並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 430件

新着順 人気順

povertyの検索結果81 - 120 件 / 430件

  • アメリカのアダルトグラフィックノベル・ランキングを誤読する低リテラシーの皆さん

    anond:20210515202422 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210515202422 394番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ab10-72fm)2021/05/16(日) 02:17:27.44ID:Z7FkE1X+0 4月のアメリカのアダルトグラフィックノベルランキング、トップ20が全部日本のマンガ https://icv2.com/articles/markets/view/48284/april-2021-npd-bookscan-top-20-adult-graphic-novels https://pbs.twimg.com/media/E1WziBOVkAAGeW3.jpg 401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sdb7-tWEa)20

      アメリカのアダルトグラフィックノベル・ランキングを誤読する低リテラシーの皆さん
    • 斉藤一人さん 貧乏が加速する人、お金持ちが加速する人 - コンクラーベ

      豊かさは癖になりやすいもので、よく、「勝ち癖」とか「成功者」と言った言葉が使われます。 これと同様に、貧乏も癖になりやすいのです。 貧乏が加速する人、お金持ちが加速する人 追伸 こうすれば必ず勝てるよ ダイレクトメールに「豊かさをギュッと入れてみる」といいよ 売り上げるにはゲーム感覚も必要なんだ 知恵の出る波動を大切にする 貧乏が加速する人、お金持ちが加速する人 貧乏な人には貧乏波動があると、一人さんは言います。 「貧乏な人に限って、すぐ『うちは貧乏だから』と言いたがるんだよ。 人間にとって言葉は大切。 言葉には言霊という魂がある。 そして、言葉というのは波動なの。 だから、貧乏な波動も言葉になって伝わるんだよ。 誰かが『こういう考え方をした方がいいんじゃないの』と忠告しても、『あんたはお金があるからそんなことが言えるのよ』とか言っちゃう。 『髪の毛はとかしたほうが、艶が出るよ』とせっかく

        斉藤一人さん 貧乏が加速する人、お金持ちが加速する人 - コンクラーベ
      • 教師の給料に驚愕!州ごとの衝撃ランキング# - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

        全米の教師と警察官の賃金 このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 今回は代表的職業である教師と警察官の給料について取り上げてみたいと思います。なお、州によってかなり差があるのでそこも含めて書いていきたいと思います。1ドルは150円で計算しています。文化的最低年収は、非営利団体のEconomic Policy Instituteが発表している大人1人、子供1人の2人家族が普通の生活が成り立つ標準年収となります(生活保護的な最低限度の年収ではありません。また経済的な自立を目指す組織なので、個人的には高めの収入ラインだと感じました。もっとも共稼ぎを想定しているのでしょうが)。ちなみに、全米平均の貧困ラインは2人世帯で20,440ドル(約307万円)となります。 カリフォルニア州 教員・

          教師の給料に驚愕!州ごとの衝撃ランキング# - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
        • 斉藤一人さん モノを大事にするのは貧乏性じゃないんです - コンクラーベ

          あなたが豊かになれないのは、安いものを買うせいでもないし、物を捨てられないせいでもない。 自分を褒めてないからだよ。 モノを大事にするのは貧乏性じゃないんです チャンスを引き寄せるのはやっぱり明るい笑顔 包丁も魂もガリガリ削られて磨かれるんだ 本気の「欲しい」はお金を引き寄せる原動力 モノを大事にするのは貧乏性じゃないんです Q 私は貧乏性で、物を捨てられません。 また、質よりも値段が気になり、安いものばっかり買う癖があります。 もっと豊かになるには、この貧乏性を直した方がいいでしょうか? 斎藤一人さん 一人さんの話をすると、自分の気に入ったものは値段に関係なく大切にするんです。 100円ショップで買ったものだろうと、1万円するものだろうと、気に入った物は大事にして何年でも使う。 高いという理由だけでいいものだとは思わないし、いくら安くても、気に入らないものは買いません。 だけど、安くても

            斉藤一人さん モノを大事にするのは貧乏性じゃないんです - コンクラーベ
          • 老後貧乏を防ぐには?ぜいたくな旅行と孫の援助、リフォームに暇つぶしに気をつけろ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

