並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 211件

新着順 人気順

msxの検索結果121 - 160 件 / 211件

  • 【トリビア】MSXグラディウス エクストラステージBGMは使いまわしだった!

    🐦公式Twitter🐦 https://twitter.com/Kuni_officials 🍻チャンネル支援 donation🍻 https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/YDXV2DT5MV97?ref_=wl_share 🌱チャンネル メンバー登録用リンク🌱 https://www.youtube.com/channel/UCEqKqXkDDPIpnADualyUecQ/join 🍒メンバー限定動画共有用リンク🍒 https://www.youtube.com/playlist?list=UUMOEqKqXkDDPIpnADualyUecQ 👕公式グッズ👕 https://www.ttrinity.jp/shop/kunichannel/ #msx2 #グラディウス #KONAMI

      【トリビア】MSXグラディウス エクストラステージBGMは使いまわしだった!
    • MSX-BASICのVPOKE命令で遊ぼう - Sunflat のブログ

      ※この記事はMSX Advent Calendar 2015の9日目の記事です。 www.adventar.org こんにちは、sunflatです。 好きなMSX-BASICの命令はVPOKE命令です。 というわけで、今日はVPOKE命令で遊んでみましょう。 VPOKE命令とは VPOKE命令は、VRAMにデータを直接書き込むための命令です。 MSXは画面表示のためにVDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)というグラフィックチップを搭載しており、このVDPで使われるメモリがVRAMです。例えばMSX1規格の場合、16KBのVRAMが搭載されています。 VRAMにデータを書き込むことにより、フォント(文字の形状)のデータ、画面の表示内容、スプライト(画面上に表示されるキャラクター)の画像などを変更できます。 フォントのデータを変更してみる 今回は、フォントのデータを変更して遊んでみることに

        MSX-BASICのVPOKE命令で遊ぼう - Sunflat のブログ
      • 1677万色→32768色の変換でマッハバンドを目立たせない(MSX、V9990) - Qiita

        最近のMSXエミュレーター、openMSXやWebMSX(開発版)では、Yamaha V9990というVDPをエミュレートするようになっています。これはかつて、MSX3用に開発が進められながら、完成しなかった幻のVDP、V9978の後継となんとなく言われています。事実はあんましよくわかりません。1990年代にこのチップを載せたMSX用カートリッジが海外で少数販売され、以降その仕様に基づいた製品が時々制作されている感じです。パターンモードでは1ピクセルあたり16色のスプライトを125個一度に表示できたり、ビットマップモードでは32768色まで表示できたり、当時としてはなかなか強力な仕様になっています。そこでPC上で作成したRGB各8ビットの画像をV9990の32768色、512×424ピクセルモード用に変換して表示してみたところ、当然ですがグラデーションがなめらかにならず、バンディング(マッ

          1677万色→32768色の変換でマッハバンドを目立たせない(MSX、V9990) - Qiita
        • MSXPen

          Check out this MSX code!

            MSXPen
          • 1chip MSXやDEOCMでRGB 21ピン映像出力を可能にする変換アダプタ、音声出力にも対応

              1chip MSXやDEOCMでRGB 21ピン映像出力を可能にする変換アダプタ、音声出力にも対応
            • MSXで遊ぶ! Mega Flash ROM SCC (2019年版) - 電子趣味の部屋

              久しぶりにMega Flash ROM SCCを作ろうと思ってたところ、以前書いたエントリー(MSXで遊ぶ! Mega Flash ROM)ではリンク先が無くなっていたりと情報が古くなっているため、現在の情報で書き直します。 Mega Flash ROMの製作 用意するもの まず必要なのはフラッシュメモリICです。この改造にはAM29F040Bの32ピンDIP型を使います。 型番はAM29F040B-90PD, AM29F040B-90PC, AM29F040B-90PIがありますが、数値部分は転送速度で120(AM29F040B-120PC等)でもかまいません。 サイズは4Mbit(512KBytes)です。 既に生産終了しているみたいで、大変入手困難です。 SCCのゲームカートリッジ。今回の例では「激突ペナントレース」を使います。 他に使えそうなゲームはSCC - Wikipediaを

                MSXで遊ぶ! Mega Flash ROM SCC (2019年版) - 電子趣味の部屋
              • 21.MSXでキャラクターを表示する - “RUN” それは魔法の言葉

