並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

mysqlの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

    はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料

      【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
    • 注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

      公開日 2024/05/27更新日 2024/05/27注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 現代のITサービスは、ユーザーに高品質で安定した体験を提供するために、より効率的で柔軟な技術選定が不可欠です。 本特集では、注目企業のシステムアーキテクチャ設計に携わるエンジニアの方々より、それぞれの技術選定における工夫と、未来を見据えた展望についてご寄稿いただいています。 各企業がどのように課題を乗り越え、開発生産性や品質を向上させるためにどのようなアプローチを採用しているのか ー この記事を通じて、実際の現場で活用される最先端の技術や戦略を学び、皆さんのプロジェクトに役立つ洞察を得ていただければ幸いです。 ※ご紹介はサービス名のアルファベット順となっております airCloset - 株式会社エアークローゼット エアークローゼットは日本初・国内最大級、女

        注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
      • [小ネタ] SQLの GROUP BY / ORDER BY には数字 (1, 2...) を指定しよう - Qiita

        [小ネタ] SQLの GROUP BY / ORDER BY には数字 (1, 2...) を指定しようMySQLSQLServerPostgreSQLoracleSQLite -------------------------------------------------------- -- users テーブルについて、部署・役職・作成日ごとに件数を集計する -- (MySQL用) -------------------------------------------------------- SELECT u.department_code `部署コード`, u.role_code `役職コード`, DATE_FORMAT(u.created_at, '%Y-%m-%d') `作成日`, COUNT(*) `人数` FROM users u GROUP BY u.departmen

          [小ネタ] SQLの GROUP BY / ORDER BY には数字 (1, 2...) を指定しよう - Qiita
        • Next.jsとGoを使っていきます - トレタ開発者ブログ

          こんにちは、VPoEの北川です。 今回はトレタで現在使用している技術スタックについて紹介します。 創業時から稼働している予約・顧客台帳サービス「トレタ」から現在の注力事業のモバイルオーダーサービス「トレタO/X」までをあらためて振り返ってみると、まるで異なる技術スタックになっているので歴史的な背景などを辿りながら紹介していきます。 技術スタックの変遷 予約・顧客台帳「トレタ」 会社名にもなっている予約・顧客台帳の「トレタ」は創業当時から稼働している築11年ほどのシステムです。 サーバーサイドにはRubyとRubyOnRailsで作られた巨大なコードベースのAPIサーバーがあり、予約台帳のiOSアプリやウェブ予約などのWebアプリケーションなどが利用しています。 長年このモノリシックなシステムを成長させてきたので、以前からトレタを知ってくださっている人にはトレタはRubyの会社と認知されてい

            Next.jsとGoを使っていきます - トレタ開発者ブログ
          • ISUCON13 で rbs-inline 使ってみた - カレーの恩返し

            ISUCON で型がパチパチっとハマった開発ができるとかなり開発体験変わってくるのでは?と思い、 ISUCON の過去問に型をつけていくのをやってみています。 モチベーションに対してもう少し詳しい記事はこちら euglena1215.hatenablog.jp まずは、初期実装の状態から挙動を変えずに型だけをつけてみることに取り組みます。 また、アプリケーションに対応する型は rbs ファイルは直接触らずに rbs-inline のみを使って生成することにしました。おそらく ISUCON 本番でも別ファイルをいじっている余裕はないと思うためです。 ISUCON13 で rbs-inline を使って steep check が通るところまで行けたので、やっていく中で感じたことやこうだったらもっと便利なのにと思ったことをまとめてみます。ちょっとしたスクリプトに対して使ってみた記事はたまに見か

              ISUCON13 で rbs-inline 使ってみた - カレーの恩返し
            • 私たちはなぜNewSQLを使うのかTiDB選定5社が語る選定理由と活用LT【イベントレポート】 - Findy Tools

              公開日 2024/05/24更新日 2024/05/24私たちはなぜNewSQLを使うのかTiDB選定5社が語る選定理由と活用LT【イベントレポート】 近年データベースが急速に進化し、開発にも大きな影響を与えています。そこでファインディでは「私たちはなぜNewSQLを使うのか TiDBを選定・導入した5社が語る選定と活用」と題したイベントを開催。PingCAPの日下さん、LINEヤフーの佐伯さん、アイスタイルの鈴木さん、DMM .comのpospomeさん、コロプラの曽我さん、さくらインターネットの江草さんをお招きし、NewSQLの一つである TiDBについて語っていただきました。 ■パネリスト 日下 太智さん / @ksk_tic PingCAP株式会社 プロダクトマネージャー / シニアソリューションアーキテクト SIerにて国内外問わずEC/小売/製造/サービス/メディア/出版など様

