並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

pixelaの検索結果1 - 40 件 / 80件

  • 今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている "文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う

    Home » 今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている “文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う バーチャルYouTuberという言葉が始まってから7年以上が経ち、VTuber文化は日本国内の若者から高齢者まで幅広く浸透してきています。このVTuber文化は海外でも少しずつ広がってきていて、各国のユニークな個性を映しだしはじめています。 中国語圏では日本と似た雰囲気のVTuber文化が根付いていて、英語圏ではVShojoを始めとした個人の個性を尊重する文化ができつつあります。ラテンアメリカではよりインディーVTuber(個人VTuber)の存在感がより際立っていて、韓国語圏ではKカルチャーの濃い音楽グループが国内外で人気を集めています。 これらのVTuber文化は言語の壁で、日常的にはなかなか目にする機会が少ないかもしれません。特に知られていない盛り上がりを見せているのが

      今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている "文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う
    • 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

      2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2019年分は以下です。 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 今年は例年よりはブックマーク数が少なく、さらに新型コロナウイルスやそれにからむ政治の話など時事に関するものが多かったため、こういうところにも影響が出るのかー、とページを繰りながら考えました。時事関連は「よかったもの」にはなかなか入らないの

        2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
      • 最近 Fitbit つけて散歩してるので CircleCI + Pixela で見えるようにしてみた - Mitsuyuki.Shiiba

        歩数で草を生やしてみたのだー。これで散歩の楽しみが増えたなー やってること やってることはシンプルで、こう↓ Fitbit の API で歩数を取得 Pixela に記録 というスクリプトをつくって CircleCI で定期的に実行 Fitbit? 最近 Fitbit Sense というスマートウォッチをつけて散歩してる www.fitbit.com 会社の福利厚生で健康のための補助があるので、それを利用して手に入れたのだ。散歩やジョギングをしたら勝手に記録されてるので便利。睡眠のログも取られてるので面白い Pixela? Pixela は日々の活動を記録して見えるようにしてくれる API サービス。いちばん最初に貼った画像みたいに GitHub の草を生やすやつみたいにしてくれる。操作が全部 API 経由なのも楽しい pixe.la せっかく散歩してるから せっかく散歩してるから Fit

        • Pixela | あなたの頑張りや継続を記録し、育てたい。そのすべてを、APIで。

          あなたの頑張りや継続を記録し、育てたい。 そのすべてを、APIで。 Pixela はAPIサービスです。このサービスを使えば、あなたの日々の様々な活動量を GitHub のような鮮やかなグラフで表現することができます。 そのすべての操作を、APIで。もちろん、無料です。 スポンサーについて Pixela はほとんどの機能を無料で利用できますが、 有料の支援登録をしてくれた人だけが使える機能もあります。 そして、それよりもう少し多い金額を支援してくれているのが、ロゴ/アイコンスポンサーの方々です。 Pixela は世界の人々の頑張りや継続を応援しています。 あなたやあなたの会社もそれを応援していることを、ロゴやアイコンの掲載でアピールしませんか? もっと詳しく ロゴスポンサー - 企業

            Pixela | あなたの頑張りや継続を記録し、育てたい。そのすべてを、APIで。
          • DeepLを使った大体無料の英語学習サイトを作った

            作ったもの 経緯 今年の初めにQiitaでこんな記事を見つけた。 基本機能としては、 「ある質問に対して、日本語で意見を書く -> 英語で書いてみる -> 日本語で書いた意見に対するDeepLの回答を見比べる -> DeepLの回答を覚える -> DeepLの回答を自分で書いてみる」 という感じの流れ。日本語で言いたいことを自力で英語で表す時の実力とDeepLのそれなりに正しい英語を見比べることでそのギャップを埋めようという仕組みだ。 よく英作文や英会話を学ぶ時に市販のテキストなどを使って英文暗記をやることがある。英語の基本的な言い回しや表現のストックを増やすのが目的だ。しかしこのやり方だといざ自分が使おうと思った時に暗記したはずの言い回しが使えないことが多くないだろうか。原因は自分の思考から発せられる言葉に基づいた英文暗記ではないからだ。一般に個々人が日常でよく使う言い回しやフレーズには

              DeepLを使った大体無料の英語学習サイトを作った
            • 個人開発してるWebサービスの API のシナリオテストに runn を使ってみたけど、とてもよかった - えいのうにっき

              「個人開発してるWebサービス」というのは Pixela のことで、runn とは @k1loW さんが開発しているオペレーション自動化ツール/パッケージです。 pixe.la github.com Pixela は、そのユーザーインターフェースとして基本的に Web API のみを提供しているサービスで(サービスを利用するための各種操作は基本的にすべて Web API に対する HTTP リクエストによって行う必要がある)、現在そのローンチから6年目を迎えるサービスです。 blog.a-know.me ありがたいことに、世界中のユーザー(特に、プログラミング初学者の方によくご利用いただいているようです)に継続的に使っていただけているサービスになっており、登録ユーザー数はもうすぐ7万人に到達しようとしているところです。開発・メンテナンスに係る私の人件費を除けば、黒字運営を続けることもできて

