並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 416件

新着順 人気順

phaの検索結果241 - 280 件 / 416件

  • Four Seasons Samui One Bedroom Villa

    Visiteurs depuis le 28/01/2019 : 5199 Connectés : 1 Record de connectés : 92 This should work well and in recent version of Ubuntu, Natty and Oneiric should “Just work”. For example, if you have previously installed the bcmwl-kernel-source package, you will need to remove it by using the purge method: And add the headers dependency, you could remove them afterwards–and surely you’d have to rebuild

      Four Seasons Samui One Bedroom Villa
    • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年8月後半 - 貧しくても豊かになりたい

      読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでもらえるように一生懸命書いていると思いますし、そんな貴重な情報源が1000円前後で読めたり、違う世界観を楽しませて貰えたり、読むことで知識の幅を広げる事が出来るので読書は大好きです。 書籍代節約の為に本読み放題のサブスクであるkindle unlimitedを昨年に入ってから契約しています。 今回は2023年8月後半の読書記録を公開させて頂きます。 読書好きな方、kindle

        お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年8月後半 - 貧しくても豊かになりたい
      • 冬の大型イベント(文学フリマ東京)出展時対策メモ。 - ネコノラ通信web

        冬場に対面式イベントに出ると、必ずといっていいほど体調を崩していた富士額わがはい。今回は黒猫クインシーの助けもあり、無事のりきることができました。(冬のイベント対策のマンガを、備忘録的に描いてみました。) 今回は、事前に欲しい本をチェックしておきました。ブース1つ1つをゆっくり見てまわる心の余裕がなかったので、次回参加時は、偶然の本との出会いを楽しんでみたいです。 昨日の #文学フリマ 戦利品です🍀 「夜のこと」1·2巻 phaさん 「ぼそぼそ声のフェミニズム」栗田隆子さん 「タコと私と亀戸で」小林エリコさん 「文豪の顔はがき」むかで屋さん これからゆっくり読んだり愛でたりします〜❁楽しみ😊 pic.twitter.com/euVGqSN4QE— 髙田ナッツ🐾ネコノラ通信 (@nut_1107) 2019年11月24日 文学フリマ後、黒猫はというと… 影響されたのか、しばらく吟遊詩人

          冬の大型イベント(文学フリマ東京)出展時対策メモ。 - ネコノラ通信web
        • タイの「トラ寺院」から押収のトラ、86頭死ぬ 近親交配が原因?

          タイ西部の「タイガーテンプル」で、トラに埋め込まれたマイクロチップをスキャンする当局者(2015年4月24日撮影、資料写真)。(c)Nicolas ASFOURI / AFP 【9月17日 AFP】かつて人気の観光名所だった、タイ西部の通称「トラ寺院」から押収されたトラ147頭のうち、半数以上に当たる86頭が死んだことが分かった。当局が16日、明らかにした。原因として、近親交配に伴う遺伝的な問題を指摘する声もある。 【関連記事】冷凍室に赤ちゃんトラの死骸40頭、タイのトラ寺院 同国カンチャナブリ(Kanchanaburi)県の仏教寺院「タイガーテンプル(Wat Pha Luang Ta Bua)」では、料金さえ支払えば間近でたくさんのトラと写真が撮れるとして、長年大勢の観光客が訪れていた。 だが、トラへの不適切な管理疑惑やトラが搾取されているとの指摘があり、当局は2016年、トラを移送させ

            タイの「トラ寺院」から押収のトラ、86頭死ぬ 近親交配が原因?
          • はてなブログ運営は自由ネコ氏がnoteをちょっとちゃんと始めたことを重く受け止めた方がいい - 私の体調

            さてとポテト、林やすむ[@hayashiyasumu]です。 なんだかんだで水曜日。※月曜日からチョコチョコ書く感じになって、日ごとに熱が下がって、やっぱやめとこうかなと思ったけどアップしました。 自由ネコさんがnote??ってなった はてなに「イメージ」を持っているのは中高年だけ はてなブログユーザーになってみての実感 はてなブログ「若者ひいきキャンペーン」実施中!とか 有名はてなブロガーもひいきしよう 自由ネコさんがnote??ってなった もしかしするとあんまり、はてなブログ内で話してほしくないことなのかもしれませんが話しましょう。 私のはてなブログ継続の恩人と言ってもいい自由ネコ (id:gattolibero)さん。 まぁいろんな界隈があるので、人それぞれですけども、私を含め多くの人の中で「はてなブログといえば?」で名前の挙がるはてなブロガーの一人かと思います。 そんな自由ネコさん

              はてなブログ運営は自由ネコ氏がnoteをちょっとちゃんと始めたことを重く受け止めた方がいい - 私の体調
            • 水風呂さえあれば生きていける - 翡翠輝子の招福日記

