、新しいVenturaスクリーンセーバを開くとメモリリークが起こるので注意を。
                                                                        • Memory Allocation

                                                                          One thing that all programs on your computer have in common is a need for memory. Programs need to be loaded from your hard drive into memory before they can be run. While running, the majority of what programs do is load values from memory, do some computation on them, and then store the result back in memory. In this post I'm going to introduce you to the basics of memory allocation. Allocators

                                                                            Memory Allocation
                                                                          • php-fpm の設定を理解してサイトのパフォーマンスを向上させる

                                                                            nginxでWordpressサイトを運用する場合、php-fpmを利用することが多いかと思います。(Apacheでも利用することができますが) php-fpmの設定によって、Webサイトのパフォーマンスは左右されます。それだけでなく、不適切な設定はメモリリーク等につながるので、Webサイトにとって重要な設定であるといえます。 この記事では、そんな php-fpm の設定の最適化方法について解説していきたいと思います。 php-fpmの役割と特徴 WordPress などの動的サイトは、Webサーバーがクライアントからリクエストを受けると、サーバー上でPHPを実行して動的にページを生成し、生成したページをレスポンスとしてクライアントに返します。 この、サーバー上でPHPを実行する仕組みがphp-fpmです。php-fpmでは、リクエストのたびにプロセスを生成していたのでは非効率なので、原則

                                                                              php-fpm の設定を理解してサイトのパフォーマンスを向上させる
                                                                            • go-profiler-notes/guide/README.md at main · DataDog/go-profiler-notes

                                                                              Introduction: Read This · Mental Model for Go · Profiling vs Tracing Use Cases: Reduce Costs · Reduce Latency · Memory Leaks · Program Hanging · Outages Go Profilers: CPU · Memory · Block · Mutex · Goroutine · ThreadCreate Viewing Profiles: Command Line · Flame Graph · Graph Go Execution Tracer: Timeline View · Derive Profiles Go Metrics: MemStats Other Tools: time · perf · bpftrace Advanced Topic

                                                                                go-profiler-notes/guide/README.md at main · DataDog/go-profiler-notes
                                                                              • Algorithms for Modern Hardware - Algorithmica

                                                                                This is an upcoming high performance computing book titled “Algorithms for Modern Hardware” by Sergey Slotin. Its intended audience is everyone from performance engineers and practical algorithm researchers to undergraduate computer science students who have just finished an advanced algorithms course and want to learn more practical ways to speed up a program than by going from $O(n \log n)$ to $

                                                                                • コンピューターのメモリ管理を担う「仮想記憶」の仕組みとは?

                                                                                  コンピューターを選ぶとき、「RAMは多い方がいい」という意見を耳にしたことがあるかもしれません。RAMはコンピューターの主記憶装置として使用され、CPUが直接アクセスする高速なメモリです。そのRAMを扱う上で重要な仕組みである「仮想記憶」について、数学やIT、金融などを扱うブログ「Internal Pointers」が解説しています。 An introduction to virtual memory - Internal Pointers https://www.internalpointers.com/post/introduction-virtual-memory 現代のコンピューターは、記憶媒体として主記憶であるRAMと補助記憶装置であるHDDやSSDを備えているのが一般的です。データを大量に保存する場所としてはHDDやSSDが適していますが、CPUが直接アクセスするには読み書き速

                                                                                    コンピューターのメモリ管理を担う「仮想記憶」の仕組みとは?