                MSXでキャラクターを表示するプログラムをまず作った(はず)。 1つのスプライト(キャラクター)は16ドット×16ドットで構成。 方眼紙に色を塗って、キャラクターをデザインする。 某ドットイートゲームっぽいのはご愛敬でw そして、塗りつぶしたところを1、塗ってないところを0に見立てて、2進数に変換する。 これを2進数から16進数に変換。*1これをデータとしてプログラムに書いて、スプライトに定義すると、画面に表示できるようになる。 プログラムは全く覚えていないwので、改めてネットで調べながら、エミュレータで書いてみた。 参考サイト: www.nyaonyao21.com 10 SCREEN1,2:CLS 20 FOR I=0 TO 15 30 READ DT$ 40 L$=L$+CHR$(VAL("&H"+LEFT$(DT$,2))) 50 R$=R$+CHR$(VAL("&H"+RIGHT

                  21.MSXでキャラクターを表示する - “RUN” それは魔法の言葉
                • GitHub - aoineko-fr/MSXgl: The MSX Game Library in C language

                  MSXgl is a Game Library wrote in C and targeting MSX computers. The purpose of this library is to provide C programmers with the whole set of functionalities to make a game with high performance. Even though a C program can never be as efficient as a program written entirely in assembler, the goal is to try to get as close as possible. To achieve this goal, the library is dynamically compiled to a

                    GitHub - aoineko-fr/MSXgl: The MSX Game Library in C language
                  • Amazon.co.jp: :

                      Amazon.co.jp: :
                    • MSX版沙羅曼蛇 (解説・攻略・裏技)

                      1987年にコナミからMSX用として発売されたシューティングゲーム。AC版沙羅曼蛇の移植版ですが、かなり改変が加えられて独自進化しています。多段階パワーアップ、ステージ選択、炎の予言、エンディング変化などがユニークです。自機はサーベルタイガー(2P側はスラッシャー)になっていて、二人同時プレイや特殊な合体攻撃も可能です。音楽はAC版とほぼ同じになっています。PS・SSのコナミアンティークスMSXコレクションに移植されました。 パワーアップ

                      • MSX2向けシューティング「キャラバンブーマー」の正式版が発売、メディアはフロッピーディスク

                          MSX2向けシューティング「キャラバンブーマー」の正式版が発売、メディアはフロッピーディスク
                        • MSX研鑚推進委員会

                          MSX研鑚推進委員会 更新日 2023・3・15 作成途中です ツリー表示 メニュー 内容 資料倉庫 ソフトのデータ構造など ユーティリティー 自作プログラム色々 その他 MSXやMSX以外の様々な事 予定 予定は未定です 2000/08/08 MDPC

                          • MSX版「仮装大賞パネル」 合格も不合格も自分で決める!誰でもおうちで審査員ごっこ! - Gigamix Online

                            【2023.08.26更新】 ver.2.02をリリースしました。ROM版も用意しました! 【2022.02.22更新】 ver.2.01をリリースしました。 巷によくある仮装大賞のパネルをMSXパソコンで再現しました。皆さんの、謎の努力と技術の結晶により作られた、謎のコンテンツ。 いますぐ試す(WebMSX) ダウンロード バージョンアップ履歴 マニュアル ROM版のご注意 BGMデータが誕生するまで 伝説の始まり 不合格ジングルの誕生 合格ジングルの誕生 スタートSEの誕生 MSXplayというツールで複数人での共作が出来るのはすごい件 「仮装大賞パネル」をMSXで作ってみる ver.1 公開 カウント音のバグ発見と修正 ver.2 公開 次のミッション!? お店で展示されました MSX0 StackのLED対応改造 懐かしの「へぇボタン」ムーブメントを思い出した MSX版「仮装大賞パ

                              MSX版「仮装大賞パネル」 合格も不合格も自分で決める!誰でもおうちで審査員ごっこ! - Gigamix Online
                            • MSX実機でMGSファイル曲データを聴く方法(音楽プレイヤーは「MGSEL」を使用) - gyabunekoの部屋

