並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 804件

新着順 人気順

microsoft365の検索結果121 - 160 件 / 804件

  • GPT-4がExcel・Word・PowerPoint・Outlookで使えるAI「Microsoft 365 Copilot」リリース、メール・文書作成・プレゼン作成が爆速化

    MicrosoftがGPT-4を含む大規模言語モデルをベースにしたジェネレーティブAIをオフィススイートのMicrosoft 365に組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を発表しました。テキストで簡単な指示を与えるだけで、AIが自動的にメールや文書、プレゼンテーション用の資料を作成してくれます。 Introducing Microsoft 365 Copilot – your copilot for work - The Official Microsoft Blog https://blogs.microsoft.com/blog/2023/03/16/introducing-microsoft-365-copilot-your-copilot-for-work/ Introducing Microsoft 365 Copilot | Microsoft 365 Bl

      GPT-4がExcel・Word・PowerPoint・Outlookで使えるAI「Microsoft 365 Copilot」リリース、メール・文書作成・プレゼン作成が爆速化
    • 第5回:iPhoneにアプリを自動配信する「Microsoft Intune」とは?【Microsoft 365徹底解説】

        第5回:iPhoneにアプリを自動配信する「Microsoft Intune」とは?【Microsoft 365徹底解説】
      • Microsoft Teams Premium: Cut costs and add AI-powered productivity | Microsoft 365 Blog

        With a 252 percent increase in weekly time spent in meetings in the first two years of the pandemic, we needed to find ways to “work smarter, not harder.” Both the pace of work and the amount of information needed to sift through have grown exponentially, especially with meetings. There’s a ton of time-consuming administrative work during meetings, like taking notes, figuring out important takeawa

          Microsoft Teams Premium: Cut costs and add AI-powered productivity | Microsoft 365 Blog
        • Microsoft、「Context IQ」やExcelの「JavaScript API」などの「Microsoft 365」新機能を発表

          Microsoft、「Context IQ」やExcelの「JavaScript API」などの「Microsoft 365」新機能を発表:Microsoft Ignite 米Microsoftは11月2日(現地時間)、オンラインイベント「Microsoft Ignite」で、「Microsoft 365」の新機能を多数発表した。「Mesh for Teams」と「Microsoft Loop」は別記事で紹介したので、本稿ではそれ以外のOffice関連の主な新新機能を紹介しておく。 Microsoft 365全体に統合されたAI「Context IQ」 「Context IQ」は、「仕事のプロセスで、ユーザーが必要とする可能性のある情報を予測、検索、提案する、Microsoft 365全体に統合されたAI体験のセット」とMicrosoftは説明する。 例えば2016年から提供している「Mi

            Microsoft、「Context IQ」やExcelの「JavaScript API」などの「Microsoft 365」新機能を発表
          • 「Microsoft Defender」アプリが「Microsoft 365」の一員に、自動インストールが開始/自分や家族のデバイスをまとめて守ってくれるセキュリティソフト

              「Microsoft Defender」アプリが「Microsoft 365」の一員に、自動インストールが開始/自分や家族のデバイスをまとめて守ってくれるセキュリティソフト
            • Microsoft、「Microsoft 365 Copilot」を発表 ~WordやExcel、PowerPointなどでGPT-4を利用可能/「GPT-4」+「Microsoft Graph」が社員それぞれに専属する有能な秘書になる

                Microsoft、「Microsoft 365 Copilot」を発表 ~WordやExcel、PowerPointなどでGPT-4を利用可能/「GPT-4」+「Microsoft Graph」が社員それぞれに専属する有能な秘書になる
              • 「Microsoft 365」から「Teams」を分離 ~Microsoftが新ライセンスを発表【日本価格を追記】/EEA・スイスで実施していた変更を全世界に適応