                私たちはなぜNewSQLを使うのかTiDB選定5社が語る選定理由と活用LT【イベントレポート】 - Findy Tools
              • MySQLで処理するGIS ~地球が丸いことを覚えたMySQL~ / MySQL GIS FOSS4G TOKAI 2023

                2023年8月26日(土)に開催されたFOSS4G TOKAI 2023での発表資料です。 法務省登記所備付地図データをMySQLに取り込んでから検索し、空間インデックスにより検索処理を高速化した結果も紹介しています。

                  MySQLで処理するGIS ~地球が丸いことを覚えたMySQL~ / MySQL GIS FOSS4G TOKAI 2023
                • Rails7.1をfargateで動かしてみる

                  Rails7.1をECS(Amazon Elastic Container Service)-Fagateにデプロイします!!! 以下の順で進めていきます。今回はとりあえずFargate上で動くことをゴールにしますので、MySQLは使いません。 ローカルでRails7.1を立ち上げる ECR(Amazon Elastic Container Registry)にRailsイメージをpushする ECRのイメージを使って、ECS(Amazon Elastic Container Service)-Fagateにデプロイ まずは、ローカルでRails7.1を起動していきます。 ローカルでRialsを動かしてみる アプリケーションの作成 以下のコマンドでアプリケーションを作成して、作成したアプリケーションのフォルダに移動します。 rails new test_app cd test_app/ ま

                    Rails7.1をfargateで動かしてみる
                  • データ基盤Visionの進化の軌跡-事業の成長と共に歩んだ道のり - CARTA TECH BLOG

                    こんにちは、株式会社CARTA MARKETING FIRMのデータエンジニア、@pei0804 です。 2022年に生まれたCARTA MARKETING FIRMのデータ基盤Visionがどのような背景から生まれ、進化してきたのかを振り返り、Visionの"Why"を残す試みです。 2020年:レポート基盤刷新プロジェクト Visionの前身となるプロジェクトが、2020年にCARTA MARKETING FIRM(当時はZucks)の新DSP立ち上げをきっかけに、既存のレポート基盤刷新プロジェクトが始まりました。 図: 旧DSPのレポート基盤 旧DSPのレポート基盤には以下のような問題がありました。 レポートの軸を増やすことが難しい。 データソースが分散していて数字がズレる。 トラブル発生時の再取り込みが困難。 これらの問題を根本的に解決するため、アーキテクチャやデータストアの選定か

                      データ基盤Visionの進化の軌跡-事業の成長と共に歩んだ道のり - CARTA TECH BLOG
                    • 標準化システム データ連携についてAWSでの実装を考えてみた FTP編【ガバメントクラウド】 - サーバーワークスエンジニアブログ

                      こんにちは、Enterprise Cloud部 ソリューションアーキテクト1課 宮形 です。 2023年から地方自治体様を中心としたガバメントクラウドにかかわるプリセールスやプロジェクトを担当しております。最近多くなってきたのが「標準化システム同士のデータ連携機能をAWSでどのように実装すればよいか?」というご相談です。本BLOGではAWSでの実装アーキテクチャ案についてご紹介したいと思います。 注意: 本BLOGは私の個人的な考察と、弊社有志のメンバーより頂いた知見より記載した内容となっております。 動作を保証するものではなく、また地方自治体様の業務内容によってはご利用いただけないことも十分考えられます。 各省庁から示される機能の標準仕様の合致についてもお約束できるものではありません。ご承知いただき、参考情報としてご覧いただけると幸いです。 AWSで実装した場合のアーキテクチャ図 機能要

                        標準化システム データ連携についてAWSでの実装を考えてみた FTP編【ガバメントクラウド】 - サーバーワークスエンジニアブログ
                      • 僕がエンジニア転職した方法

