並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

radioの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開

    Apple Musicによる史上最高のアルバムを讃える「100 Best Albums」(史上最高のアルバム100枚)の全リストが公開となった。 Apple Music「100 Best Albums of all time」 100位 ロビン『Body Talk』 99位 イーグルス『Hotel California』 98位トラヴィス・スコット『ASTROWORLD』 97位 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン『Rage Against the Machine』 96位 ロード『Pure Heroine』 95位 アッシャー『Confessions』 94位 ブリアル『Untrue』 93位 ソランジュ『A Seat at the Table』 92位 タイラー・ザ・クリエイター『Flower Boy』 91位 ジョージ・マイケル『Listen Without Prejudice Vo

      Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開
    • 【2024年版】平成元年発売のテトリスが 世界中で大変なことになっている|slappin' Notes

      はじめに2023年10月、毎年恒例となった賞金制のテトリスの世界大会である「CLASSIC TETRIS WORLD CHAMPIONSHIP」が開催されました。 Super Killscreen導入後初の世界大会となった今回、フルセットまでもつれ込んだ白熱の決勝戦はKillscreen中にテトリスも飛び交う激しい競り合いが繰り広げられ、歴戦の猛者のSidnev氏を破り、前回準優勝のFractal氏が悲願の初優勝を遂げました。 皆様お久しぶりです。今回もNESテトリス世界大会の記事を執筆することとなりました。前回から1年半ぶりとなります。 2023年はあまり書くこともなさそうだな…と思っていましたが、そんなことはありませんでした。本当に大きな出来事が何度も、立て続けに起きてしまったため、この記事の公開が12月末から今年の6月になってしまったほどです。この記事も相当長くなることをお伝えしてお

        【2024年版】平成元年発売のテトリスが 世界中で大変なことになっている|slappin' Notes
      • 70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

        JR青梅駅のすぐ近くに、「マイコン博物館」という場所があります。正式なオープン前ですが、先日、そこにお邪魔してきました。今回はその展示物に絡めて個人的なコンピュータ史を振り返ってみます。 マイコン博物館を運営している科学技術継承財団の代表理事である吉崎武さんの案内で、1時間以上かけて展示物を見ることができました。移転・拡張費用を募るクラウドファンディングを支援した知人に誘ってもらって訪問したのですが、これが実に素晴らしいものでした。 パーソナルコンピュータの歴史をリアルタイムで体験していた自分の世代にとってはまさにその時代のコンピュータたちですし、少し上の世代で日本のマイコン・パソコン・ワークステーション業界を牽引してこられた吉崎さんによる解説で初めて知ることが多く、これはもう記録しておかねば、という気持ちになりました。 というわけで、当時の断片的な思い出とコンピュータの実機をカップリング

          70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
        • デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita

          お詫びと訂正 タイトルにて「ワンセグチューナー」と表記しておりますが、正しくは「ワンセグチューナーの技術を応用したSDR受信機」となります。お詫びして訂正いたします。 本題 さて、茶番はこのあたりにして(今回は使わなかったと言うだけで、本物の「ワンセグチューナー」でもフルセグを受信できるはずなので、あながちタイトが誤っているというわけではないのですが、茶番をやりたいための茶番でした)。 今回はデジタル変調の復調を学習することを目的としているので、それ以外の部分(例えば受信機のハードウェアや、リードソロモン誤り訂正のような情報理論的分野)には触れません。また、限定受信を目的としたスクランブルの解除や映像の復号にも一切触れません。一方で、海外の人が作ったGNU Radioのソースコードをコピペして「受信したよ!」と言っても学習という意味では全く意味がありませんから、ISDB-Tの復調に関しては

            デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita
          • AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き

            AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き2024.05.13 12:306,371 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) FMラジオではダメなんです! ラジオって聞いてますか? どんどんラジオ離れが進んでいるとはいわれるものの、まったくなくなると困るはず。災害時のライフラインに、スマホやテレビよりラジオが威力を発揮すると評価されていたり。実は米国では、今AMラジオの存在意義を問う「AM Radio for Every Vehicle Act」という法案が成立目前と話題ですよ~。 すべての車にAMラジオを!民主党、共和党の党派を超え、Edward Markey上院議員とTed Cruz上院議員が提唱した同法案。 米国内でもどんどん新車にAMラジオの受信機など搭載せず販売される流れができてきてました。でも、それは絶対ダメだ。米国内で販売され

              AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き
            • CSSでチェックボックスやラジオボタンをカスタマイズする 2024年版: Days on the Moon

              HTMLのチェックボックス(<input type="checkbox">)やラジオボタン(<input type="radio">)をCSSで装飾したいというのはよく聞く話です。2024年現在は、HTMLの記述は簡単なまま、CSSで自由度の高い装飾も実現できるようになっています。 結論 従来の手法 appearanceプロパティを使う手法 外枠の配置 未チェックとチェック済みの切り替え 強制カラーモードへの対応 透明なボーダーやアウトライン 内向きの影や背景グラデーション 画像やテキスト ブラウザ組み込みの外観 状態に応じたスタイルの指定 参考文献 結論 単に色調を整えられればよいという場合は、accent-colorプロパティを使います。 input[type="checkbox"], input[type="radio"] { accent-color: #d31; } くだもの や

              • こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット30選 2024年5月版

                目まぐるしく変化するWebデザインの世界は、新しい技術やテクニックが毎日のように登場し、追いかけるだけでも大変。 「Webデザインの最新テクニックを知りたいけど、時間が足りない」という方へ。 この記事では、話題になった人気テクニックを中心に集めているので、効果的にWeb注目ニュースをインプットできます。 しかもスニペットはコピペで利用でき、CSSのみでスタイリングされたものも多数。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット Cards (gradient border) 最近良く見かけるモダンなUIカードエフェクトをまとめたミニライブラリ。CSSでできるボーダーアニメーションと合わせてどうぞ。 See the Pen Cards (gradient bor

                  こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット30選 2024年5月版
                • NES版テトリスのレベル上限到達時のクラッシュを活用して任意のコードを実行し理論的にテトリスを無限プレイ可能にした猛者が登場

                  NES(海外版ファミリーコンピューター)向けのテトリスは、一定以上のレベルに到達すると処理落ちが発生してゲームを続行できなくなります。この処理落ちを活用して任意のコードを実行させる手法が編み出されました。 How to Reprogram Tetris By Playing It - Behind the Code Leveled Up - YouTube NES向けに販売されていたテトリスにはゲームオーバーになるまでプレイし続けられる「エンドレスモード」が存在しています。このエンドレスモードはレベル1~レベル18まではテトリミノの落下速度が上昇し続け、レベル19~レベル28は一定の落下速度を保ち、レベル29で急激に高速化するという仕組みが採用されています。このため数年前まではレベル29が上限レベルと考えられていたのですが、2010年代~2020年代頃に「タッピング」や「ローリング」といっ

                    NES版テトリスのレベル上限到達時のクラッシュを活用して任意のコードを実行し理論的にテトリスを無限プレイ可能にした猛者が登場
                  • 関係性を破綻させる監理措置制度、支援者の拘束を可能にする制止等の措置―入管法はどう変わるのか(高橋済さんインタビュー)

                    2023年6月、人道上の問題が指摘されながらも、出入国管理及び難民認定法(入管法)の改定案が可決されました。さらに今国会で審議中の法案には「永住権の取消」が盛り込まれ、様々な形で日本に滞在する人々から不安の声があがっています。 6月から施行される「監理措置制度」や3回目の難民申請中の強制送還、そして司法の介在なく無期限収容が可能となってしまう体制は放置されたままである点など、入管法を取り巻く問題は山積みです。 本来あるべき法制度は何か、先日、控訴審判決が出た、カメルーン人男性の収容中死亡事件や、ウィシュマ・サンダマリさん死亡事件などで弁護団を務める、弁護士の高橋済さんと一緒に考えていきます。 高橋済さん(本人提供) 公園の川を越えられない?仮放免の子どもたち ――高橋さんには新刊書籍『それはわたしが外国人だから?―日本の入管で起こっていること』(著 安田菜津紀 絵・文 金井真紀)で法監修を

                      関係性を破綻させる監理措置制度、支援者の拘束を可能にする制止等の措置―入管法はどう変わるのか(高橋済さんインタビュー)
                    • 関西電力子会社がエビの陸上養殖に成功--異業種参入で日本の自給率向上に挑戦