              水風呂に目覚めたのは、2017年9月。JALの「どこかにマイル」で北九州が当たり、ドーミーイン下関でサウナと水風呂に開眼しました。 それまでサウナはおじさんのイメージが強く、がまん大会みたいなものだと思い込んでいました。フィンランドでは一般のお宅や夏の別荘でサウナに入って湖に飛び込んだりしましたが、旅先での異文化体験でした。 ところが、phaさんの本で「サウナトランス」を知り、そんなにすごいものなら体験してみたいと思ったのがきっかけで、今ではすっかり水風呂中毒です。 まず体を洗って温浴と水風呂を繰り返し、体が慣れてきたらいざサウナへ。サウナ8~10分、水風呂2分、外気浴8~10分の3セットを目安としています。 サウナでは「熱い」、水風呂では「冷たい」という感覚だけになって余計なことを何も考えなくていい。気にしていたことがどうでもよくなってきます。 最初は冷たいとしか感じられなかった水風呂が

                水風呂さえあれば生きていける - 翡翠輝子の招福日記
              • 『ザ・ノンフィクション』日本一有名なニートphaに思う、“こうあるべき”の自縄自縛「好きなことだけして生きていく 前編~元ニートの再々再々出発~」

                『ザ・ノンフィクション』日本一有名なニートphaに思う、“こうあるべき”の自縄自縛「好きなことだけして生きていく 前編~元ニートの再々再々出発~」 NHKの金曜夜の人気ドキュメント番組『ドキュメント72時間』に対し、こちらも根強いファンを持つ日曜昼のドキュメント『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ系)。10月6日の放送は「好きなことだけして生きていく 前編~元ニートの再々再々出発~」。日本一有名なニート・pha(ファ)と彼の同居人の日々を見つめる。 『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ系)公式サイトより あらすじ 日本一有名なニートのpha。京都大学を卒業後、一般企業に3年勤めるも決まった時間に出社する生活がつらく、退職。2008年にシェアハウス「ギークハウス」を発足する。12年には『ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法 』(技術評論社)を上梓し、現在も

                  『ザ・ノンフィクション』日本一有名なニートphaに思う、“こうあるべき”の自縄自縛「好きなことだけして生きていく 前編~元ニートの再々再々出発~」
                • タダより高いものはない - 子持ちワーママの独り言

                  賃貸済みで、子供が進学して家を離れたら小さな中古一戸建てを購入し、保護猫を2匹引き取る予定の我が家。本当は夫と長男次男は今すぐにでも家が欲しいらしいけど、実は私が反対派。いや、それでも時が来たら買うんだけど。 ネットで、こんなものを見つけた。 みんなの0円物件 zero.estate 「正直、0円でも要らない…」という物件もあれば、「えっ、これ0円でいいの?」という物件も。でもそういう物件はたいてい既に契約済みになってるけど。もしかして賃貸でいうところの「おとり物件」か?? そういえば、phaが100万で熱海に別荘を買った話をしていたなぁ。 pha.hateblo.jp 野菜がすさまじい値上がりをしている昨今「ダーチャ」に目覚めて明るい農村を始めてみるのもいいかも。そういえば森永さんも「トカイナカ」住まいを勧めてる。 とは言っても、子供が高校を卒業するまでは教育費(それから老後資金)のため

                    タダより高いものはない - 子持ちワーママの独り言
                  • 今週のはてなブログランキング〔2022年2月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2月6日(日)から2月12日(土)〔2022年2月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお by id:Yashio 2 神奈川県における新型コロナ感染自宅療養について経験したこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed by id:Delete_All 3 NFTとメタバースについて思うこと - Software Transactional Memo by id:kumagi 4 「俺はもうだめだ」という気分 - phaの日記 by id:pha 5 新型コロナウイルスに感染して分かったけど、やっぱり「ただの風邪」だった - 斗比主閲子の姑日記 by id:topisyu 6 上場したばかりの企業などの成長を確認する上で、社員数などが増

                      今週のはてなブログランキング〔2022年2月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                    • FocalFossa/ReleaseNotes/Ja - Ubuntu Wiki

                      イントロダクション このリリースノートには、Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) のリリース概要と Ubuntu 20.04 LTS とそのフレーバーに関する既知の不具合を記述しています。20.04から適用された変更の詳細については、20.04.1 変更の概要(英語)を確認できます。同様に20.04のリリースノートも確認できます(訳注:原文も現在は同じページにリダイレクトしています)。 サポート期間 Ubuntu Desktop、Ubuntu Server、Ubuntu Cloud、Ubuntu Coreのメンテナンスアップデートは 2025年4月 まで5年間サポートされます。そのほかすべてのフレーバーは3年間サポートされます。追加のセキュリティサポートはESM (Extended Security Maintenance) が利用できます。 公式フレーバーのリリー

                      • 読むはずのない本を選んでいる時間が好きだ - Small Things

                        旅行に行くとき、持っていく本を選ぶ。 日帰りと1泊とでは持っていく本の冊数がまず違うし、どこに行くかによって本のジャンルも変わってくる。でも必ず紀行文や旅行記のような旅に関連する本は持っていく傾向にある。 村上春樹や沢木耕太郎の本を選ぶ時もあるし、下川裕治、宮脇俊三を持っていくときもある。あくまでもその日の気分であって、そこには特に規則性はない。 ただ残念ながら今の時期は旅行に行くことが出来ない。大好きな沖縄にも行くことができない。いや飛行機も電車も動いているのだから、無理してでも行こうと思えば行けるのだけど、それはまだ早いような気がしている。 Go To キャンペーンの開始日も決まったようだ。ただ、今旅行をしても歓迎されることないのだろうな、と思っている。観光地の方々からしたら、東京、そして神奈川、埼玉、千葉「以外」の人たちに来て欲しい、東京と近県の人たちには感覚的に今は来ないでほしいと

