並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 255件

新着順 人気順

obsidianの検索結果201 - 240 件 / 255件

  •  モバイルクイックアクションの設定Obsidian - T’s blog

    Obsidianのモバイル版には「モバイルクイックアクション」機能が使えて画面の上からプルダウンして起動できるコマンドが設定できます。 起動できるコマンドは1つになるので選定に迷いますが汎用性がある「コマンドパレットを開く」を選びました。 モバイルクイックアクションの設定 設定のモバイルツールバーに「モバイルクイックアクションの設定」はあります。タップします。 「コマンドパレットを開く」を検索してタップすれば設定できます。モバイルクイックアクションは「コマンドパレットを開く」が設定できたのですがパレットで開くコマンドはピン留めされていないのでそれぞれ設定します。 ピン留めされたコマンドはプルダウンして表れるコマンドの候補として上位に表示され順位も変更できます。 まとめ モバイル版もツールが充実しているので安心です。 See you tomorrow!

       モバイルクイックアクションの設定Obsidian - T’s blog
    • GitHub - licht1stein/obsidian.el: Obsidian Notes for Emacs

      (require 'obsidian) (obsidian-specify-path "~/MY_OBSIDIAN_FOLDER") ;; If you want a different directory of `obsidian-capture': (setq obsidian-inbox-directory "Inbox") ;; Clicking on a wiki link referring a non-existing file the file can be ;; created in the inbox (t) or next to the file with the link (nil). ;; Default: t - creating in the inbox ;(setq obsidian-wiki-link-create-file-in-inbox nil) ;

        GitHub - licht1stein/obsidian.el: Obsidian Notes for Emacs
      • 【マイクラ1.20】最も簡単に作れる低コスト高効率な黒曜石自動収穫機の作り方解説!Minecraft Easiest Obsidian Farm【マインクラフト/統合版/BE/JE/MCPE/PC/Xbox/PS4/Switch/ゆっくり実況】 - じゃがいもゲームブログ

        皆様こんにちは! 如何お過ごしでしょうか。 今回は、最も簡単に作れる低コスト高効率な黒曜石自動収穫機の作り方について解説します! 今回の装置は誰でも簡単に作れます。低コストなので、ワールドを作りたての初心者でも作れる。3分で作れます。では、早速作り方について解説したいと思います。 必要素材は以下の通りです。 特にレアなアイテムはありません。非常に低コスト。溶岩は鍾乳石で集めると良いです。今回の装置の近くに溶岩自動収穫機を作ることをおすすめします。 文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。最も簡単に作れる低コスト高効率な黒曜石自動収穫機の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。 youtu.be ※バージョンは1.20.32で作っています。今回の装置は統合版でもJava版でも作ることができます。 統合版でもJava版でも作れる溶岩自動収穫機の作り方↓ yo

          【マイクラ1.20】最も簡単に作れる低コスト高効率な黒曜石自動収穫機の作り方解説!Minecraft Easiest Obsidian Farm【マインクラフト/統合版/BE/JE/MCPE/PC/Xbox/PS4/Switch/ゆっくり実況】 - じゃがいもゲームブログ
        • obsidian.nvim: NeovimでObsidianを使うための最高のプラグイン

          この記事は Obsidian Advent Calendar 2023 の 16日目 の記事です。 はじめに だれ? 6年ほど自鯖でFediverseをやっている一般人です。 つい最近6周年を迎えたので祝ってください。 Obsidian歴は1年半と少し。 obsidian.nvim とは epwalsh さん作のNeovim プラグイン。 あくまで補助的に使うことを目的に作られているそう。 Obsidianにはvimモードがありますが、自分の思想的にvimモードで使うのは受け入れがたいので このプラグインを使ってノートを書くことがまれによくあります。 また、特定の環境ではなぜか再起動や電源投入後の初回起動がうまくいかないので、ターミナルから使えるようにしたいケースがあります。 obsidian.nvim のインストール方法 公式ドキュメント に書いてあるので見たほうが早いですが、一応自分の

            obsidian.nvim: NeovimでObsidianを使うための最高のプラグイン
          • Obsidian Publish

            Give your knowledge a home on the web. The easiest way to publish your wiki, knowledge base, documentation, or digital garden. Features The publishing platform for non-linear thinkers Obsidian Publish is designed to bring your interconnected content online. It comes with unique features that help readers explore your web of ideas. Hover previews. Display a popover preview of the linked page when y

