並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1693件

新着順 人気順

platform-as-a-serviceの検索結果81 - 120 件 / 1693件

  • 「◯aaS」とは?PaaSやMaaSなどの種類を分かりやすく解説

    「◯aaS」の種類が多すぎてややこしすぎる問題 BaaSやSaaSなど、「◯◯ as a Service」を略したサービスを「Everything as a service(略:EaaS)」、または「X as a Service(略:XaaS)」と呼びます。「XaaS」の「X」は未知の値で、そのサービスのジャンルの頭文字をあてはめるのが慣例です。 EaaSやXaaSと総称されるサービスは、クラウドコンピューティングサービスの形態のひとつで、クラウド上で機能や環境などをパッケージとして提供しています。 ここで問題となるのが、「◯aaS(EaaS、XaaS)」の種類が多いことです。意味を知らないと、Baas、IaaS、PaaS、SaaSといった略称だけ見ても何のサービスか分からないですよね。 さらに、総称であるEaaSは「Exploits as a Service(サイバー攻撃のツールを提供す

      「◯aaS」とは?PaaSやMaaSなどの種類を分かりやすく解説
    • Node.jsとSocket.IOによるPCとスマホブラウザのペアリングデモ - ICS MEDIA

      リアルタイムなデータ通信はインタラクティブなwebコンテンツには不可欠の要素です。今回はリアルタイムなデータ通信を簡単にしてくれるSocket.IOを使ってパソコンとスマホがペアリングするコンテンツを作りました。Socket.IOの簡単な解説と共に紹介します。まずは次のデモをご覧ください。 ※ ファイアーウォールの設定によっては閲覧できない可能性があります。デモ動画も御覧ください。 別画面でデモを再生する サーバーサイドのソースコード(Node.js) サーバーサイドのJavaScriptを含む全ソースコード ※ 全ソースコードをダウンロードし展開後のフォルダーにてコマンドラインでnode serverを実行後、http://localhost:5000にアクセスするとローカル環境でもデモを確認できます。 デモについて デモページにアクセスするとURLとペアリングコードが表示されます。以下

        Node.jsとSocket.IOによるPCとスマホブラウザのペアリングデモ - ICS MEDIA
      • 企業のクラウド利用は本当に増えているのか? 統計データから実態と押さえておくべきポイントを探る - GeekOut

        いま、成長分野といわれているのがクラウドサービス市場だ。IDC Japanの発表によると、国内プライベートクラウド市場は2021年までに平均して39.0%の成長率で推移していくと予測されている。実際、企業におけるクラウドサービス利用率も増えているとされているが、果たしてどのような分野でクラウドが適用されているのか。統計データとともに、企業のクラウド利用状況について、エンジニアが押さえておくべき実態と未来を考える。 企業のクラウド利用率は、前年比2.3ポイント増の46.9% 総務省が発表した『平成29年版 情報通信白書』では、企業のクラウドサービス利用率を2015年と2016年で比較している。同白書によると、「全社的に利用している」「一部の事業所又は部門で利用している」という企業の割合は、2015年末時点で44.6%だったが、2016年末には46.9%となった。 総務省|平成29年版 情報通

          企業のクラウド利用は本当に増えているのか? 統計データから実態と押さえておくべきポイントを探る - GeekOut
        • SaaS/PaaS/IaaS

          文・山崎 英(NTTデータ経営研究所 シニアコンサルタント) 急速に市場が拡大しつつあるクラウドコンピューティング・サービスは、「提供対象」と「構成要素」という二つの基準で分類できます。 「提供対象」で分類した場合は、(1)不特定多数を対象として提供されるパブリッククラウド(public cloud)、(2)同一企業内または共通の目的を有する企業群を対象として提供されるプライベートクラウド(private cloud)、(3)パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせて利用するハイブリッドクラウド(hybrid cloud)---に分類できます。 一方、SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)は、「構成要素」による分類です。総務省・スマートクラ

            SaaS/PaaS/IaaS
          • バグバウンティ入門(始め方) - blog of morioka12

            1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグバウンティの入門として、主に Web アプリケーションを対象にした脆弱性の発見・報告・報酬金の取得について紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 筆者のバックグラウンド Start Bug Bounty Bug Bounty JP Podcast 2. バグバウンティとは バグバウンティプラットフォーム Program Type Private Programs VDP (Vulnerability Disclosure Program) Asset Type 3. プログラムの選び方 Scope OoS (Out of Scope) 4. 脆弱性の探し方 (初期調査編) Subdomain Google Dorks Wayback Machine Wappalyzer JS Analyze [Blog] Java

