並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3581件

新着順 人気順

mozillaの検索結果321 - 360 件 / 3581件

  • 10年後のために今勉強しておきたい技術 - Qiita

    息抜きを兼ねてQiitaで開催されている以下のイベントに参加してみました。 ※個人の好みが強い点、将来気が変わって別のことを学んだりといったことも結構起こると思いますがその辺はご容赦ください。また、仕事のものは別途学んだりはしますがその辺はあまり含みません(プライベートで興味を惹かれているものを中心に触れていきます)。 ※執筆者はゲーム業界に在籍しており、現在データエンジニアをしているためその辺の色が強くなっています。 数学関係の強化 以前も何冊か数学関係の本を消化したり、コンピューターサイエンスの基礎本なども消化したりしてきましたが、機械学習含めたデータサイエンス周りを強化するにしろゲーム関係にしろ数学は強化して損はない・・・ですし学んだことは長持ちしそうなため復習や新しいことの勉強も含め数学方面を強化したい・・・という感じがあります。 最近は朝は仕事関係のクラウドやらの勉強・夜はOSS

      10年後のために今勉強しておきたい技術 - Qiita
    • 文字エンコーディングの検出方法

      こんにちは、技術開発室の滝澤です。 最近(2021年春)、Go言語でメールパーサーを書く機会があり、備忘録的な意味でも知見をまとめておこうかなと思い、この記事を書きました。 メールパーサーを書いていて考慮しないといけないことの一つは、文字エンコーディング(charset)が正しく指定されていないメールがときどきあることです。 MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)関連のインターネット標準であるRFCが公開された1990年代や世間一般にインターネットメールが利用され始めた2000年代初期ならともかくとして、2021年にもなってまだその点を考慮しないといけないのはなかなかつらいことです。 そのようなメールを取り扱うときには、文字エンコーディングの検出を行う必要があります。本記事ではその文字エンコーディングの検出方法について書いてみました。 なお、

      • ラズベリーパイを使ったIoTシステムに脆弱性があると指摘があったためセキュリティ対策を施した話 - West Gate Laboratory

        概要 先日のブログで記事を書いた、ラズベリーパイを使って作ったIoTシステムに「脆弱性がある」と指摘を受けたので、素人ながら調べつつ最低限のセキュリティ対策を施した話。 westgate-lab.hatenablog.com (ちなみに、上の記事ははてなブログの週間ランキング2位になってしまった) 今週のはてなブログランキング〔2020年2月第1週〕 - 週刊はてなブログ 背景 先日上記のブログ記事を公開したところ、「システムに脆弱性がある」という指摘を多々頂いた。システムというのは、「ラズベリーパイでインターホンを監視して、呼出音を検知したら条件に応じて解錠ボタンを押す」というものである。 もともとは、予定された配達か否かで2通りの解錠方法を考えていた。 予定された配達の場合(廃止済み) 予定していなかった配達の場合(現行版は常にこれ) 受けた指摘は主に2つ。 もともと予定された配達時間

          ラズベリーパイを使ったIoTシステムに脆弱性があると指摘があったためセキュリティ対策を施した話 - West Gate Laboratory
        • 「Firefox」のキャッシュからTwitterデータが漏洩 ~MozillaはTwitterの非標準実装を批難/「Google Chrome」や「Safari」には影響なし

            「Firefox」のキャッシュからTwitterデータが漏洩 ~MozillaはTwitterの非標準実装を批難/「Google Chrome」や「Safari」には影響なし
          • TestCafe で E2E テストを始めよう #1 - 概要説明 と Hello World | Recruit Tech Blog

            TestCafe とは? TestCafe とは、Developer Express Inc. というアメリカのシステム開発会社が開発している E2E テストツールです。 A node.js tool to automate end-to-end web testing | TestCafe 同社はもともと TestCafe Studio という IDE(E2E テストケースオーサリングツール)を商用として提供していましたが、2016 年に TestCafe Studio のコア部分を OSS として提供するようになりました。今回ご紹介するのは、このコア部分についてです。 シリーズ一覧 概要説明 と Hello World 👈 この記事 ベーシック認証とユーザーロール(アカウント認証) よりプログラマブルな作りにする 関心の分離・メンテナブルなテストを書くためのベストプラクティス 大まか

              TestCafe で E2E テストを始めよう #1 - 概要説明 と Hello World | Recruit Tech Blog
            • Service Workerがもつ圧倒的な力。SEO担当者は変化に適応が必要 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