                              【この方法は、Windows10 HOME(バージョン 1903:OSビルド 18362.592)の環境を前提で話を進めていきます。】 先に、結論から言うと、MGSファイル曲データを実機MSXで聴くためには、以下の物が必要です。 必要ファイル MGSDRV.COM MGSEL.COM MGSF.COM *.MGS(拡張子が「MGS」の曲データいろいろ) MSXDOS.SYS COMMAND.COM 必要アプリ RuMSX 必要機器 3モード対応のUSB接続型3.5インチFDD (又は「3.5インチFDD搭載ノートPC」。これも3モード対応に成っています。) 3.5インチ2DDフロッピーディスク (又は「3.5インチ2HDフロッピーディスク」) FM音源内蔵機種の実機MSX2+(本体に「♪」が印刷されている機種) (又は「FM音源無しの実機MSX2+」と「FMパナアミューズメントカートリッジ

                                MSX実機でMGSファイル曲データを聴く方法(音楽プレイヤーは「MGSEL」を使用) - gyabunekoの部屋
                              • MSXVR – MSXVR Computer Site

                                ¿Qué podemos hacer con nuestro MSXVR?Además de disfrutar como niños con todas sus funcionalidades... Virtualización Este ordenador es compatible a nivel software y hardware con el estándar MSX y toda su familia (MSX1, MSX2, MSX2+ y MSXTR) También permite reproducir software de otros ordenadores y videoconsolas. Consulta aquí. Desarrollo Utiliza sus herramientas para programar tanto en VR-BASIC, co

                                • 今でもできるMSXの開発メモ 2020年版 - 電子趣味の部屋

                                  前回のゲームボーイの開発環境に続き、MSXの開発環境も2020年の最新情報で書き直します。 ふとMSXで自作ゲームを作りたいと思い、開発環境を整えて作ってみました。 BASICではつまらない、だからと言って実機でアセンブラやC言語を書くのはつらいと思い、色々なC言語のクロス開発環境を色々試してみた結果、z88dkにしました。他の環境はそれぞれ独特の癖があったりしましたが、z88dkはANSI Cに準拠した形で書いていけば一番素直に動く印象でした。 どこかで2次元配列は使えないようなことを書いてあるサイトを見ましたが、現在のバージョンでは問題無く使えます。プログラム中で4次元配列まで使いましたが、特に問題はありませんでした。 z88dk ダウンロードサイト http://nightly.z88dk.org/ こちらから最新版をダウンロードしました。 2020年の現在でも更新を続けています。

                                    今でもできるMSXの開発メモ 2020年版 - 電子趣味の部屋
                                  • ASCAT home page

                                     Welcome to ASCAT home page English Page. アスキャットのせかいへようこそ (+20500) since 1996-08-12 ここは、愛と技術のMSX同人サークル アスキャット のホームページです。 URLが変更になりました。新アドレスは http://www.fetish-jp.org/ascat/です。 リンクはなるべくトップページに貼ってください。 ※重要 しばらく前から、当サイトのメールアドレスが使用できなくなっています。仮に連絡用アドレスを準備しましたので、そちらをお使いください。 メールアドレスは下記に表記してあります。(2011.6.30) Temporary mail address. ΖΑΝ丅ΕI atまーく ascat . jp 文字をローマ文字小文字に直し、「atまーく」を「@」に変更、さらに文字間のスペースは詰めてください

                                    • WebMSXで、大昔に組んだMSX1-BASICゲームを復活させる

                                      大昔に組んだMSX1-BASICゲームを復活させることができる『WebMSX』というMSXエミュレータで遊んでみた。 MSXとは、Microsoft(とアスキー)が1983年に提唱したゲーミングパソコンの規格で、WindowsやXbox One Sの源流と言えるでしょう? 広告 MSX 本体 パナソニック FS-A1ST MSXturboR posted with amazlet at 17.11.19 Amazon.co.jpで詳細を見る 当時のライバルは任天堂のファミリーコンピュータ(以下ファミコン)。 しかしながら、MSXの特徴として、ファミコンではオプションだった、自分でもプログラムが組めるBASICにキーボードが標準で付属し、それらを動かすためのメモリーが少し大きいというのがあるでしょう。 そのため多くの個人プログラマーによるゲームが生み出されました。 そんなMSXについて、ハー

                                        WebMSXで、大昔に組んだMSX1-BASICゲームを復活させる
                                      • Amazon.co.jp: MSX はーりぃふぉっくす Harry Fox: ビデオゲーム