              バグバウンティ入門(始め方) - blog of morioka12
            • Googleの音声認識エンジンを使って音声ファイルから文字起こししてみた

              Googleがクラウドサービスとして提供している「Google Cloud Platform」の中に、「Cloud Speech-to-Text」というサービスがあります。このサービスは音声ファイルをAIが認識して文字にしてくれるというものなのですが、一体AIはどれくらい正確に文字起こししてくれるものなのか実際に使って試してみました。 Cloud Speech-to-Text - Speech Recognition  |  Cloud Speech-to-Text API  |  Google Cloud https://cloud.google.com/speech-to-text/ まず、GoogleのクラウドサービスであるGoogle Cloud Platformの登録を済ませておきます。まだ登録していないという人は以下の記事の冒頭部分を参考に登録しておいてください。 無料でGoo

                Googleの音声認識エンジンを使って音声ファイルから文字起こししてみた
              • DockerでミニHeroku!「Dokku」をさくらのクラウドで試す | さくらのナレッジ

                シンプルなPaaSで知られるHerokuは使っていますか?ちょっとしたWebアプリを作って試すには便利ですが、もっとマシンパワーが必要になったり、もっと自由に使ってみたいと思うこともあるでしょう。 そんな要望を叶えるためのソフトウェアがDokkuです。DockerをベースにしたHerokuクローンになります。Dockerなので任意のクラウド、VPSサーバ上に立てることができます。今回はさくらのクラウドを使ってDokkuを実行する手順を紹介します。 さくらのクラウドでUbuntuサーバを立てる 追加をクリックします DokkuはUbuntu 12.04 x64または14.04 x64をサポートしています。LTSとは言え、ここは14.04を選択することとします。アーカイブにUbuntu Server 14.04 LTS 64bit(基本セット)が登録されていますので、ここから選ぶだけでOKです

                  DockerでミニHeroku!「Dokku」をさくらのクラウドで試す | さくらのナレッジ
                • さくらの専用サーバとOpenStackで作るプライベートクラウド | OSDN Magazine

                  専用サーバーサービスが共用サーバーやVPSサービスと大きく異なる点として、サーバー上で仮想マシンを動かせる点がある。これは最近増えている利用形態であり、オープンソースのツール群も整ってきている。そこで本記事では「さくらの専用サーバ エクスプレスG2シリーズ」に「OpenStack」という仮想化環境管理ツールを導入し、専用サーバーをいわゆるプライベートクラウドのように利用するための手順を紹介する。 プライベートクラウドとは 数年前から、「クラウド」と呼ばれる技術がブームとなっている。クラウドの定義はさまざまだが、一般的には「自分が所有していないサーバーにインターネット経由で接続して何らかのサービスを利用する」ものがクラウドとされている。クラウドで提供されるサービスはアプリケーションだけでなく、アプリケーションを実行するためのプラットフォームやOSを実行できる仮想環境インフラなどもあり、それぞ

                    さくらの専用サーバとOpenStackで作るプライベートクラウド | OSDN Magazine
                  • http://www-06.ibm.com/jp/press/pdf/archive_2012.pdf

                    2012年12月21日 2012年12月21日 2012年12月18日 2012年12月17日 2012年12月13日 2012年12月11日 2012年12月10日 2012年12月06日 2012年12月03日 2012年11月29日 2012年11月28日 2012年11月28日 2012年11月22日 2012年11月22日 2012年11月20日 2012年11月19日 2012年11月16日 2012年11月16日 2012年11月15日 2012年11月14日 2012年11月12日 2012年11月08日 2012年11月07日 2012年11月06日 2012年11月06日 2012年11月05日 2012年11月02日 2012年11月02日 2012年11月01日 2012年10月31日 2012年のプレスリリース一覧 ここに掲載されている情報は、発表日時点の内容です

                    • An Integrated IoT Platform-as-a-Service | Particle

                      Edge-to-Cloud Infrastructure for the Internet of ThingsThousands of companies use Particle to power world-class connected machines, sensors, and devices. The Industry Standard for IoT SolutionsAcross industries, Particle is the catalyst for future-forward companies to find growth opportunities, improve customer experiences, and create competitive advantages. We’ve taken what we’ve learned and crea

                        An Integrated IoT Platform-as-a-Service | Particle
                      • http://www-06.ibm.com/jp/press/pdf/archive_2013.pdf