                個人開発してるWebサービスの API のシナリオテストに runn を使ってみたけど、とてもよかった - えいのうにっき
              • リングフィットアドベンチャーの運動ログをほぼ自動的に収集・可視化する - public note

                目的は自己管理と習慣化 システム要件 完成図 必要なもの 運用コスト グラフ Goプログラム help ツイート検索 画像内のテキスト解析 解析結果の登録 これからやりたいこと pixelaで草を生やす 過去データ移行 GCP Secret Manager 対応 英語対応 風来のシレン5 Plus 対応 目的は自己管理と習慣化 リングフィットアドベンチャーは、家にいながらにして運動ができるという素晴らしいゲームです。 ただ一点、個人的に気になっていることがあります。それは、運動ログがソフトウェア内に閉じていることです。 もし出力することができれば、過去の実績や継続日数を記録として残し、PCやスマホで可視化できます。これにより習慣化につながったり、「もしかして私、アームツイストばかりやってる...?」みたいなトレーニングの偏りに気づくことができるのではないかと考えました。 システム要件 そう

                  リングフィットアドベンチャーの運動ログをほぼ自動的に収集・可視化する - public note
                • リングフィットアドベンチャーの運動ログをサーバーレスでPixelaに記録する | Qrunch(クランチ)

                  作ったもの リングフィットアドベンチャーの運動ログ(活動時間,消費カロリー,走行距離)をPixelaに記録して草化する機能をサーバーレスで開発 Switch上でスクショを撮りTwitter投稿すると,画像取得・解析してPixelaのグラフに記録 結果 最近のサボりが可視化された? トリガになるツイートは↓な感じ #リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch pic.twitter.com/ZnoWCO30No — JagiJagiJagi (@jagijagijag1) January 25, 2020 制約 下記画像のような日毎の運動ログ画面から活動時間,消費カロリー, 走行距離を抽出することのみが対象 その他画面のスクショや個別運動ログは対象外 TwitterのツイートページのHTMLを解析するため,ページの仕様が変わると実行不可

                    リングフィットアドベンチャーの運動ログをサーバーレスでPixelaに記録する | Qrunch(クランチ)
                  • 中身が不定のJSONオブジェクトをGo言語で扱うのに mattn/go-jsonpointer が便利だった - えいのうにっき

                    今日書くのは、先日Go言語の個人プロジェクトである Pixela に手を加えた際に実感したことについて。 先日手を加えたものの一部に、以下のようなものがあった。 > 以下のようなコマンドを実行してみましょう。 > > curl -X GET https://pixe.la/v1/users/a-know/graphs/stopwatch-test/20200504 -H 'X-USER-TOKEN:thisissecret' > > Pixela では、各日付ごとのデータを pixel と呼んでいるのですが、その詳細を取得できるコマンドです。`20200504` のところは詳細を確認したい日付を指定します。このコマンドの実行がうまくいけば、以下のような結果が表示されると思います。 > > {"quantity":"0.50","optionalData":"{\"stopwatchUsag

                      中身が不定のJSONオブジェクトをGo言語で扱うのに mattn/go-jsonpointer が便利だった - えいのうにっき
                    • 草APIサービス Pixela を使って目薬の回数をiPhoneで記録出来るようにした - お?意外といけるやん!

                      ikkitang/eye-drops-name | Pixela https://t.co/lfsjzdMrfM #Pixela オーーー!できた!!— イルカ@JPUG & 岡山swift (@ikkitang) 2020年1月6日 なぜやったか 自分は目を怪我していて、右目がほぼほぼ見えません。 4ヶ月に一回ぐらいの頻度で眼科に掛かってるんですが、都度 「今回はどれぐらいの頻度で目薬さしました?」 と聞かれ、「週2ぐらいでしかさせてないです」 とか正直に言って 女医さんにめちゃくちゃ怒られるという失敗を幾度となく繰り返しています。( 本当は毎日 朝晩 2回 点眼しないといけない。) ずっとどうにかしないとな、と思いつつ。良い管理方法が思いつかず 2〜3年・・・ 巷で話題の Pixela サービスを聞いて いい感じに出来そう! と思い 確認してみることにしました、 Pixela is 何

                        草APIサービス Pixela を使って目薬の回数をiPhoneで記録出来るようにした - お?意外といけるやん!
                      • "草APIサービス" Pixela の登録ユーザー数が10,000人を超えました! - えいのうにっき

