並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 255件

新着順 人気順

redisの検索結果1 - 40 件 / 255件

  • Yu Fukuyama on Twitter: "教育オタクなのでプログラミング学習サービスは大体知ってるんだけど、最近で一番いいなと思った。https://t.co/ioFOAjoUIM - Redis, Git, Dockerの再実装など少し複雑なソフトウェアを自作する課題 - 名だたる企業のエンジニアが作ったカリキュラムでベストプラクティスも学べる - C/Rust/Goも使える https://t.co/cIXem7KJkp"

      Yu Fukuyama on Twitter: "教育オタクなのでプログラミング学習サービスは大体知ってるんだけど、最近で一番いいなと思った。https://t.co/ioFOAjoUIM - Redis, Git, Dockerの再実装など少し複雑なソフトウェアを自作する課題 - 名だたる企業のエンジニアが作ったカリキュラムでベストプラクティスも学べる - C/Rust/Goも使える https://t.co/cIXem7KJkp"
    • 排他制御のためだけに Redis 渋々使ってませんか?データベース単独でアドバイザリーロックできるよ!

      トランザクション分離レベルについての教養があったほうがこの記事の内容を理解しやすいため,必要に応じてまず以下を参照されたい。 背景 以前, Qiita で以下の記事を投稿した。今回の議題に直接的な関係はないが,関連している部分があるため引用する。 MySQL/Postgres とも, MVCC アーキテクチャの恩恵で, SELECT と UPDATE は基本的には競合しない。 単一レコードのシンプルな UPDATE でも排他ロックされ,排他ロック中のレコードへの UPDATE での変更操作は トランザクション分離レベルによらず ブロックされる。UPDATE 文に含まれる WHERE 句での検索もブロックされ,これはブロックされない SELECT による検索とは別扱いになる。 但し UPDATE 文の WHERE 句上で,更新対象をサブクエリの SELECT から自己参照している場合は例外。

        排他制御のためだけに Redis 渋々使ってませんか?データベース単独でアドバイザリーロックできるよ!
      • Redis互換で25倍高速とする「Dragonfly」が登場。2022年の最新技術でインメモリデータストアを実装

        Redis互換で25倍高速とする「Dragonfly」が登場。2022年の最新技術でインメモリデータストアを実装 Redisやmemcachedに代表されるインメモリデータストアは、高速なデータアクセスを要求される場面で使われています。 このインメモリデータストアを2022年の最新技術を用いて設計、実装することで、Redis/memcached互換を実現しつつRedisの25倍高速とする「Dragonfly」が登場しています(開発元のアナウンス、GitHub)。 Redisやmemcachedが登場した十数年前と比べて、現在ではCPUのマルチコア化やI/Oの高速化、メモリの大容量化など、ハードウェア技術が大きく進化しています。 これらを最大限活用する設計と実装を取り入れることでRedisやmemcachedよりも大幅な高速化と高効率化を目指したのがDragonflyです。 採用した主な技術

          Redis互換で25倍高速とする「Dragonfly」が登場。2022年の最新技術でインメモリデータストアを実装
        • システム開発で得たRedis利用ノウハウ | フューチャー技術ブログ

          こんにちは。初投稿です。 2012年新卒入社の竹内です。入社当時を振り返るとOracle10g,11gを良く利用していおり、データモデリングなどテーブル設計が好きで、2018年4月ぐらいまでRDBとバッチに浸ってました。 さて、現在プロジェクトでRedisを使っているのですが、いままでRDB人間だっただけにKVSやRedisならではの特徴に四苦八苦してます。 苦しんだ分、色々な知見を得ることができているので、その内容をご紹介します! 対象者 Redisの業務システム導入を検討している方 RDBとRedisの違いを知りたい方 現場的なRedisの利用方法を知りたい方 書いてないこと データ型やコマンドなど、HelloWorld的に公式ドキュメントを見て得られる情報 インストールなど、Redisを利用できるまでの手順 フェイルオーバーやバックアップをはじめとする運用に関する内容 データ永続化に

            システム開発で得たRedis利用ノウハウ | フューチャー技術ブログ
          • 同時接続数30万超のチャットサービスのメッセージ配信基盤をRedis Pub/SubからRedis Streamsにした話

            LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog Overview 30万を超える同時接続数を持つチャットサービスにおいて、リアルタイムでメッセージの受信などのイベントを配信するメッセージブローカーとして、私たちはRedis ClusterのPub/Subを使用していました。 私たちのサービスでは、ユーザー数の増加に伴い、Redis Clusterのシャード数を増やすことでクラスターの性能を向上させてきました。しかし、Redis ClusterのPub/Subでは、シャード数の増加に伴ってネットワーク帯域が圧迫される問題が生じ、これ以上シャードを追加することができない状況になりました。 この課題を解決するために、メッセージブローカーをRedis Pub/SubからRedis

              同時接続数30万超のチャットサービスのメッセージ配信基盤をRedis Pub/SubからRedis Streamsにした話
            • kumagiさんは、OSSのコードを読むとき、普段どのような目的で読みますか?おすすめの読み方などはありますでしょうか? OSSの規模ですが、redisほどの規模を想定しています。 redisのソースコードを読むとして、どのような目的でどのように読むでしょうか? | mond

              kumagiさんは、OSSのコードを読むとき、普段どのような目的で読みますか?おすすめの読み方などはありますでしょうか? OSSの規模ですが、redisほどの規模を想定しています。 redisのソースコードを読むとして、どのような目的でどのように読むでしょうか? そのOSSで注目されている機能を理解したくてコードを開くときが多いです。 大抵のちゃんとしたソフトウェアはコード規模が数万行を超えているので、毎秒1行読んでも端から読んだら1時間では終わりません。ですのでいかにコードを読まずにあたりを付けるかが鍵です。ドキュメント内でそのソフトウェア固有の単語の中から興味のあるものを抜き出し、git cloneしてその単語がある場所を検索してそれっぽい物を見つけます。後はその前後の処理を読んだり普通の事をしています。 例えば知り合いから「Redis使っているんだけどLPOPコマンドがやけに遅いんだ

                kumagiさんは、OSSのコードを読むとき、普段どのような目的で読みますか?おすすめの読み方などはありますでしょうか? OSSの規模ですが、redisほどの規模を想定しています。 redisのソースコードを読むとして、どのような目的でどのように読むでしょうか? | mond
              • サーバレスRedisを提供する「Lambda Store」登場。無料で256MB、25同時接続まで利用可能

                キーバリューストアを高速なインメモリデータベースとして提供するRedisを、AWS上のマネージドデータベースとして提供する新サービス「Lambda Store」が登場しました。提供元は同名の新興ベンダLambda Storeで、現在AWS上で利用可能です。 AWS上のマネージドなRedisデータベースは、すでにAWSが提供する「Amazon ElastiCache」や、RedisLabsが提供する「Redis Enterprise」などがあります。 今回登場したLambda Storeの特長は、その名前が示すとおりRedisをサーバレスモデルで提供するため、使った分だけ料金が発生する従量課金になっている点にあります。これにより、月額料金のほかのサービスよりも圧倒的に安いと同社は主張。 さらに、Lambda Storeを利用しているサービスが成長し、大量のアクセスが発生するようになった場合、

                  サーバレスRedisを提供する「Lambda Store」登場。無料で256MB、25同時接続まで利用可能
                • Do You Really Need Redis? How to Get Away with Just PostgreSQL

                  Do You Really Need Redis? How to Get Away with Just PostgreSQL There’s a tried-and-true architecture that I’ve seen many times for supporting your web services and applications: PostgreSQL for data storage Redis for coordinating background job queues (and some limited atomic operations) Redis is fantastic, but what if I told you that its most common use cases for this stack could actually be achie

                    Do You Really Need Redis? How to Get Away with Just PostgreSQL
                  • Redis Explained

                    Redis Explained InfographicWhat is Redis?Redis (“REmote DIctionary Service”) is an open-source key-value database server. The most accurate description of Redis is that it's a data structure server. This specific nature of Redis has led to much of its popularity and adoption amongst developers. 👋🏾You are reading Architecture Notes! Crave some byte-sized bites of this? Join me on Twitter. If it's

                      Redis Explained
                    • Redisよ安らかに眠れ: Garantia Dataが引き起こしたオープンソースの歴史上最大の強盗とは

