並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 5179件

新着順 人気順

railsの検索結果161 - 200 件 / 5179件

  • アーカイブ公開中!「社会課題解決 on Rails!」イベントを開催しました! - ユニファ開発者ブログ

    皆様こんにちは、ユニファCTOの赤沼です。 もう一ヶ月以上経ってしまいましたが、先日「社会課題解決 on Rails!イノベーションを起こすスタートアップと繋がろう」というイベントを開催しました! X Mile 開発責任者 の蝦名さん、iCARE CTO の工藤さんと共に、Ruby on Rails を活用したプロダクトによって社会課題の解決に取り組んでいるスタートアップとして、技術面での取り組みや、解決しようとしている課題などについてパネルディスカッションを行いました。モデレータはホライズンテクノロジー CTO の大谷さんにご協力いただきました! アーカイブは下記に公開しておりますので、ぜひご覧ください。 youtube.com Connpass のイベント情報はこちら。 icare.connpass.com どんな事を話したのか 詳細はぜひアーカイブをご覧いただければと思いますが、パネ

      アーカイブ公開中!「社会課題解決 on Rails!」イベントを開催しました! - ユニファ開発者ブログ
    • 週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社

      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Rails World CFP, ActiveRe

        週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社
      • LocoはRailsにインスパイアされたRustの新しいフレームワーク

        垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

          LocoはRailsにインスパイアされたRustの新しいフレームワーク
        • 【個人開発】ラーメン待ち時間シェアアプリ「ちゃくどん」を作ってみました【Rails, Hotwire, AWS, Docker, GitHubActions】 - Qiita

          GitHubリポジトリはこちら なぜちゃくどん? ちゃくどんを開発した理由は、Twitter上の待ち時間を共有するカルチャーに着目したのがきっかけです。ツイートには、いつ、どれくらいの行列で、どのくらいの待ち時間で、といった情報が含まれます。 私自身、ラーメンを食べる前にはこれらの情報を確認した上で、来店に臨んでおりましたが、投稿される情報はバラバラだったり、そもそも情報がなかったりします。ある日、Twitterでの着丼情報が見つからないまま、人気ラーメン店に突撃したものの、予想以上に行列が進まず、敢えなく断念することがありました。長時間の待ち時間を無駄にし、食べたかったラーメンを食べられなかった苦い経験はもう二度とごめんです。これは、特に時間が限られている旅行中でもありがちな問題だと思います。 そこで、これらの情報を簡単に投稿できて、整理された状態で確認できるプラットフォームがあると、こ

            【個人開発】ラーメン待ち時間シェアアプリ「ちゃくどん」を作ってみました【Rails, Hotwire, AWS, Docker, GitHubActions】 - Qiita
          • 週刊Railsウォッチ: Turbo Nativeアプリ、書籍『Everyday Rails Testing with RSpec』新版執筆開始ほか(20240227後編)|TechRacho by BPS株式会社

            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails 🔗 Solid QueueをDocker開発とHerokuで利用する(Ruby Weeklyより) 元記事: Using Solid Que

              週刊Railsウォッチ: Turbo Nativeアプリ、書籍『Everyday Rails Testing with RSpec』新版執筆開始ほか(20240227後編)|TechRacho by BPS株式会社
            • Active Support Instrumentation について - Sansan Tech Blog

              技術本部 Sansan Engineering Unit Nayose グループでエンジニアをしている冨田です。業務では、Ruby on Rails(以降 Rails)を使って名寄せサービスを開発しています。 今回は、Rails などの Ruby コード内のイベント計測に使われる、Active Support Instrumentation について解説します。本 API を利用することで、アプリケーション内で発生するさまざまなイベントを計測し、パフォーマンス改善やデバッグなどの調査に役立てられます。直近 Nayose グループでは、問題調査のために、特定テーブルへの SQL とその呼び出し元をロギングする用途で使いました。 次のバージョンを対象としています。 Rails 7.0.4 Active Record 7.0.4 Active Support 7.0.4 Ruby 3.1.4 以

                Active Support Instrumentation について - Sansan Tech Blog
              • Rails UI

                RailsUI Professionally designed UI components & templates made exclusively for Ruby on Rails. Save time and headache designing views, scaffolds, components, and making tough design decisions with the help of Rails UI.