                          読むはずのない本を選んでいる時間が好きだ - Small Things
                        • 読書家が辿り着いた「1つのことを突き詰めなきゃ」という病について

                          1978年生まれ。大阪府出身。現在、東京都内に在住。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにツイッターとプログラミングに出合った衝撃で会社を辞めて上京。以来、毎日ふらふらと暮らしている。シェアハウス「ギークハウス」発起人。著書に『しないことリスト』『知の整理術』(だいわ文庫)、『夜のこと』(扶桑社)などがある。 人生の土台となる読書 元「日本一のニート」として「ザ・ノンフィクション」などのテレビや、ネットで人気の著者。彼が一般的な生き方のレールから外れて、独自のやり方で生きてこれたのは、本を読むのが好きだったからだ。本書では、人生を支える「土台」になるような本の読み方を、30個のエピソードと100冊の本で紹介する。 「どうしようもないダメ人間の生き方を書いた本」や「世間で言われている常識をひっくり返すような本」、「見

                            読書家が辿り着いた「1つのことを突き詰めなきゃ」という病について
                          • 開き直らず、かといって責め過ぎずに「男である自分」と向き合うには――『さよなら、俺たち』書店員対談 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                            『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ 著/斎藤真理子 訳/筑摩書房/2018年)の発売をひとつの契機に、フェミニズムに関連する書籍が続々と発売されている。SNSでもジェンダーやフェミニズムに関する話題が尽きないなか、2020年7月に発売された清田隆之『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)は、男性自身が自分の個人的な体験を交えながら男性性について考察する貴重な一冊だ。 男性書店員であり書店経営者でもある伊野尾宏之さん(伊野尾書店)とコメカさん(早春書店)に、『さよなら、俺たち』に至るまでの出版の傾向、本書を読んだ感想、そして男性自身が男性性について考えるための関連書籍について語ってもらった。 伊野尾宏之 (いのお・ひろゆき)1974年東京生まれ。「伊野尾書店」店長。大学卒業後、2年間のフリーターを経て1999年、父親が創業した家業・伊野尾書店で働く。2008年および2019年に

                              開き直らず、かといって責め過ぎずに「男である自分」と向き合うには――『さよなら、俺たち』書店員対談 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                            • 1210-日記祭・SANABAGUN日比谷野音 - 文字列

                              日記を書くのに何が一番いいのか決めあぐねている。まずアナログかデジタルか。そして公開するかしないか。手書きには手書きの良さがあると思うけど、タイピングと違って書いたり直したりするのが面倒で内容が浅くなってしまう感じがする。デジタルだと、見直しやすいし編集がしやすい。でもキーボードならいいけどフリック入力は苦手なんだよな。書く時間が減っちゃう。あと公開するかしないかだけど、公開するとなるとやっぱり他人に見せる前提で書くから手を入れなきゃならなくて書けること書けないことの精査とか誤字脱字チェックとかめんどくさい。あとnoteのUIが苦手。はてなブログはまだいいけど、結局純正のメモアプリが一番好きということで今メモアプリに書いている。公開するとしたらこれをコピペするみたいなことになりそう。 ↑これだけの内容手書きで書いたら多分もう疲れちゃってるだろうな。 さてなんで日記つけようとしてるかというと

                                1210-日記祭・SANABAGUN日比谷野音 - 文字列
                              • 「苦しみから逃れるための考え方」ブッダのすごい教え【書籍オンライン編集部セレクション】

                                1978年生まれ。大阪府出身。現在、東京都内に在住。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにツイッターとプログラミングに出合った衝撃で会社を辞めて上京。以来、毎日ふらふらと暮らしている。シェアハウス「ギークハウス」発起人。著書に『しないことリスト』『知の整理術』(だいわ文庫)、『夜のこと』(扶桑社)などがある。 人生の土台となる読書 元「日本一のニート」として「ザ・ノンフィクション」などのテレビや、ネットで人気の著者。彼が一般的な生き方のレールから外れて、独自のやり方で生きてこれたのは、本を読むのが好きだったからだ。本書では、人生を支える「土台」になるような本の読み方を、30個のエピソードと100冊の本で紹介する。 「どうしようもないダメ人間の生き方を書いた本」や「世間で言われている常識をひっくり返すような本」、「見

                                  「苦しみから逃れるための考え方」ブッダのすごい教え【書籍オンライン編集部セレクション】
                                • 雨季のプーチーファーとドーイ・パータン - siam manao-life

