並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 355件

新着順 人気順

mizchiの検索結果241 - 280 件 / 355件

  • 【インタビュー】ahomuさんと実例で考えるフロントエンドアーキテクチャ in 2022 - 前編

    Webアプリケーションフレームワークの多様化やフロントエンジニアの守備範囲の拡大などの変化が起きている2022年現在、適切にフロントエンドアーキテクチャを設計するにはどうしたらいいのか - TechFeed JavaScriptエキスパートの@ahomu氏に、TechFeed CEOの白石俊平がオンラインでお話をうかがいました。本稿では現代のフロントエンドアーキテクチャ設計のポイントと、静的なオウンドメディアを実例としてアーキテクチャを検討するプロセスをお届けします。 今回話を伺ったエキスパート フォローしよう! 2022年におけるフロントエンドアーキテクチャ設計のポイント – まずは現代のフロントエンドアーキテクチャ設計におけるポイントについて、あらためて教えていただけますか。 2022年現在のフロントエンド界隈では、React / Angular / Vueなどを使ったコンポーネントベ

      【インタビュー】ahomuさんと実例で考えるフロントエンドアーキテクチャ in 2022 - 前編
    • blitz-js がどうやってサーバー上の関数のクライアントでの呼び出しを実現しているのか、調査した

      blitz-js prisma rails 倒し方 を書いた時、こういう疑問がありました。 この db はクライアントでもサーバーでも呼べるようにみえる。ここが blitz のキモで、サーバーではそのまま prisma として実行されるが、内部実装を読んでいないので想像だが、 この db はクライアントでは同じ API の RPC に変換されている? (ここにセキュリティ上の不安はある。すべてをクライアントから呼べてしまう恐れはないのか? あとで blitz のコードを呼んで、どうやって実現しているか確認する) この件についての調査をしました。 Isomorphism: クライアント・サーバー同型 blitz では、次のようなコードをクライアントでもサーバーでも呼ぶことができます。 // app/auth/mutations/login.ts import { Ctx } from "bl

        blitz-js がどうやってサーバー上の関数のクライアントでの呼び出しを実現しているのか、調査した
      • TypeScriptによるGraphQLバックエンド開発 ──TypeScriptの型システムとデータフローに着目した宣言的プログラミング - TECH PLAY Magazine

        一休のSaaSサービス「RESZAIKO」開発チームは、フロントエンド開発における時系列に基づく状態遷移、宣言的プログラミングをバックエンド開発に採用。開発時のアーキテクチャやコンテキストのギャップを軽減するチャレンジに挑んだ。その取り組みやアーキテクチャについて、CTO伊藤直也氏が語った。 きっかけは、フロントエンドとバックエンドの技術的関心事のギャップ 株式会社 一休 執行役員 CTO 伊藤 直也氏 今回のイベントで、「RESZAIKO」のバックエンドチームでチャレンジした開発手法について語ってくれたのは、株式会社一休のCTOを務める伊藤直也氏だ。伊藤氏はまず、今回のTypeScriptでのGraphQLバックエンドを開発するに至った背景を、「フロントエンドとバックエンドの技術的関心事と開発スタイルのギャップ」だと切り出す。 例えば、フロントエンドがReactで開発した場合、React

          TypeScriptによるGraphQLバックエンド開発 ──TypeScriptの型システムとデータフローに着目した宣言的プログラミング - TECH PLAY Magazine
        • 十三機兵防衛圏感想 - ネタバレあり - mizchi's blog

          とてもよかった。とにかくSFオタクが好きそうなものが全部入りで、満足感が高い。 以下ネタバレ込み。 全体として性善説のストーリーで、人は後天的にどんな人間にでもなれる、ということを描いていたように思う。主人公たち(のオリジナル)はそれぞれに難があり、人類を滅ぼした上に探査船内部で自滅したが、自分たちのオリジナルの思考やDNAに縛られず、自分たちの決断によって物語を解決に導いた、という風に自分は受け取った。解釈は色々ありそう。 森村千尋、東雲涼子、井田は物語的には大戦犯だが、結局生まれ直した彼らは罪はないわけで、誰もその罪を問おうともしない。そこが今までのループものと比べて「宿命」感が薄く、新鮮に感じた。 こういう教訓的な解釈とは別に、単に惑星探査、宇宙植民、疑似ループ、ロボットと、やりたいことをやっただけ、という感じも強く、非常にSF的なフェティシズムを感じた。 核心 作中で表現されないも

