並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 321件

新着順 人気順

nttcomの検索結果161 - 200 件 / 321件

  • 【NTT Comで踏み切れ。】 サマーインターンシップ2023を開催します! - NTT Communications Engineers' Blog

    NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)を含めたドコモグループではこの夏に3種類のインターンシップを開催します! ビジネス創造インターンシップ ドコモハッカソン 現場受け入れ型インターンシップ このうち、この記事ではNTT Comのリアルな業務を体験できる「現場受け入れ型インターンシップ」について紹介します。 現場受け入れ型インターンシップとは NTTドコモやNTT Comの社員と一緒に働きながら、実務を体験していただくインターンシップです。 セールスやビジネスデザイン、エンジニア、デザイナー、リーガルなど幅広い職種を取り揃えて、業務体験を通じて仕事の理解を深め、成長機会を提供する内容となっています。 今季は2023年8月28日(月)~9月8日(金)の土日祝を除く平日10日間(2weeks)で開催されます。開催場所は、出社+リモートワークのハイブリッド形式です(出社割合はポストに

      【NTT Comで踏み切れ。】 サマーインターンシップ2023を開催します! - NTT Communications Engineers' Blog
    • NTT Com、企業向けネットワーク新サービス「Universal One」--4プランで提供

      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は1月19日、グローバルで利用できる企業向けの新ネットワークサービス「Universal One」を発表した。2011年4月より受付を開始する。 Universal Oneは、「クラウド対応のビジネスバックボーン」を掲げ、インターネットVPNをはじめとした各種の企業向けネットワークサービスを、ネットワーク品質とコストで分類された4つのプランから選択して迅速に導入できるとする。また、国内と海外で同一のメニュー体系とすることにより、クラウドを活用してグローバルでビジネスを展開する企業に対し、ワンストップのサービス提供を実現するとしている。 NTT Com取締役ビジネスネットワークサービス事業部長の

        NTT Com、企業向けネットワーク新サービス「Universal One」--4プランで提供
      • 65%がテレワークに移行、NTT Comの新型コロナへの対応策

        2月17日、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、新型コロナウイルスへの対応として、これまでの週2回月8回までという在宅勤務の上限を当面撤廃し、対象も派遣社員を含む全従業員が利用できるように変更した。 その後政府は、日本経済団体連合会、日本商工会議所、経済同友会、日本労働組合総連合会の労使団体に対して、風邪症状が見られる際に、休みやすい環境の整備、テレワークや時差通勤の活用推進、校が学級閉鎖になった際に、保護者である労働者が休みやすいように配慮、イベント開催の必要性の検討を要請した。 また2月28日には、全国すべての小・中学校に対し、3月2日から春休みに入るまでの間、臨時休校をするように要請した。 このような情勢の中、NTTコミュニケーションズが新型コロナウイルスにどのような対策を立てているのか、総務部長 兼 法務監査部長の小原琢彦氏に聞いた。 過去の経験が今回の対応に役立つ 同

          65%がテレワークに移行、NTT Comの新型コロナへの対応策
        • 「PCを持ち出せる」転換がテレワークの定着に--NTT Comの取り組み

          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 新型コロナウイルスの流行を受けて、感染リスクを低減するためにテレワークを導入する企業が増えつつある。だがテレワークは、新型コロナウイルスの流行以前から働き方改革の一環として取り組んできた企業が少なくない。そうした企業では、新型コロナウイルスへの対応を含めてテレワークをどのように活用しているのだろうか。今回はNTTコミュニケーションズ(NTT Com)のケースを取り上げる。 気持ち良く「PCを持ち出せる」への方針転換 NTT Comは、2011年にテレワーク制度を本格導入した。経営企画部 広報室の高山匡史氏によれば、元々は旧電電公社時代から介護や育児などでも柔軟に働けるための制度があり、その“文化”がNTTグループにある。同社で2011年

            「PCを持ち出せる」転換がテレワークの定着に--NTT Comの取り組み
          • NTTがグローバル持株会社を設立、NTT ComやNTTデータなど5社を移管

              NTTがグローバル持株会社を設立、NTT ComやNTTデータなど5社を移管
            • NTT ComなどがWiiの「ニュースチャンネル」向けに地図コンテンツを配信

              NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNTTレゾナントは26日、任天堂が1月27日より提供開始するゲーム機「Wii」向けのサービス「ニュースチャンネル」向けにコンテンツ配信を行なうと発表した。 「ニュースチャンネル」は、Wiiに搭載されている機能「Wiiチャンネル」のうち、任天堂が1月27日よりサービス提供開始を予定している、インターネット経由でニュースを配信するサービス。今回、NTT ComとNTTレゾナントは、ニュースチャンネルにて配信される毎日新聞社提供記事、および日本テレビ放送網「日テレNEWS24」の記事に対して、記事本文から記事の発生地点を自動検出し、地図や地球儀上にマッピング表示するコンテンツを提供する。 同コンテンツは、NTTレゾナントのニュースサイト「goo ニュース」で使用している「ニュースマップ」をカスタマイズしたもので、ニュース記事本文内から位置情報を自動抽

              • 通信事業者のインフラはトランスポートMPLSに向かう

                検討を始めたのは3年前,2005年の夏ぐらいになる。実際に導入しようと決定したのは2年前だ。トランスポートMPLSという言葉がない時代から,トランスポートMPLS的なアプローチを考えていた。 当時からもイーサネット専用線のサービスは提供していた。増え続けていたイーサネット専用線の需要に対して,既存の設備で提供しつづけるのか,あるいは当時出てきた新方式を使って対応していくのか検討し,後者でチャレンジしようということになった。その新方式がトランスポートMPLSである。 我々は,以前から様々なMPLSのネットワークを持っていた。それらに共通して,安定性が不十分という課題があった。それをどう解決しようかと考え,ソフトウエアやプロトコルの種類に依存しない,それらの影響を排除することによって,サービスの安定化や信頼性向上を目指せないかと考えた。これはトランスポートMPLSと同じ考え方である。 その後,

                  通信事業者のインフラはトランスポートMPLSに向かう
                • NTT、NGNの商用サービス名称を「フレッツ 光ネクスト」に。料金案も公表

                  NTT東日本およびNTT西日本は27日、2008年3月に提供開始を予定する次世代ネットワーク(NGN)の商用サービスに向けた検討状況を公表した。両社では、ブランド名を「フレッツ 光ネクスト」と決定し、サービス時の料金案も明らかにした。 ■ 個人サービス料金は現行と同額。HD画質のテレビ電話は3分105円 NGN商用サービスのブランド名「フレッツ 光ネクスト」について両社では、「次世代を担うNGNの先進性」と「フレッツ光の浸透度」を踏まえて決定したと説明。フレッツ 光ネクストで提供する個人向け接続サービスは、最大100Mbpsの戸建て向けプラン「ファミリータイプ」と集合住宅向けの「マンションタイプ」で、料金は既存サービスと同額になる。また、事業所向けの「ビジネスタイプ」は最大通信速度が概ね1Gbpsで、料金は同等程度を見込んでいる。 0AB~J番号によるIP電話サービスは、「ひかり電話」およ

                  • t_wadaさんによるテスト駆動開発ワークショップが開催されました!(レポート) | NTT Communications Developer Portal

                    2018/2/27(火)に和田 卓人(@t_wada)さんに、テスト駆動開発(Test Driven Development, 以下TDD)の1日ワークショップを開催していただきました! 本ワークショップは前半と後半で2部構成になります。 前半: TDDの講義およびライブコーディング 後半: TDDの実習およびt_wadaさん含む全員参加型のコードレビュー 特に後半の全員参加型のコードレビューはワークショップの特徴的な要素であり、なかなか無い機会です。人数が多いと参加者全員のコードレビューができない可能性があったため、今回は小規模(全14人)で開催しました。 以下でワークショップの内容を振り返り・議論となったポイントを記載します。 前半: テスト駆動開発とは? 午前中は、テスト駆動開発についてt_wadaさんから説明いただきました。 講演の中では、まずはじめにKent Beck氏の著書"テ

                    • ニュースリリース

                      事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

                        ニュースリリース
                      • 【日本初紹介】Zeek・Spicyの使い方まとめ - NTT Communications Engineers' Blog