                        2018年10月14日にリリースをした Pixela ですが、このたび7月27日、登録ユーザー数が10,000人を超えました! 日数にして1,018日。これ、どのくらいすごいんだろう(もしくは、すごくないんだろう)と思って、ちょっと調べて見たところ、プログラミング情報のナレッジコミュニティ である Qiita(2011年9月16日ローンチ)は、ローンチから607日後の2013年5月15日に、登録ユーザー数が20,000人に到達していたようです。 increments.co.jp 時代も違えばサービス種類も全く違うので、比べることの意味はほとんどないとは思います。ですが、今までこういう、登録アカウント数を知らせる発表を見かけても「ふーん」と流して来ていたけれど、今の自分ならそれがどんなにすごいことなのか、よくわかります。すごい。 Pixela は、リリースをお知らせするブログエントリに300

                          "草APIサービス" Pixela の登録ユーザー数が10,000人を超えました! - えいのうにっき
                        • 自宅の消費/発電電力量を記録しはじめてから1年経った - Datadog Synthetic Tests はじめの一歩 - えいのうにっき

                          こんなかんじで記録・確認できるようにしています 一昨年、PPAの制度を利用して自宅に太陽光発電を導入してそれなりに便利に活用していたのですが、唯一引っかかっていたのが、その実績値の確認や記録のこと。 我が家で利用しているシステムの場合、↓のようなWebサービスでそれを確認することができるんですが、 なんと、これだけしかみられなくって。 1時間単位でどれくらいの消費/発電量だったか 当月以前の過去の消費/発電量の推移はどんなだったか といったような情報は、このWebサービス単独では得ることができません。......つらい! ただ、"このWebサービス単独では" と書いたとおり、何らかの仕組み、もしくは努力によって以下のようなことをすることで、補うことはできます。 毎時間、このサイトにアクセスし、その時点での消費/発電量を取得(いわゆるスクレイピングですね)、前回アクセス時のそれらとの差分を取

                            自宅の消費/発電電力量を記録しはじめてから1年経った - Datadog Synthetic Tests はじめの一歩 - えいのうにっき
                          • TOPPANの古文書解読アプリ、学習データ追加で解読精度が向上

                            古文書カメラは、スマートフォンで撮影したくずし字資料をAI-OCR技術で手軽に解読可能な無料アプリ。今回のアップデートでは学習データの追加とAI-OCRモデルの刷新を行い、100枚程度のサンプルでフルオート処理をした場合の精度を計測したところ、とくに手書きの古文書に対して大幅な解読精度の改善が認められたという。 あわせて、さまざまな条件下で撮影した画像に対応できるよう画像編集機能を追加。斜めから撮影した画像の補正する「台形補正」、シミやノイズなどを軽減する「ノイズ除去」、余分な画像を除去する「トリミング」、資料画像を回転できる「角度補正」、モノクロ状態で白黒を反転する「白黒反転」を利用できる。また、これまでの1日あたり10回だった解読機能の利用回数を30回に増加させた。利用回数は毎日0時にリセットされる。 関連記事 Pixel Foldの「デュアルスクリーン通訳モード」が日本でも利用可能に

                              TOPPANの古文書解読アプリ、学習データ追加で解読精度が向上
                            • Pixela への活動記録をスマホとNFCタグで自動化する(iOS / Android) - えいのうにっき

                              Pixela は、さまざまな数値情報を記録・可視化できる無料のWebサービスです。私が開発・運営しています。 pixe.la 今回、記事タイトルの内容を自分でもやってみて、比較的カンタンに実現できたので紹介します。これを使えば、何かの回数とか時間とかを Pixela に記録するのが、より手軽にできるようになると思います。 この記事では一例として、「自分の自動車の運転時間の計測」を題材に、iOS / Android 両OSの場合の実現方法をご紹介します。ちなみに iPhone は、「iPhone XR」「iPhone SE(第2世代)」「XS 以降の iPhone」で、ここで紹介する方法が利用可能です。Android スマートフォンであれば、現代のスマートフォンであればだいたいどれでも利用可能なのではないかと思います(NFCに対応していれば大丈夫だと思います)。 【OS共通】事前準備 NFC

                                Pixela への活動記録をスマホとNFCタグで自動化する(iOS / Android) - えいのうにっき
                              • Kotlin と Android アプリ開発の入門がてら Firebase と連携して Pixela に運動記録をつけるアプリを作ってみた | sachaos.md

                                sachaos.md ----------Kotlin と Android アプリ開発の入門がてら Firebase と連携して Pixela に運動記録をつけるアプリを作ってみた ## モチベーションPixela に最近ハマっている。 簡単に記録できて、いい感じに見やすく可視化してくれる。 様々な習慣化したいもののモチベーションに一役買ってくれていて、 ポモドーロ・テクニックの実行数や、運動のセット数などを Pixela で記録し始めた。 Pixela は API 経由で記録することができるため、 Go と Cloud Run で Slack の slash command のウェブフックを処理するサーバーを作り、 以下のように slash command 経由で記録できるようにしていた。 この仕組みはそこそこ楽でさらにチャットに時間が残るのが良かったが、文字を打つのも面倒になってきたの