            老後貧乏 2021/05/11更新しました。 わが家は夫が61歳、妻の私が56歳のふたり暮らし、ふたりの子どもは都会に暮らして、私たちは地方に住んでいます。 いまの楽しみは子どもに会うための上京や、旅行。そして、ほどほどに趣味を楽しむことですが、そこに老後貧乏への落とし穴があるとは! 孫の援助や家のリフォーム、車の買い換えなど、老後貧乏に陥らないための対策を考えます。 スポンサーリンク 老後貧乏の始まり 孫への援助 家のリフォーム 暇つぶしのギャンブル 車の買い換え 節約ポイント 国民年金を50代から増やすには? まとめ 老後貧乏の始まり 時間たっぷりの老後に暇つぶしが必要 ふだんは刺激のない片田舎での生活なので、たまに都会に出ると見るもの全てが新鮮に映ります。 ましてや娘夫婦と孫と一緒となると楽しくて、時間が経つのもあっという間。 私の夫は定年なしの自営業者ですが、高齢者が多い田舎では、

              老後貧乏を防ぐには?ぜいたくな旅行と孫の援助、リフォームに暇つぶしに気をつけろ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
            • 高齢者の貧困!命をつなぐ食パンだけの日々 #老後の暮らし - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

              納豆ご飯があるだけましです 日経やアメリカの市場が好調で、資産が増えて喜びの声を耳にするこの頃。 その一方で困窮する高齢者は、次の年金支給日まで暖をなるべく節約し、食パンだけで命をつなぐケースもあります。 老いと貧困について考えます。 スポンサーリンク 国民年金だけでは暮らせない 固定資産税に苦しむシニア 認知機能の衰え まとめ 国民年金だけでは暮らせない 恵方巻は贅沢 昭和に生まれて、一流企業や公務員として夫婦共働きだったら、老後も安泰といえるでしょう。 ところが自営業者が加入する国民年金は満額を納めても、社会保険料が引かれると、手元に残るのは5万円台。 なので、それだけで暮らすにはかなり節約しないといけません。 そもそも国民年金は老後の自立した暮らしとして、制度設計されていません。 子どもと同居し、衣食住の援助がある 子どもと別居していても、仕送りがある www.tameyo.jp 次

                高齢者の貧困!命をつなぐ食パンだけの日々 #老後の暮らし - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
              • Uyghurs for sale | Australian Strategic Policy Institute | ASPI

                ‘Re-education’, forced labour and surveillance beyond Xinjiang. The Chinese government has facilitated the mass transfer of Uyghur and other ethnic minority1 citizens from the far west region of Xinjiang to factories across the country. Under conditions that strongly suggest forced labour, Uyghurs are working in factories that are in the supply chains of at least 82 well-known global brands in the

                  Uyghurs for sale | Australian Strategic Policy Institute | ASPI
                • 幸せなお金持ちが持つ考え方とは?貧乏思考との差を知る | 学校では教えてくれないお金の話

                  「お金さえあれば全てうまくいく!」そんな風に思っていませんか? たしかにお金持ちの人たちは充実した人生を送って、なに不自由なく暮らしているように見えます。でも、そんな幸せなお金持ちたちは元からお金さえあれば全て叶えられるなんて思っていません。お金に対する大切な考え方が身についているからこそ充実しています。 そこでこの記事では世の幸せなお金持ちたちがどのようにお金を使っているのか解説します。幸せなお金持ちの考え方を学び、あなたも少しずつ近づいてください。 幸せなお金持ちは消費しない!?貧乏の考え方との大きな違い 幸せなお金持ちはお金を消費しません。もちろん全くお金を使わないわけではないです。 お金持ちたちは次の2つのお金の使い道を理解しています。 消費:衝動的または一時的な感情で購入する将来的にマイナスなもの 将来に価値が上がるor残るもの:株や不動産など。さらに愛情や信頼、経験など将来的に

                  • 高齢者の貧困、子の反対で生活保護が申請できないケース - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    3度の食事に手を合わせる 老年期は最大にして、最後の格差社会という声があります。 低年金といっても月に5万円で自活できる方は、幸いと言えそう。 年金がわずか過ぎて、3食きちんと摂れない高齢者が増えています。 還暦が目前の私にとっても、他人ごとではない高齢者の貧困について考えます。 スポンサーリンク 低年金 老親の生活保護の申請を子どもが拒む 家庭の事情 まとめ 低年金 卵かけご飯 自営業やフリーランスだと、国民年金だけなので受給額は低い。 国民年金は40年間払い続けて、年間77万7800円を受け取れるはず……。 そこから国保や介護保険料などが引かれて、手元にくるのは月々5万9000円前後。 満額を納めても、5万円台なのです。 持ち家なら、さらに固定資産税を納めなければならないし、顔面蒼白になりますね。 なので小規模共済や国民年金基金・iDeCoに加入して積み立てることが老後貧困を避けるポイ

                      高齢者の貧困、子の反対で生活保護が申請できないケース - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • 「極度の貧困に苦しむ世帯」は裕福な世帯の2倍以上も多くのエネルギーを消費している