                      テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)」。スペックホルダー 代表取締役社長である大野泰敬氏をパーソナリティに迎え、CNET Japan編集部の加納恵とともに、最新ビジネステクノロジーで課題解決に取り組む企業、人、サービスを紹介する。 ここでは、音声番組でお話いただいた内容を記事としてお届けする。今回ゲストとしてご登場いただいたのは、海幸ゆきのや 代表職務執行者の日納真吾氏。関西電力の子会社として、エビの陸上養殖を手掛ける異色の経歴の背景を聞いた。 エネルギー企業と陸上養殖、畑違いのプロジェクトのきっかけは 加納:早速ですが、海幸ゆきのやが手掛ける事業内容について教えて下さい。 日納氏:私たちは関西電力の子会社になりますが、

                        関西電力子会社がエビの陸上養殖に成功--異業種参入で日本の自給率向上に挑戦
                      • Kenrocks Nite - Ver. 2 2024年5月31日(忌野清志郎) - ラジオと音楽

                        www.interfm.co.jp 【目次】 ”忌野清志郎”に捧ぐ RCサクセション「ドカドカうるさいR&Rバンド」 RCサクセション「上を向いて歩こう」 RCサクセション「雨あがりの夜空に」 RCサクセション「バラバラ」 ザ・タイマーズ「デイ・ドリーム・ビリーバー」 RCサクセション「スローバラード」 ”忌野清志郎”に捧ぐ みなさ〜ん!インスタライブのあと、深夜12時からはゴキゲンradio、Kenrocks Nite ver2がスタート!今夜は「忌野清志郎に捧ぐ」と題して偉大なロックンロールキングを偲びます。彼が星になって15年!その生きざまはいつまでもブリリアント!よろしくです! #kenrocksnitever2 #interfm897 #忌野清志郎 pic.twitter.com/hT6m75MKv3 — 大貫憲章 (@KENSHO_ONUKI) May 31, 2024 今回は

                          Kenrocks Nite - Ver. 2 2024年5月31日(忌野清志郎) - ラジオと音楽
                        • 「CULTIBASE Lab」を完全無料化。理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学ぶ、オープンソースコミュニティを目指す

                          理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学ぶ会員制サービス「CULTIBASE Lab」は、6月4日(火)より無料提供を開始しました。これまで月額2980円の有料会員限定で公開していた動画コンテンツを含む、延べ900本以上のコンテンツを簡単な会員登録をするだけで無料でご覧いただけます。 CULTIBASE Labのこれまで「CULTIBASE Lab」は、人と組織に対する深い洞察と専門知を有する経営コンサルティングファームである株式会社MIMIGURIが、経営・マネジメントに関する独自の最新知見をお届けするサービスです。 MIMIGURIは文科省認定研究機関*であり、経営・マネジメントに関する研究と実践を往復する中で編み合わせた独自の知見をCULTIBASE Labを通して社会に発信してきました。 CULTIBASE Labは、前身のワークショップデザインの専門知を学ぶ会員制コミ

                            「CULTIBASE Lab」を完全無料化。理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学ぶ、オープンソースコミュニティを目指す
                          • 「働きにだけ来てください、追い出すのは勝手にやります」という社会でいいのか―永住許可取消制度をめぐって(鈴木雅子さんインタビュー)

                            在留期間や就労分野に制限のない「永住権」を持つ人々は、昨年6月末時点で約88万人いるとされています。ところが、税や社会保険料を納めない場合などに、永住許可を取り消せるようにする法案が、今国会に提出されました。 税や社会保険料の滞納が恣意的に「故意」とみなされ、永住権を奪われてしまうのではと、懸念の声があがっています。この問題について、弁護士の鈴木雅子さんと考えていきます。 鈴木雅子さん(本人提供) 突然浮上した「永住許可取消制度」 ――今国会に提出された入管法改定案に「永住許可取消制度」が盛り込まれたのは、突然のことだったのでしょうか? 技能実習制度の廃止についてはずっと議論がされてきており、それがいよいよ法案化することは、予想されていました。しかし、突然出てきたのが永住許可取消制度の導入です。技能実習制度の廃止と合わせて閣議決定されました。 永住許可の取消については、これまでまったく議論

                              「働きにだけ来てください、追い出すのは勝手にやります」という社会でいいのか―永住許可取消制度をめぐって(鈴木雅子さんインタビュー)
                            • 20年ぶりの大きな「太陽フレア」、いったい何が起こっていたの?

