並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 129件

新着順 人気順

nextcloudの検索結果1 - 40 件 / 129件

  • VPSや自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選

    シェアウェア(という表現はおいておいてのやつ。https://anond.hatelabo.jp/20230124045812)の記事が面白かったので、自分の得意分野の領域でいろいろ紹介します。 基本的に、SaaSのサービスは便利だけど、あれもこれもと契約していったらサブスク破産するので、 ものによってはセルフホストした方がいいと思ってる派。 Dropbox/GoogleDrive/box代替 NextCloudもともとownCloudっていうDropbox代替があったんだけど、そこから分派して今も機能開発が続いている。 興味深いのはLAMP構成なので、VPSや自宅サーバーじゃなくても、レンサバで動くのがいいよね。 データ保存領域はオブジェクトストレージ(S3互換)も利用できるので、例えばWasabiなんかと契約してお安く済ませてしまうのも全然アリかと。 Trello代替 Wekan最近は

      VPSや自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選
    • 「Linuxデスクトップ元年」から20年経った - mrwk update

      僕にとってはLinuxデスクトップ元年は学部4回生だった1999年あたりにきて、一瞬(研究室でMacbookを買ってもらって結局firefox+emacs+端末しか触らなくなったという)浮気した時期があったものの20年ほど主なデスクトップ環境としてはLinuxだけを使う生活をしています。 たまにバグレポートをするくらいで積極的に開発に参加しているわけではない身ですが、いろいろなものが順当に進化しているなと思っています。 あとこれは僕がたまたまそうなだけで一般的には言えない話なのですが、仕事でLinuxに詳しくなったのがそのまま日常生活に有益だし、その反対もあるのでLinuxデスクトップすごくいいです。日常でちょっとハマッた時に仕事の知見がつかえるのはかなりお得感があります。 ちょうど2019年も今日で終わりですので、僕の記憶からここ20年くらいのLinuxデスクトップについての思い出や感想

        「Linuxデスクトップ元年」から20年経った - mrwk update
      • ドイツ政府が3万台のPCでLinuxに乗り換えてMicrosoft OfficeからオープンソースのLibreOfficeに移行する

        ドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のデジタル担当大臣であるディルク・シュレーダー氏が、州政府のシステムをオープンソースのソフトウェアへと切り替えることを発表しました。これにより、約3万人の職員が使うOSがWindowsからLinuxへと変わり、Microsoft OfficeがLibreOfficeへと切り替えられる予定です。 schleswig-holstein.de - Der Ministerpräsident - Staatskanzlei und Bundesangelegenheiten - Einstieg in den Umstieg: Schleswig-Holstein setzt auf einen digital souveränen IT-Arbeitsplatz in der Landesverwaltung https://www.schleswig-

          ドイツ政府が3万台のPCでLinuxに乗り換えてMicrosoft OfficeからオープンソースのLibreOfficeに移行する
        • 満足度の高いオンラインストレージ Google DriveでもDropboxでもない1位とは【2022年10月版】

          満足度の高いオンラインストレージ Google DriveでもDropboxでもない1位とは【2022年10月版】:満足度の高いSaaSツール オンラインストレージは、インターネット上で利用できる、ファイル保存のためのストレージサービスのことで、クラウドストレージとも呼ばれる。オンラインストレージを利用すれば、作成したファイルをローカルPCのHDDやUSBメモリなどではなく、クラウドのストレージにデータ保存できる。 ローカルPCやサーバのストレージ容量を圧迫することがなく、クラウドストレージに保存されたデータは、アクセス権があればどこからもどのデバイスからも参照できる。1つのファイルを複数人で同時に閲覧、編集できるため、企業における情報共有や作業効率の向上にも効果があり、多くの企業で導入されている。 では、ユーザー満足度の高いオンラインストレージはいったいどれだろうか? IT製品レビューサ

            満足度の高いオンラインストレージ Google DriveでもDropboxでもない1位とは【2022年10月版】
          • 実用的なDockerイメージを使って便利さを体験しよう

            最近Dockerという⾔葉を聞くけれども、よくわからない。新しい技術なので、そう思う⼈も多いでしょう。それは体験が⾜りないからです。ひとまず体験すれば、Dockerの便利さがすぐにわかると思います。この連載では、Dockerの利点を⽣かし、業務に必要となりそうなさまざまなサーバーを⼿早く簡単に作っていくことを⽬指します。第3回からは、実用的なDockerイメージを使って、Dockerの便利さを体験していきます。今回は、OneDriveやGoogleドライブのようなWebストレージや連絡先、カレンダーなどのグループウェア機能を自分で作れる「NextCloud」を使ってみます。 対象読者 Linuxの基礎コマンドを少し知っている方 簡単にサーバーを構築したいインフラ技術者、開発者 Dockerイメージを使うポイント Docker Hubには、たくさんのDockerイメージが登録されており、do