                                  なぜ、雨季にチェンライの山なんかに行こうと思ったのか。 それは、エアアジアの乗り放題パスを使いたかったから。 タイ北部に連なる山々のベストシーズンは寒季(乾季)というのが一般的なのもあって、それほど期待していなかったのですが、雨季には雨季の趣きがありました。 チェンライ空港からドイディンデーン陶器工房へ 霧のドーイ・パータン 月を指す山(プーチードゥアン) 山と谷を望むかわいい宿「ファートーン・トーファン」 夕暮れのプーチーファーへ 夕飯はムーカタで乾杯! 雨のプーチーファー おかゆの朝食、雨の山路 道端のレストランでランチ 足マッサージをして空港へ チェンライ空港からドイディンデーン陶器工房へ 7月の土曜日の朝。 エアアジアでドンムアン空港からメー・ファールアン、チェンライ国際空港へと向かいました。 (今回もエアアジアの1年間乗り放題パス(サブスク)を利用してきました) 1時間ちょっとの

                                    雨季のプーチーファーとドーイ・パータン - siam manao-life
                                  • イデオネラ・サカイエンシス - Wikipedia

                                    イデオネラ・サカイエンシス(学名:Ideonella sakaiensis)は、ペットボトルの原料ポリエチレンテレフタラート(PET)を分解して栄養源にしている真正細菌の一種である[2][3]。 大阪府堺市のリサイクル工場で採取された試料から発見された新種の細菌で、Ideonella sakaiensis 201-F6株と名付けられた[4][3]。PET分解酵素のPETase(ピーイーティーエース)と、テレフタル酸とエチレングリコールに分解するMHETase(エム・エイチ・イー・ティー・エース)を持ち[4][1][2]、小さく刻んだ厚さ0.2ミリメートルのPET片を6週間で二酸化炭素と水に変える。京都工芸繊維大学の小田耕平が2005年に分離に成功し、2016年に発見地の地名(堺市)にちなんで命名した。PETは生分解性プラスチックには含まれず、ペットボトルはマイクロプラスチックによる海洋汚染

                                    • 報道されない「新型コロナウイルス」PCR検査の真実

                                      「新型コロナウイルス」が流行し、各メディアは一生懸命感染者数を取り上げていますね。 新型コロナウイルスの存在意義はいったん置いておいて…感染者数が増えるのは検査数が増えたから、というのはもうわかりきったことではありますが、そもそもその検査に使用している”PCR検査”にはなんの意味ももたらさないこと、ご存知でしょうか? 国民にとってこんなに大切なことなのに、マスコミは一切流してはくれません。情報を取捨選択し、何が正しいか自分で考えることが大切です。 PCR検査とは? PCR検査の正式名称は核酸増幅法といい、PCR検査ではなくPCR法といいます。2019年に亡くなりましたが、ノーベル化学賞受賞者のキャリー・マリス氏が発明した検査手法です。 参考:Wikipedia|キャリー・マリス PCR検査の方法 PCR検査は血液、便、気道分泌物、体液などさまざまな検体で検査をすることができます。 新型コロ

                                        報道されない「新型コロナウイルス」PCR検査の真実
                                      • 依存先を複数用意する

                                        って大変じゃない? 一般論、そうしたほうがいいよ。とは言ったものの。 依存先を複数用意することを上手くやれるのって、相当な文化資本とか人脈とか、かなりの「持つ者」にしかできないワケで、「持たざる者」にとっては、やっと依存先を発見すると砂漠の中のオアシスをみつけたかのようにそこにドップリ浸かってしまいがちなのでは?わたしですが・・・ ソシャゲ課金しすぎて破産したり、アイドル声優がご報告したらCDを割るファンがいたり(耳が痛いですが)、奥さんに家事や身の回りを依存しきっていて亡くなってしまったらなにも生活できなくなる昭和おじさんとか、ギャンブル依存症、アルコール依存症、いろいろあるけど。 一つの物ごとに大きく依存しすぎていて、そこからハブられてしまって途方に暮れてるんですけど、いま。その依存先の固め方が甘かった。 まだ自分は、反省して長期的な見直しができるような精神状態じゃないんですけども。緊

                                          依存先を複数用意する
                                        • ハムスターの回転車は自然界では存在しない快楽をハムスターに与えて中毒にする「ドーパミン中毒」の話

                                          pha @pha 自分はゲームとか甘いものとかSNSとか、ドーパミンが高濃度で出るものに耽溺しやすい癖があるので、学びの多い本だった。ドーパミンは出せば出すだけ幸せになるものじゃないんだな… pic.twitter.com/Ao8wyH1O1m 2024-04-05 16:34:53

                                            ハムスターの回転車は自然界では存在しない快楽をハムスターに与えて中毒にする「ドーパミン中毒」の話
                                          • もう一つの声(3)ーーー半分降りてつながる。素人の乱、ギークハウス、しょぼい革命、山奥ニート - kyoyamayukoのブログ