                  Rails UI
                • The Art of Forking: Unlocking Scalability in Ruby

                  Introduction The journey towards efficient parallelization in library development has often been based on using threads. As Karafka celebrates its eighth anniversary, it's become clear that while threads have served us well for many tasks, there's room to explore further. That's why I've decided to introduce forking capabilities into Karafka, aiming to offer another dimension of parallelization to

                    The Art of Forking: Unlocking Scalability in Ruby
                  • ActiveRecord::Base.transaction(joinable: false)を使ってはいけない - SmartHR Tech Blog

                    注意喚起の記事になります。タイトルが結論です。 既にこの問題に言及している記事はいくつかあるのですが*1、私は気付かずに踏んでしまったので、タイトルで「おっと、うちは大丈夫かな」と思ってもらえるようにこの記事を書いています。 joinableとは何か 問題として挙げているjoinableオプションですが、これはネストしたトランザクションの挙動に影響を与えます。少しややこしいので、サンプルコードを見せながら説明します。 # frozen_string_literal: true require "bundler/inline" gemfile(true) do source "https://rubygems.org" git_source(:github) { |repo| "https://github.com/#{repo}.git" } gem "activerecord", "7.

                      ActiveRecord::Base.transaction(joinable: false)を使ってはいけない - SmartHR Tech Blog
                    • VSCode + WSL makes Windows awesome for web development

                      I’m kinda shocked. Windows actually got good for web developers. Between VSCode, WSL, and Intel’s latest desktop chips, I’ve been living with a PC for over a week that runs my programming tests faster than an M3 Max, ships with an excellent window manager out-the-box, and generally feels like a completely viable alternative to macOS for working with the web. Hell, not just viable, but better in ma

                        VSCode + WSL makes Windows awesome for web development
                      • ssig33: "最近最小限のReactアプリを作るのに使ってるもの についてとりあえずメモしとく。 ##..."

                        新人声優 +81-9014502501 mail@ssig33.com 0088-7709-7529 it/it. my opinion may be not my own. but my fate is my own. 最近最小限のReactアプリを作るのに使ってるもの についてとりあえずメモしとく。 前提: デカいフレームワークは使わない next.js, Astro, Remixは使わない。next.jsとAstroは大好きなのだが、社内向けとか個人用とか小さいアプリに使うにはあきらかに恐竜であると思う。Remixは大好きではない。 前提: SSRしない SSRもSSGもISGもしない。CSRでいい。SSRしたいならReactをそもそもぶん投げたほうが(個人レベルなら)いいと思ってる。それがほしいならPHPやRails でええ。今更RailsでView書きたくないとか思うかもしれない

                          ssig33: "最近最小限のReactアプリを作るのに使ってるもの についてとりあえずメモしとく。 ##..."
                        • 日本語版「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」が発売10周年を迎えました 🎉 - give IT a try

                          僕が翻訳しているRSpecの入門書「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」は2014年2月に発売されました。 blog.jnito.com そう、発売からちょうど10年が経ったのです。 いつの間にか10年!僕も全然気付いていませんでした!! おかげさまで本書は何度となくアップデートを重ねつつ、RSpecの定番の入門書としてたくさんの人に読んでいただいています。 現時点での読者数はのべ6800人以上です。ご購入してくださったみなさん、本当にどうもありがとうございます! これまでの歴史 どういう流れで本書が翻訳され、現在に至ったのかを簡単にふりかえってみましょう。 2012年5月 原著「Everyday Rails Testing with RSpec」がLeanpubで発売 2013年10月 僕が原著を読み、その感想をブログに投稿 blog.jnito.co

                            日本語版「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」が発売10周年を迎えました 🎉 - give IT a try
                          • RubyKaigi 2024 に出したCFP - @naitohの日記