              実用的なDockerイメージを使って便利さを体験しよう
            • Googleの代替サービスを提案してくれる「No More Google」

              GoogleはGmailやChromeなど便利なツールを多数提供していますが、Chromeは定期的にPCの中身を「監視」していると報じられたり、Googleアプリはたとえ位置情報を無効にしても場所データを追跡・収集していると報じられたりと、プライバシーを考慮すると「Googleのサービスを使用することに不安を覚える」という人も少なくありません。そんな人のために、Googleが提供するさまざまなツールの代替となるようなツールやウェブサービスをまとめた「No More Google」が登場しています。 No More Google https://nomoregoogle.com/ 各ツールの代替となるサービスの上位3つまでをまとめると以下の通り。代替サービスの名称横に書かれているポイントは、ユーザーにより賛成ボタンが押された回数を示しています。 ◆Google Chromeの代替ツール 1:

                Googleの代替サービスを提案してくれる「No More Google」
              • 無料でGoogleドライブ・FTPなど70以上のストレージサービスに対応しているファイル転送・同期アプリ「Rclone」を使ってみたレビュー

                さまざまなクラウドサービスを使っている場合、それぞれのシステムに応じたファイルの転送手段を準備するのは面倒なもの。「Rclone」は70種類以上のストレージサービスに対応しており1つのアプリでほぼ全てのストレージサービスとファイルのやりとりをできるとのことなので、実際に使ってみました。 Rclone https://rclone.org/ RcloneはUNIXコマンドで言うところの「rsync(同期)」「cp(コピー)」「mv(移動)」「mount(マウント)」「ls(ファイル一覧表示)」「ncdu(ディスク使用量確認)」「tree(ディレクトリ構造をツリー表示)」「rm(削除)」「cat(ファイルの中身表示)」の動作が行えるとのこと。 また、「--dry-run」に対応しており事前にコマンドの結果をプレビューすることで重要なファイルを削除してしまうというミスを減らすことが可能となってい

                  無料でGoogleドライブ・FTPなど70以上のストレージサービスに対応しているファイル転送・同期アプリ「Rclone」を使ってみたレビュー
                • My Overkill Home Network - Complete Details 2023

                  In this post I will hopefully detail my entire home network. Some of this has been in separate posts explaining single items, but nowhere do I have all of the network in one post with all the changes since last year. Here is a full shot of the rack in my house. Its in a centrally located closet which happens to have a 2ft x 2ft chase into the attic, which is very handy for running network cables.

                    My Overkill Home Network - Complete Details 2023
                  • 非エンジニアが「 Docker の勉強」のモチベーション維持のためにおすすめしたいこと - Qiita

                    ※2019年8月30日 追記 修正①:「4. 有名なツールを使ってみる(heroku, github)」において、一部文言を追加しました。 修正②:「3. 「狭く深く」より、「広く浅く」を優先する」において、Rancherのバージョンに関する注意事項を追記しました。 本記事で発信したいこと 私は、クラウドサービスプロバイダーで新サービスの企画業務をしている非エンジニアです。 過去に小さなマーケティング会社でキャンペーンサイトの構築・運用をしていましたが、履歴書に書けるようなITスキルはありません。 そんな私が Docker 技術を活用した新サービスの立ち上げ企画を任されました。そして今現在すでにリリースも始まっています。 「Linux?ああ、ペンギンさんのやつだよね!」という雑魚レベルからの成長記録をここに書き留め、Qiitaに参加するすばらしいスキルを持つ方々との交流の窓を拡げさせてくだ

                      非エンジニアが「 Docker の勉強」のモチベーション維持のためにおすすめしたいこと - Qiita
                    • テレワークを快適にするオープンソースツール8選

                      新型コロナウイルスの影響で多くの人々がリモートワークに取り組むようになり、それをサポートするさまざまなツールやサービスが登場した。Opensource.comは「Top 10 open source tools for working from home|Opensource.com」において、リモートワークに役立つオープンソースで開発されたツールを紹介している。日頃使うツールの選択肢として興味深い。本稿では、そこから8個のツールを紹介しよう。 Web会議ツール「Jitsi Meet」 Jitsi Meet Web会議はスムーズにリモートワークを進めるカギとなるサービスの1つだ。「Jitsi Meet」はそのWeb会議のためのツールで、スタンドアロンのアプリケーションを必要とせず、完全にWebブラウザだけで利用できる点を特徴としている。ユーザー登録なども必要なく、Webサイト上で「Star