              PWA、SPA、Service Workerとは?(前編で解説)SPAを可能にするApp Shellアーキテクチャ(中編で解説)Service Workerがもつ圧倒的な力まとめ3. Service Workerがもつ圧倒的な力最初にはっきりさせておきたいことがある。それは、ここまでで解説してきた「SPA」と、ここから取り上げる「Service Worker(サービス・ワーカー)」は、互いに排他的なものではないということだ。 つまりこの2つは共存するものだということだ。どちらもPWAと呼ばれるものの基盤となっているが、SPAではないPWAをつくることも可能だし、従来の静的なウェブサイト(クライアントサイドでレンダリングする処理がないサイト)にService Workerを統合することもできる(近い将来、そのようなサイトが増える僕は思っている)。 さらに、Service Workerはウェブ

                Service Workerがもつ圧倒的な力。SEO担当者は変化に適応が必要 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
              • RustのPinチョットワカル - OPTiM TECH BLOG

                こんにちは。 先日、しばらく不動の一位を守ってきたRustをVSCodeで使う記事を抜き、 私の書いた非同期プログラミングの記事の記事が一番人気になったと思いきや数日でまた抜き返されて傷心中の、 R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 さて、Rustの非同期プログラミングで時々Pinを使ったり、コンパイラにUnpinが不足していると怒られたりしませんか? そんな時によく分からずuseしたり別の手段を取ったりしていませんか? 今回、このままではマズいと思ってPinを勉強して完全に理解しましたので、その成果を皆さんと共有したいと思います。 更新履歴 03/10 指摘を受け下記2点を修正しました Unpinを実装しない型もムーブ出来ることへの言及 pin-projectクレートが安全であることによる書き換え 対象読者 この記事は下記全てに当てはまる人を想定して執筆しています。 Rustのト

                  RustのPinチョットワカル - OPTiM TECH BLOG
                • Webのダークモードを実現するには - freee Developers Hub

                  こんにちは、freeeのUXチームでデザインシステム “Vibes” を作っている id:ymrl です。 ダークモード流行ってますよね。私は最初はしっくりこないなと思っていたんですが、食わず嫌いは良くないと思って試しているうちに、いつの間にかダークモードのほうが落ち着くようになってしまいました。 そしてそうなってくると、だんだん「自分たちの作っているWebサービスもダークモードに対応するべきなのか?」という気持ちになってきてしまい、最近はずっとダークモードのことを考えています。ということで今回はダークモードをやるべきなのか、実現する方法はどうなっているのか、UIデザインで気をつけるべき点何かというのを考える記事を書いてみます。 ※「ダークモード」はApple製品で使われている呼び方で、Androidでは「ダークテーマ」と呼ばれていて、Windowsでは「ダーク○○」のような呼び方をしてい

                    Webのダークモードを実現するには - freee Developers Hub
                  • GoogleやMicrosoftなどIT大手連合が「Open Web Docs」を発表

                    GoogleやMicrosoftらで構成される大手IT企業連合が2021年1月26日に、Web開発者向のオープンなドキュメンテーションを支援するプロジェクト「Open Web Docs」の設立を発表しました。Mozillaも参加するこのプロジェクトは、Mozillaの不振により下火となっていたMDN Web Docsの空白を埋めるものになると期待されています。 Open Web Docs - Open Collective https://opencollective.com/open-web-docs/updates/introducing-open-web-docs Browser makers launch new project for writing documentation for Web APIs | ZDNet https://www.zdnet.com/article/

                      GoogleやMicrosoftなどIT大手連合が「Open Web Docs」を発表
                    • 書評 プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版 (PR) - ぼちぼち日記

                      はじめに 『プロフェッショナルTLS&PKI改題第2版(原題: Bulletproof TLS and PKI Second Edition)』が出版されました。今回は出版前のレビューには参加していませんが、発売直後にラムダノートさんから献本をいただきました。ありがとうございます(そのためタイトルにPRを入れてます)。原著のサイトでは前バージョンとのDiffが公開されており、今回は翻訳の確認を兼ねて更新部分を重点的に読みました。このエントリーでは、改訂版のアップデート部分がどのようなもので、今後どう学んだらよいかということを中心に書いてみたいと思います。 短いまとめ: HTTPSへの安全意識が高まっている今だからこそ『プロフェッショナルTLS&PKI』を読みましょう。 長文注意!: 書いているうちに非常に長文(1万字以上)になってしまったので、長文が苦手な方は、GPT-4要約(400字)を

                        書評 プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版 (PR) - ぼちぼち日記
                      • ブラウザで何が起こっているのかを知る Reporting API と ReportingObserver | blog.jxck.io

