並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 179件

新着順 人気順

obsの検索結果121 - 160 件 / 179件

  • GitHub - obsproject/obs-websocket: Remote-control of OBS Studio through WebSocket

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

      GitHub - obsproject/obs-websocket: Remote-control of OBS Studio through WebSocket
    • 動画配信ソフト「OBS」をPythonで操るぞ~ - KAYAC engineers' blog

      はじめに こんにちは~。 会社のみんなから「ポン太郎」と呼ばれている技術部新卒の井上宗汰です!(同期に井上がもう一人いる) 「なんだか全然仕事できなさそ~」って感じのあだ名ですが、毎日を全力で生きているので何卒。 最近はイベント関係で使うシステムの構築をやったりしてるxR系のUnityエンジニアとしてお仕事してます。 さてさて、今回は、案件の関係でOBS(という動画配信でよく使われているソフト)をWebsocket経由でAPI叩いて操作したので、その知見の共有をしたいと思います。 これで外部アプリと連携させて、不具合が起きた時にそれをトリガーにして「しばらくお待ちください」みたいな放送事故っぽいアレを自動で出したりできますね! (動画配信していた頃の、灰色の高校時代を思い出しながら書いたので、なにやら心臓の調子が悪い気がした) OBS(OpenBroadCasterSoftware) 環境

        動画配信ソフト「OBS」をPythonで操るぞ~ - KAYAC engineers' blog
      • Zoomを使った研究会をYouTube Liveで配信しつつsli.doで質問を受け付けてみた話|まつーらとしお

        2020年5月1日にオンラインで開催された「Covid-19の影響下にある方言研究ワークショップ」というオンライン研究会に参加しました。このワークショップは下地理則さん(九大)の声かけのもと,現地調査が難しくなった現状で特に卒論生や大学院生に向けてどうやって研究活動を続けていけるのかを実例を出して共有するというもので,当日も約90名の視聴がありました。私は「コーパスの活用例 何が有声促音になるのか? COJADSを用いた分類の試み」と題した発表をし,COJADS(日本語諸方言コーパス)を使った音声・音韻研究の事例を紹介しました。まあ内容はいまいち練り込みが足りないものだったので反省点も多々あるのですが,それはまたいずれ。 この研究会を開催するにあたり,Zoomを使うことは決まっていたのですが,参加人数が多くなるとなかなか仕切りに不安があるので,なにかいい方法はないかという相談がありました。

          Zoomを使った研究会をYouTube Liveで配信しつつsli.doで質問を受け付けてみた話|まつーらとしお
        • 【OBS Studio】シーン機能の便利な使い方。画面をスムーズに切り替える

          OBS Studio(以下OBS)のシーン機能を使うと、画面を一瞬で切り替えられるようになります。 たとえば、以下のような場面です。 配信中、休憩を挟みたいとき 待機画面を表示しておきたいとき OP・ED用の動画を流したいとき 複数のWebカメラの映像を切り替えたいとき 具体的には、ふだんはゲーム画面を表示しておいて、休憩のときは犬の画像を表示したいという場面をイメージしてください。これがワンクリックで可能です。 ほかにも、配信で人が集まるまで待機画面を見せておき、任意のタイミングでゲーム画面に切り替えることもできます。これもワンクリックです。 シーンを作成して切り替えてみよう 実際にシーンを作ってみましょう。簡単です。 通常どおりソースを追加します。 「シーン」のところにある「+」をクリックします。「ソース」ではなく「シーン」の「+」です。 適当な名前をつけて「OK」をクリックします。

            【OBS Studio】シーン機能の便利な使い方。画面をスムーズに切り替える
          • GitHub - Niek/obs-web: OBS-web - the easiest way to control OBS remotely

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - Niek/obs-web: OBS-web - the easiest way to control OBS remotely
            • 簡単にできる!Live配信サーバ構築 | iret.media

              Nginx+nginx-rtmp-moduleのインストール編 関連パッケージインストール # yum -y install git gcc pcre-devel openssl-devel 任意の作業ディレクトリを作成 今回は、/root/works になります。 # mkdir works Nginxダウンロード & Nginx展開 こちらで環境に合ったバージョンをダウンロード # cd ~/works/ # wget https://nginx.org/download/nginx-1.14.0.tar.gz # tar zxvf nginx-1.14.0.tar.gz nginx-rtmp-moduleをインストール 使用するモジュールは、NGINX-based Media Streaming Server MPEG-DASHとHLS対応のモジュールをクローン # cd nginx