                                  Kotlin と Android アプリ開発の入門がてら Firebase と連携して Pixela に運動記録をつけるアプリを作ってみた | sachaos.md
                                • iOS/iPadOSアプリ PixelaUI 0.1.0 をリリースしました #pixela - がんばってなんか書く

                                  PixelaUI Yutaro Mutaユーティリティ無料apps.apple.com これはなに? Pixela のiOS/iPadOS向けクライアントアプリケーションです。 アプリ名は、後述する使用frameworkである SwiftUI ともかけています。 サポートOSバージョンは iOS/iPadOS 13.2以上 です。 どうやって使うの? Pixelaの使い方を見てもらうとよいです。 これの主要機能を、iOS/IPadOSのUser Interfaceで提供しています。*1 blog.a-know.me Pixela自体はAPIのみを提供していて、User Interfaceはサードパーティ製というスタンスを取られています。 一方で、Programableと結びつきにくい日常生活の中で手軽に使うにはハードルが高い側面があります。 iOS/iPadOSで気軽に扱えるように、という

                                    iOS/iPadOSアプリ PixelaUI 0.1.0 をリリースしました #pixela - がんばってなんか書く
                                  • WEB+DB PRESS Vol.132 特集2 「iOS 16最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く

                                    おはこんハロチャオ~!あなたの目玉をエレキネット!何者なんじゃ? id:yutailang0119 です! これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 24日目の記事です。 昨日は id:yajimasan の Postfix のサンドボックス環境をローカルに作る でした。 メールサーバー、何もわからない。 今回はWEB+DB PRESSの宣伝をしつつ、執筆事情についてお話します! WEB+DB PRESS Vol.121 特集2 「iOS 14最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く WEB+DB PRESS Vol.116 特集1 「はじめてのトラブルシューティング」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く 宣伝 本日 2022/12/24 (土) 発売 WEB+DB PRESS Vol.132 に寄稿しました! 担当は特集2「iOS

                                      WEB+DB PRESS Vol.132 特集2 「iOS 16最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く
                                    • 【9月10日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                      激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス スターターパッケージ – PS4 989円 (2023年09月10日 22時27分時点の価格) 24時間の価格下落率:67% ランキング第2位 【Amazon.co.jp限定】Acer スタンダードモニター 23.8インチ フルHD VA 非光沢 100Hz 1ms HDMI ミニD-Sub15 VESAマウント対応

                                        【9月10日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                      • メール受信を含むE2Eテストの自動化をAutifyで実現する - えいのうにっき

                                        カスタマーサクセスエンジニアとしてAutifyに入社して最初の1週間が経ちました。カスタマーサクセスという職種は特にプロダクト知識・ドメイン知識が重要なので、毎日少しでも多くのことを身につけねば、とキャッチアップに勤しんでおります。 そのキャッチアップも兼ねて、今回、拙作である個人開発Webサービス・Pixelaのとあるユースケースに対するE2Eテストの自動化をおこないましたので、その方法などをメモがてら残しておきます。 対象となるユースケース Pixela は、基本的には無料でご利用いただける Web API サービスです。 blog.a-know.me と同時に、Patreonを通じての支援も受け付けており、支援登録してくれた方(パトロン・Pixelaサポーター)にはレジストレーションコードを発行、そのレジストレーションコードが設定されたユーザーに対しては一部の機能を限定解除する、とい

                                          メール受信を含むE2Eテストの自動化をAutifyで実現する - えいのうにっき
                                        • builderscon tokyo 2019に2名のエンジニアが登壇します!! - Hatena Developer Blog

                                          こんにちは! マンガチームでアルバイトWebアプリケーションエンジニアをしている id:Pasta-Kです。 来たる2019年8月29日〜31日に東京電機大学においてbuilderscon tokyo 2019が開催されます。 今年も昨年に引き続き、2名のエンジニアが登壇しますので、トーク概要のご紹介と登壇者からのコメントを掲載します。 自動作曲入門 by id:aereal 2019/08/31 11:30 1204 セミナー室 概要 私は音楽が好きで、聞く・演奏する・作るといった様々なかたちで関わってきました。 そうした体験を通して、音楽の持つ規則性と反復という構造に興味を引かれました。奇しくもこの特徴はソフトウェアにとても似ています。 このトークでは、音楽の制作 = 作曲をプログラミングで実現する試みを上から下まで紹介したいと思います。 即ち: 音楽の規則をソフトウェア・エンジニア向

                                            builderscon tokyo 2019に2名のエンジニアが登壇します!! - Hatena Developer Blog
                                          • GCPのCloud WorkflowsとCloud SchedulerでTogglの前日読書時間を自動でPixelaに記録する - notebook

