並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

nuxtの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • Figma でデザイン、そのままデモ、そのまま実装! - Qiita

    みなさん、デザインツールの Figma を使っていますか? 私はまだ「使っている」と言えるほど使えていません というわけで勉強会を開催して勉強します Figma とは 公式の紹介文は以下のとおりです デザインの追求からプロトタイプ作成、制作物のコーディングまで、Figmaはチームがコラボレーションして製品開発するためのプラットフォームです 本記事のタイトルと同じように、「デザインからデモ・実装までチームで製品開発できる」旨が書かれています まさにその通りで、ブラウザ上で UI をデザインし、そのまま動かしてみることができ、最終的にはコードの生成までできてしまうツールです Figma の人気 2022年に世界中のデザイン関係者を対象としたアンケートでも Figma は圧倒的な人気です いずれのランキングでも2位の10倍以上の得票数になっています メインで使っている UI デザインツール第1位

      Figma でデザイン、そのままデモ、そのまま実装! - Qiita
    • 一休.com サイトパフォーマンス改善 - 2023年 夏の振り返り - 一休.com Developers Blog

      ヤフー株式会社より出向しております、卯田と申します。 主務で、一休.comおよびYahoo!トラベルのフロントエンド開発を担当しています。 兼務で、ヤフー株式会社の全社横断組織でWebパフォーマンス改善の推進を行っております。 本稿では、直近半年弱(2023年2月〜8月)で、断続的に行っていた一休.comのパフォーマンス改善について振り返ります。 開始が2023年2月となった理由は、Nuxt3バージョンアップ以降にパフォーマンス改善活動に着手したためです。 一休.com/Yahoo!トラベルのNuxt3バージョンアップ詳細については、以下のブログをご覧ください。 user-first.ikyu.co.jp サイトパフォーマンス改善の意義 改善の方針 方針1: Core Web Vitalsを改善する 方針2: 重要課題から優先的に対応する 改善の進め方 可視化 ブラウザサイド サーバーサイ

        一休.com サイトパフォーマンス改善 - 2023年 夏の振り返り - 一休.com Developers Blog
      • Vue.jsエコシステム動向2023

        決断するための勇気、そのためのBacklog / Courage to make decisions, Backlog for that.

          Vue.jsエコシステム動向2023
        • Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ

          2023年は Vue.js および Nuxt のアップデートがとっても活発な一年でした。 これだけ多くの、そして多様な進展があると、1年を振り返っておかないと何があったか忘れてしまいそうです。 というわけで Nuxt, Vue.js, Vite 関連の情報をピックアップして🏃‍♂駆け足で振り返ってみます。 (数が多かったので、おもに公式周辺のアカウントから告知されたものが中心です。漏れがあったらすみません。教えていただければ追加します) 🗓2023年1月 2022年の春先に正式に Vue.js 3 がデフォルトのバージョンとなり、2022年11月に Nuxt 3.0 がリリースされました。 年が明けて2023年1月の主だった情報です。 🔼Nuxt 関連 2023年1月17日に公開された Daniel Roe @danielcroe氏による公式ブログ記事 Nuxt: A vision

            Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ
          • UnJS にどんなツールがあるのか、上位30件すべて紹介してみた

            タイトル通り、JavaScriptツール群「UnJS」にどんなライブラリが存在するのかをひたすら見てみよう! という記事です。 本当は全て紹介しようと思ったのですが、全75個あり、1つの記事に入れるとあまりにも多すぎるので、この記事では2023年11月4日時点のStar数の順に沿って上位30個を紹介していきます。 UnJS とは UnJSは、Nuxt 開発チームが中心となって開発・メンテナンスされている、あらゆるJavaScriptフレームワーク上で統一的に動作するユーティリティーツール・ライブラリ群です。 UnJSというプロジェクトが何であるかについては、2022年11月に公開された講演映像「UnJS: Nuxt 3 behind the scenes by Pooya Parsa」を観て頂くのが最もわかりやすいと思います。Nuxt 3 正式リリース直後ということもあって、かなり詳細な背