                簡単にできる!Live配信サーバ構築 | iret.media
              • GAMY - 国内最大級のゲーム攻略wiki

                AndroidはGoogle Inc.の商標です。掲載記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。

                  GAMY - 国内最大級のゲーム攻略wiki
                • rekordboxとOBS使いがDJ配信で曲名を反映させるには - やりたいことだらけ

                  追記: いろいろ整理してgithubに公開しました。現在はこちらをメインにしております。 https://github.com/msir3316/obs-kuvo-python 最近、DJ配信をすることが増えてきました。 そこで画面レイアウトもいろいろ凝ってみようと思って、まず手元カメラを導入。 そして次に、現在流している曲の情報を表示したいと考えた。 rekordboxにはKUVOというものがあり、流している曲がリアルタイムに反映されるページができる。 OBSにはブラウザソースといって、URLで指定したページにアクセスした内容を表示させる機能があり、まずはこれを試してみた。 が、途中から表示の形が少し変わったりして、どうもこれを使うには難がある。 そこで次の案は…プログラムで制御する方法だった。 準備 ・Python環境 これは割愛します。とりあえず最新のやつ入れときゃ大丈夫。 ・obs

                    rekordboxとOBS使いがDJ配信で曲名を反映させるには - やりたいことだらけ
                  • 熊本地震で預かったライオンが熊本へ(2018/10/18(木)) - OBS大分放送ニュース

                    去年の県内の交通事故死者数は前年と同じ32人で過去最少 去年、大分県内で起きた交通事故で亡くなった人の数は前の年と同じ32人で、過去最少となりました。県警察…

                      熊本地震で預かったライオンが熊本へ(2018/10/18(木)) - OBS大分放送ニュース
                    • OBSとLuppetでアバターを使ったリモート登壇をしよう! - Qiita

                      昨今コロナウイルスの影響で、リモートワークが流行っています。 会社でリモートワークの導入が急に進んだり、一部の大学では4月の講義が急にリモートで行うように方針が決まるなどしていますね。 そうした中で、アバターを通してビデオチャットをしたりリモートで勉強会に登壇したいという欲求を持つ人が増えてきていることや、学校の現場からLuppetの授業への利用のお問い合わせが何件か来ること、リモートワークはすぐには収まりそうも無いなーという情勢などを鑑みまして、Luppet開発者として情報を整理しておこうと思い記事を書いています。 記事概要 記事では、必要なソフトウェアやデバイスの導入方法、配信環境の構築などをお話します。 また最終的なゴールとして、リモートの勉強会のようなものを想定し、最終的にYoutubeやSHOWROOMなどに配信することを目標とします。 この記事を読むと、以下の画像のような映像が

                        OBSとLuppetでアバターを使ったリモート登壇をしよう! - Qiita
                      • Obsのプラグイン作ってみた

                        今年3月に発売されたFINAL FANTASY XV WINDOWS EDITIONでは、マルチプレイ実装にPhoton Serverを採用しています。コンソールのバージョンとも親和性が高く、なんと約1週間で動作するところまで到達しました! 本セッションでは、FF15内でのパケット送信のカスタマイズやマルチプレイ特有の実装、バックエンドサーバーの構成などのご紹介に加え、Photonのイントロダクションと最新情報も合わせてご案内いたします。内容の濃い45分間、ご期待ください!

                          Obsのプラグイン作ってみた
                        • OBS Studioでゲーム音・PCの音が出ない、流せないときの対処法 - VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki

                          トップ > ライブ配信カテゴリ概要 > 配信ソフトの使い方 > OBS Studioでゲーム音・PCの音が出ない、流せないときの対処法 / 2021年02月03日 (水) 00時14分22秒 OBS Studio(以下OBS)でよくあるトラブルのひとつに、ゲーム音・PCの音が出ない、入らない、聞こえない、配信で流せないというのがあります。その対処法を見ていきましょう。 新サイトのほうで新しく記事を書き直しました。TVゲーム用とPCゲーム用に分け、情報を整理しました。 詳しい対処法については、新サイトをご覧ください。2020.11.18 TVゲーム用 【OBS】キャプチャーボード使用時にゲーム音が入らない、出ないときの対処法 PCゲーム用 OBSで「PC」ゲームの音が入らない、出ないときの対処法。これだけで解決 ここから下は古い情報です。 繰り返しますが、ここから下は古い情報です。 最新情報