                      Khawaja Shams Tony Valderrama Erika Tharp TL;DR 2024年3月20日Redis社は、これまでオープンソースとして開発してきたRedis 7.4ソースコードのライセンスを、Redis Source Available License (RSALv2)とServer Side Public License (SSPLv1)のデュアルライセンスに変更すると発表しました。この変更によりRedis社の許可なくRedisを用いたマネージドサービスなどを提供することができなくなります。 2009年1人の情熱的なエンジニアAntirezが作り出したRedisですが、2013年のGarantia Data社の介入により様々なドラマが勃発し2020年にAntirezはIPそしてトレードマークを同社に譲渡します。その後、Redisのコアコミュニティメンバーを中心に

                        Redisよ安らかに眠れ: Garantia Dataが引き起こしたオープンソースの歴史上最大の強盗とは
                      • Redisの25倍のスループットDragonflyを試してみる

                        インメモリデータストアを現代風に再実装したら? 高速なデータアクセスのためのインメモリデータストアとしては、RedisやMemcachedが有名です。ただし、これらは10年以上前に設計されており、Memcachedに至っては、2003年と約20年前です。 長い年月を経て、機能追加や最適化が進む一方で、どうしても設計の古さも目立ってきます。 その課題を解決すべく開発されたのがDragonfly です。 全ての操作がアトミック 高スループットでもミリ秒未満のスループット を目指し、Redis/Memcached互換なAPIを提供します。 Redisの25倍のスループットを誇り、1インスタンスで百万オーダーのQPSをさばけます。 開発者が実施したAWS EC2上のベンチマークによると、Dragonflyは本家RedisやRedisのマルチスレッドforkであるKeyDBよりも圧倒的なスループット

                          Redisの25倍のスループットDragonflyを試してみる
                        • Redisに耐久性が加わったAmazon MemoryDB for Redisが登場 | DevelopersIO

                          MemoryDB はElastiCache の約1.5倍、Aurora の約1.2倍と若干高価です。 耐久性を重視するMemoryDBはElastiCacheで言うところの「クラスターモード」しか存在しないため、{シャード数} x {ノード数/シャード} x {インスタンス利用費} 分の利用費が発生する点にもご注意ください。 最後に Redisを永続的なデータストアとしても使える Amazon MemoryDB for Redis が爆誕しました。 データ耐久性のトレードオフとして書き込み速度は低下したものの、読み取りの速さはまさにRedisです。 クライアントはRedisコマンドを投げるだけで、MemoryDBが良しなにやってくれるため、使い勝手が良さそうです。 今後はDynamodB+DAXの代替として検討したり、RDB+キャッシュRedisなシステムを MemoryDB に集約すると

                            Redisに耐久性が加わったAmazon MemoryDB for Redisが登場 | DevelopersIO
                          • Mackerelでは計画メンテナンスをどう実施しているか? RedisをElastiCacheに移行した裏側をご紹介 - Hatena Developer Blog

                            こんにちは。MackerelチームSREのid:heleeenです。 Mackerelでは、2020年10月14日に計画メンテナンスを実施しました。今回は告知ブログに記載の通り、Mackerelが利用しているRedisをAmazon ElastiCache for Redis(以下、ElastiCache)へ移行しました。 本記事では、この10月の計画停止の裏側を紹介します。 どのようにElastiCacheへ移行するか 大半のRedisを無停止で移行 最後はElastiCacheへのオンライン移行を使用 メンテナンスに向けたさまざまな準備 メンテナンス手順書のチーム内レビュー メンテンス実施中の役割分担 なぜタイムキーパーが必要になったのか リモートで停止メンテナンスを実施する方法 検証環境を利用して事前にリハーサルも実施 Redisを安全に効率よく切り替えるために 参照するRedisを

                              Mackerelでは計画メンテナンスをどう実施しているか? RedisをElastiCacheに移行した裏側をご紹介 - Hatena Developer Blog
                            • 「実践Redis入門」所感 ~「E.G.コンバット」の観点から語る~ | フューチャー技術ブログ

                              積読を消化しようというテーマの、読書感想文連載 の2冊目です。 導入『自分たちは、クラウドネイティブじゃなくてマネージドネイティブなんだよ…』 TIGの原木です。 最近、冒頭のような開発者の嘆きを人づてに聞く機会があり、今も脳裏に残り続けています。 昨今のITシステムにおいて、クラウドサービスは欠かせないものとなっています。しかしユーザー、そして開発者として大きな利便性を享受する裏で、クラウドサービスによって巧妙に隠蔽された裏のソフトウェアを意識する機会は減り続けているのではないでしょうか? Webサービスにおいて、RedisやMemcachedに代表されるキャッシュサーバーもそのようなソフトウェアの1つです。 キャッシュサーバーは、Webアプリケーションなどデータの読み込みや保存を効率化するために欠かせない存在ですが、同じデータストアであるRDBMSなどと比較していま一歩隠れた存在だと思