                            久々にCFP出したけど通らなかったので公開します。 REXMLは Ruby 1.8.7 の頃に比べると本当に速くなってるし、YJITは Pure Ruby のライブラリにとってゲームチェンジャーだと思うんですよ。 ※ 実際に出したCFP は英語で記述しています。 Title REXMLのXML解析処理の改善 Abstract REXML は Ruby で標準で使える XMLライブラリ(Bundled Gem)で、Ruby で実装されています。 Pure Ruby のためインストールし易い特徴があるのですが、逆に処理性能が遅いです。 今回、この REXML のパース処理を高速化したので、どのような手法を用いて実施したのかをお話しします。 Details intended audience(対象読者) このトークは下記の方を対象に考えています。 Pure Ruby でパース処理を書いてみたい人

                              RubyKaigi 2024 に出したCFP - @naitohの日記
                            • ERB/dRubyを祝う25周年記念 - @m_seki の

                              AIタイトルアシストなら大袈裟でも恥ずかしくない! n月刊ラムダノートVol.4, No.1の記事を読むぞ 「手を動かして学ぶストリーム処理入門」でKafkaの気持ちを理解したくなりました。 でもKafkaを使うのはめんどくさいので全部Rubyで書いてみようと思います。 実験用のデータ github.com githubに実験用のデータが置いてある。親切だ! ヘッダつきタブ区切りのテキストファイルに気象情報が書いてある。 本文を読み進めると、タブ区切りのまま使わないでJSON風のマップに変換してるようだ。 何度もデータ形式を変換する処理があるのが興味深い。 結局のところ元の情報の表現(カラムの順序)を知っている人が作るんだからタブ区切り(あるいはArray)のままでもいい気がする。 そこは本質じゃないので1ターン目にオブジェクトにしてHashに入れることにした。 require 'pp'

                                ERB/dRubyを祝う25周年記念 - @m_seki の
                              • (翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book

                                本稿は Yorick Peterse 氏によって書かれた次の記事の日本語翻訳です。著者に翻訳の許可を得て公開しています。 yorickpeterse.com また本稿は DeepL Pro を使って下訳したものに手を加えています。日本語翻訳の不具合または誤訳については Yorick Peterse 氏ではなく、本稿のコメント欄にお願いします。 ここから本文です。 GitLab 社で働くのはどのようなものだったか 私は2015年10月に GitLab 社に入社し、6年あまり働いて2021年12月に退社しました。 前に GitLab 社を辞めて Inko に取り組んでいることは書きましたが、2015年から2021年までの間、GitLab 社で働いていたことがどのようなものであったのかについては触れませんでした。理由は2つあります。 燃え尽き症候群に苦しんでいて、(当時は) 自分の人生の最後の6

                                  (翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book
                                • JRuby Prism - A new parser for a new era

                                  JRuby Prism - A new parser for a new era Thomas E. Enebo - Feb 23, 2024 Introduction JRuby has added support for the new backend parser Prism via the gem: jruby-prism-parser. Installing this gem will give you access to enable Prism (export JRUBY_OPTS="-Xparser.prism"). At this stage jruby-prism-parser is at the technology preview stage but capable of running pretty much everything: Rake, RSpec, Ru

                                  • Ruby Parser開発日誌 (18) - Rearchitect Ripper - かねこにっき

                                    Rubyのparserを語る上で忘れてはいけない存在としてRipperというライブラリがあります。 RipperはRubyのコードを構文解析するためのライブラリとしてirbやrdocなどで長く使われてきました。 一方でBug #10436のように長い間未解決のバグがあったり、Bug #18988のようにパーサーと挙動が異なる箇所があったりと完璧でない部分があります。 今回Ripperのアーキテクチャを見直すことでRipperの抱えている問題を解決することができたので、この記事で紹介したいと思います。 関連するPRとticketはそれぞれ以下のとおりです。 github.com bugs.ruby-lang.org Ripperとは RipperはRubyのパーサーライブラリです。入力されたコードに対応するS式を返すRipper.sexpを使ったことがある人もいるのではないでしょうか。 Ri