                        テレワークを快適にするオープンソースツール8選
                      • Why I quit using Google

                        So I was recently asked why I prefer to use free and open source software over more conventional and popular proprietary software and services. A few years ago I was an avid Google user. I was deeply embedded in the Google ecosystem and used their products everywhere. I used Gmail for email, Google Calendar and Contacts for PIM, YouTube for entertainment, Google Newsstand for news, Android for mob

                          Why I quit using Google
                        • 第703回 NASをNextcloud化する | gihyo.jp

                          今回はNAS専用機の使用をやめ、NextcloudをNASとして使用する手順を紹介します。 筆者のNAS事情 第593回で紹介したように、筆者はこれまでSynology DiskStation DS118をNASサーバーとして使用していました。購入したのは2019年3月で、ほぼ3年前です。 あまり深く考えずそのへんに転がっていたNAS向けの3TB HDDを接続して、おおむね問題なく使用していましたが、使い込むにつれ空き領域が半分程度になりました。またメインPCに接続されているHDDにある、あまり使わないデータをそこに移すと空き容量が足りなくなることもわかりました。HDDの交換が容易にいかないのはシングルドライブモデルのデメリットです。昨年末にOSのDSMを7.0にバージョンアップすると、mDNSによる名前解決もSambaによる共有フォルダーの表示もできなくなり、IPアドレスでDSMの管理画

                            第703回 NASをNextcloud化する | gihyo.jp
                          • 第751回 イマドキのVPSでUbuntuをセキュアに保つ | gihyo.jp

                            今回はイマドキのVPSであるKAGOYA CLOUD VPSにUbuntuをセットアップし、セキュアに運用する方法を紹介します。とはいえ他のVPSサービスにもそのまま利用できます。 VPS放浪記 筆者は諸般の事情でKAGOYA CLOUD VPSを借りることにしました。 主に動作させるのはNextcloudサーバーです。一般的なVPSサービスのストレージ容量は(プランにもよりますが)100GB程度で、少なく感じていました。しかしKAGOYA CLOUD VPSは大容量プランと称して200GBや400GBのストレージが割安で使用できます。これはいいなと思って契約しました。 筆者が使用したことのあるVPSサービスはこれで3社目ですが、いずれもOSテンプレートとして最新のUbuntu LTS(今だと22.04 LTS)が用意されています。Ubuntu使いとしてはこれを選択するわけですが、3社とも

                              第751回 イマドキのVPSでUbuntuをセキュアに保つ | gihyo.jp
                            • 「AzureじゃないとOfficeが高くなる」問題が緩和へ ただしAWSだと高いままの謎

                              関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | Amazon Web Services | Google | Windows | クラウドサービス Microsoftは同社の「Microsoft Azure」ではない競合他社のクラウドサービスで、「Windows」「Microsoft Office」「Windows Server」「SQL Server」などの同社製ソフトウェアを使用するときに、利用料金が高くなるライセンス規約を設けてきた。同社は2022年5月、欧州の規制当局による調査を受け、このライセンス規約を緩和すると発表した。ライセンス規約の変更の実施時期は明らかにしていない。 今回のライセンス規約変更で恩恵を受けるユーザー企業は、限られる可能性がある。Microsoftは、Amazon Web Services(AWS)の同名サービスやGoogleの「Google Clo

                                「AzureじゃないとOfficeが高くなる」問題が緩和へ ただしAWSだと高いままの謎
                              • BlueTeam CheatSheet * Log4Shell* | Last updated: 2021-12-20 2238 UTC

                                20211210-TLP-WHITE_LOG4J.md Security Advisories / Bulletins / vendors Responses linked to Log4Shell (CVE-2021-44228) Errors, typos, something to say ? If you want to add a link, comment or send it to me Feel free to report any mistake directly below in the comment or in DM on Twitter @SwitHak Other great resources Royce Williams list sorted by vendors responses Royce List Very detailed list NCSC-N

                                  BlueTeam CheatSheet * Log4Shell* | Last updated: 2021-12-20 2238 UTC
                                • Webブラウザーでファイルを共有、「自分専用Dropbox」を構築しよう