                                「実践Redis入門」所感 ~「E.G.コンバット」の観点から語る~ | フューチャー技術ブログ
                              • Redis Streamsを活用したイベントドリブンアーキテクチャの構築事例 - DMM inside

                                Dagger Go SDK vs Shell in GitHub Actions ~ モノレポのCIの実装をGoで実装するまでの道のり ~

                                  Redis Streamsを活用したイベントドリブンアーキテクチャの構築事例 - DMM inside
                                • Raft + Redis な内製Redisサーバの紹介 - Mirrativ Tech Blog

                                  こんにちは ハタ です。 Mirrativのインフラ内で実際に開発・運用している内製のRedisサーバについてお話したいなと思っています。 前回の記事 は、今回紹介する内製Redisサーバで起きたメモリリーク対策に関するお話しとなっておりますので、もし未読であればあわせて読んでいただければと思います。 今回はなぜ Redis サーバを内製することにしたのかの経緯や実装についての簡単な紹介が出来たらなと思っています Redis 導入の経緯 課題感: 揮発しないでほしい 課題感: 生存時間が短いデータを保持したい 課題感: 日次データをなんとかしたい 候補 Redis Cluster のヨシアシ: slot 管理 Dynomite のヨシアシ: sharding/replication radisha = Raft + Redis + HA Raft クラスタ コマンドとデータストア レプリケ

                                    Raft + Redis な内製Redisサーバの紹介 - Mirrativ Tech Blog
                                  • Redisがライセンスを変更、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに | gihyo.jp

                                    Redisがライセンスを変更⁠⁠、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに Redisは2024年3月20日、次のバージョン(Redis v7.4)以降、これまで採用してきたBSD 3条項ライセンスから、RSALv2(Redis Source Available License)もしくはSSPLv1(Server Side Public License)のいずれかを選択するデュアルライセンスに移行することを発表した。 Redis Adopts Dual Source-Available Licensing | Redis Today, we announced that all future versions of Redis will be released with source-available licenses. Starting with the releas

                                      Redisがライセンスを変更、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに | gihyo.jp
                                    • Redis Labs、強い一貫性を保ちつつRedisを高可用クラスタ化する「RedisRaft」発表

                                      インメモリキーバリューストアのRedisを開発するRedis Labsは、複数のRedisをクラスタ化することで高い可用性を実現しつつ、クラスタ内で強い一貫性の保持を実現するクラスタ化ソフトウェア「RedisRaft」を発表しました。 Introducing RedisRaft, a new strong-consistency deployment option for Redis in beyond-cache scenarios requiring a high level of reliability and consistency. #RedisRaft https://t.co/2l5dmiVFpk — Redis Labs (@RedisLabs) June 23, 2020 Redisはメモリ上でキーバリューデータを扱うインメモリデータベースで、その高速性が大きな特長です。

                                        Redis Labs、強い一貫性を保ちつつRedisを高可用クラスタ化する「RedisRaft」発表
                                      • AWS、Redisをフォークした「Valkey」を、同社サービスのElastiCacheとMemoryDBで採用すると明らかに

                                        AWS、Redisをフォークした「Valkey」を、同社サービスのElastiCacheとMemoryDBで採用すると明らかに Amazon Web Servicesは、同社のマネージドサービスとして提供しているAmazon ElasticCacheとAmazon MemoryDBで、インメモリデータストアのRedisをフォークした「Valkey」を採用すると、同社のブログに投稿した記事「Why AWS Supports Valkey」で明らかにしました。 Why #AWS Supports #Valkey. https://t.co/PMXv0Zv8B4 — Werner Vogels (@Werner) April 5, 2024 Valkeyの採用について、上記のブログで次のように記されています。 AWS is committed to supporting open source

                                          AWS、Redisをフォークした「Valkey」を、同社サービスのElastiCacheとMemoryDBで採用すると明らかに
                                        • GitHub - anandrmedia/heroku-free-alternatives: Free tier of Heroku Dynos, Postgres and Data for Redis will no longer be available after November 28, 2022. Let's find a list of services with a free plan that developers can use as an alternative to Heroku.