                                      Ruby Parser開発日誌 (18) - Rearchitect Ripper - かねこにっき
                                    • A decent VS Code + Ruby on Rails setup

                                      Setting up VS Code for Ruby on Rails development can be tricky, so I wrote this article to help. Plus, I've turned the extensions in this article into a VS Code Extension Pack. Use it to install all the extensions from this article in 1-click, to get started quickly with VS Code + Ruby on Rails. Table of Contents Using VS Code as a Ruby on Rails editor shouldn't be so hard! It's tricky deciding wh

                                        A decent VS Code + Ruby on Rails setup
                                      • The answer is in your heap: debugging a big memory increase in Ruby on Rails

                                        I recently participated in an interesting series of debugging sessions tracking down the source of a large increase in memory when upgrading a Rails application. We ultimately tracked down the cause using John Hawthorn’s Sheap heap analyzer and successfully submitted a patch to Rails. I thought it was interesting enough to write up because maybe the general approach to debugging memory issues woul

                                        • 【Ruby】Array#include?はto_setで速くなる

                                          はじめに 配列に特定の要素が含まれているかを判定したいとき、よくArray#include?を利用すると思いますが、その際に一工夫(to_set)してあげるだけで、より速く判定することができます。 速くなる理由 Array#include?は検索アルゴリズムの線型探索にあたり、データ量(=要素数)が多くなるほど処理に時間がかかります。 一方でSet#include?は検索アルゴリズムのハッシュ法にあたり、処理時間はデータ量(=要素数)に関係なく一定になるので、to_set した方が高速に判定することができるのです。 Array#include? 配列の先頭から順番に、引数で渡された値と等しいかをチェックしていき、等しければ true を返します。 [1, 2, 3, 4, 5] # このような配列から4が含まれてるかを判定したい時 # ・先頭の1を見る。 # ・1は4ではないので、次の要素

                                            【Ruby】Array#include?はto_setで速くなる
                                          • 週刊Railsウォッチ: form_withのmodelオプションへのnil渡しが非推奨化、Dockerfileでjemallocが有効にほか(20240221前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                            こんにちは、hachi8833です。 情報IIの教科書、普通にscikit-learnで機械学習してるし、クラスタリングしてるし、SQLite3でRDBMSしているし、やばいんですよ https://t.co/AQ9oXPHVU5 pic.twitter.com/XsDutAhLC8 — ところてん (@tokoroten) February 14, 2024 面白いからみんなも斜め読みするといいよhttps://t.co/x2fuiVwBXH — nishio hirokazu (@nishio) February 15, 2024 つっつきボイス:「そういえば高校の情報IIは選択科目だったかな」「情報Iが必須でしたっけ」「国公立大学入試も最近は共通テストって言うみたいですね」「いろいろ変わってきているな〜」「教えられる先生どのぐらいいるのか心配...」 令和4年度より、新しい高等学校学

                                              週刊Railsウォッチ: form_withのmodelオプションへのnil渡しが非推奨化、Dockerfileでjemallocが有効にほか(20240221前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • Ruby 3.3 リリースパーティを STORES さんと共催し、大盛況に終わりました! #ruby33party - ANDPAD Tech Blog

                                              こんにちは、 id:sezemi です。 あと 3 週間ほどで入社から半年が経とうとしていて、念願の有給付与まであと少しとなりました。 待ち遠しい! ちなみにアンドパッドには、有給付与までに 3 日間の入社時特別休暇があります。 インフルエンザやらコロナやらが流行っている中、この休暇があることで、とても助かっています。 さて、前年の 12/25 に Ruby 3.3 がリリースされました 🎉🎉🎉🎉🎉🎉 8888888 www.ruby-lang.org これを祝ってリリースパーティーを STORES さんと共催しましたので、今日はその模様をお届けします! andpad.connpass.com Ruby 3.3 リリパはオフラインがメイン 前回 3.2 のパーティー はコロナがまだ 5 類感染症移行前だったということもあり、会場参加人数は絞り、基本はオンラインで開催していました