                                          Amazon.co.jp: MSX はーりぃふぉっくす Harry Fox: ビデオゲーム
                                        • 「MSX0 Stack」の予約受け付け、BEEPでスタート

                                            「MSX0 Stack」の予約受け付け、BEEPでスタート
                                          • BGMドライバ・MGSDRV MSXで楽しむチップチューン - Gigamix Online

                                            更新情報 MGSDRV とは 特徴 動作環境 実機用プログラムの注意事項 常駐できない? MGS形式のデータを聴きたい MSX実機、MSXエミュレータで聴く 初代MSX(MSX1)の場合 MSX2以降でMSX-DOS2が用意できない場合 MSX2以降でMSX BASICを使用する場合 令和の今、MSX実機用の再生環境をイチから用意したい(導入事例) PC・スマートフォン(Webブラウザ)で聴く MSXplay M3disp Raspberry Pi Picoで聴く(MGSPICO) MGS形式のデータを作りたい MSX実機、MSXエミュレータで作る PC・スマートフォン(Webブラウザ)で作る MMLを書いてみる(作成事例) ダウンロード MGSDRV本体 (必須) MGSC(楽曲データの作成) MGSEL(楽曲データの再生、ファイラー) MSP(楽曲データの再生) MGSF(MGSELの

                                              BGMドライバ・MGSDRV MSXで楽しむチップチューン - Gigamix Online
                                            • ネットで見つけたMSX向けフリーゲームまとめ - Gigamix Online

                                              随時更新。見つけ次第まとめています。2024年の今なお増え続ける、1983年生まれのレトロPC・MSX向けゲームソフト…だいたいダウンロードして遊べる!ものによってはWebブラウザ上でも遊べる! あぶり6800さん INDIANA SHONES Corridor Runner いぬふとさん AntiAir おちっんさん うえうみ TGAME5 米屋のチャチャチャ(前田豆男)さん WHIZだもんね♥ 激走レーシング たこの海岸物語 こびにぃさん DANGAN TROOPER Tiny Trek × オレゴントレイル ちくわ帝国さん ちくわMUSIC ひろましゃさん NOBORUNOCA PONPON ほのっぺさん 1行テニス 10 Lines Princess 10 Lines Hero ボマーンさん SPECTOR3 ワンカップPさん フリーレンゲーム ドーナツがわんさか出る魔法 HIT

                                                ネットで見つけたMSX向けフリーゲームまとめ - Gigamix Online
                                              • MSX1 多色刷り・SCREEN1.5 ドット絵作成ツールを作っております^^ - ニャオニャオ21世紀

                                                実はMSX1用のSCREEN1.5 / 多色刷りのドット絵作成ツールを 作っておりまして^^ 大仏パラダイスでも使っているのですが、 まぁ、ここまで作っていますよ〜というのを公開してみようかと(〃∇〃) 製作中なので、まぁアレなんですが... MSX関連のブログネタも最近は、大仏パラダイスだけになって来ていることですし... 昔は、作りかけのものを見せるなんてキィーヽ(`Д´#)ノ みたいな感じの世の中でしたが、(本当かな^^) まぁ、少しその辺りも寛容になってきたかなぁという思いもありますし、 また、MSX1のためのものということもありますので。 コソッと製作途中のモノをお見せしようと思います。 (Googleで検索すると上位に出てしまうというなんともアレな感じですが^^; 最近、検索にひっかかるというのに気づきました。 実験用に上げていただけだったんですが。うーむ^^;) 見てください

                                                  MSX1 多色刷り・SCREEN1.5 ドット絵作成ツールを作っております^^ - ニャオニャオ21世紀
                                                • Tablacus DISK ROM Lite MSX BASICのディスクソフトをROMカートリッジへ変換! - Gigamix Online

                                                  これから新たにMSX BASICで趣味のソフトをリリースしたかったり、過去にMSX BASICで制作したソフトを現在に再配布したいようなニーズ、ありますよね(あるってことにしてください)。 今や入手困難なフロッピーディスクで開発・配布していたMSX BASICのデジタルコンテンツを今からリリースするなら、フロッピーからROMへのメディアコンバートが今後重要となります。 そして、こんな辺境なブログを見ている読者の皆様にぜひ知っていただきたい技術が、今回採り上げるTablacus DISK ROM Liteです。MSX BASICで作成したコンテンツのROM化を過去類に無い敷居の低さで実現するものです。 フロッピーディスクが手に入らない!だからROMで配る Tablacus DISK ROM Liteとは できること 複数のデータを内包するコンテンツのROM化に向いている 対応するBASIC命