            十三機兵防衛圏感想 - ネタバレあり - mizchi's blog
          • dioxus web やってみる

            dioxus は Rust のGUIアプリケーションフレームワーク。 React を模した仮想DOM の APIで、 desktop アプリや wasm 吐き出しができる。 公式チュートリアルは desktop 版だったのでブラウザ版を探したら、たどり辛いところにあった。 Setup # rust や cargo のセットアップは略 $ cargo install trunk $ rustup target add wasm32-unknown-unknown # 公式ドキュメントになにもないが、 cargo add コマンドは cargo-edit が必要 # rust ユーザーなら常識かもだが、久しぶりなので知らなかった… $ cargo install cargo-edit # bundler として trunk というビルダーをインストール $ cargo install --lo

              dioxus web やってみる
            • 【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita

              見つけた タイトルをそのままGoogleで検索したら同じ記事が出てきました。 Qiitaの色んな方の記事タイトルをGoogleで検索したら全く同じタイトルの記事がやや高確率で検索上位に出てきました。 私は怪しいと思ったので、軽く調べることにしました。 そのサイト のんのん技術ブログ 怪しい 別ドメイン(←まぁ本人かもしれんし...) タイトルと記事が全く同じ 投稿記事元のユーザがバラバラ →同一人物が運営しているとは思えない サイト運営者の情報不足 Aboutページ→信頼性がない プライバシーポリシー→なし お問い合わせ→連絡手段なし 広告ばっかり タイトルと記事が全く同じ 左←問題のサイト 右→Qiita プライバシーの保護のため、ぼかしています。 リンクも画像ソースも同じ。 多少デザインを加えていますね。 投稿記事元のユーザがバラバラ どれだけコピーされているか相手の記事の一部を示しま

                【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita
              • 俺がお気に入りに入れてるブクマカの印象を書く

                CAXアニメ声優系の記事や動画を物凄い勢いでブクマしていく 業界人なのかもしれない mizchiフロントエンド得意な人 技術系の記事に出現する daydollarbotch増田ファーストブクマカ 増田にも潜んでるだろう goldheadブログでも人気だけどブコメもよくする躁鬱の人 俺も躁鬱なので親近感がある hase0831はせさん 仕事とか育児とかのネタが多い? jt_noSkeダジャレの人 ブクマする記事の質もいい zeromoon0増田ファーストブクマカ ブクマでフィルタリングされてない素の増田ってかなり酷いと思うんだけど何が彼らをそんなに引き付けるんだろう firststar_hateno村に久しぶりに産まれてめちゃくちゃ可愛がられてる子どもみたいと誰かが言ってたのが印象に残ってる lcwin落ち着いた口調で政治系ブコメ書くおっちゃん おっちゃんではないかもしれんごめん lliたし

                  俺がお気に入りに入れてるブクマカの印象を書く
                • d1 + prisma + kysely-prisma の環境を作る

                  注意: 本記事で扱う d1 や miniflare v3 はまだ安定してないので、将来的にこの記事のコードは動かなくなる可能性が高い。 大部分を次の記事を参考にしている。 が、現時点で色々動いたり動かなかったりしたので、だいぶアレンジしている。たぶん .wrangler/state/v3 のローカルDBのパスが頻繁に変わることが予想される。 この記事は何 prisma で d1 を migrations したい d1 は kysely-d1 を prisma の型定義を使って動かす wrangler dev/pages 以外の環境からでもテスト用に wokrerd から d1 の binding を取得する 最終的にはこれが動く import type { D1Database } from "@cloudflare/workers-types"; import type { DB } f

                    d1 + prisma + kysely-prisma の環境を作る
                  • single-spa でマイクロフロントエンドを検証する

                    マイクロフロントエンドとは [翻訳記事]マイクロフロントエンド - マイクロサービスのフロントエンドへの応用 自分の理解だと、フロントエンドを一定以上にスケールさせようとすると、レガシーの古いビルド境界や、コンウェイの法則によるチーム単位のコンポーネントが出てくる。 これらをメタに管理するシステムを作って、複数のビルドを協調させる試み。 実装 マイクロフロントエンドの実装に必ずしもライブラリを使う必要はないのだが、調べた感じ、single-spa というライブラリが土台にある。 ドキュメントに中国産が多い。大きなSPAをたくさん作るお国柄な気がする。 single-spa single-spa マイクロフロントエンドの用の土台となるルーティング機能、各コンポーネントのライフサイクルだけを管理するもの。 このドキュメントでは System.js や import-map を推奨しているが、無

                      single-spa でマイクロフロントエンドを検証する
                    • bincr, 世界一簡単な incremental build tool