                                                Ruby 3.3 リリースパーティを STORES さんと共催し、大盛況に終わりました! #ruby33party - ANDPAD Tech Blog
                                              • Rails 8: 組み込みのレート制限APIを導入(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 8 introduces a built-in rate limiting API - BigBinary Blog 原文公開日: 2024/02/13 原著者: Yedhin Kizhakkethara 参考: 週刊Railsウォッチ20240123: レート制限APIを追加 Web開発の動的な世界では、リクエストのフローを管理することがアプリケーションの応答性と信頼性を維持するうえで重要です。レート制限(rate limiting)はAPIの交通整理巡査として機能する強力な技術であり、リソースへの正当なアクセスを確保して潜在的な混乱を防ぎます。レート制限を一言で言うと、「ユーザー」「デバイス」「アプリケーション」が一定の時間枠内で許されるリクエスト数(レート)を制御することです。 本記事では、レート制限の概念を詳

                                                  Rails 8: 組み込みのレート制限APIを導入(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                • #CTOを破産から救おうチャレンジ クイズ at YAPC::Hiroshima 2024 の紹介と解説 - inSmartBank

                                                  去る2024-02-10に取り行われたYAPC::Hiroshima 2024にて、弊社スマートバンクは椅子スポンサーをさせていただきました。椅子にチラシを掲載する権利を得た我々は、広島グルメマップの掲載、および「CTOを破産から救おうチャレンジ」というクイズ企画を行いました。 YAPC初スポンサーで椅子スポンサーさせてもらってます!自分の顔が至る所に貼ってあって若干気まずいw@ohbarye の冪等性の話を理解すると解けるクイズになっているので是非トライして見てください👍#yapcjapan #yapc_b pic.twitter.com/HPXfred0yX— 堀井 雄太 | SmartBank CTO (@yutadayo) 2024年2月10日 本記事ではこのスポンサーチャンスを活かして行なった #CTOを破産から救おうチャレンジ の紹介と解説をいたします。 #CTOを破産から救

                                                    #CTOを破産から救おうチャレンジ クイズ at YAPC::Hiroshima 2024 の紹介と解説 - inSmartBank
                                                  • Ruby: "uselessシンタックスシュガー"シリーズ「キーワード引数やハッシュの値省略」(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    本記事は、最近のRubyで出現した"無用な"(さもなければ物議を醸す)構文要素を扱うシリーズ記事の一環です。本シリーズの目的は、そうした機能を擁護することでも批判することでもなく、その機能が導入された理由、設計、そして新構文を使うコードに与える影響を分析するための一種の「思考のフレームワーク」を皆さんと共有することです。本シリーズのあらまし記事もご覧ください。 今回取り上げるトピックは小さなものですが、ハッシュ1 やキーワード引数の値を省略可能にする機能は、複雑な心境を大いにかきたてました。 🔗 値省略とは何か Ruby 3.1から以下のコードが動くようになりました。 x = 5 # ハッシュを構築する h = {x:} # `h = {x: x}`と同じ #=> {x: 5} def distance_to(x:, y:) # ... end # `x: 5`を暗黙で渡す distan

                                                      Ruby: "uselessシンタックスシュガー"シリーズ「キーワード引数やハッシュの値省略」(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • Debugbar: Powerful devtools for Ruby on Rails

                                                      Powerful debugbar for Ruby on Rails Get a better understanding of your application performance and behavior with the debugbar.

                                                        Debugbar: Powerful devtools for Ruby on Rails
                                                      • Kaigi on Rails 2024

                                                        Kaigi on Rails 2024 is here! Date 2024-10-25(Fri), 26(Sat) Venue 有明セントラルタワーホール&カンファレンス