                        またポエムでも書こうと思った エンジニア転職目指している人たちいると思うけど、どうやって転職すればいいのかわからない.... 私は2年ぐらい勉強して30代でIT業界に入りました。最初は、PHP, MySQL, jQueryやってましたが全然成果物を作れなかったですね。通ってたプログラミング教室がそもそもレガシーだった笑 Jboyさんはどうやって転職したのか🧑‍💻 あまり技術者がいないと言われているモバイルアプリを作る技術を勉強しましたね。FlutterとSwiftを勉強して転職しました。 現在はフリーランスエンジニアですが、モバイルやってたおかげで仕事たくさんあるので、ライバルが多いPHP, Rubyなんてやらなくて良かったなと思いましたね。 例をご紹介💁 僕は現在は東京に住んでいますが、福岡県に住んでいたので地方の人の感覚で感想を書きます。参考にならないかもしれません👎 やったこ

                          僕がエンジニア転職した方法
                        • Ryeに見る自己完結型Pythonとライセンスの話 - techtekt

                          目次 目次 はじめに 検証環境 pyenv + Poetryのインストールとプロジェクト作成 pyenvのインストール Poetryのインストール プロジェクト作成 Ryeのインストールとプロジェクト作成 インストール プロジェクト作成 pyenv環境とRye環境のPythonの挙動の違い readlineモジュール なぜRyeのPythonはlibeditを使用するのか pyenvよるPythonのインストール RyeによるPythonのインストール ライセンスの問題 ユーザへの影響 まとめ はじめに Pythonの開発において、pyenvによるバージョンの切り替えと、Poetryによるプロジェクト管理の組み合わせを使用されている方は多いかと思います。 そんな中、ワンストップなプロジェクト・パッケージ管理ツールとして近年登場し、話題となっているのがRyeです。 rye-up.com Ry

                            Ryeに見る自己完結型Pythonとライセンスの話 - techtekt
                          • HBase Deprecation at Pinterest

                            Alberto Ordonez Pereira | Senior Staff Software Engineer; Lianghong Xu | Senior Manager, Engineering; This blog marks the first of a three-part series describing our journey at Pinterest transition from managing multiple online storage services supported by HBase to a brand new serving architecture with a new datastore and a unified storage service. In this introductory post, we will provide an ov

                              HBase Deprecation at Pinterest
                            • endoflife.dateからEOL情報を取得しGoogleスプレッドシートで一覧化する | DevelopersIO

                              アノテーション株式会社のあのふじたです。 最近、様々なプロダクトごとのEOL情報をまとめたサイト「endoflife.date」 を知りました。 このサイトのAPIを利用して、EOL情報を取得し、Googleスプレッドシートで一覧化してみたいと思います。 endoflife.date とは endoflife.date は、様々な製品のEOL日付とサポートライフサイクルを文書化しているサイトです。 API のページ APIの詳細は以下のリンクから確認できます。 API ドキュメント 現時点では3つのエンドポイントが説明されています。 Get All Details Single cycle details All Products All Products エンドポイントを使うと、全プロダクトの情報が取得できます。 全プロダクト情報 Get All Details は特定のプロダクトの全情

                                endoflife.dateからEOL情報を取得しGoogleスプレッドシートで一覧化する | DevelopersIO
                              • Rails7.1をローカル環境で動かしてみる

                                Rails7.1をローカル環境で動かしてみます! PC上で直接動かし、その後にDockerコンテナ上で動かしてみます。 コンテナでは、rails newで作成された公式のDockerfileを使用していきます。 Ruby・Railsのインストールから始めていきます! Ruby/Railsのインストール Rubyインストール rbenvをインストールする brew install rbenv rbenvからインストールできるRubyのバージョンを確認する rbenv install -l リスト内から最新バージョンを確認して,Rubyをインストールする(ここでは3.3.1をインストールします) rbenv install 3.3.1 rbenv global 3.3.1 rbenvのRubyに切り替えます export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" eval "

                                  Rails7.1をローカル環境で動かしてみる
                                • 今週の PHP 2024-05-04 〜 2024-05-24

                                  PHP のメーリングリストから、気になった情報をピックアップします。 Internal PHP and MySQL 8.4 - Externals MySQL 8.4がデフォルトで mysql_native_password プラグインを読み込まなくなり、CIテストの接続関連で失敗が発生。現時点では、テストコンテナでmysql:8.3を使用することで問題が解決されるますが...というやつ これ、近い将来に必ず発生しそうな大問題なので、全PHPユーザーが頭に刻んだほうが良さそうです。Auroraとかだときっとプログインを読み込んでおいてくれたりサービスしてくれるのかなぁ... PHP: rfc:class-naming-acronyms クラス名頭字語の命名規則を合わせましょうというRFCです。投票が開始されましたが、承認されそうです。 PHP8.4がターゲットになっています。今後、新しく導