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - anandrmedia/heroku-free-alternatives: Free tier of Heroku Dynos, Postgres and Data for Redis will no longer be available after November 28, 2022. Let's find a list of services with a free plan that developers can use as an alternative to Heroku.
                                          • Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に

                                            インメモリデータストアRedisの開発元であるRedis社は、これまでオープンソースとして開発してきたRedis 7.4ソースコードのライセンスを、Redis Source Available License (RSALv2)とServer Side Public License (SSPLv1)のデュアルライセンスに変更すると発表しました。 このライセンス変更により、同社の許可なくRedisを用いたマネージドサービスなどを提供することができなくなります。 下記はライセンス変更を発表した同社ブログ「Redis Adopts Dual Source-Available Licensing」からの引用です。 Under the new license, cloud service providers hosting Redis offerings will no longer be permi

                                              Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に
                                            • いまさらGoでElasticache Redisの負荷・障害試験をがっつりしてみた

                                              こんにちは、 株式会社アプリボット、バックエンドエンジニアの小川詩織です。 今回はgolangで開発中の新規プロジェクトのため、ElasticacheRedisに関する検証を行いました。 かなり長くなってしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。 以下、検証内容になります。 まえおき 検証のための実装にはgolangを用い、 go-redisによるElasticache Redisについての検証になります。 また、ゲームで良く活用される Ranking機能 の実装を想定した検証を行いました。 Ranking機能実装のためにRedisは ソート済みセット型 を用います。 Ranking機能についての想定なので、同一ランキングはkeyも同一になり、 Shardを増やしても負荷分散できないため全て Shard=1 として検証を行います。 また、Redisの 要素数は1000万件 用意しまし

                                                いまさらGoでElasticache Redisの負荷・障害試験をがっつりしてみた
                                              • Redis 6.x の Threaded I/O 対応雑感 - アルパカDiary Pro

                                                2020/5/6 追記 ベンチマーク結果に mset / sadd / zadd / hset / lpush / lrange 300 を追加しました Redis 6系がリリースされましたね! mag.osdn.jp やはり気になったのは「マルチスレッド対応」という文字。 Redisといえばシングルスレッドでしたが、今回の対応がどういうものか?パフォーマンスにどの程度影響するのか?が気になったので軽く調べてみました。 redis.confの説明文 redis.confに THREADED I/O の頁が追加されています。 要約するとあくまで I/Oアクセスをマルチスレッド化 する対応のようです。 1 スレッド化なし/あり時の実際のプロセスの様子 io-threads=1の時 io-threads>1の時 スレッド表示OFF スレッド表示ON きちんとスレッド化されている様子がわかりますね

                                                  Redis 6.x の Threaded I/O 対応雑感 - アルパカDiary Pro
                                                • The end of the Redis adventure - <antirez>

                                                  When I started the Redis project more than ten years ago I was in one of the most exciting moments of my career. My co-founder and I had successfully launched two of the major web 2.0 services of the Italian web. In order to make them scalable we had to invent many new concepts, that were already known in the field most of the times, but we didn’t know, nor we cared to check. Problem? Let’s figure

                                                  • インメモリ型データストア「Redis 6.0」リリース、マルチスレッド対応やクライアントキャッシュなどが導入される | OSDN Magazine

                                                    インメモリデータストアRedis開発チームは4月30日、最新のメジャーリリースとなる「Redis 6.0」の一般公開を発表した。マルチスレッド処理の導入によるパフォーマンス向上やSSL対応などが特徴となる。 Redisは「データ構造ストア」をうたうシステムで、データベースやキャッシュ、メッセージブローカーなどとして利用できる。オープンソースで開発されており、ライセンスはBSDライセンス。文字列、文字列を集めたLists、Sets、ハッシュなどのデータ構造をサポートし、範囲クエリ、ビットマップ、地理空間インデックス、HyperLoglogといった形でデータを格納できる。 Redis 6.0は2018年10月公開のバージョン5系に続く最新のメジャーリリースで、過去最大のリリースとしている。本バージョンには複数の大きな変更が含まれているが、その1つとして複数スレッドを活用して効率よく処理を実行す