              UnJS にどんなツールがあるのか、上位30件すべて紹介してみた
            • 新規プロダクトの開発に Nuxt 3 を採用して良かったこと - ANDPAD Tech Blog

              ANDPADフロントエンドエンジニアの小泉です。 昨年の夏頃、担当したプロダクトで新規リポジトリでの開発を立ち上げる機会があり、Nuxt 3 を用いて構築を行いました。 アップデートではなく新規で Nuxt 3 サイトを構築するのは業務としては初めての経験だったのですが、Vue 3・Nuxt 3 の様々な機能によって、型安全な状態を保ったまま快適な開発を進められ、かつ3ページの全体実装を約7営業日で形にすることができました。 この記事では、「いま新規サービスのゼロからの立ち上げにNuxt 3を選択するとどんな嬉しいポイントがあるのか」という実例をご紹介できればと思います。 担当したプロダクトについて ANDPAD資料承認 | 製品のご紹介 2023年10月にリリースされた「ANDPAD資料承認」という、資料の申請・承認を一元管理する機能のフロントエンド開発を担当しました。 ただし、紹介サイ

                新規プロダクトの開発に Nuxt 3 を採用して良かったこと - ANDPAD Tech Blog
              • TypeScriptとも相性抜群なライブラリ──Vue.jsで状態管理を行う新定番「Pinia」を解説!

                本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。前回は複数のコンポーネントをURLによって切り替え表示できる「Vue Router」の利用法を説明しました。今回はVue.jsの状態管理ライブラリ「Pinia」について説明します。 はじめに 本連載では、JavaScriptを利用して動的なWebページを構築できるフレームワークVue.jsを、データの型定義ができるように拡張されたAltJS(コンパイルしてJavaScriptにする言語)であるTypeScriptで活用する方法を、順を追って説明しています。 一般にWebページは、ユーザーの入力値やWeb APIから取得したデータなど、さまざまな状態を持ちます。これらの状態がさまざまなコンポーネントに散

                  TypeScriptとも相性抜群なライブラリ──Vue.jsで状態管理を行う新定番「Pinia」を解説!
                • React to Nuxt

                  Nuxt for React devs in development everything you need to get started with Nuxt, from a React perspective. join waitlist with GitHub by registering you are signing up for email updates what will it cost? I'm still working out the details. I am aiming to be accessible to most developers. There will be purchasing power parity discounts. I'll also offer an early adopter discount for users who purchas

                    React to Nuxt
                  • Nuxt Serverと$fetchを 組み合わせたTypeScript開発体験

                    TypeScript開発において、関数の返り値などに型がついていると、開発体験が向上するかと思います。しかしfetch関数を用いて外部API等を叩いた際、fetch関数の返り値には型が適用されません。API fetchの返り値に型を適用させるために、OpenAPI形式のAPI定義ファイルを元に、型定義ファイルを生成するような取り組みもあります。 今回は、Nuxt Serverで作成したAPIを$fetch関数で叩いた際、自動で型情報が適用されることで開発体験が向上するという話をします

                      Nuxt Serverと$fetchを 組み合わせたTypeScript開発体験
                    • NuxtHub: Build full-stack Nuxt apps, on the edge.

                      export default eventHandler(async (event) => { const database = hubDatabase() const blob = hubBlob() const kv = hubKV() // Do your magic here return { hello: 'world' } }) All you need to start shippingNuxtHub provides you with all the tools you need to build and deploy your Nuxt apps, on the edge with zero configuration.