                      依存を解析しつつのインクリメンタルビルド、各コンパイラについてたりついてなかったりするんですが、どのビルド環境にもほしいですよね。 真面目にやるんだったら bazel が鉄板みたいなんですが、基本的に超大規模向けでエコシステムのいろんな都合でセットアップが非常にだるいです。後付の導入も結構だるいです。 Bazel - a fast, scalable, multi-language and extensible build system" - Bazel というわけで、今回は自分が欲しい機能、「ソースのハッシュが過去のものと違う場合にビルドを実行」という機能に特化して作りました。逆にいえば他はなにもないです。依存解析も環境ごとの最適化もないです。 npm が入ってれば npm i -g bincr or npx bincr ... で実行可能です。特に node の機能を前提にしてないので

                        bincr, 世界一簡単な incremental build tool
                      • 2023-05-26のJS: wrangler v3.0.0、playwright v1.34.0、TypeScript 5.2の予定(変換プラグイン)

                        JSer.info #645 - wrangler 3.0.0リリースされました Improved local development with wrangler and workerd wrangler publishがwrangler deployにリネームされています。 また、wrangler 2.0でMiniflareを同梱していましたが、 3.0ではwrangler devでMiniflareとworkerd runtimeを使ったローカル環境での開発をデフォルトに変更しています。 Release [email protected] · cloudflare/workers-sdk playwright v1.34.0リリースがリリースされました。 Release v1.34.0 · microsoft/playwright Node.js 14のサポート終了、playwrigh

                          2023-05-26のJS: wrangler v3.0.0、playwright v1.34.0、TypeScript 5.2の予定(変換プラグイン)
                        • WeakRef と console.log

                          ES2021 に入った WeakRef を実験したらハマったのでメモ WeakRef - JavaScript | MDN WeakRef: JavaScriptに弱参照がやってくる(ついでにFinalizationも) - Qiita tl;dr devtool を開いた状態で console.log すること自体が参照になる WeakRef で取得した参照を console.log すると、それも参照なので、本来開放されるはずでもリソースの開放が行われなくなる 循環参照オブジェクトでも、内部での循環参照に閉じてる限りちゃんと捨てられる(少なくともv8は) 確かめたこと 循環参照のオブジェクトの GC がなされず困っていたので、確認のために色々と実験していた。 まず、循環参照オブジェクトを作る。この Node は再帰的に辿れるように、 parent と children で相互に参照を持

                            WeakRef と console.log
                          • webpack / vite で public path の設定はもういらなくなっていた

                            ※ただし IE は除く 問題 今までのフロントエンドの悩みの一つに、 publicPath の設定がありました。これはchunkを含むビルドした際に、chunk を解決するホストを明示的に指定する必要がある、というものです。 例えば、 https://cdn.example.test/assets/module.js に静的ファイルを配置する際、 publicPath として https://cdn.example.test/assets/ を指定する、という必要がありました。これはレガシーブラウザ環境だと module.js が自分自身がどのようなパスとして実行されているからわからず、相対パスのファイルのパスを知る方法がなかったのでビルド時に指定する必要があったわけです。 解決方法 現在、ESM なら import.meta.url、 <script src="..."></script

                              webpack / vite で public path の設定はもういらなくなっていた
                            • 今週のはてなブログランキング〔2019年9月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                              はてなブックマーク数による人気記事のランキング。9月8日(日)から9月14日(土)〔2019年9月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 人生初の飛行機ファーストクラスで天国と地獄を見た - kansou by id:ikdhkr 2 どういう時に仕事を辞めたくなるか - Konifar's ZATSU by id:konifar 3 昨今のJavaScriptをレビューしたら全くわからなかった話 - aoma blog by id:aoma23 4 サーバーレスアーキテクチャ再考 - ゆううきブログ by id:y_uuki 5 中古マンションを探すなら「不動産ジャパン」がいいのにあまり知られてないよね?【中古マンション購入記】 - 家好き!旅好き!女子のうちとそと by id:uchitosoto 6 スクワットで「膝をつま先より前に出してはいけない」とい

                                今週のはてなブログランキング〔2019年9月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                              • Monaco Editor をハックする - Qiita

