並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

rawの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト

    MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうのいやわかる、MS OfficeとかAdobeは業界標準だしファイル互換でインポートとかも楽だ。 ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。 何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。 ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリストを作ってみた。 Libreofficeド定番中のド定番、オープンソースのオフィススイートだ。 MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeかGoogleのクラウドのヤツを使ってる。 やはり主に使われるのはワープロソフトのWriterと表計算ソフトのCalcとプレゼンテーションソフトのImpressだが、MS Accessの代

      ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト
    • 120年ぶり民法改正へ、システム開発費「高騰」のリスク

      約120年ぶりに債権法を抜本的に見直した改正民法の施行が、約4カ月後の2020年4月1日に迫っている。改正によりIT業界で新たな火種となりそうなのが、ITベンダーが納品した情報システムに対して、ユーザー企業が無償改修や賠償を請求できる期間が実質的に延長される点だ。大手ITベンダーや業界団体は対応に乗り出しているが、システム開発費が「高騰」するリスクをはらんでいる。 改正民法は2017年に国会で成立した。売買やサービスなどの「契約」に関するルールを定めた債権法を約120年ぶりに抜本的に見直す。建築業界と並んで大きな影響を受けるのがIT業界だ。ITベンダーとユーザー企業それぞれで対応が必要になる。 最長10年間、ユーザー企業は無償対応の請求が可能に ユーザー企業とITベンダーが交わすシステム開発の契約形態は大きく2つある。ITベンダーが成果物に対する完成義務を負う「請負」と、ユーザー企業が設計

        120年ぶり民法改正へ、システム開発費「高騰」のリスク
      • 令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」

        令和5年6月19日(月)に開催した著作権セミナー「AIと著作権」の講演映像を公開しました。 講義資料は以下URLからご欄いただけます。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/93903601.html (講演映像及び講演資料の改変はお断りいたします) ※動画中で案内しておりますアンケートは終了しております。

          令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」
        • 電子工作で関連する法律確認

          上記にも少しまとめてあります。 製品安全4法 製品安全4法・品質表示(経済産業省) PSマーク関連の4法です。「消費生活用製品安全法」、「電気用品安全法」、「ガス事業法」、「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」ですがガスの2つはほぼ関係ないと思います。 消費生活用製品安全法(PSCマーク) 消費生活用製品安全法(経済産業省) 乳幼児用ベッドとかも対象なのですが、電子工作ですとレーザーポインタが「携帯用レーザー応用装置」に該当します。レーザー系を利用する場合には出力や大きさなどに制限があるので注意しましょう。 電気用品安全法(PSEマーク) 電気用品安全法(経済産業省) おなじみPSEマークです。基本的には日本国内で販売するときのみに影響しますので、個人輸入であれば関係ありません。 上記で調べましたが基準はかなり複雑です。産業用はPSE対象外と書いてあるサイトがありますが物

            電子工作で関連する法律確認
          • iptablesの仕組みを図解 - Carpe Diem

            概要 ネットワーク周りでたまに触るiptablesですが、たまになせいで度々忘れてググり直すことが多いので理解しやすいよう図を作ってみました。 iptablesの仕組みを図解 iptablesの構成図 iptablesは以下のように iptables -> Tables -> Chains -> Rules という構成をとっています。 なのでCLIの書き方も # iptables -t {テーブル名} -コマンド {チェーン名} {ルール} といった形で順に指定するフォーマットで書きます。 テーブル テーブルには以下の4つ種類があります。 filterテーブル natテーブル mangleテーブル rawテーブル 各テーブルでは図のようにそれぞれがチェインを持っています。チェインはユーザが独自に定義することも可能です。 それぞれのチェインは初期状態では特にルールを持っておらず、基本ポリシー

              iptablesの仕組みを図解 - Carpe Diem
            • 27インチ4Kの鬼コスパディスプレイViewSonic VP2785-4Kを徹底レビューする!【カラーマネジメント】