                      一般的に裕福な暮らしを送るほどエネルギー消費量は増えると考えられており、「気候変動の大きな要因は『富』である」とも指摘されています。ところが、イギリス・リーズ大学の地球環境科学科でエネルギーフットプリントの研究を行うMarta Baltruszewicz氏は、「極度の貧困レベルにある発展途上国の人は、同じ国に住む裕福な人より多くのエネルギーを消費している」との研究結果を報告し、環境負荷の低減には不平等の解消が重要だと訴えました。 Household final energy footprints in Nepal, Vietnam and Zambia: composition, inequality and links to well-being - IOPscience https://doi.org/10.1088/1748-9326/abd588 Reducing poverty

                        「極度の貧困に苦しむ世帯」は裕福な世帯の2倍以上も多くのエネルギーを消費している
                      • 【かもしれない英会話】添乗員が教えるホームパーティで使うかもしれない英会話 - 日常にツベルクリン注射を‥

                        【かもしれない英会話】シリーズは、海外旅行や海外生活において使うかもしれない英会話をご紹介していくシリーズ記事です。今回は「ホームパーティで使うかもしれない英会話」を学んでいきましょう。 前回の復習はこちら www.tuberculin.net 毎週懲りずに当ブログをご覧の皆さまもいい加減『英会話シリーズは月曜に襲撃してくる』らしい事に気付いたことでしょう。週明けの憂鬱さを撃破してもらえれば幸いです♬ 外国人は事あるごとにホームパーティーを開きたがりますよね!もしかしたら、あなたも招待されるかもしれません。ホームパーティに参加した際に使うかもしれない英会話を今日はご紹介していきましょう。 『てめぇは添乗員だろ?旅行英会話ならまだしも、ホームパーティとか関係ないだろ?(´・ω・`)』と思われたかもしれませんが、もちろん関係ありません。ただ、そんな細かいことを気にしていては、ホームパティーに誘

                          【かもしれない英会話】添乗員が教えるホームパーティで使うかもしれない英会話 - 日常にツベルクリン注射を‥
                        • Moore's Law for Everything

                          My work at OpenAI reminds me every day about the magnitude of the socioeconomic change that is coming sooner than most people believe. Software that can think and learn will do more and more of the work that people now do. Even more power will shift from labor to capital. If public policy doesn’t adapt accordingly, most people will end up worse off than they are today. We need to design a system t

                          • ヴィンセント・ゲローソ「ヴェルナー・トレスケン著『自由の国と感染症』についての考察:『公衆衛生の提供』と『経済成長・自由』にトレードオフは存在するのだろうか?」(2020年4月18日)

                            W. Kerr et al. 2017. 『経済不況、アルコール、自殺率:貧困、担保差し押さえ、失業の比較影響(Economic recession, alcohol, and suicide rates: comparative effects of poverty, foreclosure, and job loss)』 American Journal of Preventive Medicine, Vol. 54, n. 4, pp. 469-475. [ii] A, Mesnard and P. Seabright. 2009.『隔離によって疫病は回避できるか?:感染リスクが不完全な情報の下での検疫措置(Escaping epidemics through migration? Quarantine measures under incomplete information ab

                              ヴィンセント・ゲローソ「ヴェルナー・トレスケン著『自由の国と感染症』についての考察:『公衆衛生の提供』と『経済成長・自由』にトレードオフは存在するのだろうか?」(2020年4月18日)
                            • 日経さん、3位の韓国を隠してしまう(4位は日本) : てきとう

                              2020年02月18日09:00 カテゴリ経済ニュース政治その他 日経さん、3位の韓国を隠してしまう(4位は日本) 1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b73f-xHBQ)2020/02/12(水) 18:09:44.66ID:eQV2qdg00●?2BP(5000)>>4>>27>>36>>72>>113>>228 쿨파스 @raymondpark0601 3位の韓国を隠す日本 日本経済新聞 電子版 @nikkei 人工知能(AI)や量子コンピューターなど先端技術の特許出願件数で、10分野中9分野で首位の中国。「特許の質」で上位100社中64社を占めるアメリカ。日本は差をつけられています。 ▶先端特許10分野、AIなど中国9分野で首位 日米を逆転 https://s.nikkei.com/37gJemL https://i.imgur.com/3uta2ZH

                                日経さん、3位の韓国を隠してしまう(4位は日本) : てきとう
                              • シンガポール人「何で日本軍がシンガポールを占領して、虐殺事件起こしてた事を日本人は知らないの?」 : ハンJ速報