                              20年ぶりの大きな「太陽フレア」、いったい何が起こっていたの?2024.05.21 21:006,576 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 5月10日、この20年で最も強い太陽フレアが発生しました。 大規模な太陽フレアが生じ、地球に向けて高エネルギーの粒子などを放出したことで、地球の磁場を乱す「磁気嵐」が発生。その結果、電力網の障害や無線通信の途絶が起きたのです。 20年ぶりの大きな磁気嵐アメリカ海洋大気庁(NOAA)の宇宙天気予報センターは現地時間の9日、激しい磁気嵐を生じさせるコロナ質量放出(CME)を少なくとも5つ観測したとする異例の注意報を出しました。 太陽から放出された放射エネルギーは10日に地球に到来し始めて12日まで続き、世界各地の空には色鮮やかなオーロラが広がりました。 素晴らしい自然現象は別として、この磁気嵐は軌道上のブロード

                                20年ぶりの大きな「太陽フレア」、いったい何が起こっていたの?
                              • 2024-05-26のJS: Next.js 15 RC、SolidStart 1.0、Angular v18(zoneless)

                                JSer.info #694 - Next.js 15 RCがリリースされました。 Next.js 15 RC | Next.js React 19 RCに対応、React Compilerを実験的にサポート、Hydration Error表示の改善が行われています。 また、Fetch/GET Route Handler/Client Routerをデフォルトでキャッシュしないように変更、Partial Prerenderingのincrementalオプションを追加などの変更も行われています。 そのほかには、遅延処理をするnext/afterを追加、create-next-appのアップデート、非推奨だった@next/fontのサポート削除などが行われています。 SolidStart 1.0がリリースされました。 SolidStart 1.0: The Shape of Framewor

                                  2024-05-26のJS: Next.js 15 RC、SolidStart 1.0、Angular v18(zoneless)
                                • 【夏の花火】東京お台場「STAR ISLAND東京公演」未来型花火エンターテインメント開催!「お台場海浜公園:6月2日(日) 開演:19:15~」 : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                  2024/6/2(日) 開演:19:15~ (開場 16:00~) お台場海浜公園 (東京都) 開催場所:お台場海浜公園 開催時間:19:15~ STARISLAND2024が5年ぶりに日本で開催されるとのことで、東京や福岡での開催が楽しみです!日本のエンターテインメント文化を世界に発信する素晴らしい機会ですね。 ☀️MORNING INSIGHT🔍 日本では5年ぶりの開催‼️ 未来型花火エンターテインメント『STAR ISLAND』 東京公演は… 📍お台場海浜公園 🗓️6月1日(土)、2日(日) 詳細はこちらから! 🔸 https://t.co/3NjKYzl2S0@starislandworld#ohayomorning #jwave #radiko — TOKYO MORNING RADIO (@jtmr813) May 13, 2024

                                    【夏の花火】東京お台場「STAR ISLAND東京公演」未来型花火エンターテインメント開催!「お台場海浜公園:6月2日(日) 開演:19:15~」 : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                  • 「アーモンドミルクFES2024」に、J-WAVE『SPARK』のキッチンカーが登場! カレーやプリンなど、大人気のメニューをご紹介 | J-WAVE NEWS

                                    「アーモンドミルクFES2024」に、J-WAVE『SPARK』のキッチンカーが登場! カレーやプリンなど、大人気のメニューをご紹介 近年、人気が高まっている「アーモンドミルク」を盛り上げるイベント「アーモンドミルクFES2024」が、5月30日(金)から6月2日(日)までの4日間、東京国際フォーラム地上広場で開催中だ。 J-WAVEは同イベントのSUPPORTING RADIOを担当。初日の5月30日は“アーモンドミルクの日”ということで、オンエアでアーモンドミルクの魅力を扱ったほか、同フェスでの公開収録、ライブステージのプロデュースを手がけた。また、深夜のアーティスト番組『SPARK』(毎週月~木、24:00-25:00)のナビゲーターである、sumika、King Gnu 新井和輝、秦 基博、今市隆二(三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)とコラボ