                                    今週の PHP 2024-05-04 〜 2024-05-24
                                  • MySQL Parameters で SQL 構文の差分を確認できるようにした - tmtms のメモ

                                    MySQLのバージョン間のいろんな差分を見れる MySQL Parameters というのがあるんだけど、SQL 構文の差分を見れるようにしてみた。 たとえば、8.0 の最初のリリースの 8.0.11 と最後のリリースの 8.0.37 の構文の差分はここから見れる。 https://mysql-params.tmtms.net/statement/?vers=8.0.11,8.0.37 ソースは help コマンドの結果(実際には mysql.help_topic テーブルから取得)。 たとえば ALTER EVENT はこんな感じ: mysql> help alter event; Name: 'ALTER EVENT' Description: Syntax: ALTER [DEFINER = user] EVENT event_name [ON SCHEDULE schedule]

                                      MySQL Parameters で SQL 構文の差分を確認できるようにした - tmtms のメモ
                                    • 【Sansan Tech Talk】新規事業開発におけるInfrastructureグループの技術的挑戦 〜安定運用とスピードの両立を目指して〜 - Sansan Tech Blog

                                      こんにちは、Sansan Engineering Unitの副部長、笹川 裕人です。今回の「Sansan Tech Talk」では、Strategic Products Engineering Unit(以下、SPEU)という新規事業開発を行っている部門のInfrastructureグループマネジャーを務める水谷 高朗にインタビューしました。この対談では、テックリードたちが直面している技術的な課題や取り組みについて深掘りします。 ▼連載記事はこちら buildersbox.corp-sansan.com (写真左から)Strategic Products Engineering Unit Infrastructureグループマネジャー 水谷 高朗、Sansan Engineering Unit 副部長 笹川 裕人 笹川:それでは水谷さん、自己紹介をお願いします。 水谷: SPEUのInfr

                                        【Sansan Tech Talk】新規事業開発におけるInfrastructureグループの技術的挑戦 〜安定運用とスピードの両立を目指して〜 - Sansan Tech Blog
                                      • Database Design for Google Calendar: a tutorial

                                        Database Design for Google Calendar: a tutorial May 20, 2024 Author: Alexey Makhotkin squadette@gmail.com. Introduction In this database design tutorial (~9000 words) I’m going to show how to design the database tables for a real-world project of substantial complexity. We’ll design a clone of Google Calendar.  We will model as much as possible of the functionality that is directly related to the

                                        • AWSと比較しつつGCPに入門する - Qiita

                                          はじめに GCPのトレーニングを受けさせていただき、+自分で少し触ってみて、GCPに入門したときのメモです。 AWSの経験はあるので、基本的にAWSと比べて理解しようとしています。 メモ 01. VPC 論理的には、Project > Network > Subnet。物理的には、Region > Zone。 Project AWSにはない概念(後述) Network AWSのVPC的なものだが、こっちはリージョンをまたげるし、CIDRを持っていない。あくまで論理的なオブジェクトでしかない。(全く違うIPレンジたちをふれる。) リージョン間の通信もインターネットに出ない。内部IPでいける。リージョンをまたいでも同じIPレンジをふれる。 例えば、同一ネットワークなら別リージョンでも内部IPでいける。 例えば、同一リージョンでも別ネットワークならインターネット経由でアクセスする。 Subnet

                                            AWSと比較しつつGCPに入門する - Qiita
                                          • 位置情報系RubiestがMySQLを5.7から8.0にした話 - Qiita

                                            静岡市でWeb開発しているkazuomatzです。 以前、こちらの記事で、Rails + MySQL で位置情報を扱う時に標準だったライブラリ activerecord-mysql2spatial-adapterについて書きました。 ライブラリの開発が止まってしまい、新しいRailsのバージョンに更新しようとすると対応されていないので、リポジトリをforkして、Rails6.0で何とか動かした話です。 今年、AWSのRDSのMySQL5.7系のサポートの終了がアナウンスされました。2024年2月以降、RDSでMySQL5.7を利用し続けるには、有償の延長サポートに入る必要があります。 というわけで今年は、MySQL5.7で稼働しているシステムをMySQL8に更新するお仕事が数件ありました(2023年12月現在、まだまだ絶賛実施中です)。 当然、MySQL5.7とMySQL8.0に移行するに