                                            今回の記事までにいくつかCloud Workflowsの記事を書いた GCPのCloud Workflowsを試す - notebook swfz.hatenablog.com Cloud Workflowsでランタイム引数のデフォルト値を設定する - notebook swfz.hatenablog.com これらで行ったことをもとに今回はテーマを決めてワークフローを作ってみる 今回の題材は「Togglの特定プロジェクトの前日分の作業時間をPixelaにPUTする」 細かなサンプルを作る 基本的な動かし方は前回までの記事でわかったので一連の流れの中から切り出せるものを切り出してサンプルとして実行できるようにする 実行時に引数を渡せるようにする デフォルト値も指定可能にする(前回の記事があるので今回は割愛) 昨日の日付文字列を取得する関数を呼び出す あらかじめ適当な関数を作ってデプロイして

                                              GCPのCloud WorkflowsとCloud SchedulerでTogglの前日読書時間を自動でPixelaに記録する - notebook
                                            • Scrapbox への更新がどれくらい活発におこなわれているかを Pixela で可視化する - えいのうにっき

                                              現在、個人メモのソリューションを Scrapbox に移行することを試しております。 scrapbox.io もともと Scrapbox に対しては「本当に......?」と訝しんでいたところもあったんですが(スミマセン)、働いてる会社に導入されて実際に触ってみてからというもの、その書き心地にすっかりハマってしまいました。特にハッシュタグの機能がとてもイイですね。このブログの下書きも Scrapbox で書いてます。 一方の Pixela は、拙作の Web API サービスです。日付単位で数値を記録することができ、その大小を GitHub のアレみたくグラフ化することができます。基本無料です。 pixe.la Patreon で支援いただくこともできて、その場合いくつかの限定機能を使うこともできるようになります。 www.patreon.com この Pixela と Scrapbox

                                                Scrapbox への更新がどれくらい活発におこなわれているかを Pixela で可視化する - えいのうにっき
                                              • クラウドに録画するテレビチューナー、ピクセラが発売

                                                アンテナ線をつなぎ宅内のルータと接続すると、スマートフォンやPCなどを使い、どこにいてもテレビ視聴や録画が行えるワイヤレスチューナー。これまでは外付けHDDなどに録画番組を保存していたが、新たにクラウドへの直接録画に対応した。HDD管理の煩雑さがなく、機器周りのケーブルもすっきりするという。 録画用として「PIXELA CLOUD」に3つのプランを用意する他、クラウドストレージサービス「TeraBox」のFlextech(東京都港区)が協力して1TBのストレージを無料提供する。 ピクセラの藤岡毅副社長は「なぜこれまでテレビ録画領域のクラウド化を誰もやらなかったのか。著作権保護への配慮とクラウドストレージのコストというハードルがあった。今回はFlextedchさんの協力でコストの壁を超えることができた」と話している。 ラインアップは地上/BS/110度CSデジタル放送対応のチューナーが1つで

                                                  クラウドに録画するテレビチューナー、ピクセラが発売
                                                • Pixela で時間の計測・記録ができるようになりました!(v1.18.0) - えいのうにっき

                                                  このゴールデンウィーク中に Pixela のアップデートをおこない、掲題のことができるようになりましたのでご紹介します。 Pixela って? ランニングできた距離や読書できたページ数、消費カロリーなど、任意の数値を記録・可視化することのできるWebサービスです。可視化は、どこかで見たことがあるような、↓のようなグラフになります。 折れ線グラフを表示させることもできます。 詳しくは以下の記事もご覧ください。 blog.a-know.me blog.a-know.me また Pixela は Web API サービスです。したがって、Pixela を利用するためには(基本的には)Web API をリクエストする必要があります。 仮に macOS であれば curl コマンドを使うのが一番手っ取り早いでしょう。以下の記事などを参考に、適宜読み替えてぜひトライしてみてください! develope

                                                    Pixela で時間の計測・記録ができるようになりました!(v1.18.0) - えいのうにっき
                                                  • 5種類57デバイス対応UIデザインの裏側——U-NEXTブランドリニューアル|U-NEXT コーポレート

                                                    U-NEXTは、2020年4月にブランドリニューアルを行いました。新ブランドは、ブランドデザインを担当するNicolas Goninを中心に構築していきましたが、そのブランドをあらゆるタッチポイントに反映するに当たっては、さまざまなメンバーが活躍しました。 今回は、ユーザーのU-NEXT体験に最も影響を与えるアプリ等のUIデザインを担当した源田みどり、Livioに話を聞きました。 源田 翠 UIデザイナー / Web制作会社を経てアプリのデザインに関心を持ち、ゲーム会社へ転職。家庭用ゲームやオンラインゲームのUIデザイン、新規タイトルの立ち上げなどを経験した後、よりUIを突き詰めようと考え2017年2月U-NEXTに入社。Product Design Team所属。担当タイトルに、モンスターハンターストーリーズ、ブラウザ三国志など。 Livio UIデザイナー / 3年間グラフィックデザイ

                                                      5種類57デバイス対応UIデザインの裏側——U-NEXTブランドリニューアル|U-NEXT コーポレート
                                                    • 「じぶんリリースノート」が面白そう - ガラパゴスタ