                        概要 はじめまして。イノベーションセンター所属の鄭(GitHub: nbhgytzheng)です。2021年入社し、現在はテクノロジー部門のOsecT-Ops プロジェクトに所属して、OsecTの開発・運用業務に取り組んでいます。 今回はOsecTで利用しているZeek(ネットワーク・セキュリティ・モニタリングツール)とZeekのプロトコル拡張ツールであるSpicy(Zeekで利用するC++のパーサーをC++で記述することなく簡易に生成できるツール)の概要及び使い方・利用例を紹介します。探した限り日本語での使い方の紹介記事がないため、今回が日本初紹介です。本記事の目標は、ZeekとSpicyを使って任意のプロトコルを含むトラフィック解析ができるようになることです。 OsecTとは OsecTとは工場などの制御システム(OT; Operational Technology)のセキュリティリス

                          【日本初紹介】Zeek・Spicyの使い方まとめ - NTT Communications Engineers' Blog
                        • 【通信安定】(4月9日 00:00現在)インターネット通信がつながりにくい事象について お知らせ詳細 | NTT Com お客さまサポート

                          【通信安定】(4月14日 10:00現在)インターネット通信がつながりにくい事象について ■発生時刻:平成26年4月8月(火曜日)10時30分頃 ■故障状況 お客さまがご利用になっている特定の端末機器に対する海外からの攻撃パケットにより、ビジネス向けOCNの一部お客さまの通信が停止、もしくは不安定になる事象が発生しておりましたが、OCNネットワーク内で今回検出した攻撃パケットを破棄することにより、現在通信が安定しております。 現時点において通信が停止、もしくは不安定な状態が継続しているお客さまは、端末機器の再起動により、回復するケースを確認しております。 なお、OCNよりレンタル提供している該当機器については、2014年4月12日(土)より問題を解消したファームウェアへのバージョンアップ対応を順次実施しております。 ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。

                          • NTTコムがデータ・センターの国際戦略を披露,海外向けの「仮想オフィスホスティング」を提供開始

                            NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2009年3月16日,データ・センターの国際展開に対する取り組みについて記者説明会を開催した。この場で,(1)ベトナムのハノイの新データ・センター「ハノイタンロンデータセンター」の開設,(2)海外でのリモート・オフィス環境を実現するサービス「仮想オフィスホスティング」の提供開始,(3)SaaS型グループウエア・サービス「グローバルメッセージング」の提供開始――の三つを発表した。 ハノイのデータ・センターは,同社とベトナム最大手の通信事業者であるVNPT(Vietnam Posts & Telecommunications Group)による合弁会社GDS(Global Data Service)が開設する。場所はハノイの中心部から16kmの距離にあるタンロン工業団地。サーバー・ルーム面積は1500平方メートル,投資額は約15億円という(写真1)。4

                              NTTコムがデータ・センターの国際戦略を披露,海外向けの「仮想オフィスホスティング」を提供開始
                            • “日式”データセンターは通用するか

                              品質とサービスで勝負──。日本のITベンダーが相次ぎ中国でデータセンターを開業している。日本で培ったセキュリティ対策や信頼性向上策を売りに、安さを武器とする現地のデータセンターに挑む“日式”センターを取材した。 「現地のデータセンターと価格競争をするつもりはない。付加価値の高いサービスへのニーズをとらえていく」。この7月、上海市の浦東地区にデータセンター「TELEHOUSE上海」を開業した上海凱迪迪愛通信技術(KDDI上海)の小川哲夫董事総経理は、こう断言する。 小川総経理によると、競合他社のデータセンターにおけるコロケーションサービスの価格は、安いところで1ラック(19インチ=42U)当たり4000元(4万8000円)からだ。これに対して、TELEHOUSE上海での提供価格は同8000元(9万6000円)から。ちょうど倍である。 それでも小川総経理が自信を見せるのは、「日系企業はもちろん

                                “日式”データセンターは通用するか
                              • NTTコムが月額980円のLTEデータ通信SIMを販売開始、1日30Mバイトまで高速通信