                            OBS Studioでゲーム音・PCの音が出ない、流せないときの対処法 - VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki
                          • 情弱でも出来る『Open Broadcaster Software』を使ったニコ生自動枠取り - MamEの脱Noobまでの道のり

                            おかげ様でアクセス稼ぎ目的で書いた『Open Broadcaster Software』(以下OBS)の設定記事が大人気です。 参考:今更ながら『Open Broadcaster Software』でニコ生を高画質配信する ニコ生で自動枠取りをする方法については記事の最後のほうにチラッと書いただけで詳しくは書かなかったのですが、結構分からないって人がいるみたいなので簡単に説明したいと思います。 今回使うのは ・OBS ・FMEオートメーター ・OBSサポートツール(OBSutil) の3つです。 ■OBSの設定 OBSの設定方法については以前書いた記事等を参考にして下さい。 参考:今更ながら『Open Broadcaster Software』でニコ生を高画質配信する フリーの配信ソフト Open Broadcaster Softwareを試してみた : BuildForce 11.【Wi

                              情弱でも出来る『Open Broadcaster Software』を使ったニコ生自動枠取り - MamEの脱Noobまでの道のり
                            • SoundFlowerからBlackHoleに移行してOBS接続おさらい

                              #iOS | #Android ファショ通 Swift を身に付けていく過程の記録、最新ニュースや使い方、iPhone、Mac、Android、Python なども。 仮想オーディオデバイスと各音声の流れを整理します。 macOS版OBSでは「デスクトップ音声」を受け取ることができません。 一方、「マイク音声」は「Built-in Microphone」として受け取ることができます。 なので、配信時の音声は、「マイク音声」のみとなります。 簡単な図にするとこうなります。 デスクトップ音声も流したいですよね。 そこで、仮想オーディオデバイスを使います。 OBSは仮想オーディオデバイスを受け取ることができます。 今回は仮想オーディオデバイスとして SoundFlower の代替として BlackHole を使います。 👉 ExistentialAudio/BlackHole: BlackHo

                                SoundFlowerからBlackHoleに移行してOBS接続おさらい
                              • OpenBlockSS Memo

                                http://quox.org/OpenBlockSS/ [ Top > OpenBlockSS Memo ] ぷらっとホーム で購入した OpenBlockSS についての、雑多なメモ書き・作業logです。OpenBlockSについては OpenBlockS Memo をご覧下さい。 お約束ですがすべて無保証ですので、参考になさる方は自 分の責任でリスクを背負った上でトライして下さい。 linux kernelの再構築 Debianの導入 OpenBlockS/OpenBlockSS用 runled & pshd Links PlatHome Open Laboratory: OpenBlockSS

                                • Under-Construction

                                  OpenBlocks266 OpenBlockS266にDebianをインストール。 もう一回やっちまった orz. 情報が古くなってたので、ひさびさに更新 参考 Link OpenBlockS Users の部屋 (新) OpenBlockS Users の部屋 (旧) 以下の内容は上記サイトの、[obu:01260] Debian GNU/Linux woody をインストールしました で紹介されている若林さんの内容を参考にしています。 Plat'Home Open Laboratory Plat'Homeの公式サイト。 Debianインストール前に、HDD起動させるためのファイルを取得します。 HDD起動可能な状態にする。 OpenBlockSのマニュアル手順に従い、SSD linuxをインストール。 HDD起動可能な状態にしておく。 (base.tgz, etc.t

                                  • OBSでマイク音声(自分の声)が二重になる、反響するときの対処法

                                    OBS Studioを使用中にマイク音声が二重になった場合、どうすればよいのでしょうか。 二重になっているマイク音声を聞いたとき、多くの人は以下のような感想を持つはずです。 ハウリングしている(ハウる) エコーがかかっている(お風呂のような響き方) ダブっている ロボットのよう(ロボ声、機械音) 自分の声が聞こえる、返ってくる これらのなかには、厳密には正確でない表現もあります。しかし、おおよそ「声が響いている、おかしい」と感じたときは、意図せず声が二重になっている可能性があります。 そこで、各種設定を見直してみましょう。複数の原因が考えられます。 以下の解説は、Windows PCの使用を前提としています。macOSについては扱わないので、注意してください。 関連 OBSでゲーム音・BGM・デスクトップ音声が二重になるときの対処法 「音声モニタリング」の設定を変える まず、歯車アイコンを