                        2013年12⽉18⽇ 2013年12⽉13⽇ 2013年12⽉11⽇ 2013年12⽉10⽇ 2013年12⽉02⽇ 2013年11⽉29⽇ 2013年11⽉22⽇ 2013年11⽉20⽇ 2013年11⽉20⽇ 2013年11⽉19⽇ 2013年11⽉18⽇ 2013年11⽉15⽇ 2013年11⽉15⽇ 2013年11⽉12⽇ 2013年11⽉12⽇ 2013年11⽉12⽇ 2013年11⽉06⽇ 2013年11⽉06⽇ 2013年10⽉31⽇ 2013年10⽉28⽇ 2013年10⽉24⽇ 2013年10⽉22⽇ 2013年10⽉22⽇ 2013年10⽉17⽇ 2013年10⽉15⽇ 2013年10⽉11⽇ 2013年10⽉10⽇ 2013年10⽉09⽇ 2013年10⽉09⽇ 2013年10⽉08⽇ 2013年10⽉08⽇ 2013年のプレスリリース⼀覧 ここに掲載されている情報

                        • Joining DotCloud

                          bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. So, here's the update I promised last week: I'm thrilled to join DotCloud as a software engineer, starting May. Many of you have seen the news that they recently shipped the support for its Perl stack that I know a lot of Perl hackers are excited about. As they point out in the post, I contributed my experience

                          • 「らしさ」が伝わるロゴをつくる。ABEJAデザイナーの試行錯誤 - ABEJA Tech Blog

                            はじめまして。骨とワニが好きなデザイナーの吹上(@takana8)です🐊 昨年夏、 ABEJA の主力サービスのひとつである ABEJA Platform のロゴ(上図)を制作しました。 ABEJA Platform とは、人工知能のブレークスルー技術である Deep Learning を活用し、様々な大量データの取得・蓄積・学習・解析・出力・フィードバックを行うことができる先進的なPaaS(Platform as a Service)です。 今回のテックブログでは、この ABEJA Platform のロゴをどのようなプロセスで、どのような考えに基づいて制作したのかをご紹介します。 どんなロゴが求められていたか 一般に、ロゴに求められる要件というと以下のようなものがあるかと思います*1。 視認性:かたちや色がはっきり見えるか、文字を読み違えないか 展開性:ディスプレイでも印刷でも問題な

                              「らしさ」が伝わるロゴをつくる。ABEJAデザイナーの試行錯誤 - ABEJA Tech Blog
                            • 私たちが知っているプログラミングはいよいよ消滅する

                              この数十年の間に、さまざまなムーブメントや、パラダイム、テクノロジーの波がソフトウェアの世界を席巻した。その中には、プログラミングの煩雑な作業の多くをエンドユーザーに委ねるものもあれば、あるいはそのプロセスを自動化すると約束するものもあった。CASEツールや4GL、オブジェクト指向プログラミング、サービス指向アーキテクチャ、マイクロサービス、クラウドサービス、Platform as a Service(PaaS)、サーバーレスコンピューティング、ローコード開発/ノーコード開発などは、理論上、どれもソフトウェア開発の煩わしい作業を減らすことになっていた。つまりこれらは、潜在的には開発者の雇用の安定を脅かす存在でもあったわけだ。 しかし今も開発者の仕事はなくなっていない。それどころかソフトウェア開発者はますます忙しくなっており、スキルを持つ人材の需要は高まる一方だ。 人材開発支援会社であるPl

                                私たちが知っているプログラミングはいよいよ消滅する
                              • PHP Ninja | ファーストサーバ WordPress 専用クラウドサービス

                                まず最初にPHP(ピー・エイチ・ピー)とは、WEBサーバー側で動作する、オープンソースのプログラミング言語です。WEBサーバーにおけるPHPの用途は、クライアント側の様々なリクエストに対して適切なレスポンスを返すことが可能です。 一般的に広く普及しているワードプレスもPHPによって作られています。HTMLサイトと比較すると数倍の記述コードがあり、動作が緩慢になりがちです、それだけに、ワードプレスでWEBサイト運営することは、このPHPの処理速度がとても重要となります。 余談ですが2015年頃ならPHP(WordPress)を高速で動かす「PHP Ninja」と謳うファーストサーバーさんのPaaS(Platform as a Service)クラウドサービスが脚光を浴びていましたが、サーバー事業終了と伴になくなりました。 また、現在のPHPの性能向上は緩やかではありますが、バージョンアップさ

                                  PHP Ninja | ファーストサーバ WordPress 専用クラウドサービス
                                • 『01.Google App Engine 最近の動向』

