並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 756件

新着順 人気順

regexpの検索結果81 - 120 件 / 756件

  • ESLintでTypeScriptの変数の名付け規則をチェックしよう! | DevelopersIO

    上記をグループ化したGroup Selectorsも定義されています。詳しくはこちら 関数の引数にcamelCaseを強制する .eslintrc.jsonの設定は、下記の通り { "@typescript-eslint/naming-convention": [ "error", { "selector": "parameter", "format": ["camelCase"] }, ] } 下記の画像の通り、エラーが検出されています。エラーの内容から、camelCaseする必要があることが分かるので、そのまま修正可能です。 具体例を見ていく 上記はシンプルな例でしたが、他にもより柔軟な名付け規則を適用可能です。 これから説明する例は、typescript-eslint/typescript-eslintのExamplesを参考にしています。 boolean型の変数名に特定のprefi

      ESLintでTypeScriptの変数の名付け規則をチェックしよう! | DevelopersIO
    • Goの正規表現が遅いって言う人がいたから、(速い)正規表現エンジンを作ったよ

      はじめに 「Goの正規表現は遅い」 そんなふうによく言われていました。(最近はあまり聞かなくなりましたが) たとえば、↓の記事ではPythonの正規表現と比較して1.5倍くらい遅いという結果になっています: この話には「Goの正規表現は最悪時間が短くなるように安定したアルゴリズムを採用しているから」という回答があります: ↑の記事の比較では、GoがPerlに対して約10倍以上高速という結果が出ているので、「Goの正規表現は遅くない!はい、論破ー!」というわけですね。 なんでこうなるのかも↑の記事で説明されているとおりですが、Perl(などのバックトラック型エンジン)が入力長に対して指数関数的に実行時間が伸びていくのに対し、Goの正規表現エンジンは入力長に対して線形時間で実行時間が伸びていくアルゴリズムを採用しているため、入力が長くなると急激にGoのほうが有利になるからです: 一方で、入力が

        Goの正規表現が遅いって言う人がいたから、(速い)正規表現エンジンを作ったよ
      • JSのウェブフレームワークで高速なルーターを実装する方法

        https://nseg.connpass.com/event/251366/ での発表資料です。

          JSのウェブフレームワークで高速なルーターを実装する方法
        • Speculation in JavaScriptCore

          This post is all about speculative compilation, or just speculation for short, in the context of the JavaScriptCore virtual machine. Speculative compilation is ideal for making dynamic languages, or any language with enough dynamic features, run faster. In this post, we will look at speculation for JavaScript. Historically, this technique or closely related variants has been applied successfully t

          • ハンズオンJavaScript

            JavaScriptの入門書。対象読者は、完全なプログラミング初心者からプログラミングの初級者です。また、中級以上の方のクライアントサイドJavaScriptの知識の更新にも利用できます。本書ではChrome DevToolsのコンソールにコマンドを入力してその動作を確認しながら、JavaScriptの基本や多種多様なWeb APIをひとつひとつハンズオン形式で学びます。また、コードの背景にある設計思想や、プログラムの挙動の仕組みについてもしっかり掘り下げます。本書のゴールは、読者がJavaScriptの全体像を掴み、業務の内容や興味に応じて必要な知識を自分自身で探求できるようになることです。 まえがき 1章 学び始めるまえに 1.1 プログラムについて 1.2 JavaScriptについて 1.2.1 JavaScriptを始める 1.2.2 JavaScriptを続ける 1.2.3 J

              ハンズオンJavaScript
            • Ruby の正規表現で素数かどうかを確認する方法

              Ruby の正規表現で素数かどうかを確認する方法 作成日 2018.09.11 更新日 2018.09.13 Regex Ruby Ruby の正規表現を使って, 素数かどうかを確認するメソッドを作ってみました. パフォーマンスは正直全然良くないのですが, 余興の様なものとしては面白いのではないかと思います. 正規表現の説明もします. そもそも素数というのは, どの様な数なのでしょうか. Wikipedia によりますと次のように定義されています: 素数(そすう、英: prime number)とは、1 より大きい自然数で、正の約数が 1 と自分自身のみであるもののことである。正の約数の個数が 2 である自然数と言い換えることもできる。 なので 0, 1, 4, 6, 8, 9, 10, 12 といった数は素数ではなく, 2, 3, 5, 7, 11, 13 といった数が素数になります.