                                      OBSでマイク音声(自分の声)が二重になる、反響するときの対処法
                                    • Xoilac tv, trang a-yu.com trực tiếp bóng đá xôi lạc tv

                                      Xoilac tv, trang a-yu.com trực tiếp bóng đá xôi lạc tv a-yu.com là trang trực tiếp bóng đá miễn phí, a-yu.com cung cấp link xem bóng đá trực tuyến xôi lạc tv tốc độ cao. a-yu.com phát trực tiếp các trận bóng đá Việt Nam và quốc tế như: Ngoại hạng ANh, La Liga, Việt Nam, Serie A ... và a-yu.com cũng chiếu hàng trăm trận đấu khác. a-yu.com hợp tác với Colatv, một kênh xem bóng đá mới.

                                      • macOS 11 Big SurへアップグレードしたMacでライブ配信アプリ「OBS Studio」を利用すると、ブラウザソース利用時にアプリがクラッシュする不具合。

                                        macOS 11 Big SurへアップグレードしたMacでライブ配信アプリ「OBS Studio」を利用すると、ブラウザソース利用時にアプリがクラッシュする不具合が確認されたとして、OBS Projectがアップグレードを控えるようにコメントしています。詳細は以下から。 OBS Projectは現地時間2020年09月29日、オープンソースでWindowsやMac, Linuxのクロスプラットフォームに対応したライブ配信アプリ「OBS (Open Broadcaster Software) Studio」の最新バージョン26.0.2をmacOS 11 Big SurへアップグレードしたMacで利用すると、ブラウザソース利用時にアプリがクラッシュする不具合が確認されているそうです。 MacOS users: We are investigating reports of OBS crash

                                          macOS 11 Big SurへアップグレードしたMacでライブ配信アプリ「OBS Studio」を利用すると、ブラウザソース利用時にアプリがクラッシュする不具合。
                                        • OBSでリッチなZoomのライブ配信をしよう! 〜YouTube Liveの基本的な設定を解説!〜|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

                                          Zoomのイベント配信を始めると、もっとリッチな絵作りをしたくなります。その時に役に立つのが「OBS」です。OBSを使えば、無償でリッチな絵作りの配信が実現します。 では実際にYouTube Liveに配信するにはどんな構成や設定が必要なのでしょうか。この動画では、PC2台を使った方法を基本的な設定・考え方からご紹介します! 動画 00:00 オープニング 01:10 2つの配信構成 03:14 OBSの基本的な使い方 06:33 HDMIキャプチャデバイスを使う 08:14 Zoomの映像をOBSに取り込む 10:05 Zoomの音声をOB Sに取り込む 12:24 OBSでリッチな絵作り 14:11 オススメのZoom設定 15:03 YouTubeに配信する 17:57 エンディング オープニング前回に続き、YouTubeにZoomの映像を配信する方法を紹介します。 第一弾はZoom

                                            OBSでリッチなZoomのライブ配信をしよう! 〜YouTube Liveの基本的な設定を解説!〜|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
                                          • Audio Monitor

                                            Supported Bit Versions 32-bit64-bit Source Code URL https://github.com/exeldro/obs-audio-monitor Minimum OBS Studio Version 26.0.0 Supported Platforms WindowsMac OS X Plugin for OBS Studio to add Audio Monitor dock and filter. It allows you to put the audio of a OBS source to an audio device by adding the Audio Monitor filter on the Source in OBS Studio. This can be useful in different use cases:

                                            • OBSを独自ストリーミングする方法 | ゆっくり遅報

                                              はじめに youtubeやTwitchを使わずに配信する方法です。 Discordのニトロとかを使わずに画面共有したい方向け? 技術紹介 動画をストリーミングするためには UDPで相手にデータを叩きつけ続ける単位時間ごとに動画を分割し、相手がTCPで該当のファイル要求する に大きく別れます。 前者はFLASHプレーヤーが必要ですが低遅延 後者はHTML5とh264動画再生に対応していれば再生できます。 これらはそれぞれ、rtmp・hlsと呼ばれます。 今回はこの2つに対応したnginxベースの配信環境の紹介です。 やり方 nginxの用意 nginxでこれを行うためには rtmpのモジュールとともにコンパイルしないといけないんですが、windowsだとこれがとても面倒くさい。頼むからwindowsにもコンパイラ最初から入れといて・・・ と思いながら探したら、コンパイル済みのバイナリを発見し