                                      「アーモンドミルクFES2024」に、J-WAVE『SPARK』のキッチンカーが登場! カレーやプリンなど、大人気のメニューをご紹介 | J-WAVE NEWS
                                    • KIRINJI - tiny desk concerts JAPAN | NHK WORLD-JAPAN

                                      The tiny desk welcomes KIRINJI, Horigome Takaki's solo project he originally formed in 1996 with his brother Yasuyuki. In recent years, the world has fallen in love with Japanese city pop, and KIRINJI is riding that wave with its complex and unique urban sounds. Watch as KIRINJI breathes new life into its highly acclaimed music with an enticing performance. MUSICIANS Horigome Takaki (Vocals/Guitar

                                        KIRINJI - tiny desk concerts JAPAN | NHK WORLD-JAPAN
                                      • ボブ・マーリーのライブは“拝む人”もいるほど凄い! 「楽屋や新幹線での様子」など当時の思い出を関係者が語る | J-WAVE NEWS

                                        ボブ・マーリーのライブは“拝む人”もいるほど凄い! 「楽屋や新幹線での様子」など当時の思い出を関係者が語る 没後42年経っても人々に愛され続ける稀代のアーティスト、ボブ・マーリーの伝記映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』が、5月17日(金)に公開となる。J-WAVEはこれを記念して、著名人や関係者のトークから、ボブ・マーリーの色褪せぬ魅力を掘り下げる9時間の特別番組をオンエアした。 ここでは、元東芝EMIボブ・マーリー担当ディレクターの三好伸一氏が、ボブ・マーリーのプライベートタイムを含めた思い出を語ったパートをテキストでお届けする。 【オンエア日:5月6日/『J-WAVE GOLDEN WEEK SPECIAL SONGS OF FREEDOM -TRIBUTE TO BOB MARLEY-』(ナビゲーター:グローバー)】 ボブ・マーリーとの出会い─初来日が決定するまで ボブ・マーリ

                                          ボブ・マーリーのライブは“拝む人”もいるほど凄い! 「楽屋や新幹線での様子」など当時の思い出を関係者が語る | J-WAVE NEWS
                                        • AMラジオの時間 - 音楽好きの今の話と昔の話

                                          ランキング参加中音楽 たまにはラジオの話を。先日こんな動画を見かけた。 大阪のAMラジオの定番、MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」の平日版最終回の動画だ。2024年3月末で平日バージョンは50年の幕を閉じた。今後も土曜日は継続して放送するが大阪のラジオでひとつの時代が終わったと言っても過言ではないと思う。ラジオを聞かない人でも浜村淳さんの声は関西圏、一部の西日本エリアの方には馴染みが強いと思う。 さてみなさん聞いてください 浜村淳ラジオ話芸 「ありがとう」そして「バチョン」 作者:浜村淳 西日本出版社 Amazon 阪神ファンの父のおかげか、私も子供の頃から小型ラジオが各部屋にあるような家庭環境であったため、必然的にラジオを聞く日々であった。ちなみに実家のラジオのメインチャンネルは「1179」ではなく「1008」だった。つまりABCラジオ、私の子供の頃のメインラジオパーソナリティは浜村淳

                                            AMラジオの時間 - 音楽好きの今の話と昔の話
                                          • 映画・「パプリカ」の感想 - SIMPLE

                                            もし、眠っている間に見る夢を自由自在にできるとしたら何がしたいですか? 私だと夢の中でも推しに会いたいなんて、欲望丸出しなことが浮かびますけれど。そんな夢にまつわる映画「パプリカ」をみました。 感想をネタバレ交えて綴っていきたいと思います。 パプリカのあらすじ 感想 よもやま話 パプリカのあらすじ 主人公である千葉敦子は常に冷静沈着な美しい女性。彼女は精神医療研究所に勤めており、セラピー機器の研究者をしています。 しかしそんな彼女には”パプリカ”という裏の顔がありました。パプリカは千葉敦子とは違い、明るい髪色に天真爛漫なまるで少女のような女性です。DCミニという、他人の夢を共有、また夢の中に入ることができるという装置をつかい、患者の夢の中に潜り込み、悪夢の原因を探る治療をしていたのです。 「パプリカ。開発されたサイコセラピーマシンで勝手な治療を行う女がいると聞いた」 (作中より引用) そん