              Obsidian Publish
            • ScrapboxとObsidianの比較ーいつもていねいに

              着想メモなどの保存先として「Obsidian」と「Scrapbox」をしばらく使ってみて、どちらを使うか大いに悩んだので、両者の気に入ったところと気に入らないところを整理しました。 ネットワーク構造で整理できるノートツールとして「Obsidian」を使うか、「Scrapbox」を使うかで迷っている方の参考になればと思います。

                ScrapboxとObsidianの比較ーいつもていねいに
              • ObsidianでEvernoteライクにWebクリップ、トレイアイコン化で使う

                B! 3 0 0 0 ノートアプリのEvernoteの1つの使い方はWebクリップでした。 また、さっと呼び出して必要な情報を検索したりすることもよくやること。 Obsidianでも色々とWebクリップを行う方法がありますが、 Evernoteライクにブラウザからぱっとクリップして後で確認出来るような状態にしたり 検索を呼び出せるようにする方法について。 今回はWindows 11、ブラウザはChromeな環境で行っています。 やりたいこと Obsidian側の設定 ホットキー コミュニティープラグイン ブラウザの設定 使い勝手 Webクリップ 検索 AutoHotkeyで改善 Obsidianでの検索 Webクリップ やりたいこと Evernoteでやっていたことに対応して、 ブラウザで開いているページや選択部分をぱっとObsidianのノートとして保存する。 URLだけではなく内容その

                  ObsidianでEvernoteライクにWebクリップ、トレイアイコン化で使う
                • Obsidianで特定のフォルダのみ検索結果から除外する - ごりゅご.com

                  Obsidianで特定のフォルダのみ検索結果から除外する - ごりゅご.com

                    Obsidianで特定のフォルダのみ検索結果から除外する - ごりゅご.com
                  • Obsidian Memosが流行っているらしい - Jazzと読書の日々

                    で、便乗。 Memos Obsidian - Connected Notes 1.4.6 分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他 価格: 無料 (Dynalist Inc.) コミュニティプラグインのObsidian Memos。 デイリーノートをTwitterみたいなインターフェイスに改造します。 つぶやき順に流れていく。 見せ方がうまいと思う。 Inport Obsidian: Memos 使い方 リボンに豆球ボタンがあるのでタップして起動。 どんな頻度で呟いているかがマップになります。 メモをポストすれば、そのタイムラインが作られる。 なるほどなあ。 これはデイリーノートの敷居を下げますね。 別に「文章」を書かなくていい。 棚に「何か」を置いておく。 棚上げする。 名詞だけでもいいし、形容詞でもいい。 それが繋がってくる。 LifeLog なんなので、LifeLogもMemosに合わ

                    • Obsidianのプラグインを作りました

                      最近、Obsidianのプラグインを作りました。 その名も、obsidian-livesync。 ブログの更新、サボっていてすみません。 vorotamoroz aka きみのぶです。きみのぶつけました。 それはそうと最近、Obsidianのプラグインを作りました。 その名も、obsidian-livesync。 どんなプラグイン?Obsidianのデータを、 セルフホストしたサーバを使ってLiveSyncするプラグインです(直球)。 こんなの。 きっかけ「どんな」とだいたいイコールなのですが、きっかけは2つあります。 1つ目が、セルフホスト。 私がノートアプリで書く内容って、結構センシティブだったりして。とくにまだ出せない知財ネタなんかを書いてるときに、いくらE2Eの暗号化が行われてるとはいえ、自社が監査していない外部サーバにデータを預けることは難しかったりします。たとえ公式提供でも。

                        Obsidianのプラグインを作りました
                      • [Obsidian] 虚無スライド (Advanced Slides)