                                  「Nextcloud」を使うと、Linuxサーバーをオンラインストレージとして利用できます。Webブラウザーを使ってファイルをやり取りできるほか、専用のクライアントアプリを使うことで、ローカルに保存したファイルを自動的にLinuxサーバーにアップロードできます。マインドマップエディタや音楽プレーヤー、パスワード管理などさまざまな機能を簡単に追加できます。 「Dropbox」や「Googleドライブ」「OneDrive」など、インターネット上でデータを保存する領域を貸し出すサービスを、「オンラインストレージ」と呼びます。自分のPCやスマホからオンラインストレージにアクセスすることで、ローカルのファイルをアップロードしたり、逆にオンラインストレージのファイルをダウンロードしたりして、ファイルをやり取りできます。アクセスにはWebブラウザーを使うので、さまざまなデバイスで利用できます。オンライン

                                    Webブラウザーでファイルを共有、「自分専用Dropbox」を構築しよう
                                  • CVE-2019-11043: Vulnerability in PHP-FPM Could Lead to Remote Code Execution on nginx

                                    Web servers using nginx and PHP-FPM are vulnerable to this flaw under certain conditions. Background On October 22, security researcher Omar Ganiev published a tweet regarding a “freshly patched” remote code execution vulnerability in PHP-FPM, the FastCGI Process Manager (FPM) for PHP. The tweet includes a link to a GitHub repository containing a proof of concept (PoC) for the vulnerability. Fresh

                                      CVE-2019-11043: Vulnerability in PHP-FPM Could Lead to Remote Code Execution on nginx
                                    • Nextcloud+LibreOffice Onlineの検証環境をdockerでさくっと立てる - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

                                      この記事はLibreOffice Advent Calendar 2019の12/8分の記事となります。昨日はアイクラフト村上さんの「LibreOffice Conference 参加報告と珍道中」でした。わたくしの台風大変でした記事より遥かに面白かったですね。 今日は小ネタ。みなさんに公表したいというより、わたくしの個人的メモ。忘れそうなのでね……。 LibreOfficeくんには、LibreOffice Onlineという「オンラインで(ブラウザ越しに)使えるLibreOffice」があります。通称LOOL(ろーる)。 こいつ実用的にもきっと便利だと思うのですが*1、それよりも実装がなんというか大胆で、個人的にはそこがキュートだと思っております。そんな話をこないだオープンソースカンファレンス2019 Tokyo/Fallで話をしたんですが、いやー人来なかったですねw せめてスライドのP

                                        Nextcloud+LibreOffice Onlineの検証環境をdockerでさくっと立てる - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
                                      • 第607回 n8nでWebサービスを繋いだワークフローを自動化する | gihyo.jp

                                        設定値を入力したら、ダイアログ右上にある「Execute Node」をクリックしてください。設定した内容でノードが処理を実行し、結果が表示されます。画像のURLを含むJSONが取得できていれば問題ありません。右上の「×」をクリックしてダイアログを閉じてください。 図3 HTTP Requestノードにパラメータを設定し、実行してみた状態。ResultsとしてAPIが返したJSONが表示されていれば成功 Slack Appの用意 次に、画像を投稿するSlack側の設定を行います。まず発言を行うためのSlack Appを用意します[1]⁠。Slack APIのページを開き、「⁠Create an App」をクリックして新しいSlack Appを作成します。Slack Appの名前と、インストールするSlackワークスペースを決めてください。 図4 Slack Appの名前とインストールするワー

                                          第607回 n8nでWebサービスを繋いだワークフローを自動化する | gihyo.jp
                                        • ボランティアメンバーで大規模カンファレンスの高度なハイブリッド配信を行うためにやったこと - Cloud Penguins

                                          技術カンファレンス Advent Calendar 2023の7日目! 今回は、大規模な技術カンファレンスでボランティアスタッフの力でハイブリッドイベントを行えるようになった、これまでの過程を書いてみたいと思う。 ハイブリッドイベントを続ける理由 どうやってハイブリッド配信できるようになったか CloudNative Days Tokyo 2020 - 業者任せの配信 CloudNative Days Online 2021 Spring - 自前配信初挑戦 CI/CD Conference 2021 - 安定したオンラインイベント CloudNative Days Tokyo 2021 / Observability Conference 2022 - 挑戦と挫折 CloudNative Security Conference 2022 / CloudNative Days Tokyo

                                            ボランティアメンバーで大規模カンファレンスの高度なハイブリッド配信を行うためにやったこと - Cloud Penguins
                                          • 第735回 Ubuntu 22.10の変更点 | gihyo.jp