                                                    Tablacus DISK ROM Lite MSX BASICのディスクソフトをROMカートリッジへ変換! - Gigamix Online
                                                  • Baboo! JAPAN : トップページ

                                                    MSXパソコンユーザのための総合情報サイト。MSX専門リンク集、電子会議室。

                                                    • T&Eソフトの名作シューティング「アンデッドライン」の復刻版がついに発売、MSX2向けゲーム

                                                        T&Eソフトの名作シューティング「アンデッドライン」の復刻版がついに発売、MSX2向けゲーム
                                                      • MSXのこと - 電子趣味の部屋

                                                        久しぶりにFS-A1STで遊んでいまして。昔のことを色々思い出しました。 中学生の頃に2年生だったかな?に初めて買ってもらったのがMSX2でした。 機種は珍しい三菱電機のML-G30でした。 父親が知り合いのツテで展示品だったものをモニタ込みで格安で購入したようです。 本当はFS-A1FかHB-F1XDを希望したのですが、外部スロットが1つしかないML-G30にがっかりした記憶があります。 この機種はPC98のCバスのような内部スロットが2個あったのですが、仕様は他のスロットと全く同じことが分かり、FC-PACを殻割して基板を直接挿して使用していました。 外部+内部で合計して3スロットあり、ぎゅわんぶらあ自己中心派1と2+FM音源と他の機種ではそのままできないようなことも可能でした。 ゲームはぎゅわんぶらあ自己中心派の他にはグラディウス、レイドック、ザナドゥ、ハイドライド、イース123、大

                                                          MSXのこと - 電子趣味の部屋
                                                        • MSX カテゴリーの記事一覧 - チラ裏げーむ録

                                                          今回はMSXのソニックです。 雑誌MSX・FANに掲載された読者投稿のアクションゲームです。 セガの大ヒットゲーム『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』が世に出る前、ゲーム界でソニックと言えば今作だったんです!! …ごめんなさい、盛大に嘘をつきました。 でも雑誌…

                                                            MSX カテゴリーの記事一覧 - チラ裏げーむ録
                                                          • 『MSX0 Stack』の操作方法 - ソフトウェア - Qiita

                                                            ■ ソフトウェア ソフトウェア関連です。 ・収録ソフトウェア 付属の microSD に収録されているソフトウェアは次の通りです。 ディスク 内容 システム ドキュメント 備考

                                                              『MSX0 Stack』の操作方法 - ソフトウェア - Qiita
                                                            • Electron + WebMSX でデスクトップ PC 向け MSX ソフトを作ってみる - Qiita

                                                              はじめに Steam などで自作 MSX アプリを販売するにはどうしたらよいのだろうか という訳で、Electron と WebMSX を使ってお手軽にデスクトップ PC 用のスタンドアローン MSX アプリを開発する方法を紹介します。 なお、私は Windows のパソコンを持っていないので Mac でしか検証していませんが、多分 Windows でもほぼ同じ手順で問題無いと思われます。 1. Node.js を 準備 まずは、以下の記事あたりを参考にして Node.js をインストールしましょう。 2. Hello, World! 手始めに、Electron で Hello, World! を表示する空プロジェクトを作ります。 既に色々な紹介記事があるのでサクッと紹介リンクだけ貼って済まそうと思ったのですが、色々な環境条件の都合(electron の Global インストールは避けた

                                                                Electron + WebMSX でデスクトップ PC 向け MSX ソフトを作ってみる - Qiita
                                                              • MSX向けのカートリッジ型RAMディスク「似非RAMDisk MAXIMUM」メガROMファイルを書き込める基板もあり

                                                                  MSX向けのカートリッジ型RAMディスク「似非RAMDisk MAXIMUM」メガROMファイルを書き込める基板もあり
                                                                • MSX (7) アスキー、ソフトバンク、任天堂