                  「Microsoft 365」から「Teams」を分離 ~Microsoftが新ライセンスを発表【日本価格を追記】/EEA・スイスで実施していた変更を全世界に適応
                • 「これからはAIが仕事の副操縦士になっていく」 人間の生産性と可能性を劇的に向上させる「Microsoft 365 Copilot」

                  AI・クラウドの発展により、開発者体験はどう変わるか? 日本マイクロソフトの岡嵜禎氏は、日本CTO協会が主催する「Developer eXperience Day 2023」で、生成AIにより変わっていく“開発者の世界”について発表しました。全3回。2回目は、「Microsoft 365 Copilot」の活用について。前回はこちら。 AIが仕事の副操縦士(Copilot)になっていく 岡嵜禎氏:実際に、生成AIでより新たにできるタスクが、いくつも増えてきています。(スライドを示して)ここに緑で書いているものは従来できているタスクですが、本当に楽にこういったことができるようになりました。赤い部分は、新しくできるようになったタスクです。文章生成、思考の壁打ち、会話、アイデア創出などを上げています。 なにか文章を作ったり、なにかディスカッションを考えたり、情報をまとめたりなど、生成AIの発展に

                    「これからはAIが仕事の副操縦士になっていく」 人間の生産性と可能性を劇的に向上させる「Microsoft 365 Copilot」
                  • Microsoft 365 Family国内提供開始、商用利用はOK? NG?

                    日本マイクロソフトは2022年7月19日、日本国内向けにサブスクリプションサービス「Microsoft 365 Family」の提供を開始した。最大6人の家族が同時に最大5台までのデバイスで(インストールするデバイスは何台でも可)、Microsoft WordやMicrosoft Excelに代表されるMicrosoft 365 Appsや、各人が1TBのクラウドストレージを利用できる。家電量販店やECサイト、Microsoft Storeで購入可能だ。 「Microsoft 365 Family」のPOSAカードのイメージ Microsoft Storeのみ1カ月版も購入できる パートナーや子どもがMicrosoft 365 Appsを使用する場合、従来は個々に「Microsoft 365 Personal」を契約する必要があった。当然、1人につき年間12,984円の費用が発生する(もっ

                      Microsoft 365 Family国内提供開始、商用利用はOK? NG?
                    • Microsoft 365で「Teams」を使うことがなぜ“大問題”になったのか

                      関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | コミュニケーション | Office 365 | オフィススイート Microsoftはサブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」に、Web会議ツール「Microsoft Teams」をバンドルして提供している。このことについて、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は2023年7月27日(現地時間)、EUの独占禁止法に違反しているかどうかを評価するために、正式な調査を開始したと発表した。Microsoftのオフィススイートと、競合製品との相互運用性の程度についても調査を進める。 この調査の背景には2020年7月、ビジネスチャットツール「Slack」を手掛けるSlack Technologiesが欧州委員会に対して、Microsoftを独占禁止法違反で提訴したことがある。「Microsoftは同社の支

                        Microsoft 365で「Teams」を使うことがなぜ“大問題”になったのか
                      • はてなブログ バックアップ方法~大切な記事を守るために~ - Microsoft 365アプリの使い方

                        先日初めてブログ記事のバックアップを取りました。 きっかけは、はてなブログが利用ガイドラインを変更するという記事を読んだからです。 staff.hatenablog.com はてなブログを使用させてもらっているので、そのガイドラインには従わないといけないですし、もしもの時のリスク対策をしておかなくてはいけないなぁと思い、バックアップを取っておこうと思ったのでした。 独自ドメインなので、いざとなったら引っ越しが出来ますからね😉 やってみたらとても簡単だったので、自分の備忘録を兼ねてバックアップ方法を紹介します。 はてなブログのバックアップ方法 記事のバックアップを取ることを「エクスポート」と呼びます。 「ダッシュボード」の左メニューの「設定」→「詳細設定」タブを選択します。 詳細設定画面を下の方へスクロールしていき、「エクスポート」欄の「記事のバックアップと製本サービス」をクリックします。