                        今日はですね、二日酔いの僕でも作れる、あれ……スライドの、アレを、Obsidianで、アレしていきたいと思います。 材料紹介材料こちら。 ObsidianSlides (コアプラグイン)Advanced Slides (コミュニティプラグイン)具は冷蔵庫にあるもの何でもいいんですけど、今日はやる気無くても作れるように少なめで。 Highlightr (彩り)Advanced Tables (虚無状態でも表作成できる)Callout (無くてもいいけど、あれば味が締まる)適当な画像あと調味料、おいおい使っていきます。 調理開始Obsidianって、もうなんか、普通にノート作って書きゃスライドになるんですよ。こんな感じで。 ページ分けるときは半角ハイフン。1、2、3振り。 はい。この状態でコマンドパレット【Slides: Start presentation】選択すると、スライドが表示されます

                          [Obsidian] 虚無スライド (Advanced Slides)
                        • Obsidian+GitHubを使ったメモ環境を整えた · kapieciiのブログ

                          Nov 29, 2020 11:25 · 2543 words · 6 minute read エディタ ライフハック 最近、購読している複数のPodcastでObsidianが話題に上がっていました。 私はメモやノートを残すことが好きなので、「メモの統合開発環境」とも言われるObsidianを使ってみました。 言及されていたPodcast ごりゅごcast 最近の読書メモとテキストエディタの使い道 Rebuild.fm 287: Lost Technology (higepon) 私の現在のメモ環境はこちら EvernoteやOnenoteからGoogle DocsとGoogle Keepに乗り換えた理由 目次 公式URL インストール 使ってみた Obsidian 画面分割機能 Graph view機能 コードブロック ブラウザからノートを確認する(GitHub) スマホからノートを確

                          • Obsidian Memosはカードになっている - Jazzと読書の日々

                            作り込まれているなあ。 Memos Obsidianのデイリーノートを「Twitter」にするプラグイン。 前回LifeLogも対応することで、ブックマークも表示するようになりました。 Safariからデイリーノートにリンクを保存できます。 サイドパネル サイドパネルに入れるのが正解ですね。 ふと思いついたアイデアをMemosにメモすると保管できる。 サイドパネルだと呼び出しやすいし、確認しやすい。 左サイドパネルをピンで留め、Memosのタブをドラッグしてサイドパネルの左下辺に持っていくとパネルの下半分が反転します。 そこで指を離す。 この操作でMemosをサイドパネルに入れることができます。 カード操作 今日見つけたのが、これ。 Memosのメッセージは長押しするとドラッグで動かせる。 メインパネルにドロップできます。 テキストならそのテキストが貼りつくし、リンクならMarkdown形

                              Obsidian Memosはカードになっている - Jazzと読書の日々
                            • Obsidianがオープンソースではない理由と今後の可能性 - nautilus notes

                              Obsidianのソースコードは公開されていない。 いわゆる「第二の脳」として使うことを考えたとき、ソースコードが公開されているかどうかを重要視する人は少なくなくて、僕も(重要視というほどではないものの)「公開されているほうが嬉しいな」と思うタイプの人間なので、ちょっと調べてみた。 オープンソースではない理由 Silver(開発者の一人)がフォーラムで「今のところオープンソースにする意味はない」というようなことを言っていた。 Open Sourcing of Obsidian - #11 by Silver - Meta - Obsidian Forum 理由は以下だ。 1. オープンソースだから安全だとは限らない 2. オープンソースだからより早く改善できるとは限らない 3. オープンソースは必ずしも永遠に続くわけではない 4. オープンソースとして開発するには労力がかかる 2つ目と3つ

                                Obsidianがオープンソースではない理由と今後の可能性 - nautilus notes
                              • ObsidianのデイリーノートはThinoにおまかせ - Jazzと読書の日々

                                「Obsidian Memos」で検索してる人が多いみたい。 Thino 「ティノー」と読むのかなあ。 ハリーポッター用語らしい。 MemosはいまThinoになっています。 これは呟くためのプラグインで、デイリーノートにタイムスタンプ付きで記録されます。 ローカルで完結する旧Twitterみたいなもの。 「Obsidian デイリーノート」で検索するとTemplaterでカスタマイズする方法がヒットしますが、そうした仕込みが不要になるのがThino。 呟いていれば、そのままデイリーノートが更新される仕組みです。 インストール インストールは下記リンクをタップしてください。 Import Obsidian: Thino Obsidianが起動し、Thinoプラグインが表示されます。 「インストール」をタップすればOK。 あ、先に設定の「コミュニティプラグイン」で「コミュニティプラグインを有