                                NTTコミュニケーションズは2013年4月8日、月額980円で利用できるLTE対応のモバイルデータ通信サービス「OCN モバイル エントリー d LTE 980」を提供開始したと発表した。4月8日から標準サイズのSIMカードとマイクロSIMカードの2種類のパッケージをAmazon.co.jpで販売している。 OCN モバイル エントリー d LTE 980は、NTTドコモのLTEサービス「Xi」に対応した通信サービスで、通信速度は下り側が最大112.5Mbps、上り側が最大37.5Mbpsのデータ通信専用サービスである。月額基本料金は980円。最低利用期間の設定はなく、利用開始日を含む初月の基本料金は無料とした。 1日の通信量は、上り下り合計で30Mバイトまでに制限されている。30Mバイトを越した場合、当日の24時まで通信速度が最大100kbpsに制限され、24時を過ぎると速度制限が解除さ

                                  NTTコムが月額980円のLTEデータ通信SIMを販売開始、1日30Mバイトまで高速通信
                                • NTT Com、PCのHDDを丸ごと乱数化する「Drive Protector Advance」

                                  エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は2月19日、PCのHDDを丸ごと乱数化し、強固なセキュリティを実現する「Drive Protector Advance(以下、DPA)」を発表した。2月20日から提供開始する。 DPAは、持ち出しノートPC向けのセキュリティソリューション。NTT Comが独自開発したアルゴリズムによりHDDを丸ごと乱数化し、乱数データをPCと専用のUSBメモリに分割して保存。どちらか一方を紛失してもデータを復号されることはないので、強固なセキュリティを実現するという。 USBメモリをPCに着脱することで、乱数化や復元が行われる。HDD全体を乱数化するため、乱数化すべきファイルの選定を誤るなどのトラブルは発生しないという。さらにアルゴリズムはシンプルな計算式を用いるため、従来の暗号化技術より高速な処理が可能。また、既存の暗号鍵を利用した

                                  • TAKAKING22さんによるモブプログラミングワークショップが開催されました!(レポート) | NTT Communications Developer Portal

                                    楽天の及部さん(@TAKAKING22)さんに、モブプログラミングの1日ワークショップを、2018/9/20(木)に開催していただきました! モブプログラミングとは? モブプログラミングとは、シンプルにチーム全員で、同じ仕事を、同じ時間に、同じ場所で、同じコンピュータでプログラミングすることです。 元々はHunter Industries社が始めた開発手法で、日本でも徐々に広がり始めています。Hunter Industries者の実際のモブプログラミングの様子は、こちらの動画から確認できます。 今回のワークショップでは、最初にモブプログラミングについての簡単な説明があった後に、自動販売機の実装をテーマに、参加者が4チームに分かれてモブプログラミングを体験しました。 実際のモブプログラミング中の様子は次のとおりです。 参加者の学びの声 ワークショップの最後には、まとめおよび振り返り時間があり

                                    • 「収集」「蓄積」「分析」で顧客のデータ利活用を支援――、NTT Com庄司社長が2018年度のサービス戦略を説明

                                        「収集」「蓄積」「分析」で顧客のデータ利活用を支援――、NTT Com庄司社長が2018年度のサービス戦略を説明
                                      • 狙いは世界 NTTコム、北米クラウドに積極投資 - 日本経済新聞

                                        NTTコミュニケーションズ(NTTコム)が世界市場の攻略に本腰を入れ始めた。世界のデータセンター市場は、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)を中心に、IBM・マイクロソフト・エクイニクスといった米国の大手企業の間で激しい競争が繰り広げられている。NTTコムは、ここ数年で急速に実力を伸ばしてきたアジアに続き、欧米市場でも大型データセンターを次々と開設し存在感を高めることで、強力なライバルたちに真っ正面から戦いを挑む。

                                          狙いは世界 NTTコム、北米クラウドに積極投資 - 日本経済新聞
                                        • NTT Com、「香り通信モバイル」の個人向けモニター実験を開始

                                          「香り通信モバイル」の概要 2つの方法を提案 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、インターネット経由で香りを届ける「香り通信」において、携帯電話を利用した「香り通信モバイル」のモニター利用実験を行なうと発表した。同時に協業パートナー企業の募集も行ない、個人向けサービスとして商用化を検討していく。 「香り通信モバイル」は、コミュニケーション手段としての嗅覚に着目した「香り通信」を携帯電話に対応させ、個人向けの提供を検討しているもの。モニター実験では男女20名の体験モニターにより実施され、潜在ニーズやサービス提供方法、香り発生装置の外観などさまざまな項目で調査・検証が行なわれる。体験モニターの候補者はすでに決定済みで、4月10日~20日にかけて実施される。 「香り通信」は、手元にある香りの発生装置をパソコンに接続し、インターネット上にある「香りレシピ」をダウンロードすることで任意の