                                                        • Ruby のメモリ使用量問題を調査し upstream で解決していただいた話 - ANDPAD Tech Blog

                                                          はじめに こんにちは。リアーキテクティングチームの髙橋と申します。 この記事では、アンドパッドの施工管理サービスで利用している Ruby をバージョンアップしたときに発生したメモリ使用量の問題の発生から解決までをお話しします。 Ruby のバージョンアップ(3.0 -> 3.2) アンドパッドでは昨年 2023 に、施工管理サービスで利用している Ruby を 3.0 から 3.2 にバージョンアップしました。 バージョンアップ自体は過去に確立済みの手法(詳しくは過去記事をご参照ください)により、粛々と進められリリースされました。 ところがこのリリースから数日後、とある問題が発覚しました。 メモリ増大問題 アプリケーションのリソース使用状況を監視している SRE チームのメンバーから、以下のような連絡がありました。 Ruby バージョンアップのリリース以降、アプリケーションの利用するメモリ

                                                            Ruby のメモリ使用量問題を調査し upstream で解決していただいた話 - ANDPAD Tech Blog
                                                          • 週刊Railsウォッチ: Turbo 8リリース、Railsドキュメント改善プロジェクトほか(20240215)|TechRacho by BPS株式会社

                                                            こんにちは、hachi8833です。技術評論社のRuby 3.3記事、まだまだありました🙇。 > 新しいIRBでは行末に;をつけると出力を抑制できます。 知らなかった。便利すぎる。;を付けなくてもデフォルトで抑制できるオプションとかありそう。 というかirb & debugを極めるとめちゃくちゃ生産性上がりそう。今度リファレンスマニュアル眺めてみよう。https://t.co/1btnbrfXPL — Masafumi Koba 🇺🇦 (@ybiquitous) January 25, 2024 Ruby 3.3リリース! 新機能解説 「M:Nスレッドによる軽量な並行処理への挑戦」 公開 https://t.co/Atv0p8wFpx — gihyo.jp (@gihyojp) January 30, 2024 Ruby 3.3リリース! 新機能解説 「徹底解説! default g

                                                              週刊Railsウォッチ: Turbo 8リリース、Railsドキュメント改善プロジェクトほか(20240215)|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • Ruby3.2 + Rails 7.0 で YJIT 有効化によるパフォーマンスについて

                                                              はじめに こんにちは、terandard です。 昨年(2023)のクリスマスに Ruby 3.3.0 のリリースがありました。 リリースノートには「YJIT の大幅なパフォーマンス改善」とあるので、今年の RubyKaigi でも YJIT についての講演があるのかな?とワクワクしております。 弊社のサービスは昨年まで Ruby 3.1 だったため、年始に Ruby 3.2 にアップデートしました。 YJIT も有効化したので、YJIT 有効化前後のパフォーマンス比較について共有します。 YJIT 有効化前後のパフォーマンス確認 リリース前後の1週間のパフォーマンスを比較しました。 グラフに関しては「点線: リリース前」「実線: リリース後」となっています。 リクエスト数 Avg 2.34k → 2.36k 時間ごとのリクエスト数の差はほとんどありませんでした。 従って以降の各指標は Y

                                                                Ruby3.2 + Rails 7.0 で YJIT 有効化によるパフォーマンスについて
                                                              • Rails 7.1: SQLite3アダプタのデフォルトコネクション設定が最適化された(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 7.1 comes with an optimized default SQLite3 adapter connection configuration - BigBinary Blog 原文公開日: 2023/10/30 原著者: Vishnu M 参考: 週刊Railsウォッチ20231004: SQLite3アダプタのコネクション設定のパフォーマンスチューニング Rails 7.1では、Active RecordのSQLite3アダプタのコネクション設定が現代のRailsアプリによりふさわしい形で更新されました。 設定の変更について説明する前に、PRAGMA(プラグマ)について理解しておきましょう。PRAGMAは特殊なSQLステートメントで、データベースのさまざまな振る舞いや設定をクエリまたは操作するのに用いら

                                                                  Rails 7.1: SQLite3アダプタのデフォルトコネクション設定が最適化された(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • マイクロサービスは不要、noteとタイミーは「Packwerk」でモジュラーモノリス導入