              • BigQueryで時を遡って過去のテーブルを再構成する - ZOZO TECH BLOG

                はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックSREの纐纈です。 本記事では、過去に遡ってBigQueryのデータを参照する方法(以下、タイムトラベルと呼びます)をご紹介します。また、この機能はBigQueryが提供している、変更または削除されたデータにアクセスするタイムトラベルとは異なることをご了承ください。 開発背景 この機能は過去データを日次スナップショットより細かい粒度で見たい、また障害対応時に障害発生前などピンポイントで時間指定して参照したいという要望を受け、開発することになりました。 さらに、BigQueryからこの機能を作るのに役立ちそうなテーブル関数という機能がリリースされたのもきっかけとなりました。 cloud.google.com テーブル関数とは、事前にパラメータを使って定義したクエリをエイリアスのようにテーブルとして保存して、そのテーブルに対して関数を実行

                  BigQueryで時を遡って過去のテーブルを再構成する - ZOZO TECH BLOG
                • 自動化するならちゃんとエラーを出せ。想定しろ。不安になれ。 - じゃあ、おうちで学べる

                  はじめに 自動化やツール開発において、通常時に上手くいくのは当たり前です。大切なのは失敗を想定することです。自動化したツールがエラーも出さずに実行結果的にも成功してるので動いていると思っていたら、実は問題が発生していて泣いた経験は、多くの人にあるのではないでしょうか。エラーを出力し、適切に失敗させて、ログに記録することで、問題の早期発見と迅速な対応が可能になります。また、エラーが発生する可能性のある箇所を事前に想定し、適切に処理することで、ツールの信頼性と安定性が向上します。 しかし、エラーハンドリングができていても、それだけでは不十分です。優れた自動化ツールは、環境の変化に柔軟に対応できるようにコードが設計されているべきです。 また、自動化ツールの完成度を高めるには、エラーハンドリングだけでなく、保守性、拡張性、ユーザビリティなども考慮する必要があります。 自動化ツールを開発する際は、常

                    自動化するならちゃんとエラーを出せ。想定しろ。不安になれ。 - じゃあ、おうちで学べる
                  • i Hate Regex - The Regex Cheat Sheet

                    i Hate Regex is a regex cheat sheet that also explains the commonly used expressions so that you understand it. Stop hating and start learning.

                    • lizod: 1kb 未満の zod の精神的後継

                      作った。 lightweight-zod だから lizod。 npm install lizod -S で使える。 tl;dr 各種フロントエンドや Cloudflare Workers で zod のビルドサイズが邪魔になっている メソッドチェーンと便利なユーティリティを全部捨てた zod 風のバリデータを作った zod の 57kb に対して lizod は 1kb 以下 これが動く // Pick validators for treeshake import { $any, $array, $boolean, $const, $enum, $intersection, $null, $number, $object, $opt, $regexp, $string, $symbol, $undefined, $union, $void, type Infer, type Valid

                        lizod: 1kb 未満の zod の精神的後継
                      • structuredCloneはどんなものか

                        structuredCloneは、JavaScriptにおいてオブジェクトのディープコピーができる便利な関数です。 従来ディープコピーの標準化された方法が無かったため、structuredCloneの登場はJavaScriptのユーザーにとって画期的なものです。あまりに画期的であり、その便利さも分かりやすいため、出たばかりの時期はTwitterでのJavaScript豆知識ツイートの常連でした。 現在はstructuredCloneのもの珍しさは無くなり、単純に便利なAPIとして受け入れられていますが、そのせいかstructuredCloneに対する理解も単純な人が出てきているようです。 そこで、この記事ではstructuredCloneがどのようなものなのか、どうしてそのようになっているのかについて、じっくりと説明します。 structuredCloneの歴史 筆者は自称世界一技術の歴史

                          structuredCloneはどんなものか
                        • ZOZOFITアプリにおけるGoogle Analytics 4導入の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                          はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部 計測プロデュース部の井上です。 私たちはZOZOFIT、ZOZOMAT、ZOZOMAT for HandsやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるプロダクトのサービス開発をしています。先日ローンチしたZOZOFITではGoogle Analytics 4(以下、GA4)を導入しました。本記事ではGA4を導入する際に工夫した点と注意点について紹介します。 目次 はじめに 目次 計測プラットフォーム開発本部 計測プロデュース部とは 計測プロダクトとデータ分析 ZOZOFITとは GA4の導入 自動計測screen_viewイベントの無効化 手動計測screen_viewイベントの実装 GA4のDebugView設定 GA4とBigQueryの連携 Looker Studio Looker Studioのフィルタ機能 Looker Studi