                                              位置情報系RubiestがMySQLを5.7から8.0にした話 - Qiita
                                            • SQLx を使って PostgreSQL にアクセスする

                                              はじめに 今回は Rust の SQLx を使って、 マイグレーションファイルを作成し、PostgreSQLにアクセスするところまでやっていきたいと思います。 SQLx は様々なデーターベースサービスをサポートしていますので、良いですね。 PostgreSQL, MySQL, MariaDB, SQLite ▼SQLx プロジェクトを作成 Rust を動かすディレクトリを作成します。

                                                SQLx を使って PostgreSQL にアクセスする
                                              • PostgreSQLでのトランザクション分離レベルの使い分けを考えた - やる気がストロングZERO

                                                標準としてのトランザクション分離レベルは一応把握してたけど、MySQLやPostgreSQLとか、実装によって結構事情が異なっててそのあたりあまり理解できてなかったのでPostgreSQLにおいてのトランザクション分離レベルを学び直した。 ※参考にしたのはこのあたり postgeSQLのトランザクション分離レベルについて www.postgresql.jp www.postgresqlinternals.org トランザクションで発生する問題(ダーティーリードやファントムリードの具体的なサンプルなど) postd.cc 結論「どういう時にどうすればいいか?」 「基本的にはデフォルト(read committed)指定で良い」について 「不整合が起こる可能性がある場合にrepeatable readを明示的に指定する」について 「repeatable readを明示的に指定する場合、クエリ実

                                                  PostgreSQLでのトランザクション分離レベルの使い分けを考えた - やる気がストロングZERO
                                                • MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 26.8 INFORMATION_SCHEMA COLUMNS テーブル

                                                  INFORMATION_SCHEMA COLLATION_CHARACTER_SET_APPLICABILITY テーブル

                                                  • FuelPHPからLaravelへの移行PJを振り返る - i-plug Tech Blog

                                                    はじめに 初めまして。第1チームの池内です。 OfferBoxは2012年にサービスを開始しましたが、稼働当初より使用しているフレームワーク(FuelPHP)のサポート切れをきっかけに、 LaravelへのリプレースPJが2020年から始動しました。 2024/4時点でようやく完了間近のところまで来ましたが、ここまで紆余曲折、多くの成功・失敗がありました。 そこで今回は、PJを大きく前半・後半に分けて振り返ってみたいと思います。 はじめに PJ前半(2020〜2022年) 当初のPJスコープ PJを進めていく上での課題 課題への対応(PJの方針転換) 課題への対応(リプレース手法の簡略化) PJ前半の振り返り PJ後半(2022〜2024年) ポイント1:リリース手法について リリース単位について FuelPHP/Laravel間の機能共有について ブランチ運用について 振り返り ポイント

                                                      FuelPHPからLaravelへの移行PJを振り返る - i-plug Tech Blog
                                                    • [アップデート] Amazon RDS でインスタンスの作成・復元時に延長サポートをオプトアウトする API が追加されました | DevelopersIO

                                                      [アップデート] Amazon RDS でインスタンスの作成・復元時に延長サポートをオプトアウトする API が追加されました いわさです。 Amazon RDS の PostgreSQL、MySQL では標準のサポート期限切れのタイミングから最大3年間の追加のサポートを得ることができる「延長サポート」の概念があります。 この延長サポートですが、発表当初はオプトイン API が提供される予定で明示的に延長サポートを有効化しない場合は自動でアップグレードされるとアナウンスされていましたが、ユーザーからのフィードバックを受けてあるタイミングで延長サポートに自動登録される方針に変更となりました。 これが先日のアップデートでインスタンスの作成/復元時に延長サポートを選択出来るようになりました。 この機能、どういうケースで必要になるのかまだあまりピンと来てないのですが、以下の記述からすると標準サポー

                                                        [アップデート] Amazon RDS でインスタンスの作成・復元時に延長サポートをオプトアウトする API が追加されました | DevelopersIO
                                                      • Terraform シークレット管理を試してみた - Qiita

