並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

nvdimmの検索結果1 - 3 件 / 3件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

nvdimmに関するエントリは3件あります。 メモリlinuxhardware などが関連タグです。 人気エントリには 『Linuxの不揮発メモリ(NVDIMM対応について(2019年版 補足編) - Qiita』などがあります。
  • Linuxの不揮発メモリ(NVDIMM対応について(2019年版 補足編) - Qiita

    はじめに (この記事はFujitsu Advent Calendar 2019 24日目の記事です。なお、記事は個人の見解であり、組織を代表するものではありません。) というわけで、今年もNVDIMMこと不揮発メモリの話を書くことにしました。補足編となっているのは、今年はすでに12月の講演で最新状況をほとんど話してしまっていて、その講演の時間内に収められなかった小ネタを補足としてするつもりだからです。 正直言うと、2019年は業務の都合上NVDIMMのお仕事はほとんど何もやっていなかったんです。しかし、過去3回にわたってひたすらNVDIMMの話を書いているせいか、最近はすっかりNVDIMMの人として見られるようになっている気がします。そのおかげで過去の記事をご覧になった大学の先生などから講演のお声がかかるようになってきたというわけです。ありがたいことです。 Outputを外に出すとそれが自

      Linuxの不揮発メモリ(NVDIMM対応について(2019年版 補足編) - Qiita
    • 不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について(for comsys 2019 ver.)

      不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について(for comsys 2019 ver.)

        不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について(for comsys 2019 ver.)
      • Linuxの不揮発メモリ(NVDIMM)対応について(2020年版) - Qiita

        この記事はFujitsu Advent Calendar 2020 24日目の記事です。(記事は個人の見解であり、組織を代表するものではありません。) はじめに 毎年恒例になったAdevent CalendarでのLinuxの不揮発メモリ対応の動向について、今年も記述しようと思います。 正直言うと、今年は不揮発メモリとは別のネタを書くことも考えました。不揮発メモリのLinuxの動向については、今年はすでにOpen Source Summit Japan 2020 (以後OSSJ)でも話してしまっていて、スライドも公開したので、その内容が今年の全てです。なので、改めてAdvent Calendarで話す必要があるのかどうかいささか迷いました。 また、5月に公開した「メインフレームの異常処理」の記事が結構評判がよかった一方で、Linuxの異常処理について知らない人が多そうだったので、それについ

          Linuxの不揮発メモリ(NVDIMM)対応について(2020年版) - Qiita
        1

        新着記事