                                            baobab, cheese, deja-dup, eog, evince, file-roller, gdm3, gnome-calculator, gnome-calendar, gnome-characters, gnome-control-center, gnome-disk-utility, gnome-font-viewer, gnome-initial-setup, gnome-logs, gnome-power-manager, gnome-remote-desktop, gnome-session-bin, gnome-settings-daemon, gnome-shell, gnome-sudoku, gnome-text-editor, gnome-user-docs, mutter-common, nautilus, orca, totem, ubuntu-ses

                                              第735回 Ubuntu 22.10の変更点 | gihyo.jp
                                            • 第646回 Raspberry PiをIoTデバイスとして活用できるUbuntu Core | gihyo.jp

                                              Ubuntuはデスクトップ向け・サーバー向けだけでなく、IoT向けの用途にも注力しています。その中核となるのが、普通のLinuxディストリビューションとは異なる「Ubuntu Core」です。今回はRaspberry PiにUbuntu Coreをインストールして、その片鱗を味わってみましょう。 SnappyとかSnapとか言われてきたUbuntu Core もともと「Ubuntu Core」は「Snappy Ubuntu Core」と呼ばれていた時期がありました。「⁠Snappy」はUbuntuがまだ「第三のモバイルOS四天王」の一角を占めていたころに登場した仕組みで、Ubuntu Phoneの開発で得られた知見を元に、よりIoT・コンテナ向けのシステムを構築するためのプラットフォームとなることが目的でした。 当時の「目論見」の詳細はUbuntu Weekly Topicsの2014年1

                                                第646回 Raspberry PiをIoTデバイスとして活用できるUbuntu Core | gihyo.jp
                                              • Joplin おすすめ無料ノートアプリ(EverNote → OneNoteを経て)

                                                Joplinに至る経緯 私は日々消費するTodoや、物忘れ防止に「Google Keep」を使用しています。 ただ、学習したことをまとめたり、文量があったり、アーカイブとして記録しておきたい場合、Google Keepでは視認性や分類といった点で適していないと感じています。 ノート用として以前「EverNote」を使用していたのですが、無料で利用できる端末台数に制限がかかったタイミングで有償利用に踏み切ることができず(お世話になっていたのにすいません)Microsoft OneNoteに移行しました。 しかし、無償版のOneNoteはショートカットキーが充実していないことや、レイアウトが自由過ぎたり、ノートをまとめるのに時間がかかってしまいます。 もう少し便利に使えるものがないかときどきチェックするようにしていましたが、先日「Joplin」というアプリに巡り会いました。 Joplinとは

                                                  Joplin おすすめ無料ノートアプリ(EverNote → OneNoteを経て)
                                                • 第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp

                                                  Ubuntuではディストリビューションを問わず利用できる「ユニバーサルパッケージ」としてsnapパッケージを開発しています。今回はこのsnapパッケージを作るための基本的な手順を紹介しましょう。 今回とそのあと数回で、snapパッケージを作ってSnap Storeに公開するまでの流れを一通り解説しています。 第654回 snapパッケージング入門(今回) 第656回 EPUBリーダーをsnapパッケージ化する 第658回 自作のsnapパッケージをコンテナ化する 第660回 自作のsnapパッケージをSnap Storeに公開する snapcraftコマンドで作るsnapパッケージ Ubuntuではディストリビューションをまたいで利用できるユニバーサルパッケージシステムとして「snap」を開発しています。これはもともとIoT向けのミニマルなOSと連携して動く、独自のパッケージングシステムと

                                                    第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp
                                                  • 座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                    小特集「さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール」より 崎村夏彦(NAT コンサルティング) 大泰司章(PPAP 総研) 楠 正憲(国際大学Glocom) 上原哲太郎(立命館大学) 背景はこちらの記事をご参照ください. 長文の記事です.分割して読みたい方は,こちらからどうぞ. PPAP の定義 崎村:さて,本日は「社会からPPAP をなくすには?」というテーマで座談会を行いたいと思います.アジェンダですが,PPAP の定義,PPAP 賛成の論拠への反論,より良い方策を議論します.まずPPAP の定義ですが,オフラインで鍵を共有するのもPPAP だと思っている方もいらっしゃるようなのですけれども,それは違いますよね. 大泰司:1 通目にZIP を暗号化して添付ファイルを送って,2 通目でパスワードを送るというやり方です.2 つの軸があって,パスワードを同じ経路を送るか,違った経路で送るか