                                  ObsidianのデイリーノートはThinoにおまかせ - Jazzと読書の日々
                                •  iPhoneでObsidianのデイリーノートに書けるTextwellアクション - T’s blog

                                  wineroses (id:wineroses)さんのブログの更新があった。winerosesさんはTextwellのアクションを数多く公開されていて利用させてもらっている。今回はTextwellで書いてObsidianに送るアクションだ。ストレスなくObsidianのVaultに送信できた。ObsidianはMacでの利用が基本だがiPhoneで書くのにはMarkdownエディタが必要になる。iPhoneアプリのObsidianや1Writeがそれだが個人的には使い難くObsidianそのものからも遠ざかっていた。 Obsidianに便利な機能があってデイリーノートといってDaily notesプラグインを入れるとアイコンをクリックするだけでその日のファイルが呼び出せ書き込みができるというものだ。この機能をTextwellで書いてデイリーノートに送るObsidianアクションが今日またw

                                     iPhoneでObsidianのデイリーノートに書けるTextwellアクション - T’s blog
                                  • 📙Obsidianを使って読書メモを書く方法|滝林夏来

                                    今回はどうやって読書メモをObsidianで取っているかをご紹介します。Obsidianというのは「自分の脳を外部化し、デジタルな第二の脳を作る」という趣旨のRoam Researchと似たメモアプリで、メモ魔の間で流行りつつあるアプリです。先にObsidianについて詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。 今回はObsidian独自の話もありますが、他のメモアプリにも応用可能な話もあると思いますので、Obsidianを使っていないけど読書メモのとり方に関心がある、という方も是非読み進めて頂ければ嬉しいです。 🤷‍♀️なぜ読書メモをとるべきなのか?読了するプロセスは、準備に過ぎません。読了した時点では、頭の中に色々な情報や言語化しきれていないふわっとした感想が浮いていますが、数日もすればすべて忘れてしまうでしょう。本の種類にもよりますが、「読書⇨行動⇨自分の仕事に活かしたり、人生を改善する」

                                      📙Obsidianを使って読書メモを書く方法|滝林夏来
                                    • Obsidianの一行目をファイル名にするアクション - Jazzと読書の日々

                                      Textwellに慣れると「ファイル名」を付ける習慣がない。 Obsidianは最初にこれを尋ねてくる。 パソコンだなあ、と思います。 アクション 今回はファイル名。 新しいファイルを作るとき、名前を決めるのが面倒くさい。 「無題のファイル」でもいいじゃないですか。 後から決めればいいことです。 Naming.md タイトル付けのスクリプト。 TemplaterのTemplate Hotkeyに登録してください。 <%* s = tp.file.content.split("\n")[0]; tp.file.rename(s); %> 使い方 「無題のファイル」のまま文章を書く。 書いているうちに内容が固まってきて、一行目にタイトルを書きますよね。 そのときNaming.mdを実行すると、その一行目をファイル名に書き込みます。 推敲するうち、また書き換えることもある。 何度もある。 誰だっ

                                        Obsidianの一行目をファイル名にするアクション - Jazzと読書の日々
                                      • Obsidianのデイリーノートには何も書かない - Jazzと読書の日々

                                        デイリーノートは難しいですね。 ライフログの溜まり場になってます。 LifeLog 基本はショートカットでメモを残すこと。 ホーム画面にアイコンを置き、そこから起動しています。 思いついたことがあったら即メモ。 デイリーノートにタイムスタンプ付きで記録が残ります。 Import Shortcut RecipeLifeLog LifeLogはSafariのブックマークにもなるので、気になるサイトもデイリーノートに残しています。 ブログカード形式になるので再利用しやすい。 サイト内のテキストも範囲選択して、共有経由でLifeLogに送っています。 つまり、Obsidianは普段起動していません。 LifeLogの受け皿になっています。 文章を書こうと思ったときにObsidianを立ち上げる。 そんな感じの使い方です。 Obsidian LifeLogでニコニコ動画をブックマーク - Jazzと

