並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 134 件 / 134件

新着順 人気順

presentationの検索結果121 - 134 件 / 134件

  • 本が売れない時代に50万部ベストセラー! スゴ腕PR黒田さんに聞いてみた「どうしたら本は売れますか?」|下井香織

    下井 リトさんの葉っぱ切り絵にもチャレンジしてましたよね! 黒田さんがお手本にしたリトさんの作品「遠い夢も、手を伸ばせばきっと近くに」(左)と 黒田さん制作の葉っぱ切り絵作品(右)黒田 ぼくは子どもの頃から「落ち着きがない」ってよく言われてたんですよね。よく言えば行動力がある、とも言えるのかもしれないですが。頭で理解するより、まずやってみちゃおう! ってなるんです。だから「走るといいよ」って言われると走りたくなっちゃうし、「こういうふうに料理するといいですよ」って言われると料理したくなっちゃう。で、実際に試してみると、著者さんがインタビューで言ってたこともすごくよく理解できるんです。嬉しくて「やってみました!」って著者さんに伝えますよね。そうすると著者さんにも喜んでもらえるんですよね! 下井 著者さんの言うことをここまで実践してる人、見たことないです! そりゃ嬉しいと思いますよ。 黒田 著

      本が売れない時代に50万部ベストセラー! スゴ腕PR黒田さんに聞いてみた「どうしたら本は売れますか?」|下井香織
    • 【無料テンプレ】見やすいパワポは「ちょい足し」で作る、「すぐできる」デザイン術

      実は書籍には書いてない「一味違う」資料作成術 筆者はプレゼンテーションデザイナーとしてお仕事をしているのですが、非常に多くの方から「プレゼン資料は自分でもそれなりには作れるものの、あと一歩の何かが欲しい」というご相談をいただきます。 本連載では、そんな悩みを解決する、簡単にまねができて効果の高い「パワポデザイン術」をご紹介していこうと思います。 さて、「スライドづくり」というとなんとなく一言で片づけられがちなのですが、まずは実際にパワポなどでプレゼン資料を作るときの流れを分解してみましょう。 まずはスライドづくりの前段階として「内容づくり」の工程(ここだけで長い話になってしまいますので今回は触れません)があり、それを踏まえてスライドに載せる言葉や要素を選びます(図内の1)。次に各スライド上で要素を適切にレイアウトします(図内の2)。プレゼン本などで「大切なのは揃えること」と書かれているのが

        【無料テンプレ】見やすいパワポは「ちょい足し」で作る、「すぐできる」デザイン術
      • 【DL輪読会】KAN: Kolmogorov–Arnold Networks | ドクセル

        【DL輪読会】Evolutionary Optimization of Model Merging Recipes モデルマージの進化的最適化

          【DL輪読会】KAN: Kolmogorov–Arnold Networks | ドクセル
        • NTT Tech Conference 2024

          NTT Tech Conference は、NTT グループのエンジニア有志が開催するカンファレンスです。 NTT グループ各社が開催するイベントとは異なり、NTT グループのエンジニアたちがやりたいこと・話したいことを通じて、エンジニア同士が技術交流するためのイベントです。 NTT グループには各種 OSS のコミッタ、メンテナ、コントリビュータをはじめとしたエンジニアや、各社のさまざまな案件でシステム開発をするエンジニアがいます。 本イベントではそれらのエンジニアがもつノウハウや悩みを参加者と共有・議論することで、参加者がもっとおもしろいエンジニアになることを目的としています。 名称 : NTT Tech Conference 2024日時 : 2024 年 3 月 11 日 (月)Presentation : 13:30 〜 18:00Showcase : 14:20 〜 17:40

            NTT Tech Conference 2024
          • GitHub - panglesd/slipshow: An engine for displaying slips, the next-gen version of slides

            Slipshow is a tool specifically designed for technical presentations where traditional slides are not enough. In a slipshow presentation, the equivalent of a slide is called a slip. Each slip is like a slide, but with no bottom limit. That is, the content can be arbitrarily long! During the presentation, the camera will "scroll" down to reveal the hidden content, following a script given by the pr

              GitHub - panglesd/slipshow: An engine for displaying slips, the next-gen version of slides
            • 230610 講演 第1部 (登) - 配布資料その2 - 日本型組織 (政府・企業) を活かしたサイバー人材育成・技術研究について.pdf