                                                      座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                                    • 第668回 CATTでCLIからGoogle系スマートデバイスにキャストする | gihyo.jp

                                                      最近のスマートデバイスは語りかけるだけで、さまざまなコンテンツを表示してくれます。しかしながら、距離・発音・ネットワークなどさまざまな事情で、期待通りのコンテンツを表示してくれないこともあるでしょう。そこで今回は、より確実に特定のコンテンツを表示するために、Googleのスマートデバイス向けにCLIから任意のコンテンツデータをキャストする方法を紹介しましょう。 CATT:Cast All The Things CATTはローカル・インターネット上のコンテンツをGoogleのChromecastやNest Hubに配信するPython製のツールです。 主に指定のYouTube動画や公開されたプレイリストを再生するためのツールとして作成されているものの、VimeoやSpotifyなどのサービスにも部分的に対応していますし、ローカルのファイルやHTTP経由のストリーミングデータの再生も可能となっ

                                                        第668回 CATTでCLIからGoogle系スマートデバイスにキャストする | gihyo.jp
                                                      • Alpine 3.11.0 released | Alpine Linux

                                                        Small. Simple. Secure. Alpine Linux is a security-oriented, lightweight Linux distribution based on musl libc and busybox. Alpine Linux 3.11.0 Released We are pleased to announce the release of Alpine Linux 3.11.0, the first in the v3.11 stable series. New features and noteworthy new packages Linux 5.4 kernel (linux-lts) Support for Raspberry Pi 4 (aarch64 and armv7) Initial GNOME and KDE support

                                                        • 第766回 高度なことが簡単にできる多機能バックアップツール、Restic[後編] | gihyo.jp

                                                          今回は前回に続いてResticを紹介します。必ず前回を先に読んでください。 Rclone経由でWebDAVサーバーにバックアップ Rcloneは第725回で紹介した、さまざまなクラウドストレージサービスに接続するフロントエンドです。ResticはRcloneをバックエンドにする機能があるため、Rcloneが対応しているクラウドストレージサービスであればResticのバックアップ先となります。 Rcloneが対応しているクラウドストレージサービスのリストを見てみると、対応していないサービス[1]はもう諦めてもいいかと思えるほどの充実ぶりです。 第725回と重複しますが、試しにTeraCLOUDあらためInfiniCLOUDに接続してみましょう。無料で20GBまで使えるので、練習には充分な容量ですし、気に入ればそのまま契約するといいでしょう。 RcloneもGo言語で書かれており、オープンソー

                                                            第766回 高度なことが簡単にできる多機能バックアップツール、Restic[後編] | gihyo.jp
                                                          • ActivityPub - Wikipedia

                                                            ActivityPubの仕組み ActivityPub(アクティビティ・パブ)は、オープンで非中央集権・分散型のSNSプロトコルのオープン標準である[1]。 Pump.ioのActivityPump(英語版)プロトコルをベースに設計された[2]。コンテンツの作成、更新、削除を行うためのクライアント/サーバ向けAPIと、通知やコンテンツを連合(フェデレーション)されたサーバ/サーバー(英語版)向けのAPIを提供している。 プロジェクトの状況[編集] ActivityPubは World Wide Web Consortium (W3C) の「Social Web Networking」グループにおいてインターネットの標準規格として提案された。初期段階では「ActivityPump」と命名されていたが、「ActivityPub」の方が「相互に発行」するというプロトコルの目的に沿うと感じられたた

                                                              ActivityPub - Wikipedia
                                                            • 第647回 Ubuntu CoreなRaspberry PiをUbuntuサーバーとして使う | gihyo.jp

                                                              小型・ファンレス・低消費電力・メンテナンスフリーなサーバーは人類の見果てぬ夢です。今回はRaspberry PiとUbuntu Coreを使ってその夢を追い求めてみます。 サーバー版ではなくUbuntu Coreをサーバーとして使う 第646回の「Raspberry PiをIoTデバイスとして活用できるUbuntu Core」ではIoTデバイス向けのUbuntu Coreを紹介しました。実はこのUbuntu Core、使いようによってはサーバーやクラウドインスタンスの用途にもマッチしているのです[1]⁠。 Raspberry Piを「Ubuntuサーバーとして使う」だけなら、第624回の「Raspberry Pi 4にデスクトップ版Ubuntuをインストール」でも紹介したように、公式のサーバーイメージが用意されているのでそれを使う方法もあります。こちらは普通のUbuntuなので、aptコマ