              Review タイアップ記事 ディスプレイ 27インチ4Kの鬼コスパディスプレイViewSonic VP2785-4Kを徹底レビューする!【カラーマネジメント】 とんでもないコスパの4Kカラマネディスプレイがある最近は一般向けのカメラやレンズが非常に高性能になってきただけでなく、それを編集するためのディスプレイもカラーマネジメント対応の高性能なものが手軽に手に入るようになりました。ほんと、写真をやる人にとっては良い時代になったものです。 ほんの5年くらい前なんてカラーマネジメントディスプレイとか高すぎて一般の人や駆け出しのカメラマンはなかなか手が出なかったですからね。。 カラーマネジメントディスプレイを導入するための金額はかつては20万円~という感じでしたが、現在は新規参入も相次ぎ「10万円」というのが一つの目安になってきました。もちろんこの10万円とは入門機や普及機を導入する目安であり、

                27インチ4Kの鬼コスパディスプレイViewSonic VP2785-4Kを徹底レビューする!【カラーマネジメント】
              • Nintendo Switchの「Joy-Conスティックが勝手に動く」不具合で任天堂が集団訴訟を起こされる事態に

                「Nintendo Switchの専用コントローラーであるJoy-Conにある構造上の欠陥でプレイに支障が出る」として、ユーザーが任天堂のアメリカ法人であるNintendo of Americaに対して集団訴訟を起こしたと報じられています。 CSK&D Files Class Action Lawsuit Against Nintendo of America, Inc. Relating to Joy-Con “Drifting” Issues – Chimicles Schwartz Kriner & Donaldson-Smith LLP https://chimicles.com/cskd-files-class-action-lawsuit-against-nintendo-of-america-inc-relating Nintendo faces Switch Joy-Con

                  Nintendo Switchの「Joy-Conスティックが勝手に動く」不具合で任天堂が集団訴訟を起こされる事態に
                • 教員給与に裁判長が異例の苦言「もはや実情に適合しないのでは」:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    教員給与に裁判長が異例の苦言「もはや実情に適合しないのでは」:朝日新聞デジタル
                  • 写真編集ソフト Capture One

                    少ない作業でかつさらにクリエイティブに。 最新版が登場。新しいアップデートが登場。これまでで最も進化したテザリング、AI マスキング、その他多数。

                      写真編集ソフト Capture One
                    • TLS, byte by byte

                      See this page fetch itself, byte by byte, over TLS This page performs a live, annotated https: request for its own source. It’s inspired by The Illustrated TLS 1.3 Connection and Julia Evans’ toy TLS 1.3. It’s built on subtls, a pure-JS TLS 1.3 implementation that depends only on SubtleCrypto. Raw TCP traffic is carried via a serverless WebSocket proxy. Key Raw bytes in hexadecimal. Outgoing messa

                      • 【映像制作者向け】カラーワークフロー連載 第5回 | EIZO株式会社

                        第5回 RAWとLog カメラの話題で決まって登場するRAWとLog。RAWデータとは未加工の画像素材なので、カラーコレクションに適している利点は認知されてきました。その反面、Logというのは写真分野では使われていない、動画制作オリジナルな記録方法です。今回は、RAWとLogの基本的な特徴への理解を深めることを目的に、その背景にある技術的な事情も交えて解説していきます。 RAWデータが必要になる背景 この10年間を振り返ると、動画をRAW記録できるカメラが量産されて、それを契機にしてフィルムやビデオタイプのカメラから、デジタルシネマカメラへと変化してきました。本記事においては、テレビ番組を制作する際に従来から使われてきたカメラをビデオカメラと表現することにします。ビデオカメラは現在でも使われていますが、なぜRAW記録できるカメラがユーザーからこれほど支持されるようになったのでしょうか。RA