                                                      インメモリ型データストア「Redis 6.0」リリース、マルチスレッド対応やクライアントキャッシュなどが導入される | OSDN Magazine
                                                    • MySQLでredis storage engineを作った - tom__bo’s Blog

                                                      MySQLのストレージエンジンはplugableになっていて、APIを実装すれば自作のストレージエンジンを組み込むことができる。 ということで、試しにRedisをストレージエンジンとして使うRedis Storage Engineを作りました。 github.com 途中で飽きてしまった ちまちま実装するよりC++の勉強とInnoDB読んだほうが良さそうと思ったので、お蔵入りするつもりでしたが、Yahoo! Japanでストレージエンジンを研究開発しているという話で個人的に盛り上がったので、改めて作ったところまでを見直して、整理しておこうという趣旨です。 実装したものはCREATE TABLEとDMLがある程度カバーされたおもちゃですが、自作ストレージエンジン開発のためのドキュメントはなくなっていく一方なので(MySQL internal documentを含む既存のドキュメント・ブログ・

                                                        MySQLでredis storage engineを作った - tom__bo’s Blog
                                                      • Redisをフォークした「Valkey 7.2.5」安定版が早くも登場。AWS、Google、Oracle、Heroku、Alibaba Cloudなど賛同が広がる

                                                        Redisをフォークした「Valkey 7.2.5」安定版が早くも登場。AWS、Google、Oracle、Heroku、Alibaba Cloudなど賛同が広がる RedisをフォークしたValkeyが早くも安定版「Valkey 7.2.5」をリリース。Valkeyブランドのためのコードの変更が行われた。AWS主導で始まったが、Google CloudやOracle、Heroku、Alibaba Cloudなど賛同が広がっている。 Valkey 7.2.5のリリースノートによると、このバージョンはフォーク元であるRedis 7.2.4からブランド名をValkeyへ変更するための変更をソースコードに対して行ったものであり、Redis 7.2.4からプロトコル、API、リターン値、データファイルフォーマットなどの変更は行われていないと説明されています。 ValkeyはRedisをフォークした

                                                          Redisをフォークした「Valkey 7.2.5」安定版が早くも登場。AWS、Google、Oracle、Heroku、Alibaba Cloudなど賛同が広がる
                                                        • Redisをグラフィカルに確認できるRedisInsightでElastiCache Redisのメモリ分析してみた | DevelopersIO

                                                          セキュリティグループはインバウンドで必要な「My IP」、ポートはをTCP 8001とSSH(TCP 22)を許可します。 また、ElastiCacheのセキュリティグループを修正し、RedisInsight用のEC2のセキュリティグループIDからElastiCacheへインバウンドのアクセスを許可します。 EC2(RedisInsight)で権限と接続確認 EC2 IAM Role確認 SSHでEC2にログインし、RedisInsight用のEC2 IAM Roleが設定できているか確認します。 [ec2-user@ip-10-1-12-165 ~]$ aws s3 ls S3バケットの一覧が表示されることを確認 ElastiCacheとの接続確認 nc (netcat コマンド)をインストール $ sudo yum install nc ElastiCacheへ接続テスト 「echo

                                                            Redisをグラフィカルに確認できるRedisInsightでElastiCache Redisのメモリ分析してみた | DevelopersIO
                                                          • The “Build Your Own Redis” Book is Completed | Blog | build-your-own.org

                                                            Read it here. Introduction Needless to say, the Redis project is quite a success. It’s an important component in backend applications. Redis could be considered one of the building blocks of modern computing. There are not many projects that fit the such role and stood the test of time. Here are some examples that meet my criteria of the “building block”: NGINX, SQLite, PostgreSQL, Kafka, Linux ke

                                                              The “Build Your Own Redis” Book is Completed | Blog | build-your-own.org
                                                            • RedisのPub/Subを使って設定情報を高速配布する。「LINE LIVE」が取り組んだアーキテクチャ改善

                                                              LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 2021年11月10日・11日の2日間にわたり、LINEのオンライン技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」が開催されました。特別連載企画「DEVDAY2021 アフターインタビュー」では、発表内容をさらに深堀りし、発表では触れられなかった内容や裏話について登壇者たちにインタビューします。今回の対象セッションは「RedisのPub/Subを使って設定情報を大規模ユーザに高速配布した話」です。 ライブ配信サービス「LINE LIVE」は多くのユーザーに利用されており、なかには数十万ユーザーが同時接続するような配信もあります。「LINE LIVE」のチャットシステムでは、さまざまなシステムやユーザーの設