              • エンジニア勉強会でFigma使ってプレゼンしたら思ったより良さげでした

                先日行われたSODA Flutter Talk #1でFigmaを使ってプレゼンさせていただきました。 自分はデザイナーではないためFigmaに精通しているわけではないですが、その上でFigmaでプレゼンしたメリット・デメリットがあったので紹介したいと思います。 結論を先に述べると、登壇を頻繁にする人なら使う価値はありそうだと感じました。プレゼン資料を作る回数が増えるにつれ自分なりの"型"が作られていくのでその恩恵を受けられそうです。 逆に初めてFigmaを触る場合は普段の資料作りより時間がかかってしまいそうです。 とはいえ、Figmaに慣れ、自分なりのテンプレートが固まってきたらかなり資料作りが早くなるポテンシャルはあるかなと思いました。 Figmaで登壇する方法 プレゼン用のフレームを用意する まずそもそもどうやってFigmaでプレゼン資料を作るのでしょうか? プレゼン用の機能は用意さ

                  エンジニア勉強会でFigma使ってプレゼンしたら思ったより良さげでした
                • 説明が苦手なデザイナーがわかりやすい説明ができるようになるまでに気をつけたこと | ベイジの日報

                  ベイジではデザイン提案の際には、デザイナーが直接お客様の前でデザインの意図や改善ポイントなどを説明する。そのため裏方になりがちなデザイナーでも説明する機会は意外と多い。 これは完全に私の偏見なのだが、デザイナーで「話すのが得意!プレゼンや提案はまかせろ!」という方はあまり多くないのではないだろうか?もちろん私もその一人で、人前で話すことには緊張するし、どう伝えればわかりやすく伝わるのか、ここ数年ずっと悩み続けていた。 話の上手な方の説明の仕方を参考にしたり、MTGの後にチームのメンバーからもらったフィードバックを参考に、話し方や説明の順番を改善したり、など試行錯誤を続けていくことで、100点とまではいかないが、平均して80点程度はわかりやすく話せるようになってきたのではないかと思う。 私が説明の際に気を付けているポイントは以下の4つだ。 前提の説明を省かない 見ればわかることは説明しない

                    説明が苦手なデザイナーがわかりやすい説明ができるようになるまでに気をつけたこと | ベイジの日報
                  • プレゼンテーション資料も作り込む理由|松永克輝|GRIZZLLY.DESIGN

                    プレゼンテーション、緊張しますよね。僕もロゴデザインのプレゼンテーションがある日は腹痛がハンパないです、、、笑。 今日はそんなプレゼンテーションで要ともなるプレゼンテーション資料を作り込む理由についてお話ししてみたいと思います。 ロゴデザインはもちろん時間をかけて作り込みますが、プレゼンテーションの資料も時間をかけて丁寧につくるようにしています。 もっとプレゼン資料を作り込んでいる方からしたら、大したものではないように映るかもしれませんが、 僕たちが最大限を尽くしてつくっている実際のプレゼンテーション資料もお見せしながらnoteを書いてみようと思います。 記事最後に実際に使っている資料も一覧で掲載予定です。 プレゼンテーションの資料を作り込む理由プレゼンテーションの資料を作り込む理由は大きく分けて3つあると思っています。 ①お客様がロゴデザインの意図をしっかり理解できるようにするため1つ目

                      プレゼンテーション資料も作り込む理由|松永克輝|GRIZZLLY.DESIGN
                    • 【プレゼン資料AI】キーワードを入力するだけ!AIが全自動でプレゼン資料を作成! - デザインAC

                      必要なのはたった一つのキーワードだけ。あとはAIが全てを処理し、プロが作ったかのようなプレゼンテーション資料を生成します。デザイン経験やスキルは一切不要。さらに、内容にピッタリ合う画像も自動挿入。編集画面で自由にカスタマイズ可能。PDFやパワポ形式での出力も可能です。 数時間かかるプレゼン資料作りが、たったの3分に!今なら完全無料 通常、プレゼン資料を作るには、1枚のスライドを作るだけでも、数時間かかる場合もあります。そんな苦労はもう要りません。プレゼン資料AIなら、これまでになく簡単にプレゼンテーション用の資料が作成できます。パワーポイント形式での出力も可能です。 入力したキーワードに関するコンテンツをChatGPTが自動で生成タイトル、目次、内容の全てを自動で生成後から自由に編集でき、パワポ形式での出力も可能 興味を引く、伝わる、記憶に残る、そんなデザイン性の高いプレゼン資料が簡単に

                        【プレゼン資料AI】キーワードを入力するだけ!AIが全自動でプレゼン資料を作成! - デザインAC
                      • 元ソニーCEO・平井一夫氏が語るリーダーシップ/モチベーションを下げてしまう無意識のリーダーシップ/リーダーに求められるのは「EQ」/リーダーが自信と勇気を持つべき場面