                                  CA Beat エンジニアリーダーのヤマサキです。 デザイナーブログと比べて随分遅れてしまった感のあるエンジニアブログも、 本日ついにスタートすることができました。 これからよろしくお願いします!(`・ω・´) 最初の記事に何を書くか随分悩んだのですが、 CA Beatのシステムのサーバーサイドをホストする、 Google App Engineの最近の動向について書くことにしました。 App Engineは登場してからもう4年以上経ちます。 登場から今日までの間にApp Engineは進化を続け、 以前はできなかったことも少しずつできるようになってきています。 以前にApp Engineについて調べた方の中には、 今も「○○ができないApp Engine」のイメージのままの方も多いと思いますので、 App Engineの特徴に加えて、最近の状況をまとめてみようと思います。 ○近年弊社で提供

                                    『01.Google App Engine 最近の動向』
                                  • Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編)

                                    Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編) 国内にあるクラウドのユーザーコミュニティに集まってもらい、ディスカッションを行う日本で初めてのイベント「クラウドごった煮」が、昨年末12月11日に開催されました。Windows Azureのユーザー会(Japan Windows Azure User Group、JAZ)の人たちが中心になり、つてをたどってほかのクラウドのユーザー会などに呼びかけて実現したものです。 前回のIaaS編に続き、この記事ではPaaS(Platform as a Service)の機能を提供する3つのクラウド、Google App Engine(GAE)、Heroku、Salesforce.com(SFDC)のコミュニティ代表3人のパネル

                                      Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編)
                                    • 誰でも簡単にできる! LINE Botの作り方

                                      本連載では、今後広がっていくであろうbotの開発手法を、LINE Botを例として解説していきます。開発はPHP、サーバーはHerokuのフリーアカウントを利用するので簡単に、そして無料で運用が可能です。第1回はMac/Windowsの方に向けた開発環境の構築方法の解説、Herokuのアカウントの作り方とデプロイ方法、LINE Business Centerでのアカウント開設とbotの作成、それをHerokuにひも付けて、botからのリクエストをHerokuにデプロイしたプロジェクトが処理できるようになるところまで解説します。最後に完成済みのプロジェクトをダウンロードしてデプロイし、LINEアプリからbotにリクエストを送り実際に動くところを見てみましょう。 LINE Bot Awardsエントリー受付中!(2017年2月22日まで) グランプリ賞金1000万円のLINE Bot Awar

                                        誰でも簡単にできる! LINE Botの作り方
                                      • 2017年のAPIの動向 | gihyo.jp

                                        新年明けましておめでとうございます。zigorouです。 今回も昨年の特集に引き続き、2016年を振り返りながら2017年のAPIに関わる技術動向などを予想していきます。 サーバーレスとフルマネージドサービスの台頭 これまではオンプレミスの環境やAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)を代表とする仮想サーバーやECS(EC2 Container Service)など、サービスの実行環境は少なからずインフラによる運用を意識した構成にすることがほとんどでした。しかし、AWS API Gateway+AWS Lambdaの組み合わせによるFunctions as a Service(FaaS)や、Google App EngineによるPlatform as a Service(PaaS)のようなフルマネージドサービスを使ったサーバーレスアーキテクチャが、現実のプロダク

                                          2017年のAPIの動向 | gihyo.jp
                                        • Heroku Enterprise発表。エンタープライズの開発組織向けにダッシュボード、アクセスコントロール、30分以内のサポートなど

                                          クラウド上ですぐに使える開発環境や実行環境を提供するPaaS(Platform as a Service)の代表的なサービスの1つHerokuが、エンタープライズの開発組織向けサービス「Heroku Enterprise」を発表しました。 Heroku Enterpriseは、従来のHerokuが提供しているRuby on RailsやJava、Node.js、Python、PHPの開発環境とスケーラブルな実行環境、PostgreSQLをベースにしたデータベースサービス、GitHubとの連係、Buildpackによる環境のカスタマイズ、豊富なアドオンなどのすべてのサービスに加えて、エンタープライズで求められる、組織全体の開発者をまとめて管理できるダッシュボード、アクセスコントロール、エンタープライズ向けのサポートの3つが提供されると説明されています。 開発者一覧のダッシュボード ダッシュボ

                                            Heroku Enterprise発表。エンタープライズの開発組織向けにダッシュボード、アクセスコントロール、30分以内のサポートなど
                                          • ミリシタを支えるGAE/GoをミリシタP向けに翻訳してみた - うしろのこの本ください