                                ハンJ速報 日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/13(火) 13:26:49.29 ID:WYSx5iiR0.netスナックかえるちゃん @aminah2500 シンガポールのタクシー運転手と会話。 「気を悪くしないで欲しいんだけど、どうして日本の若者は日本がシンガポールを占領したことを知らないんだい?」 日本はシンガポールを昭南島として3年半占領、支配。学生を連れて行くと初めて知ったと涙するのもいる。アメリカと戦っただけじゃない。 Mariko Oi 大井真理子 (@BBCMarikoOi) 占領中、5~10万人の中国系シンガポール人が殺された。 私がこのレポートでインタビューした被害者の家族は「今の世代を責めるつもりはない」と。 ht

                                  シンガポール人「何で日本軍がシンガポールを占領して、虐殺事件起こしてた事を日本人は知らないの?」 : ハンJ速報
                                • 周燕飛『貧困専業主婦』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                  JILPT研究員の周燕飛さんが『貧困専業主婦』(新潮選書)を出版しました。本書は周さんがここ数年来やってきた貧困専業主婦に関する研究の、一般向けの集大成になっています。 https://www.shinchosha.co.jp/book/603844/ 「100グラム58円の豚肉をまとめ買いするために自転車で30分をかける」「月100円の幼稚園のPTA会費を渋る」――勝ち組の象徴とも思われていた専業主婦の8人に1人が貧困に直面している。なぜ彼女らは、自ら働かない道を選択しているのか? 克明な調査をもとに研究者が分析した衝撃のレポート。 この研究の出発点は、本ブログでも紹介したこのディスカッションペーパーですが、 https://www.jil.go.jp/institute/discussion/2012/12-08.html (ディスカッションペーパー 12-08 専業主婦世帯の収入二極

                                    周燕飛『貧困専業主婦』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                  • ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 3」(2019年11月6日)

                                    Bill Mitchell, “Q&A Japan style – Part 3“,  Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, November 6, 2019. Part1はこちら Part2はこちら これは今週の4部構成シリーズの第3部で、日本の諸派が提起した現代通貨理論(MMT)についてのいくつかの重要な質問に関するガイダンスを提供する。今日、私は東京にいる。日本のメディアでMMTを宣伝するために、1日の記者会見とテレビ撮影を行う予定だ。私はすでに(昨日)記者会見で非常に明確に論じた。彼ら(メディア)が日本の人々に我々の考えを正しく表してくれることを願っている。 たとえば、昨日の日本の国会(議会)での講義の後の記者会見で、私は数多くのジャーナリストに対し、「MMTは赤字は問題ではないと考えている」あるいは「MMTとは政府による紙幣印刷支出のこと

                                      ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 3」(2019年11月6日)
                                    • 社会的に脆弱な人々の権利は、どのように獲得されてきたのか?DaiGo氏の発言を受けて | The HEADLINE

                                      workhouse design for 300 paupers(Sampson Kempthorne, Public domain) , Illustration by The HEADLINE メンタリストを名乗るタレントのDaiGo氏が、YouTubeでホームレス状態にある人々や生活保護受給者について「いない方が良い」などと人権を否定する発言をおこなった。動画では 僕は生活保護の人たちに、なんだろう、お金を払うために税金を納めてるんじゃないからね。生活保護の人に食わせる金があるんだったら猫を救ってほしいと僕は思うんで。 と述べた上で、以下のように発言している。 自分にとって必要のない命は、僕にとって軽いんで。だからホームレスの命はどうでもいい。どちらかというと、みんな思わない?どちらかというといない方がよくないホームレスって?言っちゃ悪いけど、本当に言っちゃ悪いこといいますけど、いな

                                        社会的に脆弱な人々の権利は、どのように獲得されてきたのか?DaiGo氏の発言を受けて | The HEADLINE
                                      • 「貧困は暴力や薬物のせいだから自己責任? 日本を見よ!真面目だけど貧困だらけだ」米国メディアの記事に反響|FINDERS

                                        LIFE STYLE | 2019/08/07 「貧困は暴力や薬物のせいだから自己責任? 日本を見よ!真面目だけど貧困だらけだ」米国メディアの記事に反響 Photo By Shutterstock 文:岩見旦 アメリカに蔓延する自己責任論を否定 アメリカの大手... Photo By Shutterstock 文:岩見旦 アメリカに蔓延する自己責任論を否定 アメリカの大手金融・経済メディアである『Bloomberg』に掲載されたオピニオン記事が、日本国内で大きな注目を集めている。 タイトルは「Stop Blaming America’s Poor for Their Poverty(アメリカの貧困を自己責任にするな)」。執筆したのは、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の准教授のノア・スミス氏だ。 アメリカの保守派は「人々が一生懸命働き、薬物や暴力に依存しなければ貧困にはならない」と自