                        Intro Web サービスにおいては通常、 Web サーバから取得できるアクセスログやエラーログを取得し解析する基盤を保有するだろう。 しかし、 Web サーバから取得できる情報だけでは、ブラウザで何が起こったのかを知るのは限界がある。 今回は、ブラウザ内で起こったことを知るための Reporting API と、その Report の収集について解説する。 Notice 本記事の大半は 1 年以上前に書いたものだが、そのころは仕様も実装もまだまだ落ち着きが無かった。 仕様 report-uri から report-to への移行期 JFV の採用への不安 実装 ディレクティブの実装がバラバラ ReportingObserver では取れるが default group に自動では飛ばない(未実装) ReportingObserver で取った report が JSON Seriali

                          ブラウザで何が起こっているのかを知る Reporting API と ReportingObserver | blog.jxck.io
                        • セキュリティに関する情報源を整理してみた 2020年版 - トリコロールな猫/セキュリティ

                          【2020/08/03 「デジタル・フォレンジック研究会」追加】 2015年に公開した以下の記事、そろそろ全体的に更新したくなったので新たに記事を作成しました。 security.nekotricolor.com リンク切れの修正が主ですが、多少追加・削除しています。間違いがありましたらtwitter等でお知らせいただけると大変助かります。 目次 目次 政府機関 セキュリティ関連団体 セキュリティベンダー その他団体 脆弱性情報(全分野) 脆弱性情報(ベンダ・開発者) Microsoft Apple Adobe Cisco Oracle WordPress その他 脆弱性情報(言語) 国内のニュースサイト 海外のニュースサイト 関連記事 政府機関 公式サイト 新着情報の場所 内閣サイバーセキュリティセンター What's New 経済産業省:情報セキュリティ政策 最新情報 総務省:サイバー

                            セキュリティに関する情報源を整理してみた 2020年版 - トリコロールな猫/セキュリティ
                          • プログラミング言語「Rust」が「C」「C++」の後継になるこれだけの根拠

                            関連キーワード Amazon Web Services | Microsoft(マイクロソフト) | アプリケーション開発 | プログラミング クラウドベンダー大手のAmazon Web Services(以下、AWS)が、プログラミング言語「Rust」のスポンサーになった。Rustは2015年に初の安定版が公開されて以来、「C++」の有力な代替として台頭している。「高性能で安定したアプリケーションを開発できる」「プログラマーの生産性を高められる」と評判だ。Google、Microsoft、Mozilla、Yelp、Dropbox、Cloudflare、AWSといった企業がシステム開発言語としてRustを採用している。 併せて読みたいお薦め記事 新たなプログラミング言語習得の壁 プログラミング学習で誰もがきっとつまずく「2つの障害」とは? 「プログラミング学習」が楽にならない“納得の理由”

                              プログラミング言語「Rust」が「C」「C++」の後継になるこれだけの根拠
                            • Display Locking によるレンダリングの最適化と Async DOM | blog.jxck.io

                              Intro React や lit-html などにより、 DOM 操作の抽象化に加えて最適化が提供されることが一般的となった。 見方を変えれば、本来ブラウザがやるような最適化を、ライブラリが肩代わりしていると捉えることもできる。 これは、現在の標準 API には、規模が大きく処理が複雑なアプリケーションを開発する際に、足りてないものがあると考えることが可能だ。 課題の 1 つとして「DOM 操作が同期処理である」という点に着目し、 Async DOM という文脈でいくつかの提案が行われた。 今回は、その提案の 1 つであり Chrome で実装が進んでいる Display Locking について現状を解説する。 現状の DOM 操作の課題 まず、以下のような処理を考える。 body.appendChild($div) この処理が JS の途中で出現すれば、その瞬間 Window にある

                                Display Locking によるレンダリングの最適化と Async DOM | blog.jxck.io
                              • 「さようなら、Flash」 Google検索、Flashのインデクシングを終了へ

                                Googleが、FlashコンテンツのGoogle検索へのインデクシングを2019年内に終了すると発表。 米Googleは10月28日(現地時間)、FlashコンテンツのGoogle検索へのインデクシングを2019年内に終了すると発表した。終了後、Webページに含まれるFlashコンテンツは、Google検索では無視される。同社は「ほとんどの利用者、Webサイトは影響を受けないはずだ」としている。 Google検索のクローラーは現在、Webサイト上にあるFlashコンテンツ(SWFファイル)内のテキストなどを読み込み、インデックスに登録している(Googleのヘルプページより)。 しかしFlashを巡っては、提供元の米Adobe Systemsが20年末にFlash Playerの更新と配布を中止する予定。これに伴ってGoogleも、20年リリースのChromeバージョン87でFlashの

                                  「さようなら、Flash」 Google検索、Flashのインデクシングを終了へ
                                • Mozillaが人気アンチウイルスソフト「Avast!」と「AVG」を削除した理由とは?