                                            良いスライドなのに肝心のミリオンPからしたらちんぷんかんぷんな内容だったので未来ちゃに説明するつもりで噛み砕いていこうと思います。そこそこ長くなってしまった。 件のスライド ミリシタを支える GAE/Go from Google Cloud Platform - Japan www.slideshare.net 既に目を通したPも多いかと思いますが、4ページ目で一般人バイバイです。テクニカルタームの嵐です。 ミリシタの話をするのならせめてフリガナを振ってくれよな!カタカナにも! GAEってなんだろ〜(●・▽・●) Googleとあるように、天下のGoogle様が提供する「アプリケーションを運営するためのプラットフォーム」です。 本来何らかのサービスを運営するためには、アプリ本体を置くサーバーやそれを配信するためのインフラ環境、大量アクセスへの対応、セキュリティ対策、データ解析、そしてアプリ

                                              ミリシタを支えるGAE/GoをミリシタP向けに翻訳してみた - うしろのこの本ください
                                            • 第5回 Jenkins勉強会に参加してきた #jenkinsstudy - Diary of absj31

                                              connpass-第5回Jenkins勉強会 USTREAM - jenkinsci 2012/02/21 第5回 Jenkins勉強会 #jenkinsstudy - Togetter (写真:ビアバッシュ時の書籍プレゼント抽選にて、何と2/24発売の「Jenkins」日本語翻訳版を頂きました♪) 今回第5回のJenkins勉強会は、場所を楽天株式会社@品川シーサイド にて行われました。 追加募集が何度か行われており、多くの参加者数が予想されましたが、それら多数の参加者を楽々収容するスペース!(過去自分が訪れた勉強会で言えば、縦サミもここでしたね) 今回は会場設備準備のために若干開始時刻から遅れていたため、この時間を使って場つなぎ的にアイスブレイクトークが行われてました。 今回はプレゼントがあります。 Jenkins本 Jenkins 作者: John Ferguson Smart,Sk

                                                第5回 Jenkins勉強会に参加してきた #jenkinsstudy - Diary of absj31
                                              • WebAssemblyに注目 | POSTD

                                                WebAssemblyは今、転換点にあります。今後数年間で、コンテナ化からプラグインシステムやサーバレス・コンピューティング・プラットフォームに至るまで、IT業界全体でWebAssemblyの導入が増えると筆者は予想しています。この記事では、WebAssemblyとは何か、なぜそれが重要なテクノロジーであるのか、現在はどのような分野で利用されているかを説明します。また、WebAssemblyが大きな影響をもたらす可能性がある用途や、WebAssemblyの将来に関する予測も紹介します。 WebAssemblyとは何か WebAssembly(Wasm)とは、さまざまなプログラミング言語と多様な実行環境の間に位置する中間層です。30以上の異なるプログラミング言語で書かれたコードを.wasmファイルにコンパイルし、そのファイルをブラウザ、サーバ、あるいは自動車でも実行できます。 「WebAss

                                                  WebAssemblyに注目 | POSTD
                                                • クラウド・コンピューティング --- The Economist:「企業 IT 特集」を読む --- - 村永: Tetsuro Muranaga’s View

                                                  A special report on corporate IT "Let it rise", The Economist, October 25th 2008(クラウド・コンピューティング「企業 IT 特集」) 2ヶ月ほど前、社内でクラウド・コンピューティングを紹介する講演をしたところ、思いのほか好評であった。その時の講演の下敷きにしたのが、The Economist 誌の企業 IT に関する特集ページであった。 "Above the Clouds" が技術者の must-read だとするならば、こちらはビジネスマンが must-read の記事だと思う。14ページという短い中に、クラウド・コンピューティングとは何か、その技術とビジネスへの影響を、特に将来の企業 IT のあり方の観点から手際よくまとめている。当世のビジネスマンが、クラウド・コンピューティングについて知っておくべきことを

                                                    クラウド・コンピューティング --- The Economist:「企業 IT 特集」を読む --- - 村永: Tetsuro Muranaga’s View
                                                  • Red HatのPaaS基盤「OpenShift」、ソースコードを「OpenShift Origin」として公開

                                                    Getting Started with OpenShift Origin - the Open Source Platform as a Service (PaaS) | OpenShift by Red Hat OpenShiftはJava、PHP、Perl、Ruby、Python、Node.jsなど複数の言語に対応したPaaSで、昨年からRed Hatが試験サービスを無料で提供していました(Amazonクラウド上で展開されていることが明らかにされています)。 発表時からオープンソースとして公開することを同社が約束しており、今回それが実行されたことになります。 すぐに試せるLiveCD形式で配布 ドキュメントを見たところ、OpenShift Originは複数の言語やデータベースサーバを「カートリッジ」(Cartridge)によって取り扱えるようにしており、カートリッジを追加することで