                                          Obsidianのデイリーノートには何も書かない - Jazzと読書の日々
                                        • 世界史の学び直しに Obsidian を使用してマインドマップを作ってみた|めんどぐらふぁ

                                          最近、世界史を学び直したいと思い、効果的な学習法を模索していました。 高校生の頃、暗記が必要な科目では「マインドマップ」を使用する学習方法が、私にとって最も効果が高くなることに気づきました。 そのため、今回の学び直しにおいても、学んだ内容をまとめるのにマインドマップを使用したいと思っていました。 また、単にマインドマップを作るだけではなく、マインドマップから詳細なメモや資料、他のマインドマップにリンクを張ってすぐに参照できることが必要でした。 これらの目的のために、いくつかのアプリを調べて比較したところ、メモ用アプリの「Obsidian」が最適なのではないかと思いました。 箇条書きでまとめると以下の通りです。 目的 世界史の効果的な学び直し 手段 自分に適した「マインドマップ」を用いた記憶に残る学習法 必要なこと 1つのマインドマップから資料や他のマインドマップへリンクを張ってすぐに参照で

                                            世界史の学び直しに Obsidian を使用してマインドマップを作ってみた|めんどぐらふぁ
                                          • Obsidianとテキストファイルで情報の呼び出しが変わる | シゴタノ!

                                            Obsidianは、パソコン内に.mdファイルを作って情報を保存します。 その.mdファイルは、中身は普通のテキストファイルです。データベースではなく、ごく普通のテキストエディタから開けるファイルです。 たとえば、それはどのような違いを生み出すでしょうか。 答えは、Summonです。 情報のSummonに違いが生まれます。 たとえばSpotlight MacのSpotlightは、設定しておけばアプリケーションだけでなく書類やPDFファイルも検索してくれます。 で、Obsidianが作るのはテキストファイルなのでした。 つまり、それも検索対象になりえます。 ファイル数が多いとさすがに少し待たされるものの、何一つアプリケーションを切り替えることなく、ダイレクトに情報を取り出せます。 テキストファイルという情報単位を作るからこそ、OSの標準的な機能と親和性が高いのです。 でもって、このことは「

                                              Obsidianとテキストファイルで情報の呼び出しが変わる | シゴタノ!
                                            • 0030. 3年目のObsidian

                                              みなさんどうもこんにちは!きみのぶです! Obsidian Advent Calendar 2023の4日目、30分遅刻です! さてObsidianを使うのも三年目に入りました。 この3年でこなれたObsidianの運用や、その中で感じた良さを今回は紹介したいと思います。 フォルダは使わない # フォルダを使うのはやめました。悩むから。 今使ってるフォルダは今までの積み重ねの残骸と、ブログ用の領域、そして添付ファイルのみです。 これによって新規ファイルを作るときのストレスがめちゃくちゃ軽減されてます。思いついたら速攻でファイルを作成。名前付けてるときに似たようなものが出てきたら「どうやら以前書いたことあるようだ」と。超わかりやすいですね。 そのあと、適切なタグをつける。手入力でもいいですし、TagFolderから付けたいタグをD&Dでつけたりします。 そう、ファイルはリンクに加えて、タグで

                                              • Obsidianというメモアプリ

                                                海外ではやたらと人気だがなぜ人気があるのかわからない。ただのメモアプリじゃないか。 https://obsidian.md/

                                                  Obsidianというメモアプリ
                                                • Obsidianでフローチャートを書く|ねる|note