                                                OBSを独自ストリーミングする方法 | ゆっくり遅報
                                              • MacのOBSを使ってYouTube Liveで配信する初期設定を画像付きで解説

                                                無料配信ツールのOBS(正式名称:Open broadcaster)は、動作も軽く多機能にも関わらず無料!なので、多くのライブ配信者が使用している人気ツール。ただ、割りと配信に関してはWindowsユーザーが多い上に、Macだと設定画面が全然違ったりするからチンプンカンプンって方もいらっしゃいます。 僕はWindowsでしたが、OBSがリリースされて間もない頃に導入して、イチから調べて設定に苦労した思い出があります…。笑 1つだけ先に言っておくと、僕は基本的にMac製品の品質は高く評価していますが、『ライブ配信においては、Windowsに比べてMacは少し難しい』です。”Mac製品は音声ミキサーが標準搭載されていない”というのが1番の原因です。 というわけで、今回はMacOSを使ってOBSでYouTube Live配信する為の設定を画像付きで出来る限りわかりやすく解説していきたいと思います

                                                  MacのOBSを使ってYouTube Liveで配信する初期設定を画像付きで解説
                                                • OBS-Studio: Enable CoreAudio AAC encoder (Windows)

                                                  First of all, if you have iTunes or QuickTime installed, chances are you are already using the CoreAudio AAC encoder in OBS-Studio. But if you normally do not use or install any of those, there is another way to enable it. All we need is the Apple Application Support, for 32 or 64bit depending on the OBS Studio version you use. Apple themselves explain how to get those: https://discussions.apple.c

                                                  • OBS(Apple Silicon arm64)をビルドする

                                                    せっかくApple Silicon M1チップのMac買ったのでOBSもRosetta 2経由じゃなくてそのまま動かしたいよね。ってことでチャレンジしてみた。 作り方は後ほど書く。動かした結果を並べて見たら、どうやらRosetta 2で動かすとCPUの使用率は若干高い。メモリ使用率は4倍も高い。やっぱりネイティブで動かした方がいいね。

                                                      OBS(Apple Silicon arm64)をビルドする
                                                    • Twitchユーザーは更新必須! ライブ配信ソフト「OBS Studio 27.2」が公開/AOM AV1エンコーダーを実験的に搭載、「Photoshop」のようなブレンドモードも

                                                        Twitchユーザーは更新必須! ライブ配信ソフト「OBS Studio 27.2」が公開/AOM AV1エンコーダーを実験的に搭載、「Photoshop」のようなブレンドモードも
                                                      • 【やじうまミニレビュー】 Pixel Watchで取得した心拍数をリアルタイムで配信に表示する方法

                                                          【やじうまミニレビュー】 Pixel Watchで取得した心拍数をリアルタイムで配信に表示する方法
                                                        • GitHub - nodecg/nodecg: Create broadcast graphics using Node.js and a browser

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                                                            GitHub - nodecg/nodecg: Create broadcast graphics using Node.js and a browser
                                                          • OBSのNVENCについて:OBS Studioに関する情報投稿ブロマガ - ブロマガ

                                                            当ブロマガで記載してる「OBS Studio」に関して ↓このアイコンのアプリケーション↓ 注 : 上記アイコンと異なる場合は、違うOBSです! 最新バージョン情報 (2020年05月06日現在) Windows / macOS / Linux 25.0.8 ◆別記事リンク OBS Studio for Windows版の記事は → こちら OBS Studioに関するメモ記事は → こちら OBS Studioの分かりづらい設定紹介記事は → こちら OBS Studioの未実装機能などの紹介記事は → こちら #最終更新日時 2020年09月26日 15時25分頃 一部修正 #初版投稿日時 2014年02月09日 18時30分 #記事作成日時 2014年02月09日 目次 1、はじめに。 2、OBS Studio 23.0以降の新しいNVENCに関して 3、OBS Studio の N

                                                              OBSのNVENCについて:OBS Studioに関する情報投稿ブロマガ - ブロマガ
                                                            • Advanced Scene Switcher