                                for ginza.js#7 @mizchi このスライドツールの作者 今はワケあってこの会場の会社にいる(Plaid) お品書き VSCode をハックしようとして敗北した MonacoEditor をハックしてる フロントエンドの仕事、ブラウザだけで完結するはず、と思ったことないですか? フロントエンドのおしごと コンポーネントを作る ビルドする テストする ブラウザで確認する フロントエンドのおしごと コンポーネントを作る(ブラウザでできる?) ビルドする(ブラウザでできる?) テストする(ブラウザでできる) ブラウザで確認する(ブラウザでできる) 経緯: コンパイラを作った フロントエンドでフロントエンドをビルドする で、ブラウザ上で動くコンパイラ作った 今日は、このコンパイラを動かすためのエディタを作ってる話 @mizchi/web-compiler (仮)ができること サンプル

                                  Monaco Editor をハックする - Qiita
                                • 週刊Railsウォッチ(20210113後編)Ruby 3.0 Ractor解説記事、Vercelホスティングサービス、教育用OS xv6ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                  2021.01.13 週刊Railsウォッチ(20210113後編)Ruby 3.0 Ractor解説記事、Vercelホスティングサービス、教育用OS xv6ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsの最新情報などの記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウ

                                    週刊Railsウォッチ(20210113後編)Ruby 3.0 Ractor解説記事、Vercelホスティングサービス、教育用OS xv6ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                  • Cloudflare Workers の Durable Objects について

                                    とくに断りがない限り、引用文は Workers Durable Objects Beta: A New Approach to Stateful Serverless を Deepl で翻訳したものです。 前提知識として、 Cloudflare Workers 自体の解説はしません。こちらを参照してください。 Cloudflare Workers それは Frontend / Node.js が CDN Edge Side まで拡張されるもの 要約すると Cloudflare Workers は CDN Edge で低遅延、低スペックCPUの Node.js の Worker が高速に動くサーバーレス環境です。 Durable Objects とは 注意: まだクローズドベータです。 本来は、手元で動かしてから記事を書くつもりでしたが、クローズドベータに申し込みしてから待てども待てども解禁

                                      Cloudflare Workers の Durable Objects について
                                    • RubyKaigi 2024 参加記 | うなすけとあれこれ

                                      はじめに 昨年は英語で書いたんですが、今年は発表できなかったので日本語で書きます。 登壇したかったニャンね いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜……はい。 特にしおいさん、いまいずみさんと僕はRubyKaigi Takeout 2021での初登壇以来、RubyKaigi 2023まで連続してacceptされていたので、勝手に同期みたいな仲間意識を感じていたのですが、今年は僕がnot acceptedとなり、ぐぅぅぅ……という感じです1。まあnot acceptedとなることに対しての納得はあるので、精進が必要、といったところですね。 トーク まともに聞けているのがあまりない……以下箇条書きで感想を書いていきます。 The depths of profiling Ruby (osyoyu) 言いつけどおり最前待機した “Software profiling is a never-complete a

                                        RubyKaigi 2024 参加記 | うなすけとあれこれ
                                      • ep.33 TypeScript による品質へのこだわり - 極北から現場までの道のり | UIT INSIDE

                                        @potato4d が極北の TypeScripter @uhyo_ に、 LINE 証券における TypeScript の実践状況について聞いてみました。 PR TSConf JP に LINE 株式会社は協賛しています。 Show Note ゲスト紹介 @uhyo_ 2019年 新卒 LINE 証券のフロントエンドを担当 安全性の極北から見るTypeScript Speaker Background for LINE financial 基本情報 LINE証券:LINEで株が買える 去年8月にリリースした比較的新しいプロダクト 技術的にはTypeScript+React、いわゆるSPA LINEのSPAの中でも比較的大規模(TS10万行) フロントエンドのメンバー13人(業務委託3人含む) TypeScript初経験 立ち上げ時はTypeScript初経験のメンバーがほとんど(1人経験

                                          ep.33 TypeScript による品質へのこだわり - 極北から現場までの道のり | UIT INSIDE
                                        • 2021-11-02のJS: Babel 7.16.0、AVA 4 RC1、ウェブサイトのセキュリティヘッダー