                                                  私たちに第2の脳を提供してくれるメモアプリ、Obsidianではキーボードでの入力だけで簡単にフローチャートを作成することができます。これを使えば無駄にPowerPointポチポチする生活とはおさらばです。 Obsidianでフローチャートを描くにはmermaidというライブラリを使用します。といっても、バッククォート3つで囲んだコードブロックの先頭にmermaidと書くだけです。簡単ですね。 ```mermaid ```これでフローチャートを書く準備は整いました。ではさっそく書いていきましょう。 mermaidでは現在(2021年5月)、フローチャートの見た目を大きく2つから選ぶことができます。まず、昔からあるgraphを紹介します。 ```mermaid graph LR one --> two --> three ```meraidの後に改行してgraph LRと入力し、次の行で項目

                                                    Obsidianでフローチャートを書く|ねる|note
                                                  • Obsidian for iPhone でも Github 連携したい|しょっさん

                                                    では、iPhone や iPad でも連携できるものだろうか、と調べて実践してみました。 iPhone で Obsidian を Github 連携を Working Copy を使って実現するにはiPhone で Github と連携さすのは、ちょっと大変かなーと Working Copy を使いながら考えていました。 Working Copy でマジメに運用しようと考えると、次の二つが障壁です。 External Repository 機能で Link external directory を利用して iCloud Drive 上へGithubのリポジトリを連携させる 更新した情報を Github リポジトリへ連携するには PUSH せざるを得ない これらを使うことで実現はできます。しかし、何が障壁かというと、これらは、有料機能なんです。また、Obsidian アプリとは別に、Work

                                                      Obsidian for iPhone でも Github 連携したい|しょっさん
                                                    • Obsidian Minimalには12種類のボックスがある - Jazzと読書の日々

                                                      Minimalテーマのとき使えます。 チェックボックス Obsidian - Connected Notes 1.4.6 分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他 価格: 無料 (Dynalist Inc.) Markdownのチェックボックスは- [ ]。 チェックが入ると- [x]になります。 でもそれだけだとさみしいじゃないですか。 彩りを添えてみたい。 たとえば- [?]と書いてみる。 すると「?」付きのボックスになります。 リストの拡張なので、どういうリストか明示するとき使う。 タップすると通常のボックスに戻ります。 dataviewでは未完了タスクとして抽出できます。 ボックスの種類 12種類あります。 - [?] question - [!] warning - [b] bookmark - [c] cons - [d] down - [f] fire - [i] info -

                                                      • 【Obsidian】デイリーノートの作成と活用|のらてつ

                                                        Obsidianは日報用のファイルをクリックひとつで作成することができます。 設定>コアプラグインの中の「デイリーノート」をonにすると有効になります。 デイリーノートにはテンプレートを設定でき、自分が必要と思う項目を予め用意しておくことができます。いちいちコピーして転記する手間がないので、とても楽です。この僅かな一手間が継続の妨げになったりするのですよね。 前回はZettelkastenプレフィクサーについて自分の活用例を書きましたが、今回もデイリーノートについて私の例を記していこうと思います。 早速ですが、私は以下のようにテンプレートを設定しています。 --- aliases: [{{date:YYYY/MM/DD}},{{date:YYYY年M月D日}}] tags: [{{date:YYYY/MM/DD}}] --- # {{date:YYYY-MM-DD}}ToDo - [ ]

                                                          【Obsidian】デイリーノートの作成と活用|のらてつ
                                                        • Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである

                                                          僕は今までマークダウンエディタを資料作成ツールとして使ってきました。見出しやリスト、表を簡単に記述でき、それをCSSで整形して表示できるマークダウン記法は、ブログの下書きや業務で使うPDFなど、「他人に見せるための資料を作る」という役目にピッタリです。 逆に言えば、個人的なメモには向いていないと思っていました。 その固定概念をぶち壊したのがObsidian(オブシディアン)です。今回はマークダウン『メモ』アプリとして無くてはならない存在となったObsidianの特徴と、一般的なマークダウンエディタとの使い分けについてお話ししたいと思います。

                                                            Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである
                                                          • Obsidian Gitでバックアップを作成する - lisz-works