                                                        概要 ソフトウェアでは、DBのパスワード、APIキー、TLS証明書、SSHキー、GPGキーなど様々なシークレットキーを使用します。 ここでは、このシークレット情報を安全に管理するために下記の内容を整理します。 シークレット管理の基本 シークレット管理ツール シークレット管理ツールとTerraform シークレット管理の基本 プレーンテキストで保存せずに、シークレット管理ツールを使用すること シークレット管理ツール 保存するシークレットの種類 下記の3つの基本的種類がある 個人シークレット 個人に紐づき、下記のようなものがある Webサイトのユーザとパスワード SSHキー PGPキー 顧客シークレット 顧客に紐づき、下記のようなものがある 顧客が自社の製品にログインするユーザとパスワード 顧客の個人情報(PII) 顧客の顧客健康情報(PHI) インフラシークレット インフラに紐づき、下記のよ

                                                          Terraform シークレット管理を試してみた - Qiita
                                                        • Datastreamのバックフィルを高速化する - ぴょこぴょこブログ

                                                          データソースとBigQueryのレプリケーションサービスであるDatastreamのバックフィル(初期化処理)を高速化する手法を紹介する。前提としてデータソースにはAurora MySQLを利用している。 cloud.google.com Datastreamのバックフィルには2種類ある。 インクリメンタル フルダンプ テーブルにプライマリキーがある場合にはインクリメンタルに、ない場合はフルダンプが使われると思われる(ドキュメントには明記されていない)。 インクリメンタルとは次のようなクエリを繰り返すことでちょっとずつBigQueryに連携していくということ。 select * from table where id > ? order by id asc limit ? これは巨大なテーブルのバックフィルには時間がかかることを示唆している。 実際に実験してみたところ2つの事実がわかった。

                                                            Datastreamのバックフィルを高速化する - ぴょこぴょこブログ
                                                          • AWS Cloud Practitioner関連用語の定義一覧

                                                            目的 勉強していて用語を調べるたびにネットサーフィンするのが面倒だったので、意味と参考にした資料のリンクを自分でまとめてみました。是非本記事を開きながら学習し、学習効率を高めてください。 まとめてほしい用語がありましたらコメントなどで教えてください。 ※知識量が膨大なので現時点で完成には程遠いですが、皆さんが使いやすいようにアップデートしていきます。 模擬試験おすすめサイト ↑問題数が多く、解説も詳細でわかりやすいのでお勧めです。 A Access Control List(ACL) システムやファイル、ネットワーク上のリソースなどへのアクセス可否の設定をリストとして列挙したもの。2021年に無効化できるようになり、現在は無効化してバケットポリシーのみでアクセス制御することが推奨されている。 Active Directory Connector(AD Connector) クラウドの情報を

                                                              AWS Cloud Practitioner関連用語の定義一覧
                                                            • e34fmの#3からSREについての概要を文字起こししてみた - Qiita

                                                              本記事はこちらからの転載になります。 モチベーション 大好きなテック系ポッドキャストe34.fmの#3でSREというロールについて簡潔かつわかりやすく解説されていたので、番組の紹介も兼ねて文字起こしをしてみました。起こしたのはmainセクションの第一部のみですがめっちゃ長いです笑 対象読者 SREというロールの役割についてざっくり概要を知りたい人 e34.fmがどんな番組なのか知りたい人 ラジオの文字起こし記事が好きな人 注意事項 音声コンテンツの文字起こしなので記事としては多少冗長になっています 文字起こしですが文章として読みやすくなるように単語を補うなどしています 本編 @deeeet:D @rrreeeyyy:R @nari_ex:N D : じゃあ早速第一部、SREとは何かについて整理してきたいと思います。じゃあまず、これはれい君への質問なんだけど、そもそもSREとはいったい何でし

                                                                e34fmの#3からSREについての概要を文字起こししてみた - Qiita
                                                              • XserverでCakePHP4プロジェクトをスタートさせる - 脳の覚書