                                  by Umair Anwar 無料のアンチウイルスソフト「Avast!」と「AVG」がFirefox向けにリリースしていたアドオン(拡張機能)が、Firefox公式のアドオンストアから削除されました。背景には、両アドオンの挙動にプライバシー上の問題があったためだと指摘されています。 Mozilla removes all Avast Firefox extensions - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2019/12/03/mozilla-removes-all-avast-firefox-extensions/ 「Avast!」は、無料で使用可能なことで有名なアンチウイルスソフトです。2016年には、「Avast!」の開発元であるAvast softwareが競合ソフトである「AVG」の開発元を買収し、経営の一本化を図っていました。 ア

                                    Mozillaが人気アンチウイルスソフト「Avast!」と「AVG」を削除した理由とは?
                                  • オープンソースの誕生

                                    VA Researchの歴史においてオープンソースは外せない話題であるが、特に1998年の2月から4月までの期間はVAを抜きにしてもオープンソースにとって極めて重要な出来事が多いのでやや詳細に書いていく。現在、一般的にオープンソースの誕生は下記のように説明されることが多いのではないかと思う。 「Netscapeブラウザのソースコード公開計画の公表を受け、1998年2月にLinuxとフリーソフトウェアの開発者、コミュニティリーダーらがシリコンバレーに結集し、フリーソフトウェアに替わる用語としてオープンソースという言葉を生み出し、その定義を定め、オープンソースという商標を管理する組織を作った。Linus Torvaldsなどの著名なハッカーがそれに対して賛同し、一般に広まった。」 特にフェイクが含まれているわけでもないし、大概これで問題ないようには思うのだが、何故、この言葉を生み出す必要があっ

                                      オープンソースの誕生
                                    • Why are hyperlinks blue? | The Mozilla Blog

                                      The internet has ingrained itself into every aspect of our lives, but there’s one aspect of the digital world that I bet you take for granted. Did you ever notice that many links, specifically hyperlinks, are blue? When a co-worker casually asked me why links are blue, I was stumped. As a user experience designer who has created websites since 2001, I’ve always made my links blue. I have advocated

                                        Why are hyperlinks blue? | The Mozilla Blog
                                      • WebAssemblyに注目 | POSTD

                                        WebAssemblyは今、転換点にあります。今後数年間で、コンテナ化からプラグインシステムやサーバレス・コンピューティング・プラットフォームに至るまで、IT業界全体でWebAssemblyの導入が増えると筆者は予想しています。この記事では、WebAssemblyとは何か、なぜそれが重要なテクノロジーであるのか、現在はどのような分野で利用されているかを説明します。また、WebAssemblyが大きな影響をもたらす可能性がある用途や、WebAssemblyの将来に関する予測も紹介します。 WebAssemblyとは何か WebAssembly(Wasm)とは、さまざまなプログラミング言語と多様な実行環境の間に位置する中間層です。30以上の異なるプログラミング言語で書かれたコードを.wasmファイルにコンパイルし、そのファイルをブラウザ、サーバ、あるいは自動車でも実行できます。 「WebAss

                                          WebAssemblyに注目 | POSTD
                                        • Firefoxはどのようにして「Googleアナリティクス」による追跡を無効化しているのか?

                                          by Johnathan Nightingale Mozillaが開発するウェブブラウザ・Firefoxは、ユーザーのプライバシー保護に注力したブラウザだと宣伝されています。そんなFirefoxが提供する「強化型トラッキング防止」機能について、Googleアナリティクスの追跡を回避する方法がSNS上で話題となっています。 ????Firefox replaces GA with a fake no-op GA (rather than outright blocking it) in strict tracking protection, to prevent websites from breaking: "Google Analytics is being shimmed by Firefox. See https://t.co/mfx5HZxueL for details." pic

                                            Firefoxはどのようにして「Googleアナリティクス」による追跡を無効化しているのか?
                                          • 使いこなせばインターネットの達人になれる「Firefoxの秘密の便利機能11選」をMozillaが解説