                                          「貧困は暴力や薬物のせいだから自己責任? 日本を見よ!真面目だけど貧困だらけだ」米国メディアの記事に反響|FINDERS
                                        • 【フッ化水素】森田化学工業「売上が30分の1に減った、もう韓国に行きたい」 : てきとう

                                          2019年10月24日09:00 カテゴリ自民党経済ニュース 【フッ化水素】森田化学工業「売上が30分の1に減った、もう韓国に行きたい」 1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f20-7WEr)2019/10/20(日) 12:44:54.82ID:bp1Cj55y0?2BP(1000)>>20>>185 [単独] '崖っぷち」日メーカー... 「韓国に行く」隠密打診 日本政府が半導体コア材料の輸出規制を開始して以来、日本の輸出企業がどのように 深刻な打撃を口のか数値で示して政府の報告書をMBCが入手しました。 30分の1書き、このような事情一部のベンダーは初めから生産ラインを韓国に移したいとの意向を、 私たちの方に伝えてきていることも確認された。 イムミョンヒョン記者が取材しました。 液体フッ化水素を製造する森田化学の場合、最近の貿易投資振興公社大阪貿易館に

                                            【フッ化水素】森田化学工業「売上が30分の1に減った、もう韓国に行きたい」 : てきとう
                                          • なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 ザ・スプリームス、ミッシェル・ポルナレフ、アルバード・ハモンドの名曲 - 時の化石

                                            どうも、ShinShaです。 今回はなつかしい洋楽のお話です。 僕は中学〜高校生の頃に聴いた洋楽の魅力が忘れられません。 ラジオから、雑音が混じりながら流れてきた、心躍るポップス。 今日はなつかしい音楽を聴いて、昔のことを少し思い出しましょうか。 ラジオで聴いた懐かしいポップス とっておきの60-70’sポップスをご紹介 ザ・スプリームス(シュープリームス) 「恋はあせらず」"You Can’t Hurry Love” 1966 「ラブ・チャイルド」”Love Child” 1968 ミシェル・ポルナレフ 「シェリーに口づけ」"Tout, Tout Pour Ma Chérie" 1971 「愛の休日」"Holidays" 1972 アルバート・ハモンド 「カリフォルニアの青い空」"It Never Rains In Southern California" 1972 「落葉のコンチェルト

                                              なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 ザ・スプリームス、ミッシェル・ポルナレフ、アルバード・ハモンドの名曲 - 時の化石
                                            • 安全保障のハイブリッド化(1)注目されるワグネルのアフリカ版図拡大 | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団

                                              本稿では、IINAへの坂根宏治氏の2022年3月11日の寄稿[1]でも触れていたロシアの民間軍事会社ワグネル・グループ(Wagner Group、以下ワグネル)のアフリカ展開を更に掘り下げる。ウクライナ侵攻に対する欧米諸国の経済制裁等でロシアの孤立が深まる一方で、アフリカにおけるワグネルの進出が続いている。ウクライナ戦の長期化で世界的な不況・食料不足が懸念される中で、ワグネルの活動範囲の拡大はアフリカの政治経済にどの様な影響を及ぼしていくのか。本稿では、近世西欧に始まる中央主権国家体制は武力行使・資本蓄積・行政の一元化を経て誕生したというティリー(Charles Tilly)の論点に基づき、アフリカ諸国でのワグネルによる治安維持と天然資源支配を検証し、それが統治に及ぼす中長期的展望を考える[2]。 ワグネルは2017年頃から軍事訓練・武器供与・要人保護・対テロなどの契約でアフリカ諸国に進出

                                                安全保障のハイブリッド化(1)注目されるワグネルのアフリカ版図拡大 | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団
                                              • オードリーヘップバーン 英語 名言 15選 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                                こんにちは。 このところ、様々な事件が続いて気持ちが重たくなります。 コメンテーターのみなさん各々が、分析して思いを語っていますが、 どの声も虚しく感じられます。 そんなときに、私の心にふと思い浮かぶのが、 ヨガの先生が、レッスンの締め括りによく話してくれる オードリーヘップバーンの名言です。 同じ言葉でも、その時々でひびき方が違ってくるものです。 今回は、なかでも印象的なオードリーヘップバーンの名言を英語を集めてみました。 わたしなりの翻訳にもトライしてみました。 かなり我流な意訳ですが、よかったらご参考くださいね。 オードリー・ヘップバーン 恋愛 (1) “The best thing to hold onto in life is each other.” _ Audrey Hepburn 人生で手放してはいけないいちばん大切なもの。それは、お互いの相手よ。 オードリー・ヘップバーン

                                                  オードリーヘップバーン 英語 名言 15選 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                                • The Top 100 Video Games of All Time - IGN