                                                                初めに 私はホスティングサービスとしてXserverをよく利用しています。共用サーバーではありますが、サーバー番号10000台になってからお勧めできるようになりました。 本稿とはいきなり関係ないですが、ssh から ps aux を実行しても、他ユーザーがマスクされるようになっています。本来Unix は他ユーザーを見られるのが普通ですが、共有ホスティングの場合はやはり見られたくありません。どんなdomainやユーザーが動いているかcronで収集できてしまいます。旧サーバーユーザーの方は、サーバー無料乗り換えツールががオフィシャルで用意されているので早めの移行をお勧めします。 さて、各種フレームワークをインストールする事が多いので、自分の整理のため、Xserverに特化してCakePHP(4.3)を導入する記事を書いてみました。 環境 Xserver サーバー番号 10000台 Xserve

                                                                  XserverでCakePHP4プロジェクトをスタートさせる - 脳の覚書
                                                                • [ECS・RDS] AWS CLIを利用して、ECSコンテナからRDSに接続するで!!! - Qiita

                                                                  この記事は紆余曲折し、エラーを解消しながらゴールまで突き進む物語です 最短の手順だけを述べたものではありません 少しでも皆さんのデバッグのヒントになればと思っております 目的 掲題の実現 前提 AWS CLI セットアップ済み ECS構築済み RDS構築済み 今回はMySQLを利用します aws-vault設定済み(どちらでも可) Systems Managerのパラメータストアに環境変数を用意 パラメータストアにRDSへの接続に必要な環境変数を用意します MySQLですと、上記の環境変数を用意します ホストには作成したRDSのエンドポイントを設定してください

                                                                    [ECS・RDS] AWS CLIを利用して、ECSコンテナからRDSに接続するで!!! - Qiita
                                                                  • xamppで複数のバージョンのphpを切り替えて使いたい!!! - Qiita

                                                                    windows10上でphp7.1が入ってるxampp上でphp5.3を起動したかったので調べて実行したよ。 ついでに、5.5も起動できるようにした。 xamppの各バージョンのDL 7.1のDL ここで欲しいXamppのバージョンを選ぶ 今回は7.1.8をチョイス https://sourceforge.net/projects/xampp/files/XAMPP%20Windows/7.1.18/に飛ぶから xampp-win32-7.1.18-0-VC14.zipをクリックしてDLする。 5.5のDL xampp5.5.37の xampp-win32-5.5.37-0-VC11.zip をDLする。 5.3のDL xampp1.7.7の xampp-win32-1.7.7-VC9.zip をDLする。 解答してディレクトリ作って配置する さっきDLした7.1のxampp-win32-

                                                                      xamppで複数のバージョンのphpを切り替えて使いたい!!! - Qiita
                                                                    • Aurora MySQLでGRANTできない - Qiita

                                                                      何が起きたか 弊社で秘伝のたれのように使っていた新人向け設定の内、DBアカウントを作る以下の手順が失敗した。 手順 CREATE USER 'name.name'@'%' IDENTIFIED BY '********************'; GRANT SELECT,SHOW DATABASES, PROCESS, RELOAD, REPLICATION SLAVE, REPLICATION CLIENT ON *.* TO 'name.name'@'%';

                                                                        Aurora MySQLでGRANTできない - Qiita
                                                                      • Great Expectationsを使ったBigQueryでのデータバリデーション

                                                                        データウェアハウスとしてBigQueryを使う環境でデータバリデーションを実行し、その結果をGoogle Cloud Storage(GCS)バケットに保存することで、データ品質に関するレポートを組織内で共有できるようにしてみます。バリデーションの実装はSQLとして用意するのではなく、JSONで仕様を記述できるGreat Expectationsというフレームワークを使います。バリデーションの実行はデータパイプラインの実装でよく使われるApache Airflowを使います。 データパイプラインでのデータバリデーションの必要性 データパイプラインでデータの自動連携やETLを運用していると、いつの間にか連携されてくるデータの性質や仕様が変わっていることがあります。その変化に気づかず、データパイプラインでデータを処理してユーザに提供してしまうと、そのデータを利用した業務での事故に繋がります。ま

                                                                          Great Expectationsを使ったBigQueryでのデータバリデーション
                                                                        • MySQL ShellでAWS上のMySQLを自在に操る!SSHトンネルとマルチスレッドダンプの徹底解説 - Qiita