                                              映画・「パプリカ」の感想 - SIMPLE
                                            • ジンジャー・ルート(Ginger Root)4年ぶりのアルバムは『SHINBANGUMI』 テレビ局をクビになり起業する物語を描く | Mikiki by TOWER RECORDS

                                              ジンジャー・ルート(Ginger Root)4年ぶりのアルバムは『SHINBANGUMI』 テレビ局をクビになり起業する物語を描く ジンジャー・ルートがニューアルバム『SHINBANGUMI』を2024年9月13日(金)にリリースする。 米南カリフォルニア出身のマルチインストゥルメンタリスト、プロデューサー、ソングライター、ビジュアルアーティスト、キャメロン・ルー(Cameron Lew)によるプロジェクトのジンジャー・ルート。〈アグレッシブエレベーターソウル〉と自ら呼ぶ音楽性のEP『Spotlight People』を2017年にリリースして以来、YouTubeでのカバー動画、映画のセットで働いた経験から生み出されるこだわりのミュージックビデオを発信し、ハンドメイドでありながらも洗練されたシンセポップや、オルタナティブディスコ、ブギー、ソウル、シティポップにインスパイアされたサウンドを作

                                                ジンジャー・ルート(Ginger Root)4年ぶりのアルバムは『SHINBANGUMI』 テレビ局をクビになり起業する物語を描く | Mikiki by TOWER RECORDS
                                              • ラジオとウォークマンと昭和の音楽事情 - 面白情報探し旅!?

                                                今週のお題「ラジオ」 ラジオと聞いて思い出すのは、この曲。 www.youtube.com ラジオ・スターの悲劇+9 アーティスト:バグルスユニバーサルAmazon 1979年(昭和54年)のバグルス (The Buggles)の楽曲ラジオスターの悲劇(Video Killed the Radio Star)です。 ランキング参加中音楽室ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】ランキング参加中大阪 ランキング参加中洋楽好き集まれ! 懐かしいので、たまにカラオケで歌います。 *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 昭和後期の音楽の楽しみ方 ウォークマンと「ぶつかりおじさん」 満員電車の新聞紙とウォークマン 「ぶつかりおじさん」の存在 MTVの登場 五階百貨店で短波ラジオ 日本橋のオタロード *:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;

                                                  ラジオとウォークマンと昭和の音楽事情 - 面白情報探し旅!?
                                                • Decision Trees For UI Components — Smashing Magazine

                                                  Imagine finally resolving never-ending discussions about UI decisions for good. Here are some practical examples of decision trees for UI components and how to use them effectively. An upcoming part of Smart Interface Design Patterns. How do you know what UI component to choose? Decision trees offer a systematic approach for design teams to document their design decisions. Once we’ve decided what

                                                    Decision Trees For UI Components — Smashing Magazine
                                                  • スティーヴ・アルビニがスタジオで愛され続けた理由が分かる5つの作品

                                                    スティーヴ・アルビニ(Steve Albini)の死後、ブルックリン・ヴィーガンに掲載された寄稿文の中で、ソニック・ユースの元フロントマンであるサーストン・ムーアは、彼に対する心からの賛辞を贈っている。その中でムーアは、この世を去ったばかりのこのミュージシャン/プロデューサーを「真の先見性に満ち、創造への衝動を喜びとして生きた人物」と表現した。 一見大袈裟とも思えるこのような賛辞も、アルビニという男にはまったくもって相応しい。彼は自身の専門分野において、まさに唯一無二の存在だったからである。残念なことに、しかし彼はシカゴの自宅で心臓発作を起こしたあと、まだ61歳という若さでこの世を去ってしまった――。2024年5月7日のことだ。 辛辣なウィットに富んでいた彼は、生前、アルバム制作において無駄のないアプローチを採ることでも有名だった。また、彼は最期まで”プロデューサー”という肩書きを嫌い、携

                                                      スティーヴ・アルビニがスタジオで愛され続けた理由が分かる5つの作品
                                                    • 朝ドラにも出演中の小林涼子、「30代のほうが楽しい」と考える理由は? “タイパもコスパも悪い経験”が糧に | J-WAVE NEWS