                                                                第647回 Ubuntu CoreなRaspberry PiをUbuntuサーバーとして使う | gihyo.jp
                                                              • さくらのVPSでオンラインストレージを作ってみた | さくらのナレッジ

                                                                こんにちは。さくらインターネットの大喜多です。 この記事では、さくらのVPSをDropboxやGoogleドライブのようなオンラインストレージとして活用する方法をご紹介します。 ※2020/07/15追記:本記事の公開後、2020/06/29のアップデートにより、手順が一部変更になりました。本記事も新しい手順に対応し加筆修正いたしました。 はじめに Nextcloudをご存知でしょうか。Nextcloudは、Dropboxのようなオンラインストレージを自分で作ることができるOSS(オープンソースソフトウェア)です。Web経由でファイルの共有をおこなったり、PCにクライアントをインストールして、サーバーとファイルを同期させることができるものです。中小企業においてはファイルサーバーを構築する代わりにNextcloudを使っているケースが増えているそうです。 一方、さくらのVPSは、専用サーバの

                                                                  さくらのVPSでオンラインストレージを作ってみた | さくらのナレッジ
                                                                • テレワークで使えるおすすめのOSS12選 | OSSのデージーネット

                                                                  コミュニケーションツールの重要性 コロナウィルス対策や、テレワーク環境の整備や生産性の向上などが求められています。テレワークは、働く社員にとって便利ではありますが、一方で他の社員とのコミュニケーションが取りにくいという課題があります。また、生産性の向上のためには、特定の社員が仕事を抱え込むのではなく、仕事や情報をを共有しながら、様々な社員が協力して仕事をしていくことが求められ、コミュニケーションが非常に重要になってきています。 ドラッカーは、「プロフェッショナルの条件」の中で「専門家の産出物は、他の専門家の産出物と統合されて初めて成果となる」と言っています。知識労働者が成果をあげるためには、他の専門家とのネットワークが重要だと言うことです。つまり、現在のビジネス環境の中で成果をあげていくために、組織はコミュニケーションというものを真剣に考えることが必要です。 組織には、コミュニケーションを

                                                                    テレワークで使えるおすすめのOSS12選 | OSSのデージーネット
                                                                  • 個人的にセルフホストしてるソフトウェア 2021

                                                                    経緯 以下の記事を読んでセルフホストできるソフトウェアの使用感含めて見れるのいいなー、もっと読みたいなーと思ったのでまず自分が書いてみることにしました。 クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし 自分の利用状況 VPSとホームサーバーで構築してます。 セルフホストするためにセルフホストしているので無料サービスに置き換えても良いものが多いです。 ある程度はDockerで立てていますが、サーバーリソースの兼ね合いで直接動かしているものも多いです。大抵メモリが足りない。 セルフホストの注意点 サービスの利用規約並みに見飽きた話になりますが、サーバーを外部に公開すると不正にアクセスされる可能性が発生します。 個人的なデータを盗まれるだけであれば困るのも自分のみですが、他者を攻撃する踏み台として使われてしまうと想像もできない被害に発展してしまうかもしれません。 なので支障が

                                                                      個人的にセルフホストしてるソフトウェア 2021
                                                                    • Raspberry Piベースのプライベートクラウドサーバー「NextBox」|fabcross

                                                                      Raspberry Piベースのプライベートクラウドサーバー「NextBox」がKickstarterに登場し、キャンペーン開始後わずか7時間で目標額を達成するほど高い人気を得ている。 NextBoxは、オンラインストレージを構築できるオープンソースソフトウェア「Nextcloud Hub 20」を搭載する小型サーバー。自宅のルーターにLAN接続するだけで、ファイルの共有/同期/バックアップ、アドレス帳、カレンダーなどのクラウドサービスをローカル環境で享受することができる。 NextBoxをクラウドサーバーにすれば、機密性の高い情報や個人的な情報をインターネット上にアップロードする必要がなく自分で管理できるので安心だ。NextBoxは、いわゆるオンプレミス型のサーバーだが、クリエイターが提供するプロキシサーバー経由で、または、ダイナミックDNSサービスを使用した外部からのリモートアクセスも

                                                                        Raspberry Piベースのプライベートクラウドサーバー「NextBox」|fabcross
                                                                      • 2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh

                                                                        こんにちは、nooyoshです。前半と言いつつ5月に投稿します。最近ノートアプリ(情報整理アプリ)をいろいろ試したので、少しまとめてみました。 ◆長すぎて読めないんだが?(TL; DR) おすすめは、Obsidian、Logseq、Zettlr、Notion、Scrapbox、(Macユーザなら)Bearです。Bear以外は無料で使用できます。 また、機能を一覧で見たいという方のために、比較表を用意しました( https://nooyosh.net/misc/memo-app-2021-1H.html ) 比較の際、考慮したポイントは以下の通りです。 - データがどこに保存されるか? - モバイルアプリがあるか?端末間で同期されるか? - 画像貼り付けが簡単にできるか? PDFはどうか? zipファイルは? - アプリにドラッグ&ドロップするとどうなる? - テキスト中タグ( #like_

                                                                          2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh
                                                                        • Removing Google as a Single Point of Failure - Jake Wharton

                                                                          I want to remove Google as a single point of failure in my life. They have two decades of my email. They have two decades of my photos. They have the only copy of thousands of documents, projects, and other random files from the last two decades. Now I trust Google completely in their ability to correctly retain my data. But I think it’s clear that over the last 5 years the company has lost someth

                                                                            Removing Google as a Single Point of Failure - Jake Wharton
                                                                          • 第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp

                                                                            Ubuntu Weekly Recipe 第771回今⁠⁠、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash Twitterを中心としたいろいろな事情により「RSSリーダー」が再び注目を集めています。今回はUbuntuで動くモダンなRSSリーダーである「NewsFlash」を紹介しましょう。 図1 RSSを使えば特定のサイトの更新を検知できる(でも、できれば本文はそのサイトを読みに行ってほしい) RSSとはなんぞや RSSはウェブサイトの更新情報やちょっとしたコンテンツを配信してくれる仕組みです[1]。RSS自体は前世紀から存在しており、現在ではRSS 1.0とRSS 2.0とAtomという三種類の規格にわかれて現在も使われ続けています[2]。 RSSではサイト側が、各規格に応じたRSSフィードを提供することになっています。本連載が掲載されている「gihyo.jp」でも

                                                                              第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp
                                                                            • 個人的・仲間内でセルフホストしているサービス 2022 - Google Workspaceから離脱するための検討ログ (2) - - Qiita

                                                                              個人的・仲間内でセルフホストしているサービス 2022 - Google Workspaceから離脱するための検討ログ (2) -ポエムDockerself-hostingDegooglifyセルフホスト 別記事では、GoogleとIEEEの契約変更により、まともにGoogleApps@IEEEが利用できなくなったことと、その暫定回避策を模索しました。 その後どうすべきかという検討を進め、やれるものはセルフホストしてなんとかしようと決めて、そのまま1ヶ月ほど運用を続けています。最後に言及しますが、結局前回から変わったのはGMail代替のセルフホスト、というオチはついています。ですが、これまでのいろいろな経緯を踏まえ、自身で制御できるものは自身で制御するという観点から、Google Workspace代替にとどまらない、広い範囲での検討結果として、今の私のセルフホストサービスの運用状況をログ

                                                                                個人的・仲間内でセルフホストしているサービス 2022 - Google Workspaceから離脱するための検討ログ (2) - - Qiita
                                                                              • Better than Zoom: Try these free software tools for staying in touch — Free Software Foundation — Working together for free software

                                                                                You are here: Home › Blogs › Community › Better than Zoom: Try these free software tools for staying in touch The COVID-19 pandemic has caused an enormous amount of changes in how people work, play, and communicate. By now, many of us have settled into the routine of using remote communication or videoconferencing tools to keep in touch with our friends and family. In the last few weeks we've also

                                                                                • オープンソースのWeb会議ソフトウェア7選

                                                                                  今や、Web会議ソフトはビジネスにおいても、プライベートにおいても、コミュニケーションに必須のツールとなった。Web会議ソフトとしてはZoomやMicrosoft Teamsが著名だが、その多くはプロプライエタリなものであり、自由なカスタマイズは許されていない。それに対し、Opensource.comが「7 open source alternatives to Skype|Opensource.com」において、有償のWeb会議ソフトと同様の機能を備えつつ、オープンソースで開発されているWeb会議ソフトを紹介しているので、同記事をもとに、オープンソースのWeb会議の特徴を紹介しよう。 Jitsi Meet Jitsi Meet Jitsiプロジェクトによって開発された「Jitsi Meet」は、スタンドアロンのアプリケーションを必要とせず、完全にWebブラウザだけで利用できるのが大きな特

                                                                                    オープンソースのWeb会議ソフトウェア7選