                                          JSer.info #564 - Babel 7.16.0がリリースされました。 7.16.0 Released: ESLint 8 and TypeScript 4.5 · Babel Babel 7.16.0ではClass static blocksが@babel/preset-envに含まれるようになっています。 また、TypeScript 4.5 Betaへの対応、Stage 2であるPipe Operatorへのオプションの追加などが行われています。 また、@babel/eslint-parserがESLint 8へ対応しています。 Node.js向けのTest RunnerであるAVA 4 RC1がリリースされました。 Release AVA 4 Release Candidate 1 · avajs/ava AVA 4 RC1の破壊的な変更としてNode 10のサポート終了、

                                            2021-11-02のJS: Babel 7.16.0、AVA 4 RC1、ウェブサイトのセキュリティヘッダー
                                          • Cloudflare Workers Tech Talks #2 - Yusuke Wada

                                            Last Friday, on December 15, 2023, I hosted the second ”Workers Tech Talks” event in Tokyo. It was a successful event, with over 90 developers attending! This could be the largest event for Workers developers globally. Ricky Robinett (Cloudflare - VP, Developer Relations & Community Team Manager) was also there as a speaker and demonstrated Workers AI. It was a fantastic time spent talking about C

                                              Cloudflare Workers Tech Talks #2 - Yusuke Wada
                                            • react-jsonschema-form(@rjsf/core) を使う場合は material-ui を使うしかない

                                              jsonschema から form を生成してくれる react-jsonschema-form というライブラリがある。デモページをみたところ、かなり良く出来てるように感じたので、使ってみた。 react-jsonschema-form playground だが、いざ使ってみるとかなり混沌とした状況だった。 tldr @rjsf/core の出力は bootstrap@4 で壊れている bootstrap@3 を避ける場合 @rjsf/material-ui を使うしかない 経緯 まず、多くの紹介記事は古く、react-jsonschema-form は @rjsf/core に名前が変わっている bootstrap@3 は jquery 依存が残っているなど、レガシーな設計なので、可能な限り避けたい @rjsf/core は bootstrap@3 の CSS を前提にした出力をす

                                                react-jsonschema-form(@rjsf/core) を使う場合は material-ui を使うしかない
                                              • webpack + ts-loader で使う tsconfig.json を動的に切り替える

                                                webpack を使っていると typescript の module 指定は、ESM を treeshake するために "module": "esnext" としたい。 しかし、ts-node を前提としたユーティリティスクリプトを作っていると、"module": "commonjs" としないと実行に失敗するようになってしまう。ts-jest も同様。 ts-node に関しては、引数で compilerOptions を書き換える方法があり、次のようになる。 yarn ts-node -O '{"module":"commonjs"}' script/x.ts これだと常にこの引数を付けて実行する必要があり、不便。 ts-loader の configFile TypeStrong/ts-loader: TypeScript loader for webpack をちゃんと読むと、

                                                  webpack + ts-loader で使う tsconfig.json を動的に切り替える
                                                • iframe の中で ES Modules のコードを評価する

                                                  rollup のような ESM を吐くツールのプレビューツールを作っていると、文字列として組み立てたコードを安全に評価したいことがあります。 方法 iframe を createObjectURL dynamic import で data uri として文字列を評価 得られた関数を実行 コード // これを評価したい const code = `export default () => { console.log("xxx") }`; // 追記:2020/06/24 ユニコード文字対応 const encoded = btoa(unescape(encodeURIComponent(code))); const blob = new Blob( [ `<!DOCTYPE html> <html> <head> </head> <body> <script type=module> im

                                                    iframe の中で ES Modules のコードを評価する
                                                  • Micro Frontends を学んだすべて -

                                                    Micro FrontendsというWebフロントエンドアーキテクチャがあります。 このアーキテクチャを知るために、書籍を読み、簡単なサンプルWebアプリを開発しました。 そこから学んだことをすべて議事録として残したいと思います。 モノリシックな Webアプリケーション Micro Frontends とは Micro Frontends の良さ Micro Frontends の難しさ Micro Frontends の作る上で考えること Micro Frontends サンプルWebアプリ サービス 仕組み @podium/podlet @podium/layout @podium/browser 状態管理, ルーティング その他 サンプルWebアプリで分かったこと SSR + CSR (Hydration) が実現可能 サービス内で技術スタックを選択できる サービス毎のフロントエンド

                                                      Micro Frontends を学んだすべて -
                                                    • 今週のはてなブログランキング〔2020年1月第1週〕 - 週刊はてなブログ