                        NuxtHub: Build full-stack Nuxt apps, on the edge.
                      • TUNAGの新フロントエンドを支える技術と設計 - stmn tech blog

                        株式会社スタメンでフロントエンドエンジニアをしている神尾です。普段は、エンゲージメントプラットフォーム「TUNAG」の開発をしています。 TUNAGでは、2023年1月からWebフロントエンドのリプレイスプロジェクトが始まり、今もプロジェクトが進行中です。現在のWebフロントエンドでは技術選定の選択肢が多く、選定にあたっての検討事項がとても多いと思います。 この記事では、リプレイスの際に採用した技術の選定理由や設計についてまとめたので、この記事を通して、読んでくださった方のお役に立てれば嬉しいです。 また、リプレイスの背景やインフラについては別記事になっているので、そちらもご覧ください。 tech.stmn.co.jp 技術構成 / 選定理由 React / Next.js / TypeScript React Next.js TypeScript SWR aspida msw story

                          TUNAGの新フロントエンドを支える技術と設計 - stmn tech blog
                        • noteのフロントエンドリアーキテクチャの進捗を報告します|zochang

                          noteのフロントエンドリアーキテクチャとは以前「フロントエンドapp分割」として紹介していたプロジェクトの延長にあるものです。 そもそもフロントエンドリアーキテクチャとはなにかnoteは現在APIをRuby on Railsで、Webフロントエンドは主にNuxtで実装されています。Nuxtフレームワークの設計上VueとVuexを多用していくわけですが、多くの機能が密結合しWeb Vitalsの悪化や、生産性の低下、スケールしにくい状態、障害を引き起こす原因になるなどの影響が発生しています。 そこで機能毎に適切な粒度でアプリケーションを分割しつつ上記の問題を解決してくプロジェクトが始まりました。それがフロントエンドリアーキテクチャです。 ちなみに分割するアプリケーションで使うフレームワークはNextを採用しています。これはNuxt v3への移行が困難を極めるため、新たな設計のもとでReac

                            noteのフロントエンドリアーキテクチャの進捗を報告します|zochang
                          • Nuxt DevTools 101

                            Slides for v-tokyo #20

                              Nuxt DevTools 101
                            • Nuxt Test Utils で始める効率的な Nuxt アプリケーションのテスト

                              AWS IAM の結果整合性を避けるためセッションポリシーを用いてポリシーの動作確認を行う、を解説する

                                Nuxt Test Utils で始める効率的な Nuxt アプリケーションのテスト
                              • Nuxt Server Components を試す

                                設定ファイルと app.vue だけのごく質素なプロジェクトが生成された(こんな感じ)。前はもっと色々なファイルがあった気がする。慣れている人には余計なものがなくてよさそうだが、Nuxt を初めて使うような場合は途方に暮れそう。 公式ドキュメントに貼られている動画の内容を再現していく。 0:53 まずは通常通りにコンポーネントを作る。 これはマークダウンの文字列を HTML にパースして表示するコンポーネントで、変換には markdown-it というファイルサイズが大きいライブラリを使う。 <script setup lang="ts"> import MarkdownIt from 'markdown-it'; const md = new MarkdownIt(); const string = `# my component - markdown list - rendered a

                                  Nuxt Server Components を試す
                                • Nuxt3でAPI proxyをする方法|SHOWROOM Blog

                                  Nuxt2からNuxt3へアップデートする際に、proxyに利用していたproxy-module及びデータフェッチライブラリのaxiosを、それぞれhttp-proxy-module、ofetchへと変更しました。 この記事ではそれらのライブラリを利用したproxyの設定や、リクエスト時の共通設定について説明します。 @nuxtjs/axios Axios module supports Nuxt 2. Nuxt 3 users can use the new isomorphic $fetch API (migration guide). 上記にあるように Nuxt3になってからaxiosからfetchが推奨になったので元々使っていたaxios moduleから移行する際に行ったproxyの設定の導入の一例となります。 1. インストールNuxt3のProjectで下記モジュールをインス

                                    Nuxt3でAPI proxyをする方法|SHOWROOM Blog
                                  • Nuxt 3 組み込みの新機能「Typed Pages」で型安全なルーティング