                        【この動画の要約記事はこちら】https://x.gd/MOFcv G1ベンチャー2023 第1部全体会 「世界で勝てるテクノベート経営」平井一夫 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) 赤字に陥り危機に瀕していた時期にソニーグループ社長に就任し、見事に経営を復活させた平井一夫氏。変化するグローバルな市場環境下で、進化するテクノロジーを駆使して、勝ち続ける経営の手法に迫る。世界で勝てるテクノベート経営の本質とは。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの)  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ✅、これからの時代のリーダーに求められる役割と認識について、もっと学びたい方コチラ 「自覚力のリーダーシップ」 https://hodai.globis.co.jp/courses/735b6969/?utm_source=y

                          元ソニーCEO・平井一夫氏が語るリーダーシップ/モチベーションを下げてしまう無意識のリーダーシップ/リーダーに求められるのは「EQ」/リーダーが自信と勇気を持つべき場面
                        • 基本の4つを押さえるだけで今日からプレゼン力が3倍上がる

                          こんばんは、西崎です。 今回は意匠制作部リーダーの中畑が、営業大会での優勝経験もある役員の隼平に 自社説明会のプレゼンのロープレを見てもらっていたので、潜入しました。 ここを押さえるだけで3倍良くなるプレゼンの極意をお伝えします。 <出演者> 常務取締役 隼平:https://twitter.com/junpeinishizaki 意匠制作部 リーダー 中畑:https://twitter.com/marika_tg <タイムテーブル> 0:00:オープニング 0:14:プレゼン開始 0:57:フィードバック開始 1:27:①語尾を伸ばさない 2:53:②間をつくる・質問を投げかける 3:46:③概要に加え「理由」を説明する 4:39:④1スライドに1メッセージ 5:44:⑤面白い部分だけピックアップする 6:28:⑥話し方にアクセントをつける 7:31:会話の「間」の取り方 8:36

                            基本の4つを押さえるだけで今日からプレゼン力が3倍上がる
                          • 卒業論文発表・修論の試問会でのプレゼンテーションのポイント(スライド作成と発表練習) #研究 #発表 #卒業論文 - 制御工学ブログ

                            卒論・修論のプレゼンテーションに関する記事です。卒論・修論は集大成です。そして、卒論・修論と共に重要なものが研究プレゼンテーションであり、できるだけ良い発表をできるよう頑張りましょう。本記事は、プレゼンの準備方法や相互チェックシートなど、プレゼンテーションの準備に必要な内容をまとめています。最下部には、プレゼンテーションに関係するYouTube動画8本へのリンクがあります。 卒論発表・修論発表とは? 発表(プレゼン)の流れ スライドの作成と練習の流れ(10分の説明動画) スライド作成 1枚のスライドで主張することは1つ スライド間のつながりを重視 各スライドで意識すること スライド1枚あたりの発表時間 スライド内の数式 卒業論文・修士論文研究発表時の聴衆は「誰」と考えるべきか? 指定発表時間に対する考え方と時間配分 原稿作成と発表練習のコツ 相互練習の重要性 卒論・修論スライド相互チェック

                              卒業論文発表・修論の試問会でのプレゼンテーションのポイント(スライド作成と発表練習) #研究 #発表 #卒業論文 - 制御工学ブログ
                            • 新規事業の打率を上げる事業構想の作り方──井上一鷹氏が語るBTC視点、右脳的な確信と左脳的な確証とは | Biz/Zine

                              新規事業の打率を上げる事業構想の作り方──井上一鷹氏が語るBTC視点、右脳的な確信と左脳的な確証とは Biz/Zine Day 2024 Winter レポート:株式会社Sun Asterisk 井上一鷹氏 既存事業を継続しながら、次の主力となる新規事業を創り出すのは簡単ではない。どうすれば、新規事業創出のいわば「打率」を上げることができるのだろうか。2024年1月24日に「未来をつかむための“戦略”と“実践”」をテーマとして「Biz/Zine Day 2024 Winter」が開催された。そのなかで、過去に400社650プロダクト以上の新規事業に携わってきた井上一鷹氏(株式会社Sun Asterisk General Manager)が登壇。新卒で戦略コンサルティングファームに入り5年ほど勤めた後、株式会社 ジンズ(JINS)にて2つの新規事業をリードした経験も持っている井上氏が、今まで

                                新規事業の打率を上げる事業構想の作り方──井上一鷹氏が語るBTC視点、右脳的な確信と左脳的な確証とは | Biz/Zine