                                                      Red HatのPaaS基盤「OpenShift」、ソースコードを「OpenShift Origin」として公開
                                                    • フェーズ 1-1: コンソールへのログインと VPC の作成 - スケーラブルなウェブサイトの構築方法 - スケーラブルなウェブサイトの構築方法 | AWS

                                                      Amazon Web Services (AWS) は、Infrastructure as a Service (IaaS) と Platform as a Service (PaaS) サービスを含む、世界で最も包括的で広く採用されているクラウドです。AWS サービスは、コンピューティング、ストレージ、データベース、分析などのためにスケーラブルなソリューションを提供します。

                                                        フェーズ 1-1: コンソールへのログインと VPC の作成 - スケーラブルなウェブサイトの構築方法 - スケーラブルなウェブサイトの構築方法 | AWS
                                                      • Appleの子会社Clarisが新サービス「Claris Connect」正式リリース。クラウド上のノーコード開発ツール、サービス連携やワークフローを構築 - Publickey

                                                        Appleの子会社Clarisが新サービス「Claris Connect」正式リリース。クラウド上のノーコード開発ツール、サービス連携やワークフローを構築 Claris Connectは、SalesforceやSlack、Google Driveなどのさまざまなクラウドサービスやオンプレミスの業務アプリケーションをプログラミングせず、いわゆるノーコード開発で連携、ワークフローを構築することができる、ノーコード開発ツール。 Claris Connect自身もクラウドサービスとして提供されているため、さまざまなサービスやアプリケーションを統合し連係させることから「iPaaS」(Integration Platform as a Service)の一種ともいえます。 例えば、アンケート作成サービスの「Typeform」で顧客からの入力があったら、メールアドレスを自動的にメーリングリストサービスの

                                                          Appleの子会社Clarisが新サービス「Claris Connect」正式リリース。クラウド上のノーコード開発ツール、サービス連携やワークフローを構築 - Publickey
                                                        • Rakuten Platform as a Service and Apache Kafka | Rakuten Tech Blog

                                                          Rakuten has been running an internal Platform-as-a-Service (PaaS) for over 4 years. Rakuten application teams use our PaaS not only for testing but also for running production scale services. Because of the power of PaaS, we’ve been enabling them great productivity. For example, they can release their application and scale them out horizontally when needed using a single command. We use Cloud Foun

                                                          • GitHub - open-guides/og-aws: 📙 Amazon Web Services — a practical guide

                                                            Special Topics High Availability Billing and Cost Management Further Reading Legal Disclaimer License Figures and Tables Figure: Tools and Services Market Landscape: A selection of third-party companies/products Figure: AWS Data Transfer Costs: Visual overview of data transfer costs Table: Service Matrix: How AWS services compare to alternatives Table: AWS Product Maturity and Releases: AWS produc

                                                              GitHub - open-guides/og-aws: 📙 Amazon Web Services — a practical guide
                                                            • アメリカ国立標準技術研究所による、クラウドコンピューティングの定義

                                                              クラウドとは何なのか? にはさまざまな議論があります。最近では、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフ氏が「偽のクラウドに気をつけろ!」と言えば、オラクルのラリー・エリソン氏が「セールスフォース・ドットコムはクラウドではなく単なるアプリケーションホスティングだ」と反論するなど、人により立場により、その定義には大幅な違いがあります。ある意味でそれぞれが都合のいい解釈をしているといってもいい状態です。 その中であえて「クラウドの定義とは何か?」について、もっともコンセンサスが得られる定義があるとすれば、アメリカ国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology:NIST)による定義でしょう。クラウドとは何か? を考えるときには必ず参照することになる定義です。 すでにNISTのクラウド定義については、Hadoopユーザー会によ

                                                                アメリカ国立標準技術研究所による、クラウドコンピューティングの定義
                                                              • RESTful Web Services より良いWebインタフェースの構築と分散型システム連携:第1回:RESTのコンセプトと特徴 ~REST を知ると考え方が変わる~ | 豆蔵ソフト工学ラボ

                                                                RESTful Web Services より良いWebインタフェースの構築と分散型システム連携 第1回:RESTのコンセプトと特徴 ~REST を知ると考え方が変わる~ 印刷 株式会社豆蔵 BS事業部 コンサルタント 五味 和人  2009/10/02 [アーキテクチャ] 現在、一般的になりつつある REST (REpresentational State Transfer) ですが、いざ実践しようとするためには、正しい理解と実装指針が必要です。前編となる本記事では、REST の概念をご紹介し、後編となる次記事では、一般的に言われている勘所と、私が実プロジェクトで実践した勘所についてご紹介します。 1. SaaS/PaaSとREST SaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)、クラウドといった言葉をよく耳にします。 We