                          はてなブログ バックアップ方法~大切な記事を守るために~ - Microsoft 365アプリの使い方
                        • Microsoft 365 Personal登場の意義とは──異なる日本での展開

                          Microsoft 365 Personal登場の意義とは──異なる日本での展開:Windowsフロントライン(1/2 ページ) 既報の通り、米Microsoftは3月30日(米国時間)にオンライン発表会を開催し、従来までコンシューマー向けに「Office 365 Home」「Office 365 Personal」の名称で提供されていた生産性ツール製品を「Microsoft 365」の名称で4月21日よりリブランディングすることを発表した。 米国での価格は、年間サブスクリプションがそれぞれ99.99ドルと69.99ドル、月額サブスクリプションが9.99ドルと6.99ドルとなっているが、この価格体系はそのままに「Microsoft 365 Family」と「Microsoft 365 Personal」に名称が変更され、既存ユーザーはそのまま新プランへと自動移行される。 なお、この変更は全

                            Microsoft 365 Personal登場の意義とは──異なる日本での展開
                          • GPT-4搭載の「Microsoft 365 Copilot」、文章生成よりも重要なAIの能力とは

                            米Microsoft(マイクロソフト)が2023年3月に発表した「Microsoft 365 Copilot」は、Officeソフトウエアや電子メール、チャットなどを含むSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)に「GPT-4」ベースの大規模言語モデル(LLM)を組み込んだ。LLMによってOfficeソフトはどう変わり、ユーザーは何ができるようになるのか。詳しく解説しよう。 「現在、キーボードやマウス、マルチタッチのないコンピューティングを想像できないように、将来はCopilot(副操縦士)と自然言語によるプロンプトがないコンピューティングを想像できなくなるだろう」。マイクロソフトのSatya Nadella(サティア・ナデラ)CEO(最高経営責任者)は2023年3月17日(米国時間)に開催したMicrosoft 365 Copilotの発表イベントで、OfficeソフトにLLMが組み込

                              GPT-4搭載の「Microsoft 365 Copilot」、文章生成よりも重要なAIの能力とは
                            • Microsoft 365で使える「Bookings」、予約ページの作成に最適

                              Microsoft 365で提供される「Microsoft Bookings」は、簡単な操作で予約ページを作成できるアプリだ。店舗を運営している場合、顧客からの予約を登録したり、接客業なら顧客に対応するスタッフの予定を管理したりできる。一般の企業なら希望者だけが受講する講座や新型コロナウイルスワクチンの職域接種の予約などにも応用可能だ。 Microsoft Bookingsは、Outlookの予定表とも連動しているため、社員の予定が重複するといったトラブル防止にも役立つ。今回はMicrosoft Bookingsの概要を説明しよう。 なお、本連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで、主にWebブラウザー経由で動作を確認している。Officeのバージョンや仕様変更、環境によっては、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。 Micros

                                Microsoft 365で使える「Bookings」、予約ページの作成に最適
                              • 廃止間近の「コルタナ」、ようやくアンインストール可能に ~まずはCanaryチャネルで/後継は「Windows Copilot」や「Microsoft 365 Copilot」

                                  廃止間近の「コルタナ」、ようやくアンインストール可能に ~まずはCanaryチャネルで/後継は「Windows Copilot」や「Microsoft 365 Copilot」
                                • Microsoft Loop: コラボレーション アプリ | Microsoft 365

                                  すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

                                  • Microsoft 365 アプリの Internet Explorer 11 のサポート終了と Windows 10 での Microsoft Edge レガシー版のサービス終了 - Windows Blog for Japan

                                      Microsoft 365 アプリの Internet Explorer 11 のサポート終了と Windows 10 での Microsoft Edge レガシー版のサービス終了 - Windows Blog for Japan
                                    • 【Copilot for Microsoft 365】CopilotならExcelマクロも怖くない! ササっと生成【残業を減らす!Officeテクニック】