                                                                  「マイクロサービスは今の自社には必要ない」。今回は、このように判断してモジュラーモノリスの導入を進めている2社の事例を紹介する。文章やマンガなどのクリエーター向けにメディアプラットフォームを提供するnoteと、単発アルバイト(スキマバイト)のマッチングサービスを提供するタイミーだ。 2社とも、システムの開発にWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails(以下、Rails)」を利用している。それに加え、カナダShopify(ショッピファイ)が提供する「Packwerk(パックワーク)」というツールを利用してモジュラーモノリスを導入している。 Packwerkでモジュラーモノリス化を行う手順は大きく2つに分かれる。まず、モジュール(Packwerkでは「パッケージ」と呼ぶ)として分離したい機能ごとにディレクトリーをつくり、その機能に関連するファイルをアプリ本体から移動して、

                                                                    マイクロサービスは不要、noteとタイミーは「Packwerk」でモジュラーモノリス導入
                                                                  • 【イベントレポート】Railsアプリで秘匿情報を環境変数からCredentialsに移行した話 - Timee Product Team Blog

                                                                    イベント概要 2023年11月15日に「GENBA #1 〜RubyとRails開発の現場〜」と題してRuby/Railsでの開発に関するトピックでタイミーとエンペイ社合同で勉強会を開催しました。 その中でタイミーバックエンドエンジニアのpokohideさん(@pokohide)の発表「Railsアプリで秘匿情報を環境変数からCredentialsに移行した話」をイベントレポート形式でお届けします。 登壇者紹介 Credentialsとは Credentials は、Rails 5.2から追加された秘匿情報を管理するための仕組み※1 で、Rails 6から複数の環境をサポート※2 しています。 【主な登場人物】 暗号化ファイル: config/credentials/.yml.enc 復号用の伴: ENV[”RAILS_MASTER_KEY”] or config/credentials/

                                                                      【イベントレポート】Railsアプリで秘匿情報を環境変数からCredentialsに移行した話 - Timee Product Team Blog
                                                                    • ウォンテッドリーのバックエンド領域を支える言語の歴史を読み解く | Wantedly Engineer Blog

                                                                      こんにちは、ウォンテッドリー株式会社でインフラエンジニアをやっている @fohte です。 筆者はウォンテッドリーに join して 1 年が経過しようとしており、ようやくウォンテッドリーが採用しているアーキテクチャについて全貌が掴めてきました。そこで改めてウォンテッドリーの技術スタックを考え直してみると、ウォンテッドリーのバックエンド領域において利用している言語はなぜ採用されているのかが気になりました。今回はそれを読み解くべく、過去から現在までに利用されている言語の比率から、その背景と歴史を追っていきます。 ウォンテッドリーで採用している言語とアーキテクチャの歴史まずはじめに、ウォンテッドリーでは下図の技術およびアーキテクチャを選定しています。 (参考: 技術とアーキテクチャ - Wantedly Engineering Handbook) 本記事では、この図での "The System

                                                                        ウォンテッドリーのバックエンド領域を支える言語の歴史を読み解く | Wantedly Engineer Blog
                                                                      • 翻訳者の角谷さんをお呼びして研鑽Rubyプログラミング読書会を開催しました|グロービス・デジタル・プラットフォーム

                                                                        グロービスにて業務委託で勤務しています五十嵐(@igaiga555)です。グロービスではいくつかの読書会が開催されていて、2023年9月からは「研鑽Rubyプログラミング」の読書会が開催されています。今回は同書の翻訳者である角谷信太郎さん(@kakutani)をゲストにお迎えして開催された特別会についてのレポート記事です。 (ちなみに、この前に行われていた読書会では笹田さんのWEB+DB PRESSでの連載「Rubyのウラガワ」を読んでいました。そのときの笹田さんをゲストにお招きした会のテックブログ記事は こちら です。) 「研鑽Rubyプログラミング - 実践的なコードのための原則とトレードオフ」はJeremy Evansさん著(以降ジェレミーさん)、角谷信太郎さん訳で2023年4月にラムダノート社から刊行されたRubyの本です。「実践的なコードのための原則とトレードオフ」という副題が示