                                            オープンソースで開発されているウェブブラウザ「Firefox」には、多くの機能が搭載されています。そんなFirefoxの機能の中でも「使いこなせばインターネットの達人になれる機能」を開発元のMozillaが解説しています。 11 secret tips for Firefox that will make you an internet pro https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/firefox-tips/firefox-secret-tips/ ・目次 ◆01:ページを他の端末へ送信 ◆02:タブを検索 ◆03:スクリーンショットを撮影 ◆04:閉じたタブを開き直す ◆05:Pocketへ保存 ◆06:Picture in Picture ◆07:カラーピッカー ◆08:最近の履歴を簡単削除 ◆09:強力なパスワードを生成 ◆10:以

                                              使いこなせばインターネットの達人になれる「Firefoxの秘密の便利機能11選」をMozillaが解説
                                            • 最新のユーザーエージェント対応はどうするべきか? - ICS MEDIA

                                              ユーザーエージェント文字列は、ユーザー分析やデバイス・ブラウザーで処理を分けたい時に広く用いられています。取得方法は昔からあまり変わっておらず、ウェブブラウザーの種類・バージョン・プラットフォームごとに固有の文字列を取得しています。 実は、この文字列が近い将来固定化され、正常に情報を取得できなくなってしまうことをご存知でしょうか? 今回はユーザーエージェント文字列の変遷を追いながら、現在策定されている新しいユーザーエージェント仕様である「User-Agent Client Hints」の概要を紹介します。 User-Agent Client Hintsの使い方、ユーザーエージェント文字列が固定化された時の対応についてもまとめています。 旧来のユーザーエージェント判別方法 従来のユーザーエージェント文字列取得は、navigatorオブジェクトのuserAgentプロパティを参照する方法です。

                                                最新のユーザーエージェント対応はどうするべきか? - ICS MEDIA
                                              • Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中

                                                Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中 World Wide Webにとって、業界標準に対応した高い相互運用性と特定のベンダに依存しない多様なベンダによる実装は、どちらも重要な要素です。 しかし、複数の主要なWebブラウザがそれぞれ、つねに進化し続けるLiving Standardとして策定されているWebの標準の実装を実現しつつ、同時に高い相互運用性も保つというのは容易なことではありません。 そこで主要なブラウザベンダであるApple、Google、マイクロソフト、Mozilla、インクルーシブテクノロジーのコンサルティング企業であるBocoup、オープンソースに関するコンサルティング企業であるIgaliaの5社は、Webブラウザの互換性を測定し改善するためのプロジェクト「I

                                                  Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中
                                                • The Untold Story of SQLite - CoRecursive Podcast

                                                  00:00 - Introduction 01:45 - The Battleship 02:49 - NP-Complete Problems 06:24 - Building SQLite V1 07:54 - Motorola Phones 09:40 - America Online Phones 11:12 - Symbian OS and Nokia 13:01 - The Bus Factor and the Consortium 15:11 - Enter Android 17:05 - Guys, This Is Important 18:18 - Testing and Aviation Standards 21:29 - Billions of Tests 25:30 - Building From First Principles 28:05 - B-Trees a

                                                    The Untold Story of SQLite - CoRecursive Podcast
                                                  • DropboxがコアサービスをRustで書き換えた背景とは

                                                    ファイルシェアサービスのDropboxが主要なコンポーネントをPythonからRustに書き換えた。その背景を探る。合わせて、Rustの普及についても紹介する。 ファイルシェアサービス(クラウドストレージ)のDropboxが、コアとなるサービスの一つをPythonからRustで書き直したことをブログで公開した。これはクライアントとサーバー間でファイルを同期させる重要なコンポーネントである「Sync Engine」と呼ばれるソフトウェアを、PythonからRustに変えた背景を解説したものだ。 参考:Rewriting the heart of our sync engine Rustは、Mozilla Foundationが開発をリードしているメモリーセーフなコードの生成を目指したオープンソースの低レベルプログラミング言語だ。ここで言う「低レベル」とは、アセンブラーやC言語と同様に抽象度が

                                                      DropboxがコアサービスをRustで書き換えた背景とは
                                                    • プログラミング言語Rustになぜ注目するのか - Qiita

                                                      この記事は NTTコムウェア AdventCalendar 2023 5日目の記事です。 自己紹介&動機 高鶴と申します。NTTコムウェア コーポレート革新本部で、プログラム設計~コーディング~ユニットテストにかかわる技術の社内標準化をやっております。 プログラムの静的な解析で早期にバグを発見・修正することで、後工程でのバグ対処コスト削減(ウォーターフォール開発の場合)や、技術的負債の早期解消(アジャイル開発の場合)を目指す、というのが私のチームの仕事の大きな一部となっています。 静的な解析で早期にバグを発見するツールには、オープンソースでも商用でも様々なものがあります。しかし、ソフトウェアの品質をより抜本的に良くしていこうと思うと、「プログラミング言語を何とかする」というところを考えたくなってきます。 Rustであれば、そのような期待に応えてくれるのではないかと期待し、調査・検証を始めま