                                                                          MySQL ShellでAWS上のMySQLを自在に操る!SSHトンネルとマルチスレッドダンプの徹底解説MySQLAWSSSHDatabaseMySQLShell AWS 上の MySQL に対して mysqlsh を試してみた こんにちは、皆さん!今回は、AWS 上の MySQL に対して MySQL Shell(mysqlsh)を使用した結果を共有したいと思います。MySQL は踏み台サーバを経由しなければアクセスできないため、SSH トンネルを作成してアクセスします。 目次 SSH トンネルの作成 MySQL へのアクセス MySQL Shell のインストール mysqlsh を利用した操作 ダンプの作成 ローカルへの読み込み まとめ 参考文献 SSH トンネルの作成 MySQL へアクセスするために、まず SSH トンネルを作成します。 # 踏み台サーバの SSH のポート番号

                                                                            MySQL ShellでAWS上のMySQLを自在に操る!SSHトンネルとマルチスレッドダンプの徹底解説 - Qiita
                                                                          • 週刊AWS – 2024/5/20週 | Amazon Web Services

                                                                            Amazon Web Services ブログ 週刊AWS – 2024/5/20週 みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの根本です。 今週も週刊AWSをお届けします。 みなさんAWS Builders Online Seriesをご存知でしょうか?初心者を対象とした AWS の基礎を幅広く学ぶことができるオンラインイベントです。 7月18日(木)に「AWS 基礎」「生成 AI」「モダンアプリケーション開発」をテーマとして開催されますが、週刊AWSを執筆する下佐粉もオープニングセッションに登壇します。 もしご都合つけばぜひご参加ください! イベントページ:https://aws.amazon.com/jp/events/builders-online-series/ それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょう。 2024年5月20日週の主要なアップデート 5

                                                                              週刊AWS – 2024/5/20週 | Amazon Web Services
                                                                            • サーバー、データベース、インフラに関するトピックス

                                                                              1.アップグレードの意義 バージョンアップを行うことは、パフォーマンスの向上、新機能の追加、セキュリティの強化など、それぞれに意義がある。 特にセキュリティに関しては、バージョンアップを行わないと、脆弱性に関するパッチを充てられない。 安全にWeb開発を行うためにも、サポート期限が切れる前にバージョンアップは行おう。 2.デフォルトの文字コードの変更 MySQL8から、デフォルトの文字コードがutf8mb4になった。 これにより、絵文字や幾つかの特殊な文字を保存できるようになった。 これらはメリットではあるが、絵文字や特殊な文字を使わないという方は、 今まで通り使用していた文字コードを指定して、過去のデータベースと互換性を保つ方が良いだろう。 加えて、defaultのcharacter setで設定していた人は、 今まで使っていた文字コードと変わってしまうので、自分で以前使っていた文字コー

                                                                                サーバー、データベース、インフラに関するトピックス
                                                                              • Amazon RDS ブルー/グリーンデプロイの概要 - Amazon Relational Database Service

                                                                                Amazon RDS ブルー/グリーンデプロイを使用すると、本番環境に実装する前に、データベースに変更を加えてテストできます。ブルー/グリーンのデプロイは、本稼働環境をコピーするステージング環境を作成します。ブルー/グリーンデプロイでは、ブルー環境が現在の本稼働環境です。グリーン環境はステージング環境です。ステージング環境は、論理レプリケーションを使用して現在の本稼働環境と同期したままになります。 本稼働環境のワークロードに影響を与えずに、グリーン環境の RDS DB インスタンスに変更を加えることができます。例えば、DB エンジンのメジャーまたはマイナーバージョンのアップグレード、基礎となるファイルシステム設定のアップグレード、またはデータベースパラメータの変更をステージング環境で行うことができます。グリーン環境での変化を徹底的にテストできます。準備ができたら、環境を切り替えてグリーン環

                                                                                • シークェルとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

                                                                                  簡単に書くよ シークェルとは 「SQL」のこと。 用語の中身としては データベースとやり取りするときに使う言葉(のひとつ) です。 最初に留意事項です。 「SQL」と言われて「あぁ、アレのことね」と分かる方は最後まで読む必要ありません。 SQLの読み方のひとつが「シークェル」です。 ちなみに「エスキューエル」と読まれる場合もあります。 私自身は「エスキューエル」派です。 以上が「SQL」の意味を知っている人向けの説明です。 「SQLって何?美味しいの?」な人は、このまま読み進めてください。 用語の中身について説明します。 それでは、いってみましょう。 まずは予備知識として「データベース」と「SQL」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 データベースは「データを入れておく箱」です。 突っ込んで考えると混乱するかもしれません。

                                                                                    シークェルとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典