                                                      はてなブックマーク数による人気記事のランキング。12月29日(日)から1月4日(土)〔2020年1月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 働きながら米国のコンピュータサイエンスの学士号を取得する、UoPeopleという選択肢 - Velocity by id:tmk_0613 2 米国から一時帰国して「老害」がなくなるといいなと思った話 - メソッド屋のブログ by id:simplearchitect 3 2020 年、 React 軸で学ぶべき技術 - mizchi's blog by id:mizchi 4 面白かった本2019 - phaの日記 by id:pha 5 庶民は高配当株を買え - ゆとりずむ by id:lacucaracha 6 私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2020年版) - Fox on Security by id:

                                                        今週のはてなブログランキング〔2020年1月第1週〕 - 週刊はてなブログ
                                                      • 今週のはてなブログランキング〔2019年6月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                                        はてなブックマーク数による人気記事のランキング。6月9日(日)から6月15日(土)〔2019年6月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 ブルマの興亡史 - 本しゃぶり by id:honeshabri 2 クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog by id:piyokango 3 香港の大規模デモについて、現地の友人と話したこと - nomolkのブログ by id:slideglide 4 男性が生きずらいのを女性のせいにするのをいいかげんやめてほしい - 雑記帳 by id:hedgehogx 5 新しいフレームワークを学ぶならTodoMVCではなくRealWorldを参考にしよう - Runner in the High by id:IzumiSy 6 シェアハウスをやめた - phaの日記 by id

                                                          今週のはてなブログランキング〔2019年6月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                                        • 週刊Railsウォッチ(20201116前編)6.1のActive Storageでimage_processing gemが必須に、Webアプリ設計の変遷とフロントエンド領域の再定義ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                          2020.11.16 週刊Railsウォッチ(20201116前編)6.1のActive Storageでimage_processing gemが必須に、Webアプリ設計の変遷とフロントエンド領域の再定義ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。ドキュメントの更新が増えているようです。 コミットリスト: Comparing @{2020-11-05}...maste

                                                            週刊Railsウォッチ(20201116前編)6.1のActive Storageでimage_processing gemが必須に、Webアプリ設計の変遷とフロントエンド領域の再定義ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • プライベートメソッドをテストすべきか

                                                            「すべきでない」というのがたぶん多数派。テストすべきでない理由としてだいたい次の理由があげられる。 プライベートなメソッドや関数をテストする必要は無いと考えています。プライベートなメソッドは、実装の詳細であるからです。 多くの場合、そのクラスのパブリックメソッド経由でプライベートメソッドのテストも同時に行えます。 プライベートメソッドのテストは書かないもの? - t-wadaのブログ ほとんどの場合、プライベート メソッドをテストする必要はありません。 プライベート メソッドは実装の詳細です。 プライベート メソッドがある場合は、パブリック メソッドを見つけて、そのメソッドに対してテストを記述します。 単体テストを記述するためのベスト プラクティス - .NET | Microsoft Docs 「プライベートメソッドはテストするな」と強く主張されるのは、ケント・ベックの影響もあるかもしれ

                                                              プライベートメソッドをテストすべきか
                                                            • POST Dev ~ビジネスを変革!モダンフロントエンド×組織論〜 | 株式会社ニジボックス

                                                              ニジボックスが運営するエンジニア向けキュレーションメディア「POSTD」のスピンオフイベントである『POST Dev』。 近年、スマートフォンの登場と急速な進化をきっかけに、フロントエンドの開発手法に大きな変化が起きています。それは、多様なデバイスから日常的にWebサービスを利用する人々へ快適なユーザー体験を提供するため、フロントエンドエンジニアの役割にも変化を求めました。 ReactやNext.jsをはじめとするフレームワークや、開発をサポートするための様々なツールを駆使して行われるモダンフロントエンド開発。その生産性とフォーマンスの高さから、今やビジネスの成長にかかせません。 今回は「ビジネスを変革!モダンフロンエンド×組織論」をテーマに、国内外からエキスパートが集結し、モダン開発組織の構築ノウハウをはじめ、2022年現在の開発トレンドを多角的にラインナップ。 このスペシャルイベントの

                                                                POST Dev ~ビジネスを変革!モダンフロントエンド×組織論〜 | 株式会社ニジボックス
                                                              • TSKaigi 2024のプロポーザルを募集しています! - TSKaigi 公式ブログ