                                                            こんにちは、lisです! 以前、モバイル端末(主にiPadが諸悪の根源)と同期するためにSelf-hosted LiveSyncの設定をしました。 www.lisz-works.com 功を奏して双方向同期機能としてはイイカンジでがオススメです。 今回はなんかあった時用にバックアップするラインもほしいなーと思い、Obsidian Gitを設定してみました。 事前準備 Obsidian Gitをインストール ObsidianのフォルダでGitを構成しておく Obsidian Gitの設定 参考 あとがき 事前準備 GitHubでリポジトリを作成しておきましょう。 念のため、フォルダのバックアップも忘れずに。 あとぼくはSelf-hosted LiveSyncで同期を行っているので、念のため停止して作業してみました。 Self-hosted LiveSyncの設定から、「右から5番目のメニュー

                                                              Obsidian Gitでバックアップを作成する - lisz-works
                                                            • ObsidianをScrapboxみたいにするプラグイン - Jazzと読書の日々

                                                              ありがとう。 2Hop Links Plugin Plus コミュニティプラグインにある「2Hop Links Plugin」はモバイルでは使えませんでした。 インストールできても有効化でFailする。 その状態のまま開発が止まっていた。 ところがどっこい、その修正版を作ってくれた人がいるのです。 うれしい。 インストール Obsidian plugin: Obsidian42-BRAT Obsidian42-BRATを使います。 野良レポジトリをインストールするプラグインです。 このBRATの「Add Beta Plugin」に下記アドレスを入力します。 https://github.com/L7Cy/obsidian-2hop-links-plugin 「Add Plugin」するとコミュニティプラグインに「2Hop Links Plugin Plus」が追加されます。 で、スイッチO

                                                                ObsidianをScrapboxみたいにするプラグイン - Jazzと読書の日々
                                                              • ノートアプリ「Obsidian」について書かれた本 - Qiita

                                                                Obsidianとは このQiitaをはじめとして、ITエンジニアはMarkdown記法をよく使います。 そして、Markdownでメモやノートを書くとき、EvernoteやNotion、HackMDなどのクラウド型のサービスもあります。 Markdown以外を使ったノートアプリで、OneNote、Scrapboxなどが使われることもあります。 しかし、個人用のノートの場合、データをクラウドに保存するのではなく、ローカルに保存したいこともあるでしょう。 VSCodeなどのテキストエディタで書く方法もありますが、複数のノートを連携することを考えると、ノートアプリが便利です。 そんな中、ローカルで動いて、Markdownで書ける 「Obsidian」 の人気が高まっています。 ObsidianはWindowsでもmacOSでも、AndroidでもiOSでもiPadOSでも動く無料のノートアプリ

                                                                  ノートアプリ「Obsidian」について書かれた本 - Qiita
                                                                • 00 - Start here - Obsidian Hub - Obsidian Publish

                                                                  00 - Start here - Obsidian Hub - Powered by Obsidian Publish.

                                                                  •  Gyazoの画像をObsidianに貼る - T’s blog

                                                                    ObsidianのDaily Noteに画像を貼ったことがないので試してみました。画像はGyazoを使っています。ただドラッグ&ドロップでもできそうでした。 Markdownで貼り付ける 画像のURLリンクに!を付けるだけでした。Gyazoで言うところのi.gyzoのようにiのついた画像リンクではなく「リンクをコピー」で取得したURLです。 ![]() []の中に名前()にはGyazoのURLリンクをコピーして末尾に画像ファイル形式を書きます。 ![Firefox](https://gyazo.com/4783c81d941b5a490fdd3f8751a4c09b.jpg) Obsidianに貼った結果 こんな風になりますがもっと簡単な方法があるカモです。 まとめ Obsidianに画像を貼り付けたこともなかったので内部リンクも併せて学べば役に立ちそうです。 See you tomorr

                                                                       Gyazoの画像をObsidianに貼る - T’s blog
                                                                    • タスク管理をNotionからObsidianに乗り換えた話|桜星