                                                        プログラミング言語Rustになぜ注目するのか - Qiita
                                                      • 何度も短縮し過ぎ?!SSL証明書の有効期間がどんどん短くなる理由とは? | さくらのSSL

                                                        有効期間短縮の歴史 SSLサーバー証明書(以下、SSL証明書)の有効期間は、当初は最長5年でしたが2015年に3年になり、2018年に2年、2020年には1年 + 1ヶ月となり、段階的に長期間のSSL証明書が廃止されてきました。 サーバーを管理している方はよくご存知だと思いますが、SSL証明書の更新作業には結構手間が掛かります。さくらのレンタルサーバなら管理画面からSSL証明書の登録が簡単にできますが、大規模サイトなどでは「他社に外注しているため作業費用が都度発生してしまう」といったケースもあると思います。そのような想像が容易にできるにも関わらず、ハイペースで有効期間が短縮されていく背景とは一体何なのでしょうか? 有効期間を決めるのは誰なのか? SSL証明書の仕様に関しては、GoogleやMozillaなどのブラウザ開発ベンダーと、DigiCertやSectigoなどの認証局(CA:Cer

                                                          何度も短縮し過ぎ?!SSL証明書の有効期間がどんどん短くなる理由とは? | さくらのSSL
                                                        • OAuth2.0からOAuth2.1へ よりよい銀行システムを届けるためにLINEが参考にした技術

                                                          LINE株式会社の開発拠点の一つである「京都開発室」が、オンラインのエンジニア採用説明会を開催。銀行事業のサーバーサイド開発について、Robert Mitchell氏、野田誠人氏が話をしました。 LINEの銀行サービスとは Robert Mitchell氏(以下、Mitchell):サーバーサイドチームのMitchell Robertと申します。本日、野田さんと一緒に、LINEの銀行サービスの開発について発表したいと思います。よろしくお願いします。 今日の内容ですが、以下の通りになります。まずはLINEの銀行サービスとはなにかついて、軽く説明したいと思います。その後、システムアーキテクチャと開発フローについて話したいと思います。最後は、認証と認可で、これは私たちが担当している部分です。これに関連するスペックや、セキュリティの仕組み、フローについて話したいと思います。 じゃあ、LINEの銀行

                                                            OAuth2.0からOAuth2.1へ よりよい銀行システムを届けるためにLINEが参考にした技術
                                                          • ヤフー全社横断「Webパフォーマンス改善」の取り組み(Tech-Verse 2022)

                                                            ヤフーで全社を横断して行ってきたWebパフォーマンス改善の取り組みを紹介します。以下の表の数値は、ヤフーのWebサービスと競合のWebサービスのパフォーマンス速度を比較したとき、ヤフーのWebサービスのほうが高速であるサービスの割合を示しています。プロジェクトの実施前は62%でしたが、実施後は83%まで改善することに成功しています。 ■ヤフーのサービスと、その競合に当たるサービスをベンチマークとして比較したとき、ヤフーのほうが速い割合 実施前 実施後 下図のサーチコンソール画面を見てください。Yahoo!映画におけるWebパフォーマンスが良好であることを示す「緑色」が大幅に増えています。Yahoo!知恵袋に至っては、改善が必要な「黄色」の割合をほぼ0まで減少させることができています。 このような結果を出すことができたプロジェクトで実践してきた内容を、3つに分けて紹介します。 実施した背景

                                                              ヤフー全社横断「Webパフォーマンス改善」の取り組み(Tech-Verse 2022)
                                                            • Windowsを心配するのを止めてfont-familyにsans-serifとだけ指定するようにしました

                                                              私は font-family には総称ファミリを設定するべきだと前から思っていました. グローバルな空間で明朝体ではなくゴシック体を使うように設定するには とだけ指定するのが望ましく, 何かをごちゃごちゃ指定するべきではないと思っていました. 何故ならばユーザは表示したいフォントをそれぞれOSやブラウザに指定しているはずで, それを上書きしてしまうのは行儀が悪いからです. 総称ファミリであるsans-serifが設定されていればユーザはブラウザの設定などで自分の好きなフォントを設定することが出来ます. 自分自身ちゃんとブラウザのフォントは設定しているのに, webサイトの指定でfallback用にインストールしてあるフォントなどが使われると不快な思いをします. しかしこれまで私はbootstrapのデフォルトフォント設定に以下のような指定をしていました. $font-family-sans