                                        【Copilot for Microsoft 365】CopilotならExcelマクロも怖くない! ササっと生成【残業を減らす!Officeテクニック】
                                      • 「Windows 10が月額2180円で利用可能、しかもOffice付き」な月額サービス「Microsoft 365」って何だ?【第1回】

                                          「Windows 10が月額2180円で利用可能、しかもOffice付き」な月額サービス「Microsoft 365」って何だ?【第1回】
                                        • 「Microsoft 365」の最新チャネルが更新 〜TeamsのTogether モードで上座・下座を設定可能に/最大7×7のビデオを同時表示可能に

                                            「Microsoft 365」の最新チャネルが更新 〜TeamsのTogether モードで上座・下座を設定可能に/最大7×7のビデオを同時表示可能に
                                          • Microsoft OfficeがMicrosoft 365に名称変更。アイコンなども刷新

                                              Microsoft OfficeがMicrosoft 365に名称変更。アイコンなども刷新
                                            • 「Copilot for Microsoft 365」に「GPT-4 Turbo」優先アクセスなどの新機能

                                              米Microsoftは4月2日(現地時間)、「Copilot for Microsoft 365」の2件のアップデートを発表した。 Copilot for Microsoft 365は、企業向け「Microsoft 365」で機能する生成AIチャットサービス。個人向けは「Copilot Pro」で、今回のアップデートの対象外だ。 「GPT-4 Turbo」への優先アクセスと無制限の会話の提供 米OpenAIが昨年11月に発表した「GPT-4 Turbo」への優先アクセスが与えられる。これに伴い、1日当たりのチャットの総数と1会話当たりのターン数が無制限になる。 Microsoft Designerでの画像生成ブースト数の拡張 5月から、現在1日当たりの15の「ブースト」を100に増やす。ブーストは、画像生成の処理時間を短縮する使い捨てトークンのことだ。これにより、DALL-E 3モデルでの

                                                「Copilot for Microsoft 365」に「GPT-4 Turbo」優先アクセスなどの新機能
                                              • サンタクロースはいるの?小6の質問にyahoo知恵袋の回答が素敵だった - Microsoft 365アプリの使い方

                                                子どもが大きくなると必ずと言っていいほど聞かれる言葉 「サンタさんは本当にいるの?」 我が家の長女は小6までサンタの存在を信じてくれていましたが、息子は幼稚園の年長の時に「サンタはいない!!」と言っていました😅 息子が幼稚園年長の時、長女は小学4年生だったので 姉(小4)…サンタ信じる 弟(年長)…サンタ信じない というちょっと特殊な状態に… 私「お姉ちゃんの夢を壊さないようにサンタはいることにしておいてね」 息子「うん、分かった」 というやり取りがありました💦 サンタクロースについての質問は娘からはたくさんされました 「煙突ないのにどうやって入ってくるの?」 「ピンポン鳴らすの?」 「玄関のカギは空けておくの?」 「何歳までクリスマスプレゼントもらえるの?」等々 正直、回答に困りますよね😂 そんな時に見つけたyahoo知恵袋の回答が素敵だったので紹介します。 昔に話題になったことが

                                                  サンタクロースはいるの?小6の質問にyahoo知恵袋の回答が素敵だった - Microsoft 365アプリの使い方
                                                • 「Microsoft 365」の新しい「Office」テーマが発表 ~既定フォント、色、スタイルが一新/既存テーマも引き続き利用可能

                                                    「Microsoft 365」の新しい「Office」テーマが発表 ~既定フォント、色、スタイルが一新/既存テーマも引き続き利用可能
                                                  • 「Microsoft 365」の障害が解消 「Teams」など全サービス復旧