                                                              Supported Bit Versions 64-bit Source Code URL https://github.com/WarmUpTill/SceneSwitcher Minimum OBS Studio Version 28.0.0 Supported Platforms WindowsMac OS XLinux This plugin will allow you to automate various tasks using "Macros". Macros consist of a list of conditions under which a list of actions will be performed. Examples and guides can be found in the wiki. Feel free to contribute! Current

                                                              • OBS Studio 21.0 以降で実装された Lua を用いてタイムスタンプを表示する - OBS Japanブログ

                                                                OBS Japan 独自記事第一弾として,Lua を用いたタイムスタンプを表示するスクリプトを紹介します。 ※ OBS Studio 21.0 以降に付属してるスクリプト “countdown.lua” に近いスクリプトになります。 スクリプト解説 ここからはスクリプトを作成する人のために簡単に流れを解説したいと思います。ただし,OBS Studio のスクリプトを作る場合,OBS API の知識が必要となるため,普通の Lua や Python は書ける方でもその辺りでつまづくかもしれません。 ※ 単にスクリプトを利用したい方は「スクリプト全文」まで飛ばしてください 関数 script_description() function script_description() return "Sets a text source to act as a clock when the sour

                                                                  OBS Studio 21.0 以降で実装された Lua を用いてタイムスタンプを表示する - OBS Japanブログ
                                                                • Katz's Site - 電算徒然草: OpenBlockS266 ← Debian

                                                                  巷で噂の手乗りマシン、 OpenBlcokS。 私もこいつで面白い事をしてやろう。 そう思い立って購入してみた。 何しろUNIX系のOSに触るのは10年振りだ。 学生の頃と入社直後にちょこちょこっと使っていた位である。 一般利用者としての知識なら無くも無いという程度。 今回のOpenBlockSではLinuxの勉強も大きな目的だ。 どうやらSSD/Linuxという独自ディストリビューションがデフォルトらしい。 巷ではNetBSDとかVineとかDebianとかに入れ替えていらっしゃる方も多いようだ。 私はDebianを入れてみる事にした。 とりあえず公式サイトで取り扱っているという安直な理由である。 正直な所、 Debianの何たるかもよく理解していない。 武器はインターネットあるのみ。 当面の目標は他人に頼らない事。 そんな私がこんな大それた作業を完遂でき

                                                                  • OBS Studioの導入方法と、3分で設定するための簡単なポイント

                                                                    OBS Studio(以下OBS)を導入しましょう。設定するうえでのポイントも、ざっと見ていきます。 手順としては、以下のとおりです。 OBSをダウンロード・インストールする。 OBSに画面を映す。 BGM・マイクの設定をする。 配信サイトごとに設定する。 一見すると難しそうに感じるかもしれません。 たしかに、設定しなければいけない箇所は多いのですが、それも最初だけです。2回めからは楽になります。 関連 あの配信者・VTuberも使っているOBSでできること。無料なのに無限の可能性

                                                                      OBS Studioの導入方法と、3分で設定するための簡単なポイント
                                                                    • Macの OBS Studioで Virtual Cameraを使う - ヤマムギ

                                                                      OBS Studioからyoutubeなどには簡単に配信できるのですが、MS Teamsなどで使いたい、というときはVirtual Cameraというプラグインを使います。 ですが、このプラグイン、メジャーなものを検索すると、Windows用のexeインストーラーしかありません。 Macの場合はどうするんだろうと思ったら、GitHubに公開されてました。 ありがたい。 https://github.com/johnboiles/obs-mac-virtualcam インストール Readmeどおりにインストールしました。 OBS Studioからインストールしました。 私のMacにはすでにOBS Studioをインストールしていたのですが、改めてインストールしました。 元の環境は引き継げました。 git clone --recursive https://github.com/obspro

                                                                        Macの OBS Studioで Virtual Cameraを使う - ヤマムギ
                                                                      • GitHub - tfandkusu/ikut3: OBSをWeb Socketで操作して、やられたシーンのリプレイバッファを作るWebアプリ

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - tfandkusu/ikut3: OBSをWeb Socketで操作して、やられたシーンのリプレイバッファを作るWebアプリ
                                                                        • OBS使ってZoomをYoutube配信して効果音も出す手順まとめ|mc_kurita