                                                                RedisのPub/Subを使って設定情報を高速配布する。「LINE LIVE」が取り組んだアーキテクチャ改善
                                                              • ElastiCacheはMemcachedとRedisのどっちを選ぶ? | DevelopersIO

                                                                こんにちは(U・ω・U) AWS事業部の深澤です。 AWSにはElastiCacheと呼ばれるマネージド型のキャッシュストアサービスがあります。利用を始めようと色々調査すると「RedisとMemcached、どっち使ったらいいの?」というのは結構悩みがちなポイントかと思います。今回は2つの特徴を比べてみて、どちらのサービスを使うか一緒に考えてみましょう! 可用性 ElastiCacheでは最小の構成単位を「ノード」と呼びます。EC2で言うところのインスタンスに相当するものです。このノードを組み合わせた集合体をクラスターと呼びます。ノードに直接接続してしまうと、もしそのノードに問題が発生した場合には新しいノードのアドレス(エンドポイント)をアプリケーション側で書き換えなくてはなりませんし、サービスの成長と共に負荷が上がってくるとノードの台数を増やして負荷やメモリ(キャッシュ)を分散したりとい

                                                                  ElastiCacheはMemcachedとRedisのどっちを選ぶ? | DevelopersIO
                                                                • ElastiCache Redisのメモリ溢れが起きたときの挙動、正しく理解できてますか?? | DevelopersIO

                                                                  こんにちは(U・ω・U) ElastiCacheおじさんを目指して日々鍛錬を続ける深澤です。 立派なElastiCacheおじさんに成長することを決意したラスベガスでの出来事でした。 — 深澤俊 (@shun_quartet) December 4, 2019 皆さん、ElastiCacheのRedisにどんどん情報を保存していって、メモリが溢れたらどんな挙動になると思いますか?ざっくりEvictionが発生してキーが削除されていくんじゃないの?と思われている方も多いかと思います。ですが実はそうとも限らないんですよ。今回はEvictionってなんだろう?というところから、メモリが溢れた場合の挙動について整理していきたいと思います。 Evictionとは?? どんどんデータが保存されて行ってmaxmemoryに到達した際、発生する挙動です。ちなみにCloudWatchのメトリクスで検知が可能

                                                                    ElastiCache Redisのメモリ溢れが起きたときの挙動、正しく理解できてますか?? | DevelopersIO
                                                                  • Redis Adopts Dual Source-Available Licensing | Redis

                                                                      Redis Adopts Dual Source-Available Licensing | Redis
                                                                    • 「Valkey」がRedisを急速に置き換えつつある ー バックエンドエンジニアは地殻変動に備えよう

                                                                      4月20日、DevOps.comが「Valkeyが急速にRedisを置き換えつつある(Valkey is Rapidly Overtaking Redis)」と題した記事を公開した。 この記事では、Redisのソース利用可能なライセンスへの移行と、その結果として生じたValkeyへの大規模な移行について詳しく紹介されている。以下に、ポイントを絞って内容を紹介する。 Redisのライセンス変更による影響 ちょうど一ヶ月ほど前(3/20)、 RedisがBSD 3-clauseライセンスからRedis Source Available License (RSALv2)およびServer Side Public License (SSPLv1)へとライセンスを変更 した。 BSD 3-clauseライセンスは非常に寛容なオープンソースライセンスで、著作権表示と免責事項の維持が含まれるが、商用利用

                                                                        「Valkey」がRedisを急速に置き換えつつある ー バックエンドエンジニアは地殻変動に備えよう
                                                                      • Redis Clusterとgo-redisの深刻な性能劣化を解決した話 - ゆううきブログ

                                                                        さくらインターネット Advent Calendar 2020の23日目です。 現時点では最新版のRedis 6.0のRedis Clusterに対して、Go言語の代表的なRedisクライアントライブラリであるgo-redisからアクセスしたときに、性能が深刻なレベルで劣化しました。 この記事では、ミドルウェアを利用したGo言語アプリケーションの性能劣化に関する問題調査の事例として、この性能劣化を修正するまでの話をまとめました。 go-redisへのPull Requestはhttps://github.com/go-redis/redis/pull/1355です。 はじめに 半年ほど前の論文の締め切りに追われていたある日、評価実験のためにRedisを使った時系列データベースのプロトタイプを開発していました。 ベンチマークツールでプロトタイプの性能を測定したところ、単一インスタンスのRed