                                                    米Microsoftは11月20日午後2時すぎ(日本時間)、「Microsoft 365」に含まれる複数のサービスで発生していた障害が解消したと発表した。同社は、公式Twitterアカウントで「Microsoft 365の全サービスの復旧を確認した」と報告している。 20日朝から「Exchange Online」「SharePoint Online」「Microsoft Teams」「Skype for Business」「Yammer」などのサービスが利用しづらい状況が続き、ネット上では「Teamsを起動すると、インターネット接続エラーが出る」「仕事にならない」「復旧を待つしかない」など悲鳴が上がっていた。 同社は、直近のネットワークアップデートが原因の可能性があると説明。更新前の状態に戻すなどし、障害の解消を急いでいた。 19日には日本やインドで、Office 365のメール機能の障害

                                                      「Microsoft 365」の障害が解消 「Teams」など全サービス復旧
                                                    • 「Microsoft 365」運用のNG集 情シスから寄せられた困った、焦った事案

                                                      Teamsのチャネル管理やOneDriveのファイル共有状況など、Microsoft 365では多くのアプリを使えるが故に、情シスが把握すべき範囲も広い。管理が不十分だと、時に情シスが思わず焦る事故が起こる恐れもある。 「Microsoft Office」と「Microsoft 365」の違いを理解していないことが原因で、ファイル共有に関する事故や、情シスが焦るようなヒヤリハットが起こるケースはままある。 LogStareは約50社の情シスから寄せられた「Microsoft 365」の運用に関する「困った」「焦った」事例をオンラインセミナーで紹介し、原因と対策を解説した。本稿は、その一部を抜粋して、情シスの悩みのタネとなるトラブル事例と対策を紹介する。 ファイル共有、アクセス権に関する「3大困った事案」 セミナーで紹介されたMicrosoft 365の「困った事例」は、「ファイルアクセスに

                                                        「Microsoft 365」運用のNG集 情シスから寄せられた困った、焦った事案
                                                      • 「OneNote」にAIで手書きテキストをキレイに整列する機能が追加へ/まずは「Microsoft 365 Insider」プログラムのBetaチャネルでテスト開始

                                                          「OneNote」にAIで手書きテキストをキレイに整列する機能が追加へ/まずは「Microsoft 365 Insider」プログラムのBetaチャネルでテスト開始
                                                        • 田舎のおかんをお得な「Microsoft 365 Family」へ招待してみた ~値上げ前に検討を!/メリットと注意点をご紹介【やじうまの杜】

                                                            田舎のおかんをお得な「Microsoft 365 Family」へ招待してみた ~値上げ前に検討を!/メリットと注意点をご紹介【やじうまの杜】
                                                          • アマゾンが締結した「Microsoft 365」1500億円150万超ライセンスの契約内容が明らかに。11月中にもセットアップへ

                                                            アマゾン(Amazon)がマイクロソフト(Microsoft)のクラウドベースのMicrosoft 365を使用するために結んだ複数年契約の内容が明らかになった。本件について直接知る人物によると、この契約では、さまざまな階層に広がる150万以上のライセンスシートが含まれているという。 Insiderが確認したマイクロソフトの内部文書と、本件に詳しい2人の関係者によると、この契約にはアマゾンが5年間で10億ドル(約1500億円、1ドル=150円)以上を支払うことが含まれている。 この契約には、マイクロソフトの社員向けのMicrosoft 365 E5製品約55万のライセンスシートと、フルフィルメントセンターの従業員など倉庫作業員用のMicrosoft 365 F5製品100万のライセンスシートが含まれる。 最新のアマゾンの決算発表によると、2022年末時点のアマゾンの従業員数はおよそ154万

                                                              アマゾンが締結した「Microsoft 365」1500億円150万超ライセンスの契約内容が明らかに。11月中にもセットアップへ
                                                            • 業務に通じた秘書AI「Copilot for Microsoft 365」がWindowsデスクトップに ~無料版との切り替えも/個人用と仕事用はトグルスイッチで

                                                                業務に通じた秘書AI「Copilot for Microsoft 365」がWindowsデスクトップに ~無料版との切り替えも/個人用と仕事用はトグルスイッチで
                                                              • Copilot for Microsoft 365、その入力指示自体をAIが補助可能に