                                            近代の「自立/自律した個人」ではない生き方の模索として、前回は90年代後半以降に社会に広がった厭労働感についてまとめた。 kyoyamayuko.hatenablog.com 働きたくない。働けない。あんなに頑張れない。なんで働かなければいけないのだろう。安定した大手企業に勤めるために小学校時代から受験勉強のラットレースして、良い大学へいき、就職しても報われない。なんでこんなに苦しいんだろう。頑張っても報われない。働いても報われない。この生きづらさを変えていこうとする動きが現れます。 前史ー法政の貧乏くささを守る会から「素人の乱」へ デフレの不景気、就職氷河期時代に起こった運動が90年代半ばの松本哉*1の「法政の貧乏くささを守る会」でした。法政大学は学生運動の牙城の一つでした。90年代半ばまで法政に限らず明治大学など左翼の「アジ文の立て看板」がありました。しかし、大学の再開発で古臭い建物が

                                              もう一つの声(3)ーーー半分降りてつながる。素人の乱、ギークハウス、しょぼい革命、山奥ニート - kyoyamayukoのブログ
                                            • 旅の昼寝、有意義度ゼロパーセントの休日のすすめ/花田菜々子

                                              最近、旅で昼寝するのが自分の中で流行っている。旅の最中に昼寝するのはとってもいい。 昔はそんなこと絶対考えられなかった。20代の頃、私の体力は人並みはずれていて、仕事であれ遊びであれ「徹夜がつらい」という感覚がまったくわからなかった。だから深夜でもずっと遊んでいたし、遊んでいないともったいないと思っていたし、何ならいっしょに遊べる友達が見つからない時はひとり、無意味に自転車で街を走り回っていた。 その習慣からか性格上の問題か、旅に行っても行きたいところや食べたいものリストがいつもぎゅうぎゅうだった。けど、それは「好奇心旺盛」ってことでいいことなんじゃないかな? って何となく詰め込みがちな旅をしていた。 はじめて昼寝に開眼してしまったのは、昼間は40度を超えるようなカラカラの暑い土地、マラケシュに行ったときのこと。日射しが強すぎて昼間に出歩くのはどう考えても無理で、仕方なく昼寝することにした

                                                旅の昼寝、有意義度ゼロパーセントの休日のすすめ/花田菜々子
                                              • pha書店をやります - phaの日記

                                                7月28日(日)の15時〜20時、新刊『がんばらない練習』の発売を記念して、「pha書店」というイベントを南阿佐ケ谷の枡野書店でやります。『がんばらない練習』と文学フリマで出した『夜のこと』を売ります。来てくれた人には書き下ろしのエッセイを配布します。本を持ってきてくれたらサインします。一箱古本市も開催します。気軽に遊びに来てください。 がんばらない練習 作者: pha出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2019/07/24メディア: 単行本この商品を含むブログを見る

                                                  pha書店をやります - phaの日記
                                                • 「飛田新地で学費を稼いで京大卒業しました」がバズるも徹底検証が始まり鍵垢に(よかった、困難京大女子なんていなかったんや)

                                                  未分類 「飛田新地で学費を稼いで京大卒業しました」がバズるも徹底検証が始まり鍵垢に(よかった、困難京大女子なんていなかったんや) 投稿日 2023年4月1日 | 最終更新 2023年4月24日 シコっ多浪@iriya3rou何とは言わんけど、 ・学位記はメルカリで買える ・京大と飛田は遠い ・貧困家庭の場合学費は免除になるから学費のために風俗は違和感 ・貧乏学生には学費より家賃生活費の方が大問題 ・2011年からのアカウントなので親がいないはずなのに小学生で携帯持っててアカウント作ってる だいぶ怪しいと思う 2023/03/29 16:18:13 ますちゃん@dekinni@iriya3rou 学位記の表紙、その大学の生協で売ってますよね1000円位で 2023/03/30 16:11:31 シコっ多浪@iriya3rouもし京大卒業が本当だとして一番可能性あるのは多浪で年齢制限で学費免除

                                                    「飛田新地で学費を稼いで京大卒業しました」がバズるも徹底検証が始まり鍵垢に(よかった、困難京大女子なんていなかったんや)
                                                  • 本の魔力と「みたいなもん」騒動 - メロンダウト

                                                    某書評家が某tiktokerを批判して某tiktokerが活動停止してしまった件から某書評家がネットのおもちゃみたいになっているけれど、どうにも釈然としないものがある。 書評家という職業柄、本を解説紹介することには一定の矜持があるのだろうけどそれが悪い形で出てしまったのが今回なのかなと。 僕も多少は本を読む人間だけれど本が特別だとはあまり思っていなくて単に過去の人にリーチできるのが条件的に本だけだと、意識してそう捉えている。昔は映像や音声を残すことができなかったため、本が表現する媒体だった。けれど今やそうではなくYoutubeやinstagramにtiktok「みたいなもん」でも表現が可能で、大きな話で言えば表現方法の軋轢が生じる時代にあるのだろうなと。たぶん将来的にはヒカキンが歴史の偉人として取り上げられたりするんじゃないかな。聖人化されて教材になり、人格者として祭り上げられてもおかしく

                                                      本の魔力と「みたいなもん」騒動 - メロンダウト
                                                    • Visual Studio Code July 2019