                                                      興味深い言葉「じぶんリリースノート」を見つけたので、ちょいと調べてみた。 本記事の内容だが、調べる前のイメージ、調べた内容、自分はどうしたいかの三本立てで行く。 「じぶんリリースノート」を調べる前に抱いたイメージ 「じぶんリリースノート」について調べてみた じぶんリリースノートとは?(非エンジニア向けの解説) じぶんリリースノートとは? 事例は何人くらい? どんなネタが書かれているか(列挙) 各ネタはどのように書くか 自分がつくるとしたら、どんな「じぶんリリースノート」にする? おわりに 「じぶんリリースノート」を調べる前に抱いたイメージ バージョン番号の切り方はよくわからんが、自分自身に CRUD されたものを綴るものかなと想像していた。 「もの」とは: 知識・スキル 仕事 趣味 怪我と病気 習慣 仕組み 主な出費 主な購入品 …… たとえば以下みたいな感じ。 ## Version x.

                                                        「じぶんリリースノート」が面白そう - ガラパゴスタ
                                                      • 草グラフを iframe タグで簡単に埋め込む(Pixela v1.12.1) - えいのうにっき

                                                        以前に、以下のような記事を書きました。 blog.a-know.me これでもまぁ便利なのですが、コピペでいいとはいえちょっとしたコードを埋め込まなければいけなかったり、そもそもはてなブログ以外のブログではどうやればいいのよ、といった、ビギナーにはちょっと難しめなところがありました。 これが、今日実施した Pixela のアップデート( Release v1.12.1 · a-know/Pixela · GitHub )により、以下のような iframe タグで簡単に埋め込めるようになりました。 <iframe src="https://pixe.la/v1/users/a-know/graphs/test-graph.html?mode=simple" height="155" width="720" frameborder="0"></iframe> このタグを実際に埋め込んでみると↓

                                                          草グラフを iframe タグで簡単に埋め込む(Pixela v1.12.1) - えいのうにっき
                                                        • 脳内 dump のための Dynalist と、永続する外部脳としての Scrapbox - chroju.dev

                                                          前回のエントリー で notion と Scrapbox の個人的な比較と、階層整理に関するお気持ちを書いた。その上で、現状じゃあ notion とか Scrapbox とかどうやって使ってんの、という話を今度書きます、と書いて1か月ぐらい経っちゃったので書く。 個人で整理したい情報には何があるのか そもそも何の情報を整理したいんだという話がある。ていうか、なんで情報整理なんてしたいんだという人もいるような気はする。特にデジタルツール使ってなくて、簡単なメモ帳だけ持っててそれで十分やっていけてます、というような人とか。 僕はわりと頭の中でごちゃごちゃと考えるタイプ、人からは時に「頭でっかち」と言われることもあるようなタイプで、あんまり脳の性能が良い気がしていない。タスクがわーっと振ってくるとてんやわんやになって、何をやればいいのかわからず、下手をするとやる気が消失する。逆に、取り組んでいる

                                                            脳内 dump のための Dynalist と、永続する外部脳としての Scrapbox - chroju.dev
                                                          • pixelaでPCの利用状況を可視化する - Qiita

                                                            はじめに 日々の様々な活動量をgithubのようなグラフで可視化してくれるAPIサービスpixelaを使って日々のPCの利用状況を可視化する方法を紹介します。 利用状況といっても1日のうちのログオン回数(休憩時などPCから離れたあと再度ログオンした回数も含む)をカウントしてグラフ化します。 今回は、MacとWindows10でのログオン回数をグラフします。 pixela CLIのインストール&ユーザー登録 本家の「CLI toolsで使う」を参考にしながらインストールとユーザー登録を行います。 Mac版はhomebrewでインストールします Windows10版はダウンロードページからプログラムファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたzipファイルを解凍する 解凍した中にあるpiコマンドをC:¥Users¥<UserName>¥binにコピーする C:¥Users¥<UserNam

                                                              pixelaでPCの利用状況を可視化する - Qiita
                                                            • GARMINのBody BatteryをSlack statusに設定する - hitode909の日記

                                                              GARMINのBody Batteryを計測できる時計が身の回りで流行っていて、Slackに「いまbody battery70です」とか書いて元気さをアピールしたり、Body Batteryめっちゃ下がってるので難しいことをする気力はないという表明をしたりしていた。 わざわざ近況を手で書かなくても、Slackのstatusとして見えるようになってると便利そうと思ったので自動化するスクリプトを書いてみることにした。 既存手法と実装方針 GARMINはfitbitとちがって個人向けのAPIを用意してくれていない。同僚が申請してみたところビジネスプランを書けって弾かれたと話していた。そのため人々はさまざまな苦労の末にデータを取り出している。 Garmin connectのストレス測定結果をPixela + Serverlessで草化 - Qiita スクショをAWS S3にアップロードして画像解

                                                                GARMINのBody BatteryをSlack statusに設定する - hitode909の日記
                                                              • 楽天モバイルを固定回線代わりにしてみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