                                                      朝ドラにも出演中の小林涼子、「30代のほうが楽しい」と考える理由は? “タイパもコスパも悪い経験”が糧に 俳優だけでなく、起業家としての顔も持つ小林涼子。NHK連続テレビ小説『虎に翼』への出演で注目を集める一方、持続可能な農業の実現を目指す企業「AGRIKO」の代表取締役を務める彼女が毎週一回生の声を届けるラジオ番組が、J-WAVEの『EARLY GLORY』(毎週日曜6:00〜9:00)だ。「EARLY & POSITIVE」をキーワードに人と繋がり、心地よくいられるヒントを探す同番組。今回インタビューを通して、ここまでナビゲートしてみた感想や今後番組でやってみたいこと、さらには、「20代は暗黒時代だった」という小林に、30代を豊かにするヒントを聞いてみた。 ラジオでは、パンへの愛をポエムで語る場面も ――まずは、『EARLY GLORY』のナビゲーターを務めることが決まったときの率直な

                                                        朝ドラにも出演中の小林涼子、「30代のほうが楽しい」と考える理由は? “タイパもコスパも悪い経験”が糧に | J-WAVE NEWS
                                                      • 今そんな気分 - ですね。note

                                                        6周年だから… そんな制限がないと書こうと思わなくなってしまったのかもしれません。そんなことに気づくために続けてきたわけではないですけど、今真っ先に思い浮かんだのはそんなことでした。 何かを続けるというのは本当に大変というか難しいというか、前から分かっていたのにとか、6年経っても思いを上手に伝えられないもんです笑 6年も経てば、何かが変わって、何かは変わらなくて、そんな話をするべきなのかもしれませんが、その当たり前をしたくないと思うのも僕としては当たり前のことで、良くも悪くも僕自身では変化を把握していないのかなとか思ってます。 6周年だってばよ 本日2024/5/11で、このブログ『ですね。note』は6周年を迎えました。そして2024/5/4で『ですね。radio』が4周年となりました。ありがとうございます俺← 毎年毎年何か言っていたのかいないのか覚えていないくらい、何か明確な目的という

                                                          今そんな気分 - ですね。note
                                                        • レコードは、その部屋の空気をかき回す─KIRINJI・堀込高樹が魅力を語る | J-WAVE NEWS

                                                          KIRINJIの堀込高樹が、アナログで聴きたい名盤について語った。 堀込が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『RADIO DONUTS』(ナビゲーター:渡辺 祐・山田玲奈)のワンコーナー「TOYOKASEI ANALOG TOK」。マンスリーセレクターが、おすすめのレコードを紹介するコーナーだ。オンエアは5月20日(土)。 KIRINJI は、2023年9月にリリースしたアルバム『Steppin’ Out』のアナログ盤を5月25日に発売。 聴くときのプロセスもレコードの魅力 堀込はコーナー出演にあたり「単に好きなアルバムを持って行ってもしかたないな、何か話せるネタがあるアルバムでないとダメだ」と思い悩み、さまざまなアルバムを改めて聴きなおしたと告白。紹介するアルバムを選ぶ中で、改めてレコードの魅力に気がついたという。 堀込:(選んでいる中で気づいたのは)「アナログレコードって面倒だな

                                                            レコードは、その部屋の空気をかき回す─KIRINJI・堀込高樹が魅力を語る | J-WAVE NEWS
                                                          • 「すごい人がいるじゃん!」ラブコールでコラボ実現のWONK・長塚健斗×9m88、“映画のようなMV”はどう撮った? | J-WAVE NEWS

                                                            「すごい人がいるじゃん!」ラブコールでコラボ実現のWONK・長塚健斗×9m88、“映画のようなMV”はどう撮った? WONK・長塚健斗(Vo)と9m88(ジョウエムバーバー)が、コラボ曲の制作エピソードを語り、夕方にピッタリの楽曲を紹介した。 ふたりが登場したのは、4月30日(火)に放送されたJ-WAVEの番組『GRAND MARQUEE』(ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann)のワンコーナー「RADIO ENSEMBLE」。アーティストがスタジオに生出演し、トークと共にオススメの楽曲をセレクトする。 互いの音楽性に惹かれてコラボを実施 台湾生まれの9m88は大学でファッションを学び、のちにニューヨークの名門校「The School of Jazz & Contemporary Music」でジャズを専攻。台湾のポップ・ミュージック、アートシーンの次代を担う才能と称されている