                                                      Version 1.89 is now available! Read about the new features and fixes from April. July 2019 (version 1.37) Update 1.37.1: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 | Mac: Intel | Linux: deb rpm tarball snap Welcome to the July 2019 release of Visual Studio Code. There are a number of updates in this version that we hope you will like, some of the key highlights include: Full produc

                                                        Visual Studio Code July 2019
                                                      • はてな MediaSuite - はてなのコンテンツマーケティング支援総合サービス

                                                        オウンドメディアの 計画から運用まで 全てをサポート 最適な戦略設計で広がる・成長し続ける オウンドメディアを制作します。 資料請求・お見積もり・ご相談 資料ダウンロード SCROLL オウンドメディア立ち上げ、 何をやったらいいの? オウンドメディアは思ったより 業務量が多い… どういうコンテンツを 作ればいいんだろう 課題に向き合い、 5STEPで丁寧にサポート。 成長するオウンドメディア へと導きます。 STEP01オウンドメディアの計画・設計 課題を整理し、オウンドメディアの目的を設定 市場調査 課題設定 KPI設定 ペルソナ設定 メディアコンセプト メディア名称 ロゴ チームビルディング カスタマージャーニーマップ 実施計画書の作成 計画をしていく上でまずはヒアリングを行い、課題や要望の整理を行います。その後、メディアに必要な要素をまとめた「実施計画書」を作成し、メディアの立ち上

                                                          はてな MediaSuite - はてなのコンテンツマーケティング支援総合サービス
                                                        • 【colabo問題現状まとめ】ハム速、ガチで訴えられる模様…いいねやRTで訴えると公表されているcolabo問題をまた記事にしてしまう : ハムスター速報

                                                          【colabo問題現状まとめ】ハム速、ガチで訴えられる模様…いいねやRTで訴えると公表されているcolabo問題をまた記事にしてしまう Tweet カテゴリ炎上お祭り 【colabo騒動】炎上中の東京都によるcolaboへの不正補助金の件、ハム速が裁判沙汰が怖くて触れられなかった間に凄いことになってた ※ハム速の訴訟リスク上昇中 https://hamusoku.com/archives/10588688.html 0 :ハムスター速報 2022年12月7日 11:31 ID:hamusoku 前回の記事で全然流れわかんねーよっていう話あったので3行 ・暇空茜さんが女性支援団体の会計問題で住民監査請求(東京都や国から税金が投入されている) ・最強弁護団がこの件をいいねやRTしたアカウントを訴えると公表(リーガルハラスメント等のパワーワードも出現) ・東京都から全部黒塗りの資料が出てきたり、

                                                            【colabo問題現状まとめ】ハム速、ガチで訴えられる模様…いいねやRTで訴えると公表されているcolabo問題をまた記事にしてしまう : ハムスター速報
                                                          • 今週のはてなブログランキング〔2022年2月第1週〕 - 週刊はてなブログ

                                                            はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月30日(日)から2月5日(土)〔2022年2月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies' Archive by id:okapies 2 調子悪いけどメンクリ行くほどでもないなと思っているそこのお前、この文章を読まないか? - zatsu by id:komatatsu 3 状態、結合、複雑性、コード量の順に最適化する - valid,invalid by id:ohbarye 4 家族みんなコロナにかかってた日記 - 日直地獄 by id:AirReader 5 「非モテ」は「モテないからつらい」、ではない?(読書メモ:『「非モテ」からはじめる男性学』) - 道徳的動物日記 by id:DavitRice 6 今度の「統計不正」は

                                                              今週のはてなブログランキング〔2022年2月第1週〕 - 週刊はてなブログ
                                                            • 今週のはてなブログランキング〔2021年1月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                                                              はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月3日(日)から1月9日(土)〔2021年1月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog; by id:shiba_yu36 2 2020年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく by id:happydust 3 2020年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ by id:hakaiya 4 面白かった本2020 - phaの日記 by id:pha 5 バックエンドに興味を持つ学生にオススメするクラウド系メインのリンク10選 - y-ohgi's blog by id:y-ohgi 6 どうか

                                                                今週のはてなブログランキング〔2021年1月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                                                              • 堀江貴文さん著『捨て本』を読んで、人生の不要なモノ・コト・ヒトをオール断捨離しよう!! - A1理論はミニマリスト

                                                                2019年8月2日。 怒濤の7月を乗り切った自分のご褒美として堀江貴文さんの『捨て本』を購入しました!! で、面白すぎてその夜にいっきに読了!! いやぁ、この本はコスパ最強でした!!w 今回のブログ記事では▼その読書感想文を綴っていきたいと思います!! 捨て本 作者: 堀江貴文 出版社/メーカー: 徳間書店 発売日: 2019/07/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 『ゼロ』に続く、堀江貴文さんの珠玉のミニマリズム・エッセイ! 『欲しいモノがない人』 こそが、『無敵の人』!! 仲間・親友を作る秘訣は『好きなことをやり続けること』! 大切なことは、すべて大学の学生寮で学んだ。 人生は『上善如水』。しかし『自分』は絶対に捨ててはダメ! 故郷や家族を捨てることで、人間は成長する! 人間は『ゲノム』より『ミーム』、『所有』より『共有』を重視しないといけない種なんじゃないかな?