                                                                楽天モバイルが一日の制限の10GBが撤廃されたそうなので、家の固定回線の代わりになるかどうかを試してみた。スマホのテザリング機能で見ると10MBpsが出ていたので使おうとしては使えそうな気がする。テザリングで試した感じでは十分な速度が出ている。気になるところは安定性で、通信が途切れたりしないかどうか。その辺のところを書いてみる。 www.youtube.com ホームルーター ホームルーターを使うとLANケーブルを使ってPCにつなぐことが簡単になる。スマホからのテザリングだと、バッテリーを気にしながら使わないといけない。ホームルーターの場合はACアダプターのものがあるのでバッテリーを気にしなくていい。ホームルータに楽天モバイルのSIMを挿せば固定回線のように使える。ホームルーターだけどSIMフリーのホームルーターが1万5千円ぐらいから売っている。他の方法としては中古のホームルーターを買うこ

                                                                  楽天モバイルを固定回線代わりにしてみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
                                                                • 「プレーリーカード」を試してみた - えいのうにっき

                                                                  先日、以下のような記事を見つけて読んだ。 note.com この記事を読むだけで、「プレーリーカード」というサービスがどのような体験を提供してくれるのか(しようとしているのか)についてはよくわかったものの、 サービスとして本当に提供してるものはなにか・その中身 このカードを手にすることでユーザーは何ができるのか(そして何ができないのか) カード(NFCタグ)の読み取りをする端末(iPhone / Android)が補っている部分はどういうところなのか ......といったところが気になって仕方がなくなってしまい、気がついたらポチってしまっていましたw(2月中は2000円オフ、というキャンペーンが展開されていたのも大きい......w) で、そのカードが昨日手元に届いたので、さっそくあれこれと試してみました! 開封の儀 一番外側の封筒。めちゃくちゃしっかりした硬い紙で、とはいえ分厚いわけでも

                                                                    「プレーリーカード」を試してみた - えいのうにっき
                                                                  • #builderscon 2019 見本市に出展してきました - えいのうにっき

                                                                    このエントリ↓で書いてたやつです。本日・8/31に無事開催されてました! blog.a-know.me たくさんの方にブースにお越しいただきました!これだけの人に直接自分の作ったものをおすすめできる機会はそうそうありません。builderscon 運営の皆様、このような貴重な機会、本当にありがとうございました! その御礼が一番伝えたいことではあるんですが、言いようのない高ぶりが自分の中にあるもんで、今回の出展にあたって考えたこと、やったことなどをメモっておこうかと思います。 今回の出展にあたって考えたこと、やったこと プロポーザル そもそも今回の出展は以下のような告知が公式からあったことから端を発しているわけですが、 blog.builderscon.io これを見つけたとき、絶対に Pixela で応募したほうがいい、しなきゃ後悔する、と思いました。どなたかもおっしゃってましたが、プロポ

                                                                      #builderscon 2019 見本市に出展してきました - えいのうにっき
                                                                    • ワークアウトしたら Pixela に草を生やす PWA - kondoumh のブログ

                                                                      テレワークで外出が減って、運動不足を自覚するようになりました。人間ドックでも数値がちょっと悪くなってました。そこで YouTube の Fit boxing チャンネルなどで室内運動するようになりました。外出した日は意識して歩数を伸ばすようにしたりしてます。 やはりモチベーション維持には、GitHub の Contribution graph のようなのあるといいなと思って Pixela にグラフを作りました。 pixe.la 数日は cURL コマンド叩いてましたが、スマホから更新できるように PWA にしてみました。 Boxing でも Walking でもやったら commit。1回のワークアウトで 20% 進捗するようにして、5回 commit したら輪が閉じます。commit と revert はそれぞれ Pixel の increment / decrement API を叩い

                                                                        ワークアウトしたら Pixela に草を生やす PWA - kondoumh のブログ
                                                                      • PixelaのGo用APIクライアントライブラリを作り始めた #pixela - My External Storage

                                                                        まだグラフを操作するメソッドしかないが、主に次の点を満たしたくて自作した。 context.Context対応 素直なメソッド呼び出し v1.21.0で増えた新しいエンドポイントをサポートしている https://github.com/a-know/Pixela/releases/tag/v1.21.0 https://docs.pixe.la/entry/get-a-graph-def また、APIクライアントライブラリの作成に合わせてTerraform Providerも更新した。 https://github.com/budougumi0617/terraform-provider-pixela/releases/tag/v0.0.6 Acceptance Testという安心 今回はズルして単体テストはほとんど書いていない。 実際のAPIを叩いてテストしているので「モックが古い仕様の

                                                                          PixelaのGo用APIクライアントライブラリを作り始めた #pixela - My External Storage
                                                                        • その学習リモコンであの機器を操作できない原因を探る : DSAS開発者の部屋