                                                                • もう一度読むObservability Engineering - じゃあ、おうちで学べる

                                                                  はじめに 本書『Observability Engineering』は、複雑化の一途をたどる現代のソフトウェアシステムに立ち向かうための、強力な武器となる一冊であり本稿はその読書感想文です。Observability Engineering を今から知りたい方はもちろん、Observability Engineering の基礎を改めて学びたい方もぜひお読みください。この記事もかなりの長さになるので普通に書籍を読んだほうがいいかもです learning.oreilly.com 「Observability:可観測性」という言葉は、近年ソフトウェアエンジニアリングの世界で大きな注目を集めています。しかし、その概念の本質を理解し、実践に移すことは容易ではありません。 本書は、そのオブザーバビリティについて、その基本的な考え方から、具体的な実装方法、そして組織への適用まで、幅広くかつ深く解説して

                                                                    もう一度読むObservability Engineering - じゃあ、おうちで学べる
                                                                  • “使用”より“構築”で学ぶオープンPaaS「OpenShift」

                                                                    “使用”より“構築”で学ぶオープンPaaS「OpenShift」:DevOps時代のJavaプログラマのためのオープンクラウド入門(1)(1/5 ページ) オープンなクラウドで重要性を増すJava。DevOps時代のJavaプログラマはアプリケーション開発者(Dev)もデプロイや運用(Ops)面におけるクラウド/インフラ技術への幅広い理解が必要となる。本連載では、さまざまなオープンクラウド技術を紹介していく。初回は、オープンソースのPaaSであるOpenShiftを紹介。どんな技術を使ってPaaSが実装されているのかを理解しよう オープンなクラウドで重要性を増すJava 最近、これからは「DevOps時代」だといわれるようになっていますが、DevOps時代のJavaプログラマにとってクラウドサービスを使った開発は、どのようにアプローチしていくのが良いのでしょうか。 Javaは、これまでオン

                                                                      “使用”より“構築”で学ぶオープンPaaS「OpenShift」
                                                                    • NTTドコモが実践、「Amazon EC2」の料金を“半額”にする方法

                                                                      関連キーワード Amazon Web Services | Oracle(オラクル) | 富士通 | IaaS IaaS(Infrastructure as a Service)に関するスキルを身に付けたいと思ったら、クラウドベンダーの無料サービスを利用するのも一つの手だ。クラウドサービスの認定試験や学習教材の無料提供開始、クラウドサービス導入事例など、クラウドに関する主要なニュースを6つ紹介する。 併せて読みたいお薦め記事 OCIについて詳しく Oracleが「1コア1時間1セント」のArmインスタンス提供開始 常に無料のOCI「Always Free」の基礎 何が使える? AWS無料プランとの違いは? AWSではなく「Azure」「GCP」「IBM Cloud」「OCI」を選びたくなる強みとは? 福井銀行が顧客情報管理システムをクラウド移行 その理由とは オンプレミスインフラで稼働させ

                                                                        NTTドコモが実践、「Amazon EC2」の料金を“半額”にする方法
                                                                      • 【ハウツー】Adobeの新たな挑戦「Cocomo」を早速試してみた! (1) Adobeが提供する新たなPaaS「Cocomo」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                        18日(米国時間)、Adobe SystemsはMAX 2008カンファレンスの開催に合わせて、コードネーム「Cocomo」と呼ばれるWebサービスを公開した。 Cocomoは、最近流行りのPaaS(Platform as a Service)モデルによるサービス提供を目指すものであり、Adobeにとっては新しいビジネスモデルの試みとなる(どのようにしてCocomoから収益を上げていくかは、まだ未定とのこと)。 Cocomoの現在のバージョンは0.9で、β版という扱い。ドキュメントなどには「ACROBAT.COM」という文字が見受けられることから、正式リリースされた暁には、Adobeが提供するWebサービス群のポータルである「http://www.acrobat.com/」に組み込まれることになるだろう。 Cocomoの狙いは、リアルタイムでのコラボレーション(協調)作業を促進するようなプ