                        • EOS R6のSDカードはUHS-Iで十分。でもお金があったらUHS-IIが欲しいそす

                          R6と一緒にSDカードはカードも買ったわけだけども、当時「UHS-II」なる規格があることを知らなかった。 知らずにサンディスクのHPを見てみると、トップにあるのは「UHS-I」のカードで、その中で最速を謳っているエクストリーム プロを購入した。

                            EOS R6のSDカードはUHS-Iで十分。でもお金があったらUHS-IIが欲しいそす
                          • RICOH THETA Z1のRAWデータとフリーソフトを活用した高品質HDRI作成。データ配布あり。 – CGSLAB LLC.

                            RICOH THETA Z1のRAWデータとフリーソフトを活用した高品質HDRI作成。データ配布あり。2019年9月18日 RAW撮影ができるRICOH THETA Z1が出た! * この記事におけるHDR・HDRI、はすべてCGライティング、IBL(Image Based Lighting)用のデータ画像としてのHDRを示すものです。 * 2020/05/09>こちらも合わせて御覧ください CGWORLD vol. 262(2020年6月号)第1特集「コスパ最高のHDRI制作術」寄稿 2019年5月発売のRICOH THETA Z1は1.0型センサーになり、RAW撮影機能と絞りが新しく搭載され、簡易HDRI作成の品質をぐっと上げることが可能になりました。 約13万と高級な機種となりますがうまく活用することで高品質なHDRIを手軽に作成することができ、コストパフォーマンスには優れた機材だと

                            • iPhone12 ProでApple ProRAWの写真を撮影・共有する方法と注意点 - iPhone Mania

                              iOS13.4の公開により、iPhone12 Pro、iPhone12 Pro Maxで「Apple ProRAW」形式での写真撮影、編集が利用可能になりました。利用開始には設定が必要、大きなファイルサイズ、共有方法を間違うとJPGになってしまうなど、注意点もあります。 Apple独自の画像処理が利用できるProRAW Apple ProRAWは、日本時間12月15日未明に公開されたiOS14.3で利用可能になった、高度な編集や加工が可能なRAWフォーマットと、Smart HDR、Deep Fusion、ナイトモードといったApple独自の画像処理を併用可能なフォーマットの名称です。 ただし、Live Photos、ポートレートモードでの撮影、動画撮影に ProRAWを使うことができません。 ProRAWで撮影した写真は、標準的なDNG形式(.dng)で保存され、RAW形式を扱うことのでき

                                iPhone12 ProでApple ProRAWの写真を撮影・共有する方法と注意点 - iPhone Mania
                              • 他社製現像ソフトにも“SILKY魂”を…「SILKYPIX RAW Converter」の斬新さ[Sponsored]

                                  他社製現像ソフトにも“SILKY魂”を…「SILKYPIX RAW Converter」の斬新さ[Sponsored]
                                • iPhone12 Pro/Maxが対応のProRAW、プロカメラマンが作品公開し解説 - iPhone Mania

                                  iPhone12 Pro/Maxが対応のProRAW、プロカメラマンが作品公開し解説 2020 12/16 iOS14.3で利用可能になったApple ProRAW での写真撮影、編集について、プロカメラマンのオースティン・マン氏が解説しています。 iOS14.3で利用可能に 日本時間12月15日未明に公開されたiOS14.3では、Apple ProRAWが利用可能になりました。 Apple ProRAWは、iPhone12 ProとiPhone12 Pro Maxで、ナイトモードやスマートHDR、Deep FusionといったApple独自の高度な画像処理と、編集・加工の自由度が高いRAW形式の良さを併せ持ったフォーマットです。 最近ではiPhone12 Proで撮影した作品を公開し、iPhone12 Pro Maxのカメラ性能を徹底評価した旅行写真家のオースティン・マン氏が、ProRA

                                    iPhone12 Pro/Maxが対応のProRAW、プロカメラマンが作品公開し解説 - iPhone Mania
                                  1