                                          • NTT Com、低価格なクラウド型サービス「Bizホスティング ベーシック」

                                            エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、低価格なクラウド型仮想ホスティングサービス「Bizホスティング ベーシック」を4月30日より提供開始する。料金は、HDD 100GB/メモリ1GB/CPU 1ユニットで月額7350円から。納期は、新規サーバー構築で申し込み後7営業日から。 「Bizホスティング ベーシック」は、NTT Comが全国に保有するデータセンターのサーバーリソースを、アクセス回線を含むネットワークサービスとともに提供するクラウド型仮想ホスティングサービス。NTT Comでは2009年10月15日から2010年3月31日まで、のべ60社にトライアルサービスとして提供、その実績をもとにサービス品質を確保したという。 基本スペックは、CPUは1~8ユニット、メモリ1~16GB、ディスク100GB~2TBまで。CPU 1ユニットは、QEMU Virt

                                            • 今年もSecCapに協力しました | NTT Communications Developer Portal

                                              技術開発部セキュリティユニットの山崎です。 enPiT-Security(愛称 SecCap)1において、今年度もNTT Comは協力企業として、2019年8月27日(火)~8月30日(金)の4日間に渡って産学連携によるリスクマネジメント演習を行いました。セキュリティユニットの伊藤、後藤、星野、久保、山崎がNTT Comの“Security Bootcamp プログラム”を用いて演習を行いましたので、初日の模様を紹介します。 SecCapとは SecCapは、セキュリティを正しく理解し、実社会で生かすことのできる実践力を備えた技術者や経営者、すなわち産業界が求めるセキュリティ実践力のあるIT人材を増やすことを目的として、2013年より5つの連携大学(情報セキュリティ大学院大学、奈良先端科学技術大学院大学、北陸先端科学技術大学院大学、東北大学、慶應義塾大学)が中心となり始動したプロジェクトで

                                              • ぷららネットワークスが「NTTぷらら」に社名変更、「ひかりTV」提供へ

                                                Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

                                                • 月額2670円のモバイル通信「OCN モバイル エントリー d」

                                                  • NTTグループ,法人向け新体制の実態(1)大企業向け営業の中核となるNTTコム法人営業統括の副社長がその戦術を語る

                                                    法人営業の再編により,大手企業やグローバル企業を担当することになったNTTコミュニケーションズ(NTTコム)。NTT東西地域会社から約1200人の営業人員が移管され,合計3200人規模の営業部隊がNTTコムに発足した。常時営業をかけるアカウント先の企業は約1600社増えて,数千社になるという。ただ,NTTグループ内の営業窓口一本化と営業人員増の効果を本当に出せるのか,ユーザーのメリットは何かなど,不透明な部分も多い。NTTコムで法人営業を統括する野村雅行代表取締役副社長に,その戦術を聞いた。 営業人員の大幅増をどう生かすのか。 ユーザー企業へリーチ力とサポート力の両方を強化できると考えている。 営業担当者が増えれば,これまで新規にアプローチしきれなかったユーザー企業へ,販売パートナーなどを使わなくても当社が直接営業を仕掛けるられる。新規の受注案件は増えるはずだ。 また,これまで担当していた

                                                      NTTグループ,法人向け新体制の実態(1)大企業向け営業の中核となるNTTコム法人営業統括の副社長がその戦術を語る
                                                    • OCN モバイル ONEのWi-Fiスポットが無料のまま正式サービスに、数も倍増

                                                        OCN モバイル ONEのWi-Fiスポットが無料のまま正式サービスに、数も倍増
                                                      • NTT Com、企業向けに新たな接続サービス「Universal One」 - @IT

                                                        2011/01/19 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は1月19日、企業向けの新たなネットワークサービス「Universal One」を発表した。既存の「Arcstar IP-VPN」や「e-VLAN」といったサービスを置き換えるという位置付けで、4月からサービスの受け付けを開始する予定だ。 NTT Comはこれまで、IP-VPNや広域イーサネットなど通信レイヤや回線種別ごとに、複数のサービスを提供してきた。だがその結果、サービスメニューは多岐にわたり、アクセス回線やオプションなども含めると選択肢があまりに増え、ネットワーク設計が複雑化していたという。 これに対しUniversal Oneはメニューをシンプルにしたことが特徴だ。通信品質に応じて「プレミアム」「ギャランティ」「バースト」「ベストエフォート」という4つのプランを選んだのち、レイヤと帯域を選択する仕組みだ。従来のサー