                                                                        • GoogleクラウドのPaaS「App Engine」を使ってオートスケールするWebサーバーをNode.jsで書いてみた

                                                                          Googleが提供している「Google App Engine」は、PaaS(Platform as a Service)に分類されるクラウドサービスで、サーバーなどのインフラ設定を何もしなくてもアクセス数に応じてスケールするアプリケーションを設置できるサービスです。このGoogle App Engineの標準環境が2018年6月にNode.jsに対応したとのことで、早速Node.jsを使ってWebサーバーを設置してみました。なお、今回はmacOSを使用していますが、Windowsでも同様の手順でサーバーを設置できます。 App Engine - Build Scalable Web & Mobile Backends in Any Language  |  App Engine  |  Google Cloud https://cloud.google.com/appengine/ まず

                                                                            GoogleクラウドのPaaS「App Engine」を使ってオートスケールするWebサーバーをNode.jsで書いてみた
                                                                          • サイボウズのクラウド「Kintone」は、アプリストア+ノンプログラミング開発か?

                                                                            サイボウズは4月18日、クラウド上にアプリケーション開発基盤と運用プラットフォームを実現するPaaS(Platform as a Service)の「kintone」(キントーン)を発表しました。今年の秋に提供を予定しています。 kintoneの特徴は、アプリケーションの開発機能と、それを素早く運用開始できる点にあるとサイボウズは説明しています。リリースから引用します。 手頃な価格での高品質なアプリケーション開発と、これまでにない速さ(最短10分)での運用開始を実現するのが、サイボウズのファストシステム「kintone」です。 Salesforce.comの機能に似ているか? kitoneがどのようなアプリケーション開発機能などを備えているか、まだ詳細は発表されていませんが、公開されている動画からその一端をうかがうことができます。 kitoneにはあらかじめいくつかの業務アプリケーションの

                                                                              サイボウズのクラウド「Kintone」は、アプリストア+ノンプログラミング開発か?
                                                                            • Adobe もクラウドをはじめた!各社のクラウドサービスの特徴は? (ラボブログ)

                                                                              スパイスラボ神部です。 どうやら、2008年の Web のキーワードから「クラウド」または「クラウドコンピューティング」を外すわけにはいかなくなってきたようです。様々なインターネット企業が次々にクラウドなサービスをリリースする中、ついに Adobe もクラウドサービスをはじめたもよう。 このエントリでは、その Adobe の新しいクラウドサービスについて見ていきながら、各社の”クラウド”なサービスについてもかんたんに特徴をおさらいしてみようと思います。 長い文章を読むのがめんどくさい!という方のために、先に乱暴に特徴を挙げておくとだいたいこのような感じです(まとめとしてはこれだけで十分かも!) ・Adobe CoCoMo・・・無料、マルチメディア機能に優れたアプリケーションが開発出来る ・Salesforce・・・有料、ビジネス向けの CRM のクラウド。開発者向け無料トライアルあり。 ・

                                                                              • インターネットプラットフォーム戦争:「インターネットOS」に一番近い企業はどこか | WIRED VISION

                                                                                インターネットプラットフォーム戦争:「インターネットOS」に一番近い企業はどこか 2010年5月13日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 今回はまずお詫びから。今年のはじめ「ダン・ギルモアのリターンマッチに期待する」という文章でダン・ギルモアの新刊を取り上げましたが、残念なことにその刊行はキャンセルされてしまいました。どうもダン・ギルモアとワタシは相性が悪いようです(笑) さて、前回はティム・オライリーの「インターネットOS」というヴィジョンを紹介しましたが、Web 2.0 Expo におけるオライリーの基調講演もやはりこれがテーマでした。 オライリーは Web 2.0 Expo の開催に先立ち、「インターネットOS」についての文章の続編となる State of the Inte

                                                                                • XY座標軸で理解するクラウド − @IT

                                                                                  クラウド・コンピューティングがよく分からない。これまで取材してきたソフトウェアやハードウェアなら何ができ、何ができないか、企業にとってのメリットは何か、などが明文化できた。しかし、おそらく世界中で言われていることだがクラウドはまさに“雲をつかむ”ような話だ。企業がこれからクラウドの利用を考える場合、何をどう評価すればいいのだろうか。 そんなことを考えるうちにマイクロソフトのCEO スティーブ・バルマー(Steve Ballmer)氏の講演を取材する機会があった(参考記事:MSのバルマーCEO、「Windows Azure」を日本で紹介)。バルマー氏は同社が発表したばかりのクラウド向けOS「Windows Azure」を日本の技術者にアピール、次いで競合の状況に言及し、次のように語った。「本当の意味でリッチなクラウド向けのアプリケーションを開発したいのであれば、アマゾンは市場に出ている」。そ

                                                                                    XY座標軸で理解するクラウド − @IT