                                                                Windowsを心配するのを止めてfont-familyにsans-serifとだけ指定するようにしました
                                                              • FirefoxとChromeのバージョンが初の3ケタ「100」になるとユーザーエージェント文字列が原因で一部のサイトが破損する可能性があるとの警告

                                                                2022年2月時点でのFirefoxとGoogle Chromeの最新バージョンはどちらも「97」となっており、2022年の5月にはどちらもバージョン番号が大台の「100」に到達します。これに伴い、ブラウザがどのバージョンのものかを特定しようとするウェブサイトが破損する可能性があると、両ブラウザの開発者が警告しています。 Version 100 in Chrome and Firefox - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2022/02/version-100-in-chrome-and-firefox/ Chrome and Firefox soon to reach major version 100 https://web.dev/chrome-firefox-100/ Firefox

                                                                  FirefoxとChromeのバージョンが初の3ケタ「100」になるとユーザーエージェント文字列が原因で一部のサイトが破損する可能性があるとの警告
                                                                • AWS Elemental MediaConvertに高圧縮が可能な最新エンコード規格「AV1」がやってきた!! ので比較動画を作ってみた | DevelopersIO

                                                                  AWS Elemental MediaConvertに高圧縮が可能な最新エンコード規格「AV1」がやってきた!! ので比較動画を作ってみた おつかれさまです。ゲストブロガーのみうみうです。 AWS Elemental MediaConvert において衝撃的なアップデートがありましたので、検証結果をお伝えします。 後半の方はAV1とか5Gとかを絡めて、なんでこういう技術が大切なのか。という思いを語ります。 AV1がついに使えるように!! NABの開催に合わせて発表されるのかな、と思っていたAV1の対応ですが、使えるようになっていたので、どれだけのものなのかを検証してみました。 ツイートで気が付く。 ? AV1 Encoding Now Available with AWS Elemental MediaConvert https://t.co/9o9JNb5AtL pic.twitter.

                                                                    AWS Elemental MediaConvertに高圧縮が可能な最新エンコード規格「AV1」がやってきた!! ので比較動画を作ってみた | DevelopersIO
                                                                  • Firefox上でサービス登録用の捨てメアドを無限に自動生成して管理してくれる「Firefox Relay Premium」が登場

                                                                    ランダムな文字列を含むメールアドレスを生成し、自分が本来使っているメールアドレスに紐付けたメールエイリアスとして利用できる基本無料のFirefox公式サービスが「Firefox Relay」です。Firefoxを提供するMozillaが、Firefox Relayの有料のプレミアムプランである「Firefox Relay Premium」の提供を開始しました。 Introducing Firefox Relay Premium, allowing more aliases to protect your identity from spammers https://blog.mozilla.org/en/mozilla/firefox-relay-and-premium-service/ Firefox Relayはアドオンを導入することで利用可能になるサービスで、Firefoxアカウント

                                                                      Firefox上でサービス登録用の捨てメアドを無限に自動生成して管理してくれる「Firefox Relay Premium」が登場
                                                                    • ブラウザ/セキュリティ/プライバシー周りの一次情報に近い二次情報の情報源をまとめたもの

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        ブラウザ/セキュリティ/プライバシー周りの一次情報に近い二次情報の情報源をまとめたもの
                                                                      • Chrome 92以降のSharedArrayBuffer警告に対するZOZOTOWNが実施した調査と解決策 - ZOZO TECH BLOG

                                                                        こんにちは、ZOZOTOWN部フロントエンドチームの高橋(@anaheim0894)です。 Chrome 92から「SharedArrayBuffer」の仕様が変更されます。それに伴い、ZOZOTOWNの対応方針と解決策をご紹介いたします。そもそも「SharedArrayBuffer」が何のことなのか分からず困っている方も多いかと思います。本記事で紹介するZOZOTOWNの取り組みが対応時に皆様の参考になれば幸いです。 取り組みのきっかけ 2021年3月、Google Search Consoleに以下メッセージが送られてきました。 Googleの公式アナウンスによると、「Chrome 92からはcross-origin isolation(クロスオリジン分離)が構成されていないと正常に動作しなくなる」と書かれていました。 つまりSharedArrayBufferを引き続き使うには、他サイ