                                                        • NTT Com、法人顧客情報がWinnyネットワーク上に流出

                                                          Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

                                                          • NTT Com「ホットスポット」を11月に終了、「OCNホットスポット」に一本化

                                                            • まるでテレビCM感覚、NTTコムがDRM管理の動画広告アフィリエイト

                                                              NTTコミュニケーションズは2008年4月23日、アフィリエイトサービス「“My”アフィリエイト」の一環として、動画を使った広告をブログなどに掲載できる「DRM動画アフィリエイト」を開始した。同社が仲介役となり、広告主が作成した動画広告をブログなどへ配信。サイト訪問者が動画広告を最後まで視聴すると、NTTコムを通じて広告主からサイト管理者へ報酬が支払われる。報酬額は広告主と個別相談で決めるが、視聴1回につき30円以上に設定可能。動画のファイル形式はWMV(Windows Media Video)。 掲載した動画広告が第三者によって違法にコピー、改ざんされにくくする配慮も行う。著作権を保護するDRM(digital rights management)技術を活用し、広告主が意図しない形での流通を防止する。視聴できる期間や上限回数も設定可能。広告主はテレビCMに近い感覚で出稿できる。 自身のブ

                                                                まるでテレビCM感覚、NTTコムがDRM管理の動画広告アフィリエイト
                                                              • ニュース2011年12月26日:「050 plus」の海外旅行・出張先での利用について|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 企業情報

                                                                事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

                                                                  ニュース2011年12月26日:「050 plus」の海外旅行・出張先での利用について|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 企業情報
                                                                • ニュース 2012年6月27日:「Bizホスティング Cloudn」の日本データセンターによるサービス提供開始およびオプションサービスの拡充について|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 企業情報

                                                                  事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

                                                                    ニュース 2012年6月27日:「Bizホスティング Cloudn」の日本データセンターによるサービス提供開始およびオプションサービスの拡充について|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 企業情報
                                                                  • 雑誌を電子化してネットカフェに配信、NTT Comと廣済堂が実証実験

                                                                    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

                                                                    • SDPFを使ってみた 第2回 ~SDPFサービス群の組合せ事例のご紹介<Microsoft 365データのバックアップとランサムウェア対策>~ - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                      この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 の17日目の記事です。 はじめに こんにちは。プラットフォームサービス本部 データプラットフォームサービス部でSmart Data Platform(SDPF)のサービス企画を行っている安井・小野です。 閲覧頂きありがとうございます。我々は当社が提供しているSDPFサービスを組合わせた具体的な事例紹介をしております。 前回、第1回目では、いくつかの組み合わせ事例をご紹介しました。 今年を振り返ってみると、コロナ禍による在宅勤務が推進され、テレワークが大々的に進み、今ではオンラインミーティングツール(Microsoft Teams等)は必要不可欠なツールとなりました。 また、オンライン利用が広がる中、サイバー攻撃を受けるリスクもこれまでよりも高まっており、ランサムウェアの被害が社会問題にもなってきています。 S

                                                                        SDPFを使ってみた 第2回 ~SDPFサービス群の組合せ事例のご紹介<Microsoft 365データのバックアップとランサムウェア対策>~ - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                      • 60回を超える社内勉強会の紹介と、LINE横道氏の最新回レポート | NTT Communications Developer Portal

                                                                        本記事前半では、4年を越えて継続的に開催している社内ランチ勉強会であるTechLunchを紹介します。後半では、TechLunchの最新回について紹介いたします。 社内勉強会 / TechLunchとは NTTコミュニケーションズではランチを食べながら、気軽に参加できる社内勉強会としてTechLunchを不定期開催しています。主に技術的なトピックを扱いますが、社内ハックのような裏話がトピックになることもあります。 誰でも気軽に参加できること、を重要視しているため、開放感のある場所で開催しています。開催模様はこんな感じです。 TechLunchは2014年の6月から始まっており、現時点(2018年9月)の段階で開催回数は60回を越えており、継続的に勉強会が続いています。目的としては、 気軽に最新の技術や、基礎的な技術を学べること 分からないことを気軽に聞ける人を見つけること を挙げています。