                                                                  Copilot for Microsoft 365、その入力指示自体をAIが補助可能に
                                                                • 【Microsoft365問い合わせ窓口】サポート窓口一覧 - 社畜の所業

                                                                  Office365についてお問い合わせをしたい場合、以下の窓口より電話にてお問い合わせすることができます。 ただし、Office365の内容に限ることやライセンスを持っていない機能については案内ができないのでご注意ください。 サポートしていない内容(確認できている内容) ・Office365の標準機能でない内容 ・ライセンスを持っていない機能について、ライセンス要件に関する内容(機能を利用するのにどのライセンスが必要かなど) ・公開情報に記載されていない仕様の確認 ・WindowsやPCの内容、Officeの内容について ・カスタマイズするような内容(Powershellのスクリプトなど) ・社内ネットワーク(プロキシサーバーやファイアウォールなど) ・AzureADに関する内容 ・ハイブリッド構成に関する内容 たらし回しを少しでも回避できるようにいくつかの窓口をご紹介したいと思います。

                                                                    【Microsoft365問い合わせ窓口】サポート窓口一覧 - 社畜の所業
                                                                  • Microsoft 365、来年3月1日に値上げ

                                                                    米Microsoftは8月19日(現地時間)、企業向け「Microsoft 365」および「Office 365」の一部のプランを値上げすると発表した。2022年3月1日に実施する。 値上げするのは以下の6プランだ。()内は1ユーザー当たりの月額の現行価格と新価格。なお、日本での価格については本稿執筆現在まだ発表されていない。 Microsoft 365 Business Basic(5ドル→6ドル) Microsoft 365 Business Premium(20ドル→22ドル) Microsoft 365 E3(32ドル→36ドル) Office 365 E1(8ドル→10ドル) Office 365 E3(20ドル→23ドル) Office 365 E5(35ドル→38ドル) コンシューマーおよび教育機関向けは値上げしない。 現行の企業向けMicrosoft 365およびOffic

                                                                      Microsoft 365、来年3月1日に値上げ
                                                                    • ヘルシー 材料3つで簡単 とうふアイスクリーム (卵・生クリーム不使用) - Microsoft 365アプリの使い方

                                                                      豆腐・砂糖・牛乳(豆乳でも)で作る ヘルシーで簡単なとうふアイスクリームの紹介です♪ 卵・生クリーム不使用です。 豆腐メインなので罪悪感なくたくさん食べられます😁 使用するとうふはあまり味の濃くないものがアイスクリーム作りには向いているので、お安い豆腐の方が美味しくできます😋 今回紹介する1回分のレシピで40円ほどで作れちゃいました😁 体だけでなくお財布にもやさしい💖 とうふアイスクリーム 材料 絹ごし豆腐 1/2丁(150g) 牛乳(豆乳) カップ1/2(100cc) 砂糖 大さじ3 (あれば     バニラエッセンス 少々) 作り方 材料を全部ミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌します。バニラエッセンスがあれば一緒に入れてください。 冷凍保存袋に入れ、平たくして冷凍します。 袋のまま手でもみほぐしたら出来上がりです。 上記の材料に 純ココア 小さじ1 を追加して、ココア味のア

                                                                        ヘルシー 材料3つで簡単 とうふアイスクリーム (卵・生クリーム不使用) - Microsoft 365アプリの使い方
                                                                      • どこが変わる!?「大学入試共通テスト」 大学入試センター試験からの変更点 - Microsoft 365アプリの使い方