                                                                TSKaigi運営チームのberlysiaです。 2024年5月11日(土)に東京・中野で開催する「TSKaigi 2024」では、トークのプロポーザルを2024年2月29日(木)まで募集しています。 TSKaigi 2024で募集するトークの条件は、TypeScriptに関係する話題であること、だけです。この記事ではよりイメージがしやすいように、TSKaigiをどのようなイベントにしたいのか、どんなトークを期待しているかをご紹介します。 TSKaigiに込める思い TypeScriptを扱うすべての人のためのイベント TSKaigiは、TypeScriptを扱うすべての人が集い、交流し、学びあう場所となります。 TypeScriptによって何を記述するかは多様です。フロントエンドやサーバーサイド、IaCとしてインフラ、ライブラリやツールはもちろんのこと、TypeScriptという言語自体

                                                                  TSKaigi 2024のプロポーザルを募集しています! - TSKaigi 公式ブログ
                                                                • Railsしか書いてこなかった人間が令和のJavaScriptに触れて感じたこと - 駑馬十駕

                                                                  JSを本格的に業務で書き始めたキッカケ 2018年の2月頃だっただろうか。前職でインターンしていた時にRNでのアプリ開発案件が立ち上がり、面接で某社の技術試験で書いた(ほとんど先輩に書いてもらった)Reactアプリケーションを社長とEMのが覚えてくださったこともありRNでのアプリ開発を任せて頂けることになった。チームにReactをかける人がいなかったのでまず自分がすべきことはそもそもReactがどんなライブラリでありRNでできること・できないこと、周辺のライブラリやエコシステムなど全体感を把握することだった。connpassでRNの勉強会に参加し、年配のRNエンジニアにちょこちょこ相談させて頂いた。結局Expoを採用するだけだったが当時の自分はそれだけで満足していた。 さて、いざ書き始めるがまずJSがナンもわからん。冗談抜きで何もわからなかった。React.jsの公式サイトのチュートリアル

                                                                    Railsしか書いてこなかった人間が令和のJavaScriptに触れて感じたこと - 駑馬十駕
                                                                  • zenn で有料記事を作ってみた感想

                                                                    zenn 本体へのフィードバックです。 この記事を書いた感想です。 Article で有料にしたい note などで有料記事を書く場合のテンプレートはほぼ決まっています。 前書き 無料公開範囲 有料公開範囲 です。今回は Book の作法に則り分割しましたが、煩わしかったので、このテンプレートで有料記事を作れると楽です。 有料記事を買われた際は push 通知してほしい serviceWorker の push notification で通知してほしいです。これでかなりモチベーションを刺激することができると思います。普通に作るとうざい機能ですが、この用途ならアリだと思います。 未決済の金額で他人の記事を買いたい 法律関係で難しいと思いますが、自分の口座と紐付けてお金をおろすのが面倒に感じたので、その場で全部散財できないか考えました。無理でした。 あるいは、金の代わりに貯めた Like で

                                                                      zenn で有料記事を作ってみた感想
                                                                    • node の S3Client から S3, GCS, R2 を操作する

                                                                      S3、というより S3 API は、AWS というよりオブジェクトストレージ界の標準になりつつあります。S3 互換を謳うオブジェクトストレージはそれこそ毎月一個増えてるんじゃないでしょうか。 複数の CDN 構成をとるとき、クラウドごとのSDK のコードを書くのではなく、一つの実装(自分の場合 node の @aws-sdk/client-s3)で、全部のバケット処理を統一できないか考えて実験してみました。 APIごとに有効な機能、無効な機能で細かい差がありますが、この記事ではそこまで踏み込みません。 記事中の <key> や <secret> は自分で取得してください。 AWS S3 まずは普通に AWS に繋ぐコードです。 accessKeyId や secrentAccessKey の取得方法は省略します。 import { ListObjectsV2Command, S3Clien

                                                                        node の S3Client から S3, GCS, R2 を操作する
                                                                      • ターミナル で使える対話的な ChatAI CLI

                                                                        プログラマなら https://chat.openai.com の WebUI より、すでに手元にあるターミナルで AI と会話したいですよね。 自分が欲しい機能 ストリームで出力 対話コンテキストを保存 複数プラットフォームからモデルを選択 OpenAI AnthropicAI CloudflareAI そのままだと複数行の入力が難しいので、--edit でvscode を開いて編集 いくつかのシステムプロンプトを用意しておいて、対話コンテキスト生成時に選択 作った というわけで、deno で試作しました。 デフォルトだと chat で入るのですが、 --name の部分で調整できます。 # install deno on mac # curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh $ deno install -AF htt