                                                                  すでに紹介したHB-F900/HBI-F900 用のビデオテロップ作成アプリ “Easy Telopper” はソニーからHAL研究所に開発委託したものであったが、そのときのHAL研側の担当者は岩田聡という方であった。いうまでもなく、昨年急逝を惜しまれた任天堂の社長である。 この時期、BUG, ハドソン、HAL研、サムシンググッドなどの会社がMSXや他社のパソコン用のソフト開発を手がけていてソニーともMSXやSMC-777で関係をもっていた。現在、BUGは森精機の子会社となり、ハドソンはコナミに買収され、HAL研は現在も独立企業、サムシンググッドはアスキーに買収されている。 MSXに関する情報源としては “MSX マガジン”という雑誌が重要な媒体であった。当然のことながら、この雑誌はアスキーの出版である。一方、当時、アスキーのライバル企業であったソフトバンクからは “Oh! PC” (NE

                                                                    MSX (7) アスキー、ソフトバンク、任天堂
                                                                  • MSX0 Stackのクラウドファンディングを支援しました - 電子趣味の部屋

                                                                    現在でも遊んでいるMSXですが、西和彦氏がMSXを復活させようとしているプロジェクトの第1弾のMSX0 Stackの支援をしました。 CAMPFIREでクラウドファンディングを実施しています。 camp-fire.jp 期限は2023年3月末までで、2023年7月に発送の予定です。 このブログでも何回か扱ったことのあるM5 StackにMSXエミュレータを搭載したもので、色もオリジナルです。 MSXDEVCON 1に参加し気になっていたのですが、価格の面で一度はやめようと思いましたが、MSXDEVCON 3を視聴し支援をしてしまいました。 この機会が無くても締め切り直前には支援するとは思ってましたが。。。 MSXパーフェクトカタログ (G-MOOK) ジーウォークAmazon

                                                                      MSX0 Stackのクラウドファンディングを支援しました - 電子趣味の部屋
                                                                    • MSXのアプリ開発環境を構築する方法(macOS向け) - Qiita

                                                                      メガロム(32KBより大きいサイズのROM)の場合もこのメモリレイアウトになります。メガロムには、ROM 領域を 8KB 区切りでバンク切り替えするものと、16KB 区切りでバンク切り替えするものが存在します。(ROM 領域への書き込み (LD) でカセット内蔵のバンクコントローラにバンク切り替えのリクエストを行う形になっています) なお、MSX 実機で動作できるメガロムを開発することは可能ですが、MSX エミュレータにメガロムの種別を認識させる手段がないので、メガロム対応の MSX アプリ開発は基本的にできません。(例えば、WebMSX の場合はこのような形で ROM ファイルのチェックサムのようなものからメガロムの種別を認識しています) BIOS は、ROM のヘッダ領域(先頭 16 バイト)の先頭 2 バイトの内容を見て、ROM カセットが挿入されていることを認識します。 今回、RO

                                                                        MSXのアプリ開発環境を構築する方法(macOS向け) - Qiita
                                                                      • サイボーグMSX(@CyborgMsx)のまとめ(8)

                                                                        電子頭脳にZ80Aを搭載した熱狂的MSXFANです。 ゲームとパソコンを愛する全ての人たちに呟きます🥰 皆さんと一緒に想い出の欠片を集める冒険を続けています😊 いいね・RTに感謝します本当にありがとう🥹 あちこちイカレてますが、以前は総合格闘家&ムエタイ戦士でした 現在若い時の無理がたたり長期療養中😅 #MSX

                                                                          サイボーグMSX(@CyborgMsx)のまとめ(8)
                                                                        • MSX2+規格発表 (1988年9月2日) | MSX40周年イベント(仮称) official website

                                                                          アスキーは家庭用8ビットパソコンの統一規格「MSX2」を機能強化した新仕様「MSX2+」を開発し、新仕様に基づくシステムソフトウェアと専用LSIをパソコンメーカー数社に対してOEMで供給を始めた。 (中略) MSX最大手の松下電器産業やソニーなどが年末商戦にあわせて商品化を計画、アスキーによると価格も十万円以下になる見込みで、8ビット機市場で競合する日本電気の「PC8800シリーズ」にも「十分対抗できる」(西社長)とみている。 【出典】日経産業新聞 1998年9月3日付 ご存知の通り、MSX2+を発売したメーカーは松下・ソニー・三洋の3社にとどまり、PC-88の対抗馬とはなり得なかった。