                                                                          やりたいことがタイトルにぎっしりですが、事前に準備してある前提で作業手順をざっくり自分用にまとめてみましたので、これが良いのかわからないけど自分なりの最適解を備忘録しておきます。 ゴールとしては、タイトルそのままですが、Zoomでの登壇者と司会者のライトニングトークのやり取りを、効果音付きで盛り上げつつそれを、Youtube Live配信を使って、参加者にチャットでコミュニケーションを取りながら、そのチャットとZoomの映像をYoutubeに配信する事です。 役割をまず考える 【役割1】配信担当・司会担当・効果音担当 使う物:Zoomホスト、OBS接続、YouTube配信 役割的にもマシンスペック的にも最も大変なので、別の人でも大丈夫なものは極力別の運営担当がサポートしてあげよう。 ※ 配信担当者は、Zoomで自分のスライドを画面に出せないので、配信担当がスライド共有する場合は、別PCで共

                                                                            OBS使ってZoomをYoutube配信して効果音も出す手順まとめ|mc_kurita
                                                                          • Ubuntu20.10にOBS StudioをインストールしてYoutube配信をやってみよう | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記

                                                                            動画配信用ソフトOBS StudioをUbuntu 20.10にインストールしてみました。ゲーム実況やライブ配信ってどういうアプリを使っているのかなと以前から興味はあったのですが、ちょっと調べたところこのOBS Studioに行き当たったのでUbuntuにインストールしようと思った次第です。OBS Studioを選んだ理由はLinux用が用意されているからです。 今回はUbuntu20.10にインストールするまでを紹介します。 OBS Studioのインストール方法 以下のリンクから公式ページに行きます。「Linux」というボタンがあるのでそこをクリックします。 https://obsproject.com/ja すると、Linux用のインストール方法が記載されています。残念ながらインストーラーのダウンロードではなくコマンドラインでインストール方法ですが個人的にはこちらの方がありがたいです

                                                                              Ubuntu20.10にOBS StudioをインストールしてYoutube配信をやってみよう | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記
                                                                            • NodeCGで配信を華やかに - Qiita

                                                                              Splatoon2の大会で運営としてOBSを使って運営放送(配信)をする際に放送をかっこよくするために何か良いものはないかと探しているうちにNodeCGというものを見つけました。 NodeCGで何ができる? OBS組み込みブラウザ(ブラウザソース)に用意したHTMLを表示させて、それを外部から操作することができます 文字じゃよくわからないと思いますが使ってみるとおおすげぇってなりますたぶん 自分の場合は以前ブラウザに表示させてそれをキャプチャして表示させていたんですが、書き換えている間は違うシーンに変えなきゃいけないし、誤ってウィンドウ閉じてしまったり余計なものが映り込んだりしてしまう可能性があるので、その方法もまた別に良いやり方があるのかもしれないが書き換えが必要なものをブラウザソースで表示させることができるのはとても便利でした。 導入方法 についてはcma2819氏やHoishin氏が

                                                                                NodeCGで配信を華やかに - Qiita
                                                                              • 仮想カメラを使った高解像度・高フレームレートのテスト方法 | さくらのナレッジ

                                                                                こんにちは、テリーです。フルリモートワークになり、会社の機材を借りてテストすることが気軽にできなくなりました。特定の機種でしか発症しないバグや、機種固有の機能を実機で試す場合、わざわざ電車に乗って取りに行くのも面倒だと感じる機会がたびたびあります。 そんな中、高解像度カメラ、高解像度ディスプレイ、高速Wi-Fi、USB-Cの普及により、高解像度配信のための要素技術がこの数年で全て廉価に手軽になりました。そこで4K 60FPSの映像をそのままライブ配信したくなりますが、廉価なWebカメラでは4Kの場合に最大30FPSとなる商品もあります。進化の激しい映像業界で、最新の高性能カメラを毎回買い続けて手元に置いておくのはコスト面で大変です。今回はこのケース、高解像度・高フレームレートの映像配信を、本物のカメラがない状況で手軽にシミュレーションする方法をご紹介します。 仮想カメラとは パソコン用のW

                                                                                  仮想カメラを使った高解像度・高フレームレートのテスト方法 | さくらのナレッジ
                                                                                • GitHub - univrsal/input-overlay: Show keyboard, gamepad and mouse input on stream

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - univrsal/input-overlay: Show keyboard, gamepad and mouse input on stream