                                                                          ターミナル で使える対話的な ChatAI CLI
                                                                        • Front-End Study #1「Cloud Native時代のフロントエンド」

                                                                          ▍プログラム 00:00 開会挨拶、参加案内 主催 Forkwell 重本 湧気/司会 potato4d氏 14:44 基調講演「『フロントエンド領域』を再定義する」 株式会社PLAID フロントエンドエンジニア mizchi氏 40:39 質疑応答 51:02 Sponsor LT1「自由なエンジニア不自由なエンジニア」Forkwell 重本 湧気 1:04:40 Session 1「フロントエンド開発者も知っておきたい AWS Lambda とサーバーレス」Amazon Web Service Japan K.K. Manager, Specialist Solutions Architect 西谷 圭介氏 1:31:42 質疑応答 1:42:07 Sponsor LT 2「CloudNative×デザインで日本のDXを推進」Buildサービス推進チーム(CTC):チーム長 神原 宏行

                                                                            Front-End Study #1「Cloud Native時代のフロントエンド」
                                                                          • mizdev

                                                                            Articles2020/09/19/22:22:  node.js のメトリクスの計測、ベンチマークの改善、Docker イメージの絞り方を勉強した2020/09/12/21:26:  Cloudflare Workers それは Frontend / Node.js が CDN Edge Side まで拡張されるもの2020/09/06/17:29:  minlink - browser/node で使える Worker ラッパー2020/08/17/21:59:  ちょっとでもセキュリティに自信がないなら、 Firebase Authentication を検討しよう2020/08/10/18:16:  大統一 Node ツールチェイン Rome の野望 現状の実装2020/08/08/17:32:  tslib/import-helpers の効果を測定する2020/08/05/2

                                                                            • 今週のはてなブログランキング〔2019年10月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                              はてなブックマーク数による人気記事のランキング。10月6日(日)から10月12日(土)〔2019年10月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 食べログ3.8問題を検証 - クイックノート by id:u874072e 2 ミスタードーナツを救え - タイトル未定 by id:soraaoijin 3 20年の営業マン生活でわかってきた「仕事の本質」を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed by id:Delete_All 4 台風19号は「カテゴリー6」に相当するのか、冷静と情熱のあいだ - ネットロアをめぐる冒険 by id:ibenzo 5 データ解析を駆使して食べログ3.8問題が証明できなかった話 - konkon3249’s diary by id:konkon3249 6 新入社員との1on1で使っている質問リ

                                                                                今週のはてなブログランキング〔2019年10月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                                                                              • Typechat はどのようにプロンプトを生成してコードを実行するか

                                                                                書き終わって気づいたが、この記事とだいたい一緒 https://zenn.dev/ptna/articles/a3882d095fa685 せっかく書いたので別視点の記事として残しておく。コンセプトの理解というより、コードの中身を掘り下げる。 typechat そのものを使うというより、 typechat がどのようにコードを生成するプロンプトを生成しているか、という視点で参考にするためにコードを読んだ。 Typechat とはなにか MS謹製の自然言語をコード実行ステップに変換するプロンプトジェネレータ。 TypeScript の API スキーマを定義して、自然言語の入力をそのAPIに対するコード実行にステップに変換する。 自分の大雑把な理解 プログラマは呼び出し可能なAPIのスキーマと、それを実行するインタープリターを実装する chatgpt は入出力を加工して API 呼び出しのス

                                                                                  Typechat はどのようにプロンプトを生成してコードを実行するか
                                                                                • 俺的2010年代を象徴するゲームベスト10 - みんからきりまで

                                                                                  流行りに乗ってみる。 象徴するといってもぼくの10年代はそんなにゲームに費やしたわけではないので、あくまで自分の中で印象的だったものという感じです。 あとどうしても記憶の問題で最近のものが多くなる。ゆるくいこう。 mizchi.hatenablog.com jp.ign.com 10位:WATCH DOGS 2 (2016年) store.steampowered.com 2010年代はオープンワールドが本格的に普及した時代だと思うが、WATCH DOGS 2は自分がプレイしたオープンワールドゲームの中では非常に完成度が高く、現実のサンフランシスコをリアルに再現している見事さ、その中でシームレスかつアクロバティックに繰り広げられるアクションとシナリオはオープンワールドゲームとして一つの完成形に思えた。 しかしそれ以上にこのゲームが10年代を象徴していると感じるのは、やはりその世界観とシナリ

                                                                                    俺的2010年代を象徴するゲームベスト10 - みんからきりまで