                                                                          学習型の赤外線リモコンを使っているとたまにうまく反応しない機器に遭遇することがあります。信号の学習を慎重に行うのは当然として、別の学習リモコン製品では問題のみられないケースもあるためこうした場合にはしばしば「相性」という曖昧な表現が用いられます。しかし、そこには必ず具体的な原因があるはずです。最近の活動の一環として、情報のほとんど見当たらないこの件について調べてみることにしました。 きっかけ 自宅で株式会社ピクセラ様による下記の TV チューナを使っています。 PRODIA(プロディア) : 地上デジタルチューナー「PRD-BT105-P00」 - www.pixela.co.jp PIXELA地上デジタルチューナーPRD-BT107-P00 - www.amazon.co.jp コンパクトでありながら基本性能がとてもしっかりしていることが気に入りプライベートで愛用している製品です。ただ、

                                                                            その学習リモコンであの機器を操作できない原因を探る : DSAS開発者の部屋
                                                                          • 【Pixela】GitHub README とかでよく見る badge モードをサポートしました!【草APIサービス】 - えいのうにっき

                                                                            なぜか某巨大掲示板風のタイトルにしてみました。いかがでしたか? 冗談はさておき、本日 Pixela の v1.14.0 をリリースし、『GitHub README とかでよく見る badge モード』をサポートしました!いくつか例をお見せします。 こんなかんじです。 さっそく自分のリポジトリにもいくつか仕込んでみているので、それも合わせて見てもらえるとイメージしてもらいやすいかと思います。 最近CIが回ってないので真っ白......w 「Pixelaって何?」という、新たにPixelaについて興味を持っていただいた方は(ありがとうございます!!!)、以下の記事とかを読んでいただくとだいたいどんなものかはわかっていただけるかと思います。あ、無料です(支援はできます💖)。 commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき "草APIサービ

                                                                              【Pixela】GitHub README とかでよく見る badge モードをサポートしました!【草APIサービス】 - えいのうにっき
                                                                            • 【最新】より安くU-NEXTをテレビで見る方法【おすすめを5つ紹介】れいかず

                                                                              U-NEXT(ユーネクスト )は、スマホやPC、タブレット以外にもテレビで視聴することができます。 より大画面で観たほうが、大迫力さも楽しさも違いますよね。 本記事では、より安くU-NEXTをテレビで見る方法を5つ紹介していきます。 この記事を読んで、自分に合った方法を知ってU-NEXTを存分に楽しみましょう! \今なら600円分のポイントゲット︎/ ≫U-NEXTの無料体験を始める ※無料期間中に解約すれば一切お金はかかりません U-NEXTとは? U-NEXTは「見放題作品数No.1」を誇る、日本最大級の動画配信サービスです。 さらには、映画やドラマといった作品が観れる他、電子書籍も楽しむことができる、幅広いコンテンツを楽しみたい人向けの“総合型のエンタメサービス”とも言えます。 ※作品は見放題作品が18万本以上、有料作品は3万本以上。 雑誌に関しては、80誌以上が読み放題となっていま

                                                                                【最新】より安くU-NEXTをテレビで見る方法【おすすめを5つ紹介】れいかず
                                                                              • 【ありがとうございます】これから読んでいく本 - えいのうにっき

                                                                                先日、このようなお知らせエントリを書いたところ、文末のウィッシュリストよりたくさんの方からたくさんの本をお贈りいただきました。本当にありがとうございます。 blog.a-know.me 当然、いただいた本は順次読んでいくことになるわけですが、今日のこのエントリでは、今後どういった本を読んでいくか・なぜそういった本なのか、というその紹介をしつつお贈りいただいた方への御礼とさせていただけたらと思います。順不同でございます。 コードを書く技術に関する書籍 Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 は@hika_riruさんから、リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) は@fd0さんからいただきました。どちらの方も、Twitter上でゆる〜くfavしたり・されたりといった関わり(直接お会いしたことはない...

                                                                                  【ありがとうございます】これから読んでいく本 - えいのうにっき
                                                                                • WN-CS300FRを楽天モバイルで使う!設定方法と速度レビュー

                                                                                  WN-CS300FRの購入場所IO-DATAのWN-CS300FRはAmazon等で販売しています。 Amazon:I-O DATA WN-CS300FR 時期によって価格が少し変わりますが、だいたい9,000円くらいです。 レビューとメリット・デメリット実際に買って使ってみるとIO-DATAのCS300FRも結構良いです。十分使えます。 WN-CS300FRはWiFiのacに非対応で5GHz帯は使えませんが、2.4GHz帯でも楽天モバイルで使う場合はパフォーマンスはほとんど変わりません。 2.4GHz帯が混線しているマンションの場合は、2000円くらいのWiFi中継機で強化すれば対処可能です。 有線LANポートはギガビットに対応していません。最大100Mbpsですが、困ることはほとんどないです。 LANポートは1つだけなので、複数のパソコン等に繋げる場合はスイッチングハブなどを使う必要が

                                                                                    WN-CS300FRを楽天モバイルで使う!設定方法と速度レビュー