                                                                  堀江貴文さん著『捨て本』を読んで、人生の不要なモノ・コト・ヒトをオール断捨離しよう!! - A1理論はミニマリスト
                                                                • サウナで「ととのう」とは|pha

                                                                  こないだTVブロスの「サ道」特集でコラムの依頼があったときに、2本書いて使わなかったほうです。 僕のは文字数少なめで大したことは書いてないので、下の高野政所さんの記事のほうが実践的に役立つと思う。 ===========以下記事=========== 僕も『マンガ サ道』を読んでサウナにハマった口なのだけど、ずっと疑問に思っていることがある。それは、「ととのう」という言葉を使う人が増えたけれど、みんながその言葉で指している体験は本当に同じものなのだろうか、ということだ。 僕自身の体験としては、サウナと水風呂に入ったあとで椅子に座っていると、全身がフワフワした感じになりつつ石のように重くなるという矛盾した状態になり、脳味噌が螺旋を描きながら宇宙まで上昇していく感じがするという、「ととのう」なんていう穏やかな言葉ではなく「ガンギマリ」とでもいうのがふさわしいような状態になるのだけど、本当にみん

                                                                    サウナで「ととのう」とは|pha
                                                                  • タイで登山!-ラムカムヘン国立公園カオルアン登頂- - P.S.Samphran

                                                                    前回の撤退から約一か月。。。 www.pssamphran.com 2022 12月上旬のタイ連休 また、来ちゃいました。。。ラムカムヘン国立公園。 今回は一人です。 前回は自分も行った事のない山に女房を連れて行って失敗しましたので、まずは一人で下見にきました。 アクセスやオールドタウンの土地勘、泊まる場所は前月で経験しているのでまあ問題ないでしょう。 スケジュール 一日目 Vitoon Guesthouse 二日目 Big Burma padauk - 1km(30分)地点 View Point - 1.6km(1時間) ตะเคียนคู่ / Takian Ku-1.9km地点 Sai Ngam-3.0km Plong Nang Nak    -3.3km地点 Pra Ya Laen Ruea-3.5km キャンプ地の設備 Khao Jedi<1,185m> Khao Phu Ka<

                                                                      タイで登山!-ラムカムヘン国立公園カオルアン登頂- - P.S.Samphran
                                                                    • “元・日本一有名なニート”初の小説作品は、実体験をベースにした恋愛もの! phaさんインタビュー | ダ・ヴィンチWeb

                                                                      京大卒の“元・日本一有名なニート”として知られる作家・ブロガーのpha(ファ)さん。彼にとって初めての小説作品となる『夜のこと』(扶桑社)が、2020年11月15日(日)に発売される。 phaさんみずからの恋愛遍歴をベースにした短編小説集である本書は、同人誌即売会「文学フリマ」で発表され、話題を呼んだ『夜のこと』(全2巻)を、大幅に加筆修正して1冊にまとめたものだ。恋愛小説の執筆を通してphaさんが見出した、人生における恋愛の意義とは? 「小説を書くこと」の本質は? お話をうかがった。 恋愛小説を書いたのは、恋愛に振り回される人生にカタをつけたかったから phaさん(以下pha) 基本的には実体験をもとに書きました。若いころは恋愛感情や性欲に振り回されすぎていて、今思うと、愚かなことばかりしていましたね。40代になって、ようやく少しまともにものを考えられるようになってきたので、30代までの

                                                                        “元・日本一有名なニート”初の小説作品は、実体験をベースにした恋愛もの! phaさんインタビュー | ダ・ヴィンチWeb
                                                                      • SKE48、メ~テレ「BOMBER-E」公開収録生配信出演メンバーが発表

                                                                        121: 2022/02/27(日) 00:04:10.94 ID:IbZSWhOs0 今日はBomberEか 126: 2022/02/27(日) 00:08:26.31 ID:kCjO43Lf0 BOMBER-Eって誰でるんかな? 告知ないよね 129: 2022/02/27(日) 00:09:02.19 ID:IbZSWhOs0 >>126 熊ちゃん、あやめろ、まーやんは本人の口から告知あり 130: 2022/02/27(日) 00:10:55.36 ID:kCjO43Lf0 >>129 なるほど 運営はなにかあってわざと発表なしにしてるのか 忘れてるのか 139: 2022/02/27(日) 00:23:50.52 ID:HBAeTo6S0 メンバー発表しない理由なんだろ?有料だし発表した方が見る人増えそうなのに 143: 2022/02/27(日) 00:28:10.20 ID

                                                                          SKE48、メ~テレ「BOMBER-E」公開収録生配信出演メンバーが発表
                                                                        • つぶやき日記再び・・ - カラーひよこのブログ