                                                                          • 『MSX0 Stack』の操作方法 - ハードウェア - Qiita

                                                                            ■ ハードウェア MSX0 Stack は『M5Stack Core2』がベースとなっている製品です 1。 M5Stack Core2 ESP32 IoT Development Kit (M5Stack) M5Stack Core2 IoT開発キット (Switch Science) 次のような組み合わせで MSX0 Stack を構成する事ができます。 『MSX0 Stack』+『Faces II Bottom』+『Keyboard Face』(初期状態) 『MSX0 Stack』+『Faces II Bottom』+『GamePad Face』 『MSX0 Stack』+『M5GO Bottom2』 『MSX0 Stack』のみ (Stack の意味とは…) 『Faces II Bottom』か『M5GO Bottom2』を組み合わせていれば『Charge Base』に載せて充電する

                                                                              『MSX0 Stack』の操作方法 - ハードウェア - Qiita
                                                                            • Windowsのテキストエディタで入力したBASICプログラムをMSXエミュレータで動かす - プチコンで遊ぼう! (はてなブログ版)

                                                                              まったくプチコンと関係ないMSXネタです。 (筆者はMSX超初心者のため、内容に間違いがある場合もあるかもしれませんのでご注意ください。) 「MSX/2/2+ ゲーム・ミュージックプログラム大全集」という本を入手したので、MSXのエミュレータで動かそうと思いました。 MSXのエミュレータはBlueMSXです。 さて、Windows上のテキストエディタでプログラムソースを入力しましたが、BlueMSXに持っていこうとしてはたと困りました。 そのままコピペとか、Windowsのテキストファイルをそのまま読めたりはしないのです。(少なくともBlueMSXでは) MSXのディスクフォーマットはMS-DOS互換とのことなので、物理的に2DDのフロッピーディスクに書き込めば読み込めそうですが、ドライブが手元にありません。 調べてみると、Disk-Managerというソフトを使うとMSX-DOS互換のデ

                                                                                Windowsのテキストエディタで入力したBASICプログラムをMSXエミュレータで動かす - プチコンで遊ぼう! (はてなブログ版)
                                                                              • 【100台限定予約販売】MSX0 Stack

                                                                                2023年のクラウドファンディングで早期目標を達成した『MSX0 Stack』に、弊社が得意とするゲーム復刻技術を活用し、ロールプレイングゲームやアクションゲームなど6タイトルのMSXゲームも収録! IoTコンピューティング用途とどまらず、小型軽量ハードウェアの特性を生かし、気軽に持ち運んで楽しめる製品となっています。 IoT向けコンピューター「MSX0 Stack」とは M5 StackのMSX版、MSX0 Stackには、ESP32で動くMSXエミュレータが搭載され、MSX-BASIC,MSX-DOS,MSX-Cが用意されています。自由にIoTのプログラムを組むことができるほか、懐かしのゲームもプレイできる優れものです。 6タイトルのMSXゲームを収録! MSXで人気を博したシューティングやロールプレイングゲームなど6タイトルをSDカードに収録。ハードを購入すればすぐにお楽しみいただけ

                                                                                  【100台限定予約販売】MSX0 Stack
                                                                                • MSXのこと - 電子趣味の部屋

                                                                                  久しぶりにFS-A1STで遊んでいまして。昔のことを色々思い出しました。 中学生の頃に2年生だったかな?初めて買ってもらったのがMSX2でした。 機種は珍しい三菱電機のML-G30でした。 父親が知り合いのツテで展示品だったものをモニタ込みで格安で購入したようです。 本当はFS-A1FかHB-F1XDを希望したのですが、外部スロットが1つしかないML-G30にがっかりした記憶があります。 この機種はPC98のCバスのような内部スロットが2個あったのですが、仕様は他のスロットと全く同じことが分かり、FC-PACを殻割して基板を直接挿して使用していました。 外部+内部で合計して3スロットあり、ぎゅわんぶらあ自己中心派1と2+FM音源と他の機種ではそのままできないようなことも可能でした。 ゲームはぎゅわんぶらあ自己中心派の他にはグラディウス、レイドック、ザナドゥ、ハイドライド、イース123、大戦

                                                                                    MSXのこと - 電子趣味の部屋