                                                  The Top 100 Video Games of All TimeOur first refresh since 2019 features some big changes. IGN’s Top 100 games list encompasses the best of the best throughout history, spanning generations of consoles, PCs, handhelds, and more. Our list last saw a major update back in 2019, and since then, there have been several games released that deserved to be added. Just as importantly, we looked at the tota

                                                    The Top 100 Video Games of All Time - IGN
                                                  • 【動画】安倍総理またも意味不明な日本語で答弁、本当に何を言っているか全く分かりません。 [799056758]

                                                    【動画】安倍総理またも意味不明な日本語で答弁、本当に何を言っているか全く分かりません。 [799056758] 654 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 5dc2-FwRn):2020/01/31(金) 02:58:01.71 ID:tyMaTaJy0 >>1 ですから趣旨、趣旨については伝わったという話をいたしましたが、こっ、こっ……、このですね、この、いわばっ、参議院の……、が書いた、いるですね、 この、ぉ行政機関が保有する情報の公開に関する法律に基づいて、名簿全体を、公開されることもあります、ということではkxて、いない、ということは申し上げた、わけ、で!あります で、そもそもですね、えー、この、この、おー最初の、内か……えー連絡、事務連絡で、書いた、あることもですね、えー、かいぃ請求の対象!とされることも、ありますとこう書いて、ぇある、わけ、ぇであ

                                                    • コロナ禍で30時間に1人の億万長者が誕生し、100万人が貧困に追いやられている【Oxfam報告書】

                                                      格差と貧困問題に取り組む慈善団体「オックスファム」が5月23日、コロナ禍で30時間に1人の億万長者が誕生しているとする報告書を発表した。 For every one billionaire minted since the pandemic began, 1M more people could be pushed into extreme poverty in 2022. While the world is reeling from multiple crises, the world’s wealthiest are unashamedly #ProfitingFromPain of ordinary people🧑🏭Morehttps://t.co/47FyVW5b0U pic.twitter.com/rRlKAFv1Nj — Oxfam International (@Oxf

                                                        コロナ禍で30時間に1人の億万長者が誕生し、100万人が貧困に追いやられている【Oxfam報告書】
                                                      • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                        • Nike and Coca-Cola Lobby Against Xinjiang Forced Labor Bill (Published 2020)

                                                          Demonstrators rallying last month in support of the measure in Washington. Lobbyists have argued that the act’s requirements could wreak havoc on supply chains that are deeply embedded in China.Credit...Jacquelyn Martin/Associated Press WASHINGTON — Nike and Coca-Cola are among the major companies and business groups lobbying Congress to weaken a bill that would ban imported goods made with forced

                                                            Nike and Coca-Cola Lobby Against Xinjiang Forced Labor Bill (Published 2020)
                                                          • Her dream to teach English in Japan ended with a lesson for the country | CNN

                                                            As a child, Wishma Rathnayake was fascinated with “Oshin,” a popular 1980s’ television drama about a young girl who rises from poverty to head a Japanese supermarket chain. Urged by her father to emulate her hero, Rathnayake started learning Japanese with a dream of one day moving to Japan from the small Sri Lankan town of Gampaha, northeast of Colombo. When her father died, the university graduat

                                                              Her dream to teach English in Japan ended with a lesson for the country | CNN
                                                            • Opinion | America Betrays Its Children Again

                                                              I’ve been writing about economics and politics for many years, and have learned to keep my temper. Politicians and policymakers often make decisions that are simply cruel; they also often make decisions that are stupid, damaging the national interest for no good reason. And all too often they make decisions that are both cruel and stupid. Flying into a rage every time that happens would be exhaust

                                                                Opinion | America Betrays Its Children Again
                                                              • 維新の社会保障政策がどう見てもヤバいんだけど、じゃあどうすんだよと聞かれても明るい出口見当たらないよなって話|山本一郎(やまもといちろう)

                                                                維新の社会保障政策がどう見てもヤバいんだけど、じゃあどうすんだよと聞かれても明るい出口見当たらないよなって話 先日国民民主党の玉木雄一郎さん以下議員の皆さんも変なレクを受けた影響か「医師の給与の伸びをサラリーマン程度まで下げろ」と言い始め、そら自由診療で美容整形外科やクソみたいな代替医療、PCR検査などやってるクリニックが全体の平均俸給を押し上げた結果で、普通の勤務医や儲からなくなった地方の開業医など医療クラスタ(医クラ)の皆さんから総バッシングされ撃沈するという椿事がありました。 医療クラスタは儲からなくなったくせに何と怖ろしいのでしょう。私も二度と医クラには関わりたくありません。 そこへ、公明党の伊佐進一先生と、維新の青柳仁士さん、音喜多駿さんが社会保障政策の改革メニューを巡って論戦していました。 先に私の考えを書くとこんな感じになります。 ・社会としては、増えすぎた生産しない高齢者に