                                                                          Redis Clusterとgo-redisの深刻な性能劣化を解決した話 - ゆううきブログ
                                                                        • Introducing Amazon MemoryDB for Redis – A Redis-Compatible, Durable, In-Memory Database Service | Amazon Web Services

                                                                          AWS News Blog Introducing Amazon MemoryDB for Redis – A Redis-Compatible, Durable, In-Memory Database Service Interactive applications need to process requests and respond very quickly, and this requirement extends to all the components of their architecture. That is even more important when you adopt microservices and your architecture is composed of many small independent services that communica

                                                                            Introducing Amazon MemoryDB for Redis – A Redis-Compatible, Durable, In-Memory Database Service | Amazon Web Services
                                                                          • How we scaled the GitHub API with a sharded, replicated rate limiter in Redis

                                                                            In that case, since the second boundary happened between the call to TTL and Time.now, the resulting timestamp was one second bigger than the previous ones. We could have tried increasing the precision of this operation (eg, Redis PTTL), but there would still have been some wobble, even if it was greatly reduced. Another possibility was to calculate the time using only Redis, instead of mixing Rub

                                                                              How we scaled the GitHub API with a sharded, replicated rate limiter in Redis
                                                                            • Redis の Slave (Replica) の Expire は 4.0 RC3 以降信用して良くなっている - その手の平は尻もつかめるさ

                                                                              maedama.hatenablog.com trapezoid.hatenablog.com 上記のブログには今から6年ほど前の当時の情報が記されていますが,Redis 4.0 RC3 以降の Slave (replica) の Expire は信用して良くなっているようです. Redis の公式ドキュメント (Replication – Redis) を参照すると, However note that writable replicas before version 4.0 were incapable of expiring keys with a time to live set. This means that if you use EXPIRE or other commands that set a maximum TTL for a key, the key will le

                                                                                Redis の Slave (Replica) の Expire は 4.0 RC3 以降信用して良くなっている - その手の平は尻もつかめるさ
                                                                              • RedisからOSコマンドを実行する攻撃方法(CONFIG SET編) - knqyf263's blog

                                                                                概要 Redisを間違ってインターネットに開放してしまっていた場合に、認証がなければ好きなRedisコマンドを実行されてしまいます。この場合に最大どの程度の被害になるのか、というのがセキュリティ界隈の人にも意外と知られていなかったので書いておきます。 Redisの実行ユーザによりますがrootなどで動いていて、他にいくつか緩い条件を満たせばOSの任意コマンドが実行可能です。 これは昔からある方法で有名なので攻撃する側からすると当然知っていて、侵入したら必ずと言っていいほど行うと思います。そのため、防御する側も知っておく必要があります。もしRedisの設定を間違ってanyから通信可能だった場合にホスト側にも侵入されたかも、というところを考慮できると良いと思って今回の記事は書いています。 自衛のためにも書いておきますが、悪用は禁止です。あくまで正しく脅威を把握するための啓蒙です。 参考 htt

                                                                                  RedisからOSコマンドを実行する攻撃方法(CONFIG SET編) - knqyf263's blog
                                                                                • PubSub/Redisを用いたGoによるスケーラブルなworkerの構築と運用 | メルカリエンジニアリング

                                                                                  こんにちは。メルカリのNotification teamでソフトウェアエンジニアをしている@naruseです。 この記事は、Mercari Advent Calendar 2021 の19日目の記事です。 はじめに 私が所属しているBusiness Platform Notification teamでは、2つの役割で通知周りの基盤を担当しています。 1つ目はアプリケーションとしての役割の通知です。メルカリでは、アプリ内でのお知らせや個別メッセージ、やることリストなどを提供しています。私たちはそれらの膨大なデータを管理し、作成や取得のリクエストに応えています。これらの膨大なデータに対する私たちのチームの過去の記事として、昨年のAdvent calenderの一部である本番稼働中の Spanner にダウンタイム無しに57時間かけてインデックスを追加して得た知見をぜひご覧ください。 2つ目は

                                                                                    PubSub/Redisを用いたGoによるスケーラブルなworkerの構築と運用 | メルカリエンジニアリング