                                                                          5月6月と鍵を掛けていた Twitter アカウントでしたが、7月から再び鍵を外してやってます。 日付変わったら鍵外すかな。。 1ツイ廃として、バズるまでは死ねんよ・・🐤 6月もおつかれした〜🍺🐷🤘✨ — カラーひよこ @ 週2バイト生活 (@colorhiyokoma) June 30, 2021 やっぱりブログの投稿画面上で文章中心の日記が全然書けなくて。またツイートを貼れるようになったので、定期的にツイート日記を再開します。 Twitter は、ああ見えてもそれこそ毎回バズらせるつもりで真剣に考えてツイートしてるので、決してブログの手抜きネタではないのです。 おはようございます ☔️🐤 最近、ロック T 姿の自分が痛々しくなってきました。 今日も一日 — カラーひよこ @ 週2バイト生活 (@colorhiyokoma) July 1, 2021 ネッ 🐷 空腹限界の介・

                                                                            つぶやき日記再び・・ - カラーひよこのブログ
                                                                          • イベントのお知らせ - phaの日記

                                                                            下北沢のB&Bで2月6日(木)と2月10日(月)にトークイベントを、南阿佐ケ谷の枡野書店で1月22日(水)に本を売ったりします。あと2月6日に『どこでもいいからどこかへ行きたい』という文庫が発売になります。 2月10日(月)「作家の知の整理術」@下北沢B&B 2月10日(月)のイベントは、普段エリーツというバンドを一緒にやっている滝本竜彦さんと佐藤友哉さんと3人で、「作家の知の整理術」というタイトルでいろいろ話します。 bookandbeer.com バンドはみんな初心者なので知識が少ないんですが、滝本さんがいつもすごく勉強をしてきて「このコード進行は強い」とか「レコーディングはこうやればいい」とかみんなに教えてくれるんですよね。 それで、滝本さんが分厚いコード理論の本を持ってきて、 「佐藤さん、これ読んで勉強して」 とか言うんだけど、佐藤さんは 「えー、俺勉強嫌いー。自分の感性で弾きたい

                                                                              イベントのお知らせ - phaの日記
                                                                            • 世界は、人の数だけゆがんでいる。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

                                                                              腰痛がひどい。 もともと椎間板ヘルニアを持っているので、基本的にずっと腰は痛いし、右足がちょっとしびれた状態が普通なんだが、家で座り続けているのがたたったのか、久しぶりにひどく痛い。 3月の下旬からはほとんど家にいるので、まあできるだけ子どもと公園で運動するようにはしているけれども、それじゃ足りないようだ。 もう、ふた月近く、家で仕事をしていることになる。 ここまで、子どもたちの面倒を見て、合間に仕事をして、の繰り返しで、色々と失敗もしたし、たくさんの反省点があるが、まあよくやってるなと思う。 はじめて自分が椎間板ヘルニアだと診断されたのは、会社に入って二年目の頃で、とにかく毎日徹夜状態が続いていた時だった。 その頃は、いくら働いても終わりがなくて、会社にこもってずっと作業をしていて、ふと空いた時間に間食を取ることぐらいしか楽しみがなかった。 もともと腰は良くなかったうえに、体重がどんどん

                                                                                世界は、人の数だけゆがんでいる。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
                                                                              • 2023年6月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                                                2023年6月に読んだ本は39冊。メンタリストDaiGoが「読書量と収入は比例する。」って言ってたけど、こんなに本をたくさん読んでるのにいまだに金持ちでもないうえに聡明でもなくて、世間様に何だか申し訳ない。 今月読んだ本の大部分はphaの「人生の土台となる読書」で紹介されていた本。 この本の中では約100冊の本が紹介されていたけど、私がすでに読んだことのある本はわずか数冊だった。私は今までだいぶ偏った読書をしてたのだろうか。 「人生の土台となる」と銘打っているだけあって、いろんなジャンルの本が紹介されていた。 「将棋の子」では20代までずっと将棋に身を捧げたもののプロ棋士になれず、「奨励会」を退会した人達の人生を。 「八本脚の蝶」では「生きてきた日数よりも、読んできた本の冊数のほうが多い」女性編集者のブログを。(25歳で投身自殺。自殺直前までブログを更新。) 「聖なるズー」では性的パートナ

                                                                                  2023年6月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                                                                • 年を取って、よかったのかどうか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

                                                                                  phaさん(id:pha)のこのエントリを拝見して、ぜひ新刊を読んでみたいなと思った。 pha.hateblo.jp ぼくは2014年頃から2020年まで「中年になるとはどういうことか」というのをずっと考えてきた。 正直に言うと、はじめの頃は、そこまで真剣に考えていたわけではないような気がする。 当時まだ30代半ばだったぼくがなぜ中年ということに関心を持ったかと言えば、年を取ることへの不安というよりも、今の勝負から逃げたかったから、というのが本音だったように思う。 仕事をしていると、競争の連続だ。 どっちが多く稼げるか、どっちが面白い企画を作れるか、どっちが出世するか、そういうことの繰り返しの中で、ぼくは早々に白旗を上げてしまった。 理由は色々あるが、とにかく、ああこのまま競争に負け続けるくらいなら、目の前の勝負はあきらめて、もっと先のことについて考えよう、今の負けと引き換えに、次に勝てる

                                                                                    年を取って、よかったのかどうか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。