                                                                        • [Multi-AS Segment Routing 検証連載 #5] Traffic Engineering in Multi-AS - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                          サマリ Multi-AS で構成されるネットワークにおける Traffic Engineering (TE) の実現 IOS XR の機能を用いて、 TE metric に基づき AS Border Router(ASBR) を選択する TE の動作検証に成功 この記事は Multi-AS Segment Routing 検証連載の第 5 回です。目次は こちら 概要 イノベーションセンターの岩田です。本記事では、Multi-AS での Segment Routing(SR) での Traffic Engineering(TE)の実現手法についてご紹介します。 Multi-AS において SR-TE で実現したい要求としては大きく以下の 2 つに分けられます。 (a) AS 内で意図した経路を選択したい(AS 内での TE) (b) 他 AS との接続トポロジーを考慮した経路を選択したい(

                                                                            [Multi-AS Segment Routing 検証連載 #5] Traffic Engineering in Multi-AS - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                          • NTT Com、インドネシア国内で通信サービスを提供--光ファイバを活用

                                                                            NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は3月5日、同社の子会社であるNTT Indonesiaが光ファイバ網を活用したインドネシア国内向けネットワークサービスの提供を開始したと発表した。NTT Indonesia子会社であるTerasasih Sejahteraが2011年11月にインドネシア国内の固定データ通信免許を取得。これにより、アクセス区間を含めたエンドトゥエンドでの提供が可能となった。 インドネシアの工業団地内にNTT Indonesiaが敷設、運用する光ファイバ網を活用し、ネットワークサービスの提供を開始した。当初の提供エリアはEast Jakarta Industrial Parkで、順次拡大していく。NTT Indonesiaは、インドネシア国内ネットワークサービスと各種ICTサービスを組み合わせたソリューションを提供し、インドネシアに進出する企業の事業展開を支援する

                                                                              NTT Com、インドネシア国内で通信サービスを提供--光ファイバを活用
                                                                            • 503 Service Temporarily Unavailable

                                                                              • 「企業は今日からIPv6対応を検討すべき」NTT Com副社長が講演

                                                                                IP技術とビジネスをテーマとしたカンファレンス「Global IP Business Exchange 2009」が25日、東京都内で開催された。主催は、IPv6普及・高度化推進協議会。今年は、通信業界団体などで構成する「IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース」が特別協力し、IP技術に関連するグローバルビジネスについてのセッションのほか、IPv4アドレスの在庫枯渇に焦点を当てたセッションも設けられた。 ● 企業はIPv4/IPv6デュアルスタックへの対応努力を 枯渇対策のセッションでは、NTTコミュニケーションズ代表取締役副社長・法人事業本部長の海野忍氏が講演し、企業における対応の必要性を訴えた。 海野氏は、IANA(Internet Assigned Numbers Authority)にある未配分のIPv4アドレスの在庫が25日現在で全体の12%となっており、このまま割り当てを続けてい

                                                                                • NTTコム,インタフェース最大速度まで使えるイーサネット・アクセス品目を追加

                                                                                  NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2009年5月25日,イーサネット方式のアクセス回線を使う企業向け通信サービスにおいて,物理インタフェースの最大速度まで利用できる新品目「バーストイーサアクセス」を追加すると発表した。NTTコムが提供する企業向け通信サービスのうち,広域イーサネットサービスの「e-VLAN」,IP-VPNサービスの「Arcstar IP-VPN」,インターネット接続サービスの「ビジネスOCN」,の3サービスのアクセス回線品目として利用できる。2009年7月1日から提供開始する予定。 バーストイーサアクセスは,インタフェース速度の10%の帯域で通信できることを常時保証し,大容量のファイルのダウンロードなど一時的に発生する通信量の増大(バースト)時には,インタフェースの最大速度で通信できるのが特徴である。NTTコムは「ユーザーの料金負担を抑えた上で,高速通信に対するニー

                                                                                    NTTコム,インタフェース最大速度まで使えるイーサネット・アクセス品目を追加