                                                                          Chrome 92以降のSharedArrayBuffer警告に対するZOZOTOWNが実施した調査と解決策 - ZOZO TECH BLOG
                                                                        • Mozillaがオフラインでも使える翻訳ツール「Firefox Translations」を公開

                                                                          ウェブブラウザ「Firefox」を開発するMozillaが、ローカルで動作するFirefox用機械翻訳アドオン「Firefox Translations」を公開しました。Google翻訳やDeepL翻訳などの翻訳サービスとは異なり、翻訳はクライアントサイドで実行され、データが完全にプライベート化されるのが特徴です。 Firefox Translations – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/firefox-translations/ Mozilla releases local machine translation tools as part of Project Bergamot https://blog.mozilla.org/en/mozilla/local-translatio

                                                                            Mozillaがオフラインでも使える翻訳ツール「Firefox Translations」を公開
                                                                          • Svelte + TypeScriptで
chrome拡張を作る

                                                                            Transcript Svelte + TypeScriptͰ Chrome֦ுΛ࡞Δ Sakito ࣗݾ঺հ • ໊લɿsakito • Twitterɿ@__sakito__ • ॴଐ • αΠϘ΢ζ גࣜձࣾ ϑϩϯτΤϯυΤΩεύʔτνʔϜ ΞδΣϯμ • Svelteͱ͸ʁ • ࡞Δ΋ͷ • ؀ڥߏங • manifestΛ࣮૷Λ͢Δ • svelteͰ࣮૷Λ͢Δ • ·ͱΊ Svelteͱ͸ʁ Svelteͱ͸? • React,Vue,AngularͷΑ͏ʹએݴతʹUIΛॻ͚Δ • গͳ͍ίʔυͰ࣮૷͕Ͱ͖Δ • https://svelte.dev/blog/write-less-code • Ծ૝DOMͳͲΛ࢖༻ͤͣɺϏϧυ࣌ʹ࠷దͳόχϥJSʹม׵͢Δ • ͦͷ্ύϑΥʔϚϯε΋༏Ε͍ͯΔ • TypeScript΁ͷରԠ΋͞Εͨ • https://svelte.de

                                                                              Svelte + TypeScriptで
chrome拡張を作る
                                                                            • Jestのuiテストがつらすぎるので愚痴らせてください。そしてブラウザテストで本質的なuiテストをしよう

                                                                              ここから下で話す際、主に使う言語・フレームワーク・ツールとしては - Typescript - React (Next.js) - Jest - React Testing Library - ブラウザテストツールとしてPlaywright を前提としています。ただ話す内容の本質的な部分はVueでもSvelteでも、Vitestだろうがあまり変わらないだろうなと思ってます。そう思って見ていただけると助かります。 現代ではReactでUIの単体テスト・インテグレーションテストを書く場合、Jest x React Testing Library を使うのが一般的かと思います。皆さんはJestでUIテストを書いていますか?Jestでコンポーネントの単体テストを書いていると辛いことがたくさんありませんか?例えば 大量のライブラリのモックによる(これってテストやる意味あるの・・・?)と感じる虚無感

                                                                                Jestのuiテストがつらすぎるので愚痴らせてください。そしてブラウザテストで本質的なuiテストをしよう
                                                                              • Microsoft公式の無料自動化ツール「Power Automate Desktop for Windows 10」でプログラミング不要の自動操作を試してみた

                                                                                2021年3月2日に、Microsoftから公式ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)ツールの「Power Automate Desktop for Windows 10」が登場しました。このツールはWindows 10に標準搭載される予定ですが、すでにダウンロード可能になっていたので実際に使ってみました。 Download Power Automate Desktop for Windows 10 to automate tasks and processes at no additional cost | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/03/02/download-power-automate-desktop-for-windows-10-to-automat

                                                                                  Microsoft公式の無料自動化ツール「Power Automate Desktop for Windows 10」でプログラミング不要の自動操作を試してみた
                                                                                • HPKE とは何か | blog.jxck.io

                                                                                  Intro HPKE (Hybrid Public Key Encryption) が RFC 9180 として公開された。 RFC 9180: Hybrid Public Key Encryption https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc9180.html HPKE は、公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式を組み合わせて(ハイブリッド)任意の平文を暗号化するための、汎用的な枠組みとして標準化されている。 この仕様は、多くのユースケースが想定されており、 RFC になる前から ECH (Encrypted Client Hello), MLS (Message Layer Security), OHTTP (Oblivious HTTP) など、さまざまな仕様から採用を検討されている。 本サイトで書く予定の他の記事でも HPKE は頻出する予定であり、今後より多く

                                                                                    HPKE とは何か | blog.jxck.io