                                    2022年末に正式リリースされた Nuxt 3 ですが、数多くの強力な機能を備えており、リリース後にもマイナーバージョンアップを続けているため、意外と知られていない機能が眠っていたりします。 今回はその中でも、かなり多くの方がその恩恵を受けられるはずなのに、少し知名度の低い印象のある、Typed Pages 機能について紹介したいと思います。 Typed Pages とは Typed Pages は、<NuxtLink> や useRoute() などの Vue Router を利用したルーティング管理において、指定したパスが実際に存在しているかどうかを厳格にチェックしてくれるようになる機能です。 Nuxt 3 で型安全なルーティングを実現する方法として、Nuxt Typed Router というモジュールもありますが、これとは別に、実は追加ライブラリを入れなくても Nuxt 自体がビルト

                                      Nuxt 3 組み込みの新機能「Typed Pages」で型安全なルーティング
                                    • Nuxt DevTools v1.0 · Nuxt Blog

                                      Since this release, Nuxt DevTools is now enabled with Nuxt v3.8 and onwards by default. Generally available to all Nuxt projects! You can start playing with it by upgrading to the latest Nuxt, and press Shift + Option + D (macOS) or Shift + Alt + D (Windows) in your browser to open the DevTools. By default the floating panel is hidden to reduce the distraction. You can enable it inside Nuxt DevToo

                                        Nuxt DevTools v1.0 · Nuxt Blog
                                      • Testing · Get Started with Nuxt

                                        Nuxt offers first-class support for end-to-end and unit testing of your Nuxt application via @nuxt/test-utils, a library of test utilities and configuration that currently powers the tests we use on Nuxt itself and tests throughout the module ecosystem. InstallationIn order to allow you to manage your other testing dependencies, @nuxt/test-utils ships with various optional peer dependencies. For e

                                          Testing · Get Started with Nuxt
                                        • Nuxt でハイパフォーマンスを意識したアプリケーション開発 - Qiita

                                          はじめに フロントエンジニア3年目(総エンジニア歴6年)を迎えるにあたり、Nuxt / パフォーマンス / SEO など、Web アプリケーション開発について、たくさん学んできました。 今回は、Nuxt におけるパフォーマンスにフォーカスした話を記事にしたいと思います。 きっかけとしては、下記の記事を読んだ時でした。 医療のマスターDBを爆速で検索するWebサービスを爆速で作った こちら、本当に素晴らしい記事でした。。。 上記記事を読んだ時、「Nuxt でも同じように爆速で稼働するアプリケーション開発が可能では?」と思い、すぐに手をつけました。 注意点 本記事は公開されてから月日が経つにつれ、Nuxt での情報は古いものとなっていくので、本記事を確認する際は公開日をしっかり確認していただければと思います。(ただ、キーワードとしては、バージョン関係なくヒントにはなるので、そう言ったものはキャ

                                            Nuxt でハイパフォーマンスを意識したアプリケーション開発 - Qiita
                                          • Nuxt3でセッションを使用したログイン認証機能を作る

                                            はじめに Nuxt3も安定してきたのでクッキーを使ってセッション管理するログイン認証機能を作ってみます。必要最小限ですがDBを使用した本格的な認証機能です。 主な仕様 主な仕様は以下のとおりです。 Nuxt3がベース MongoDBによるユーザ情報(ログイン情報)の管理 Redisによるセッション情報の管理 動作環境 動作させるプラットフォームはWindows10です。WSL2も使用します。 デモでは以下のソフトウェアが必要です。 Node v16.0以上 MongoDB v6.0(WSL2にインストール) Redis v7.0(WSL2にインストール)

                                              Nuxt3でセッションを使用したログイン認証機能を作る
                                            • Nuxt 3.9 · Nuxt Blog

                                              Nuxt 3.9 is out - a Christmas gift from the Nuxt team bringing Vite 5, interactive server components, new composables, a new loading API and more. A very merry Christmas to you and yours from all Nuxters involved in this release! 🎁🎄 We have lots of features packed into v3.9 and can't wait for you to try them out. ⚡️ Vite 5This release comes with Vite 5 and Rollup 4 support. Module authors may ne

                                                Nuxt 3.9 · Nuxt Blog
                                              1