                                                              「すごい人がいるじゃん!」ラブコールでコラボ実現のWONK・長塚健斗×9m88、“映画のようなMV”はどう撮った? | J-WAVE NEWS
                                                            • Apple Musicが「史上最高のアルバム100枚」を発表。10日間にわたり10作品ずつ公開 - PHILE WEB

                                                              アップルの音楽ストリーミングサービス「Apple Music」は、選りすぐりのアーティストやプロデューサー、業界関係者を含む専門家チームによって作成された “史上最高のアルバム100枚” のリスト 「100 Best Albums」を10日間にわたり公開。第1日目として100位~91位のアルバムを発表した。 Apple Musicが誇る専門家チームに加えて、マレン・モリス、Pharrell Williams、J. バルヴィン、チャーリー・エックス・シー・エックス、マーク・ホッパス、ハニー・ディジョン、Nia Archivesなど選りすぐりのアーティストや、作曲家、プロデューサー、業界のプロフェッショナルによって作成された歴代アルバムのトップ100リスト。作成にあたりストリーミング回数は一切考慮していないと説明している。 本リストはカウントダウン形式で、毎日10作品ずつ10日間かけて公開され

                                                                Apple Musicが「史上最高のアルバム100枚」を発表。10日間にわたり10作品ずつ公開 - PHILE WEB
                                                              • 【ゲスト:長谷川育美】#51「ぼっち・ざ・らじお!」|TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」WEBラジオ

                                                                ゲスト:長谷川育美(喜多郁代) TVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』公式ホームページ https://bocchi.rocks/ TVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』公式Twitter https://twitter.com/BTR_anime TVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』公式Instagram https://www.instagram.com/BTR_isosta/ 「ぼっち・ざ・らじお!」番組ページ https://www.onsen.ag/program/bocchi-radio TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の最新情報をお届けすると共に番組オリジナルのメール企画をお届けするラジオ番組です。 番組は後藤ひとり役の青山吉能さんがスタッフを入れずひとりで進行。 コーナー始まりも終わりも他パーソナリティを呼び込むタイミングも青山吉能次第! 目の前に各コーナーのBGMが流れるボ

                                                                  【ゲスト:長谷川育美】#51「ぼっち・ざ・らじお!」|TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」WEBラジオ
                                                                • ボカロP じんは「僕の青春を作ってきた方なんです」 なとりが共作『絶対零度』の制作秘話を明かす | J-WAVE NEWS

                                                                  シンガーソングライターのなとりが、新曲『絶対零度』の制作エピソードを語り、夕方の時間帯に聴きたい楽曲をセレクトした。 なとりが登場したのは、5月14日(火)に放送されたJ-WAVEの番組『GRAND MARQUEE』(ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann)のワンコーナー「RADIO ENSEMBLE」。アーティストがスタジオに生出演し、トークと共にオススメの楽曲をセレクトする。 昔から聴いていた音楽は? なとりは2021年に音楽活動をスタートし、2022年に『Overdose』で大ブレイクを果たしたシンガーソングライターだ。2023年にはSpotifyが躍進を期待する次世代アーティストを選出する「RADAR:Early Noise 2023」にも選ばれ、同年12月には1stアルバム『劇場』をリリースした。 タカノ:そもそもの音楽活動はTikTokからですよね。その前は音楽って

                                                                    ボカロP じんは「僕の青春を作ってきた方なんです」 なとりが共作『絶対零度』の制作秘話を明かす | J-WAVE NEWS
                                                                  • Why AI wont take your job just yet

                                                                    Since the emergence of generative AI products like Chat GPT and GPT4 last year, there has been a silent, collective sense of dread amongst workers across most industries. At first, it was fun, we were asking Chat GPT numerous useless questions like how to rule the world and so forth, making funny tweets and memes about it and even using it to do our assignments and projects. But after a while, it

                                                                      Why AI wont take your job just yet
                                                                    1