                            ZOZOFITアプリにおけるGoogle Analytics 4導入の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                          • note の Aurora MySQL を v2 から v3 へアップグレードしました|tic40

                            note ではメインデータベースとして Aurora MySQL を採用し、日々発生する膨大なトラフィックを処理しています。Aurora MySQL v2 (MySQL 5.7 互換) の標準サポートは2024/10/31 に終了するため、これを機に v3 (MySQL 8.0 互換) へのアップグレードを行いました。 アップグレードは無事に完了しましたが、いくつかの問題にも直面しました。これらを共有することで、これからアップグレードを検討している方へ参考になればと思います。 事前に検討した課題アップグレード後に致命的な問題が起きたらどうするかv3 へのアップグレード後に v2 へ切り戻すことは容易ではなく、スナップショットなどからの復元が必要になります。データをロールバックすることになるため、ユーザ影響が極めて大きく避けたい事態です。 そのため、基本的に切り戻しはできないという前提でアッ

                              note の Aurora MySQL を v2 から v3 へアップグレードしました|tic40
                            • Building secure web apps using Web Workers | Mercari Engineering

                              Security is paramount for our users, and we at mercari strive to provide a snappy and safe platform. We recently introduced an additional layer of defence by adding Web Workers to secure the access token. It now protects the users from various kinds of attacks, including token theft from Cross Site Scripting (XSS), Cross Site Request Forgery (CSRF), prototype pollution, zero-day npm package vulner

                                Building secure web apps using Web Workers | Mercari Engineering
                              • プログラミングは英語圏の人が圧倒的に有利、もはや卑怯なレベル - Qiita

                                プログラマーへの道、備忘録 略歴 90年代のAppleとAdobeのDTP革命の熱に浮かされて、薬科大学を中退後、グラフィックとウェブデザインを独学し、フリーランスとしてウェブ系の仕事を5年ほどしつつ、その後はモノ作り中心のデザイナーに転身。 ITエンジニアとしてビリオネアとなったドイツ人投資家との縁で、彼の所有する外資系リゾートにて支配人として10年ほど働く。 が、コロナの厄災にて観光業が壊滅。失業状態。 非常事態宣言下のフィリピンにて、Amazon初期にバイスプレジデントを努めた投資家より、巣ごもり中にITプロジェクトへのオファーと、数ヶ月の自習期間を与えられる。 20年ぶりに見るWEB開発のノウハウは、HTML、CSS、PERLでコツコツ書いていた20年前とは別世界であり、戦後からタイムスリップした様な気分で、ゼロから勉強し直さないと全くついて行けないと絶望する。 自習とは自分との戦

                                  プログラミングは英語圏の人が圧倒的に有利、もはや卑怯なレベル - Qiita
                                • 6年を経てFloat16ArrayをStage 3にしてもらった - pixiv inside

                                  こんにちは。福岡オフィスエンジニアの @petamoriken です。趣味でFloat16Arrayのponyfill1を公開しECMAScriptに入れてもらうように活動していたところ、喜ばしいことに2023年5月のTC39会議にてStage 3となりました。折角なのでその経緯を書いていこうと思います。 ECMAScript excitement 😉@TC39 advanced these proposals this week 🎉 4️⃣ Atomics.waitAsync 4️⃣ RegExp v flag 4️⃣ Well-Formed Unicode Strings 3️⃣ Decorator Metadata 3️⃣ Float16Array 2️⃣ Base64 for Uint8Array 2️⃣ Promise.withResolvers 2️⃣ TimeZone C

                                    6年を経てFloat16ArrayをStage 3にしてもらった - pixiv inside
                                  • 不必要な制御文字への対処 - pixiv inside

                                    こんにちは、晴れて2020新卒になったmipsparcです。最近は趣味の鉄道技術系同人誌の新版が出来上がって喜んでいます。 本記事では、入力値には必ずと言っていいほど混入する不必要な制御文字への対処方法をご紹介します。ユーザーに文字列を入力してもらうことのあるすべてのサービスで活用できる話かと思います。 不要な制御文字が入ることで生じる問題 前提として、この記事は制御文字類が必ずしも邪魔と言いたいわけではありません。 制御文字は多言語対応(特に右から左方向に記述する言語)などで重要なときもありますが、今回は問題が発生しうるケースのお話をします。 「‪腐向け」 「メリークリスマス‬」 「ゾンビ」 なんの変哲もない3つのイラストタグですが、どれも不可視の制御文字が混入しています。 $ php -r "var_dump(json_encode('腐向け'));" string(26) ""\u2

