並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

niftyの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 【インド株投資】「Nifty50、SENSEX、指数と投資信託の比較」 - 『タクドラたみ』の米国株投資

    各ファンドの目論見書などより転用 この記事の結論 インドを代表する指数 「Nifty50」「SENSEX」 実績の差は誤差レベル この2つの指数が どういうものかを 知っておくことで 投資の握力は高まる ファンドとインデックス 各ファンドの概要 「Nifty50」「SENSEX」概要 「Nifty50」「SENSEX」パフォーマンス比較 どちらのファンドを選択すればいいのか? 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 2023年も終盤になり、2024年スタートの「新NISA」に向け、顧客獲得競争が激しくなってきました! そんな中、注目度が上がっている「インド株ファンド」の中でも、経費率面で、頭一つ抜けているのが、今回、紹介する2つのファンドです。 ファンドとインデックス インド株インデックスファンドの2強 ● 大和アセットマネジメント 『iFree NEXT インド株インデックス』 ●SBI

      【インド株投資】「Nifty50、SENSEX、指数と投資信託の比較」 - 『タクドラたみ』の米国株投資
    • インド株インデックス、Nifty50とSENSEXを比較してみる - たぱぞうの米国株投資

      インド株インデックスはNifty50とSENSEXが良く知られる 人口増で高い経済成長が期待できるインドですが、昨今投資環境が整ってきました。 先進国か新興国かというカテゴリーでは新興国とされるインド。とはいえ、現在のインドは新興国の中でも中国を凌ぐ高い経済成長率の継続が予測されています。IMFの世界の実質GDP成長率予想では、インドは7.7%と主要先進国・新興国の中で1位です。 また、世界のGDPランキングではインドは2050年には米国を抜き、世界で第2位の経済大国になると予想されています。 インド統計・計画実施省が2023年5月末に発表した2022年度(2022年4月~2023年3月)の実質GDP成長率(2011年基準)推計は前年度比+7.2%でした。 その高い経済成長を享受したいと考える投資家が多いのでしょう。インド株市場が好調です。 Nifty50とSENSEXは2大インド株インデ

        インド株インデックス、Nifty50とSENSEXを比較してみる - たぱぞうの米国株投資
      • 意思決定を記録するArchitecture Decision Record (ADR)の話 - NIFTY engineering

        この記事は、ニフティグループ Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 前段の話 私が所属するプロジェクトでは、Design Docsでソフトウェアの設計や、目的、背景などを記述しており、継続的に更新しています。 Design Docsには、細かな設計方針や、その意図は明確に記述されていますが、読みやすさの観点から結論や重要なポイントのみを載せるようにしています。なので、粒度の細かい情報が失われてしまうということが起こってしまいます。 これでは新規参入者になぜ他の選択肢を選ばなかったか、なぜこの選択肢を選んだのかについて伝授されません。 未来の運用者は数ある選択肢からの導入理由や、決定の過程や議論した内容がわからないまま機能の追加や改修を行わなければなりません。 これが積み重なっていくと日々の運用のコストが膨らんでいき、運用したくないシステムになってしまい、技術的負債と

          意思決定を記録するArchitecture Decision Record (ADR)の話 - NIFTY engineering
        • 楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンドが爆誕。信託報酬最安値

          楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンドはインド株式の Nifty50指数(配当込み)をベンチマークとした投資信託です。 Nifty50はNSE Indices Limitedが算出しているインド国立証券取引所に上場している50銘柄から構成される時価総額加重平均型の株価指数。 S&P500がアメリカを代表する500社の指数ですが、それのインド版みたいな感じですね。 まだインドは株式市場が成熟していないこともあり、50社だけなんですよ。 それでもインドは人口も増えており、今後大きく経済成長が予想されることから投資対象として注目され始めていますので注目度が高くなりそうです。 楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンドの手数料次に手数料を見ていきましょう 信託報酬率楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンドの実質的な信託報酬率は

            楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンドが爆誕。信託報酬最安値
          • 【爆誕】業界最安0.308%!楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンドとは?ほかインド株投信との比較あり - うぃーずブログ

            2024年の新NISAの開始に伴い、インド株もかなり人気となってきました。 今回紹介するファンドは、楽天投信投資顧問が新規設定した『楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド』です。愛称は「楽天・インド株Nifty50」というみたいです。 この記事では「楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド」の詳しいファンドの特徴や他のインド株投信との比較についてまとめてみました。 インド株投資に興味のある方の今後の役に立てば嬉しいです。 ▪️僕のX(旧Twitter)では以下のようにポストしました。 楽天投信投資顧問から低コストでインド株に投資できるファンドが登場〜!🥳 【ファンド概要】 ⚫︎楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド ⚫︎信託報酬:0.308程度 ⚫︎ベンチマーク:Nifty50指数 ⚫︎設定日:2024年4月5日 ⚫︎NISA:成長投資枠⭕️ ⚫︎販売:

              【爆誕】業界最安0.308%!楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンドとは?ほかインド株投信との比較あり - うぃーずブログ
            • LambdaでGoランタイムが使えなくなるので、Terraformでカスタムランタイムに移行してみた - NIFTY engineering