                                                                        (2020/4/22更新) 大学入試が変わります。 今まで国立大学の一次試験の意味合いがあった「大学入試センター試験」ですが、 2021年1月の実施から「大学入試共通テスト」に変更になります。 (※近年は私立大学の利用も多数) 2020年4月現在の状況は下記記事にまとめましたので参照ください。 www.703-39.com 以下の内容は 2019年7月時点での状況になります。 どの様な変更があったか確認できるようにそのまま残してありますので、最新の情報が知りたい場合は上記の↑記事の内容を参照ください。 ―――――――――― 先日、高校の保護者会で 「大学入試センター試験」から「大学入試共通テスト」への変更点 について話を聞いてきた内容をまとめました。 KoK51さんによる写真ACからの写真 「大学入試共通テスト」への変更の要点 「国語」 の変更点 「数学」の変更点 「英語」の変更点 「全体

                                                                          どこが変わる!?「大学入試共通テスト」 大学入試センター試験からの変更点 - Microsoft 365アプリの使い方
                                                                        • 「Microsoft Teams」や「Exchange Online」で障害 ~アジア太平洋リージョンで【19:55編集部追記】/複数の「Microsoft 365」サービスのアクセスに障害、影響は緩和されている

                                                                            「Microsoft Teams」や「Exchange Online」で障害 ~アジア太平洋リージョンで【19:55編集部追記】/複数の「Microsoft 365」サービスのアクセスに障害、影響は緩和されている
                                                                          • 小学校のPTA本部役員の仕事内容 フルタイムでもできるの?引き受けるメリットは? - Microsoft 365アプリの使い方

                                                                            PTA役員には本部役員と広報委員や校外委員などの一般の役員とに区別されます。 本部役員は立候補や推薦で決定されることが多く、一般役員より仕事量が多く負担が大きいのが現状です。 4月の懇談会で行われる役員決めは本部役員ではなく、通常のPTA役員になります。 (学校によっては通常のPTA役員と一緒に本部役員を決める学校もあります) 本部役員の決め方についてはこちらの記事を参照ください。 www.703-39.com 学校によって異なる部分はありますが、本部役員3年の経験と近隣の小学校の聞き取り調査の結果を含めて、PTA本部役員の仕事内容について紹介します。 PTA本部役員をするメリット 自分の小学校の特典を確認する方法 PTA本部役員はフルタイム勤務でも出来るのか? 自分の学校の作業量の目安を知る方法 PTA本部の仕事内容 PTA本部の役職ごとの仕事内容と適性 会長 会長の仕事 会長が挨拶する

                                                                              小学校のPTA本部役員の仕事内容 フルタイムでもできるの?引き受けるメリットは? - Microsoft 365アプリの使い方
                                                                            • 無料で使えるExcelにWord、Microsoft 365のウェブ版を調べた (1/2)

                                                                              頻繁ではないが、ExcelやWordを使いたくなることがある Microsoft 365のWeb版であれば無料である程度使える PCを仕事で使わない人でも、表計算やワープロが必要になることはある。こうしたとき無料で使える選択肢として、Libre OfficeやGoogleドキュメントなどのほか、Microsoft 365も制限こそあるものの、Web版(オンライン版)も入ってくる。今回は、無料で使える範囲でMicrosoft 365を調べてみた。 結論から言えば、無料のオンライン版Microsoft Officeアプリでも、文書の作成や編集、そして保存(OneDriveのみ)ができる。OneDriveに保存した後なら、リンクを使ってのファイル共有が可能で、ダウンロードしてローカルドライブで扱える。ただし、ローカルにOfficeアプリがなく、オンライン版Officeを使うのであれば、OneDr

                                                                                無料で使えるExcelにWord、Microsoft 365のウェブ版を調べた (1/2)
                                                                              • 「Microsoft 365」デスクトップ向けアプリの最新版が公開/「Excel」「Word」「PowerPoint」で作成したPDFに秘密度ラベルが適用されるように

                                                                                  「Microsoft 365」デスクトップ向けアプリの最新版が公開/「Excel」「Word」「PowerPoint」で作成したPDFに秘密度ラベルが適用されるように
                                                                                • Microsoft 365でのIE 11対応が2021年に終了

                                                                                    Microsoft 365でのIE 11対応が2021年に終了