                                                                  維新の社会保障政策がどう見てもヤバいんだけど、じゃあどうすんだよと聞かれても明るい出口見当たらないよなって話|山本一郎(やまもといちろう)
                                                                • とにかく生活に役立つ雑学スレ『イアンセキュアノットの結びかた』 : 哲学ニュースnwk

                                                                  2020年01月09日00:00 とにかく生活に役立つ雑学スレ『イアンセキュアノットの結びかた』 Tweet 348: おさかなくわえた名無しさん 2019/06/04(火) 12:37:39.31 ID:kzTFc86Z 263 風吹けば名無し 2019/06/04(火) 12:25:32.84 ID:a3eB4WNZ0 >>4 警備員って警備業法あるから誰でもなれる業種じゃないやで 破産者 過去5年以内に警備業法に違反した 警備業の規則に掲げる罪にあたる行為を行う恐れがある 暴力団員と関わりがある アルコールや薬物の中毒者 精神機能に障害がある やきゆうの監督経験者でもなれん厳しい規正があるんやで 16: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/05(金) 16:01:12.24 ID:ExgydeA7 正露丸は飲まなくても匂いかいだだけで下痢が止まる 21: おさかなくわえた名無

                                                                    とにかく生活に役立つ雑学スレ『イアンセキュアノットの結びかた』 : 哲学ニュースnwk
                                                                  • 「マスクの着用」が確かにCOVID-19の感染者数を減少させることが600もの村を対象にした実験で判明

                                                                    「マスクの着用」は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック初期から、感染拡大を防止する方法として世界的に推奨されてきました。「マスクを着用したくらいで本当に感染が抑制できるのか?」と疑問に思っている人々もいるかもしれませんが、バングラデシュの村に住む合計30万人を超える人々を対象にした大規模な実験により、サージカルマスクの着用がCOVID-19の拡大を抑制することが示されたとの査読前論文が、非営利団体であるInnovations for Poverty Actionのウェブサイトで公開されました。 The Impact of Community Masking on COVID-19: A Cluster-Randomized Trial in Bangladesh | Innovations for Poverty Action https://www.poverty-

                                                                      「マスクの着用」が確かにCOVID-19の感染者数を減少させることが600もの村を対象にした実験で判明
                                                                    • Exclusive: The $2 Per Hour Workers Who Made ChatGPT Safer

                                                                      Content warning: this story contains descriptions of sexual abuse ChatGPT was hailed as one of 2022’s most impressive technological innovations upon its release last November. The powerful artificial intelligence (AI) chatbot can generate text on almost any topic or theme, from a Shakespearean sonnet reimagined in the style of Megan Thee Stallion, to complex mathematical theorems described in lang

                                                                      • スコットランドで『すべての女性に』生理用品が「無料提供」へ、「議会は男女平等を真剣に考えている」 | TRILL【トリル】

                                                                        学校では生理用品の無料提供が行なわれているスコットランドで、年齢に関わらず、それを必要とするすべての女性に生理用品が無料提供されるように。(フロントロウ編集部) 追記(2022年8月15日) スコットランドで、必要とする人には無償で生理用品が提供されるための法律が施行。自治体や教育機関に法的責任が義務付けられた。 追記(2020年11月25日) 現地時間2020年11月24日にスコットランド議会は、全会一致で、タンポンやナプキンなどの生理用品を無料提供する法案を可決した。今後、スコットランドでは学校や大学などを含む公共施設で生理用品が無料で手に入れることができる。 女性は避けられない月経 (2020年2月27日)現地時間2020年2月25日にスコットランド議会で、全年齢の女性で生理用品を必要とする人に、ナプキンやタンポンを無料提供する法案が第一段階で承認された。112人が賛成、反対票をいれ

                                                                          スコットランドで『すべての女性に』生理用品が「無料提供」へ、「議会は男女平等を真剣に考えている」 | TRILL【トリル】
                                                                        • 貧乏!お金がない!学校では教えてくれないお金の教育!なぜなの? - お得情報配信『Muusu Gamesのムースブログ』