              はじめに こんにちは。いかりがわです。 普段はニフティトップページの開発運用を行っています。 このプロダクトの裏側ではGoで記述されたLambda関数がいくつか動いています。 公式からLambda関数についてメールが届きました。どうやらLambda関数のGoランタイムサポートが2023/12/31にサポート終了するらしいです。 お客様の AWS アカウントに現在 Go 1.x ランタイムを使用する 1 つ以上の Lambda 関数があることを確認しましたので、ご連絡いたします。 Amazon Linux AMI のメンテナンスサポートが 2023 年 12 月 31 日に終了するのに合わせて、AWS Lambda での Go 1.x ランタイムのサポートを終了します [1]。 Lambda は、provided.al2 ランタイムを使用して Go プログラミング言語を引き続きサポートします

                LambdaでGoランタイムが使えなくなるので、Terraformでカスタムランタイムに移行してみた - NIFTY engineering
              • 「楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド」が信託報酬0.308%で新登場!インド株ブームだけど、コアはeMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーがおすすめ - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                おはようございます。 人気が高まっている「インド株」ですが、楽天証券から新しく「楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド」が発売されます。 ベンチマークである「Nifty50指数」はインドを代表する株価指数で、時価総額や流動性の高いインドの主要な大型株50社から構成されています。 新しいインド🇮🇳投信キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ▼楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド ✅投資先:インド株式Nifty50指数 ✅信託報酬:年0.308%(税込) ✅運用開始:2024年4月5日 信託報酬が現状で最安クラスですね!攻めてる~! 楽天プラスに含まれるのかしら?? pic.twitter.com/S2go9Mjwnc — みらいよたろう@東北投信🇨🇦🌴🇹🇭🍤 (@instockexnet) March 12, 2024 特筆すべきは信託報酬の安さで、この

                  「楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド」が信託報酬0.308%で新登場!インド株ブームだけど、コアはeMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーがおすすめ - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                • PPPサーバを立てて公衆電話から自宅にダイヤルアップ接続してみた - NIFTY engineering

                  はじめに こんにちは。宮永です。 最近X(Twitter)やYouTubeで「公衆電話でダイヤルアップしてみた」のような投稿をよく見かけます。令和の時代になぜかブームが来ているようです。そこでダイヤルアップ接続ブーム(?)に乗って、「PPPサーバを立てて公衆電話から自宅にダイヤルアップ接続してみた」ブログを投稿します。 今回はUbuntuサーバと入手が容易なアナログモデムを用いてダイヤルアップサーバを構築し、実際に公衆電話から接続してみるところまでやります。 ちなみに、本来ダイヤルアップの接続先は契約したISPです。ニフティは2024年1月現在もダイヤルアップ接続サービスを提供しているため、多くの「ダイヤルアップ接続してみた」投稿では接続先として使われていることが多いようです。 開発環境 作業は以下の環境で行いました。汎用的な作業しか行っていないので、異なっていても問題ないことが多いと思い

                    PPPサーバを立てて公衆電話から自宅にダイヤルアップ接続してみた - NIFTY engineering
                  • Notionでいい感じにDB設計を行う方法 - NIFTY engineering

                    はじめに こんにちは、会員システムグループの渡邊です。 社内にNotionが導入されて2年以上立ちました。 最近は何でもNotionで管理すればいいじゃんという気持ちになってきていて、試しにDB設計をNotionで行ってみたのでその感想を書いていきます。 範囲 今回はDB設計におけるエンティティ抽出とデータモデリング、ER図作成までをNotionだけで行います。 エンティティ抽出とモデリング NotionはMermaid記法が使えるため、こちらを使ってエンティティ抽出を行うことが可能です。 しかし、いきなりコードベースで図を作成するのは難易度が高いため、今回はdraw.ioを使ってエンティティ抽出とデータモデリングを行っていきます。 draw.io for Notionという拡張機能を使うことで、SVGファイルをNotionに貼り付けるだけで直接draw.ioの操作を行うことができます。

                      Notionでいい感じにDB設計を行う方法 - NIFTY engineering
                    • 【インド株指数】インドSENSEXとNifty50の違いを解説 - たぱぞうの米国株投資

                      【インド株指数】インドSENSEXとNifty50 昨今、セミナーやブログのお問い合わせからインド株に関してご質問を頂くことが増えています。そこで今日は、インド株指数について取り上げます。 インドには、株式市場の主要な指標として「SENSEX」と「Nifty50」が存在します。 この2つの指数はインドの経済状況や株式市場の動向を示す重要な指標です。それぞれ独自の特性と役割を持っています。以下に、SENSEXとNifty50の違いを簡単に説明します。 インドSENSEX (BSE Sensex)とは インドSENSEX(センセックス)は、ボンベイ証券取引所(BSE: Bombay Stock Exchange)によって編成された株価指数です。正式名称は「S&P Bombay Stock Exchange Sensitive Index」で、一般的には「BSE SENSEX」あるいは「SENS

                        【インド株指数】インドSENSEXとNifty50の違いを解説 - たぱぞうの米国株投資
                      1