                                                                          翻訳者の角谷さんをお呼びして研鑽Rubyプログラミング読書会を開催しました|グロービス・デジタル・プラットフォーム
                                                                        • SentryでRailアプリケーションのエラー監視を始めました - stmn tech blog

                                                                          はじめに 初期設定 詳細設定 Slack連携とアラートの整備 CircleCIとの連携によるRelease Managementの活用 運用 今後について まとめ はじめに プラットフォーム部 SREチームのショウゴ(@shogo_452)です。 最近、TUNAGの新たなエラー監視ツールとして「Sentry」を導入しました。 本記事では、Railsアプリケーションに対するSentryの導入事例について紹介します。 初期設定 まずは、sentry-ruby とsentry-railsというGemをインストールします。 Sidekiqを使用している場合は、sentry-sidekiq も必要です。 gem 'sentry-ruby' gem 'sentry-rails' gem 'sentry-sidekiq' docs.sentry.io docs.sentry.io 次に設定ファイルです。

                                                                            SentryでRailアプリケーションのエラー監視を始めました - stmn tech blog
                                                                          • RubyでシンプルなWebSocketサーバーをゼロからつくってみた

                                                                            https://www.honeybadger.io/blog/building-a-simple-websockets-server-from-scratch-in-ruby/ 本記事はこちらの英語の記事のハンズオン内容を元に作成したものです。 自分で動かしてみて勉強したので忘備録として内容をまとめました。 WebSocketについて WebSocketはHTTP接続が持ついくつかの問題を解決するために発明されたプロトコルです。 例えば通常のHTTPでは、ページをリクエストするたびに接続が閉じてしまいます。 これではチャットなどリアルタイム更新が必要なアプリでは非効率ですね。 また、HTTPリクエストの継続的なポーリングや小さなリクエストの多用による接続のオーバーヘッドも問題となります。 WebSocketでは、サーバーとの間に一度開設した接続を維持し、双方向通信を実現します。 それでは

                                                                              RubyでシンプルなWebSocketサーバーをゼロからつくってみた
                                                                            • 「なんで日本人は世界に通用するアプリやソフトウェアを一つとして開発できなかったんですか?」→回答欄に神が降臨してしまう「たとえば拙作のRubyも…」

                                                                              トム @yudaitonoyama IT系の場合、プログラミング言語の作者が降臨することも... たとえば拙作のRubyもそうですが、 ↑ ??? pic.twitter.com/LyewVOkewa twitter.com/survived_shiro… 2024-02-10 01:12:12

                                                                                「なんで日本人は世界に通用するアプリやソフトウェアを一つとして開発できなかったんですか?」→回答欄に神が降臨してしまう「たとえば拙作のRubyも…」
                                                                              • What it was like working for GitLab

                                                                                I joined GitLab in October 2015, and left in December 2021 after working there for a little more than six years. While I previously wrote about leaving GitLab to work on Inko, I never discussed what it was like working for GitLab between 2015 and 2021. There are two reasons for this: I was suffering from burnout, and didn't have the energy to revisit the last six years of my life (at that time)I w

                                                                                • 最終出社日でした - @watson1978 の日記

                                                                                  今日はReproでの最終出社日。思い返せば 30 歳も過ぎてから Ruby とどう関わっていくかという人生だった。 MacRuby (2010年~) 暇つぶしに Mac OS X のアプリを作ってみようかと思い立った時に出会ったプロジェクトだった。 今のように Swift や clang というコンパイラもなく、 Objective-C 言語というとにかく [] を書きまくらないとならずどうにもなじめなかった。もともと趣味で Ruby はさわっていたのでそれでアプリが作れたら良いのにと思っていたところで、渡りに船的にさわり始めたのがきっかけだった。 私がさわり始めたころはちょっとしたコードを書いてもすぐにクラッシュするような感じで、ちまちま「こういうコードを書くとクラッシュするんだけど何でだろう?」とプロジェクトの issue に書き連ね、気がついたら「こういう風に直すと動くようになるんだ

                                                                                    最終出社日でした - @watson1978 の日記