                                                                          こんにちはMuusuGamesのムースです^^ 今回は「貧乏!お金がない!学校では教えてくれな いお金の教育!なぜなの?」をテーマにお話したい と思います。 私は貧乏だ!お金がない!そんな事思ったことあり ませんか?今現役ですって人も中にはいるかも知れ ません。実はお金に困ってる人ってものすごく多い のです。それはなぜかと言うとお金の勉強をして来 なかったからです。学校では教えくれない「お金の 教育」もちろん親もこの教育を受けてないので子供 に教えることが出来ません。自分で「お金の教育」 のため本を読まないとお金に困る人生になるので是 非勉強しましょう。そうするとお金に困らなくなる 又は金持ちにだってなれます。では詳しくお話して いきます。ご覧くださいませ。 高級メダカはこちら☆大人気楊貴妃めだかもいます☆ 目次 貧乏!お金がない!お金が貯められない! 貯金100万円以下はどれくらいいるの

                                                                            貧乏!お金がない!学校では教えてくれないお金の教育!なぜなの? - お得情報配信『Muusu Gamesのムースブログ』
                                                                          • The Techno-Optimist Manifesto | Andreessen Horowitz

                                                                            You live in a deranged age — more deranged than usual, because despite great scientific and technological advances, man has not the faintest idea of who he is or what he is doing. Walker Percy Our species is 300,000 years old. For the first 290,000 years, we were foragers, subsisting in a way that’s still observable among the Bushmen of the Kalahari and the Sentinelese of the Andaman Islands. Even

                                                                              The Techno-Optimist Manifesto | Andreessen Horowitz
                                                                            • 本人は節約のつもり…貧困層がスーパーの特売ではなく「コンビニのカップ麺」を平気で買ってしまう残酷な理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              ■「上質な暮らし」がさらに豊かさを呼び寄せる 貧しさによって日常生活において心理的ストレスの強い状況で生活している人びとは、そうしたストレスの小さな人びとと比べて、余暇時間を与えられると得てして享楽的で非生産的な遊びにだけ費やしてしまう傾向が強くなってしまうことも明らかになっている(※2)。 貧困層は、日常生活で断続的に味わわされる強い心理的ストレスをどうにか発散させるために、短期的に強い快楽を得られるような行為――たとえばギャンブルや飲酒など――に没頭せざるを得なくなるのである。 貧しい人びととは対照的に、高所得層はそうした生活防衛によって要求される心理的ストレスやコストが小さいため、余暇時間には読書やセミナーなどの自己研鑽あるいは美術・芸術鑑賞といった文化的・教養的活動に回すことができ、それが結果的にかれらのビジネススキルの上昇やインスピレーションの向上に貢献している。 手持ちのカネの

                                                                                本人は節約のつもり…貧困層がスーパーの特売ではなく「コンビニのカップ麺」を平気で買ってしまう残酷な理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 「社会への投資」から考える日本の雇用と社会保障制度/濵田江里子 - SYNODOS

                                                                                2018年10月に発足した第4次安倍政権は、日本が直面する最大の課題として少子高齢化を掲げ、すべての世代が安心できる社会保障制度へと改革を進めていくことを表明した。改革を議論する場として未来投資会議を挙げ、人生100年時代を見据えた、生涯現役社会の実現に向けた雇用制度改革について検討していく意向を明らかにした。2019年2月には、幼児教育・保育の無償化に向けて子ども・子育て支援法改正案を閣議決定、未来を担う子どもたちや子育て世代に大胆に投資する方針を打ち出した。 福祉や教育、子育てに「投資」の意味合いを持たせながら進める考え方は、「社会的投資」と呼ばれる。1990年代半ばからEUやOECDといった国際機関が提唱し始め、その後ヨーロッパ諸国が政策として実践し、近年ではラテン・アメリカや東アジア諸国でも同様の発想にもとづいた政策が展開している。 世界的な政策トレンドとなりつつある「社会的投資」

                                                                                  「社会への投資」から考える日本の雇用と社会保障制度/濵田江里子 - SYNODOS
                                                                                • 政治家はなぜ国民の為に働かないのか【選挙に行くべき理由】

                                                                                  スターリンの元閣僚フルシチョフは、スターリンが亡くなって以来演説で頻繁にスターリンを批判していた。ある日の演説で聴衆の一人がフルシチョフに向かって叫んだ。 「だったらスターリン本人にそう言えば良かったじゃないか!」 「誰だ、今の発言は!」 フルシチョフが怒鳴ると会場は静まり返り、誰も名乗り出ない。するとフルシチョフは穏やかに言った。 「そう、私がしていたのは今の君達と同じ事だ。」 参考文献 Acemoglu, D., & Robinson, J. A. (2012). Why Nations Fail: The origins of power, prosperity, and poverty. Crown Publishing Group. Bueno, . M. B., & Smith, A. (2011). The Dictator's Handbook: Why bad beh

                                                                                    政治家はなぜ国民の為に働かないのか【選挙に行くべき理由】