                                                                      最近自宅でPCを開けていない人です。いや……やりたいことも学習したいこともあるんですけど……。4月から生活リズムというか仕事のリズムが変わっているので、その分かなあとは思いつつ。落ち着いたらまた何かしらやり始めているでしょう。多分。きっと。 今日はそんな仕事のタスク管理のお話です。 Notion 昨年度はNotionを使ってタスク管理をしてたんですけど、私はふと思ってしまった。 「自分一人だけのタスク管理してて誰とも共有しないならNotion使う意味なくない……?」 オンライン上で見れるという利点はあるのですが、何せ内容は仕事のことなので正直外でまで仕事の話見たくないし確認することもないと思ってしまい、代替ツールがないものかとぼんやり考えていました。あと単純に仕事の情報が(大丈夫だろうとは思いつつ)オンライン上にあるのもちょっとあれかな……と思ったのもある。 Notion、当然悪くはないし

                                                                        タスク管理をNotionからObsidianに乗り換えた話|桜星
                                                                      • Obsidian 1.0 – Personal knowledge base app | Hacker News

                                                                        Cofounder of Obsidian here. We're excited to announce Obsidian 1.0 is live!Obsidian 1.0 introduces two big changes: a UI overhaul and an new tabbed interface. We've put a lot of care into making the app more approachable and more accessible. We've also prioritized using more native OS features for menus, windows, and many details. We got our first private beta users from a comment under a HN threa

                                                                        • Obsidianに書き溜めた着想メモは、無作為に表示する中から見返すページを見定め、適度な間隔で繰り返し読み返して公開まで持っていく - iPhoneと本と数学となんやかんやと

                                                                          • New maintainer for the Obsidian plugin docs - Marcus Olsson

                                                                            I wrote the unofficial plugin docs for Obsidian when I was learning how to build a plugin myself. Eventually the plugin docs became a whole project of its own. I’m thrilled to tell you that the Obsidian team has accepted the plugin docs as the official developer documentation. As such, I’m no longer maintaining the docs. You can find the new plugin documentation over at the Obsidian Developer Docs

                                                                              New maintainer for the Obsidian plugin docs - Marcus Olsson
                                                                            • Pricing - Obsidian

                                                                              We don't charge based on features or usage. Only pay if you use Obsidian commercially. Personal use Free Free forever Download Obsidian All app features No account or sign up required Themes, plugins and API Community support Commercial use $50 USD Per user, per year Buy license Commercial use license 14-day free trial Priority support For bulk discounts and other inquiries, contact us at sup[emai

                                                                                Pricing - Obsidian
                                                                              • 【知識を構造化するメモ帳】Obsidianのセットアップはここから!

                                                                                最近急速に人気を集めている…と思うノートアプリのObsidian。 Obsidianはノート同士をリンクさせることができるユニークなノートアプリです。 そしてその繋がりを上の画像のように可視化できるのが何よりの楽しみです。 私は日常的に使い始めて半年近くたってObsidianは生活の一部になっています。 いろいろな人が使い方を紹介していますが,使い始めた当初は情報がたくさんありすぎたり逆に少なすぎたりして混乱してしまったという苦い記憶があるので,この記事では,Obsidianを最近知ったけど始め方がわからない人に向けて,とりあえず使える状態にするところまでを紹介します。 これからもちょっとずつObsidian初心者の方にとって有益な情報を発信していきたいと思います!

                                                                                  【知識を構造化するメモ帳】Obsidianのセットアップはここから!
                                                                                •  Obsidianのダークとライトのテーマの切り替え - T’s blog

                                                                                  Obsidianでベーステーマを切り替えるには設定で「外観」の「ベーステーマ」を選んでダークかライトあるいはシステムテーマを適用から選んでいます。Macではショートカットが使えるので「ホットキー」機能でダークモードを使用とライトモードを使用のそれぞれにショートカットキーを設定して使っています。ソフトウェアキ-ボ-ドのiPad miniでは同じようにはショートカットは使えないので(たぶん^^;)モバイルツールバーを使いました。 モバイルツールバーでダークとライトのテーマを切り替える モバイルObsidianにもMac版「ホットキー」と同じくらいのメニューがあるので「ライトモードを使用」と「ダークモードを使用」を選んでツールバーに追加しました。編集モードでしか使えないのが残念です。アイコンがなのでCommanderのMobile Toolbarで設定しましたが適当なアイコンが見つからないので間

                                                                                     Obsidianのダークとライトのテーマの切り替え - T’s blog