                                      不必要な制御文字への対処 - pixiv inside
                                    • URL Pattern API - Web APIs | MDN

                                      Experimental: This is an experimental technology Check the Browser compatibility table carefully before using this in production. The URL Pattern API defines a syntax that is used to create URL pattern matchers. These patterns can be matched against URLs or individual URL components. The URL Pattern API is used by the URLPattern interface. The pattern syntax is based on the syntax from the path-to

                                        URL Pattern API - Web APIs | MDN
                                      • Migrating Facebook to MySQL 8.0

                                        MySQL, an open source database developed by Oracle, powers some of Facebook’s most important workloads. We actively develop new features in MySQL to support our evolving requirements. These features change many different areas of MySQL, including client connectors, storage engine, optimizer, and replication. Each new major version of MySQL requires significant time and effort to migrate our worklo

                                          Migrating Facebook to MySQL 8.0
                                        • AWS Config の料金がなぜこんなに高い? Amazon Athena でどのリソースが Config の記録対象になっているか調べてみた | DevelopersIO

                                          わたしの検証環境で試していきます。 Config の設定確認 AWS Config 配信チャネルで、出力先の S3 バケットがどこであるか確認しましょう。 普段独立したリソースとして意識する機会は少ないと思いますが、マネジメントコンソールで以下から確認できる部分は配信チャネルの設定を表しています。 S3 バケットに格納されたオブジェクトの URI の例は以下です。 s3://バケット名/AWSLogs/アカウント番号/Config/ap-northeast-1/2021/9/24/ConfigSnapshot/ファイル名.json.gz ちょっとした気づきですが、yyyy/mm/dd形式になっていません。2021/09/24のように月や日を 2 桁に揃えてくれるわけでなく、元の数字が 1 桁のままであればそのまま 1 桁です。 Athena のクエリ結果の出力先 S3 バケットの作成 今回

                                            AWS Config の料金がなぜこんなに高い? Amazon Athena でどのリソースが Config の記録対象になっているか調べてみた | DevelopersIO
                                          • 管理画面にGraphQL + Flutter Webを採用してみた - Gunosy Tech Blog

                                            アドベントカレンダーの担当日を早めにしてさっさと終わらせてしまえば気持ちが楽だと思ったのに前日になっても書き終わっていないのは一体誰でしょう?そう、私(ふそやん@azihsoyn)です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 昨日の記事はかとうさんの 長年稼働しているサービスの全体感をすばやく把握するには でした。 さて、先日プレスリリースでも発表されましたが、グノシーにラジオコーナーが出来ました。 現在ラジオコーナーにはオリジナル番組と、他社の提供するPodcastの2つのコンテンツがあるのですが、オリジナルコンテンツを入稿するための管理画面をFlutter Webで作ったのでその知見をまとめたいと思います。 管理画面の主な機能は、 コンテンツのCRUD(GraphQL) 番組管理(CRUD) 番組に紐付くエピソード管理(CRUD)

                                              管理画面にGraphQL + Flutter Webを採用してみた - Gunosy Tech Blog
                                            • Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023

                                              Cloudflare Workers + Hono ワークショップ 資料はこちら => workshops.yusuke.run #serverlessdays Yusuke Wada 2023-09-24 ServerlessDays Tokyo 2023 workshops.yusuke.run アジェンダ ワークショップについて Workers イントロダクション Hono イントロダクション 基本編 プロキシ編 Web API編 フルスタック編 AI編 Honoをより深く知る その他 1. ワークショップについて 1.1 対象 対象者 Cloudflareでのアプリケーション作成に興味のある方 Honoを使ってみたい方 フロント、バックエンド問いません 前提条件 Wranglerが動く環境をつくっておく npx wrangler が動く JavaScriptに対する知識があるとよい

                                                Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023
                                              • GitHub - googleapis/gaxios: An HTTP request client that provides an axios like interface over top of node-fetch. Super lightweight. Supports proxies and all sorts of other stuff.

                                                interface GaxiosOptions = { // The url to which the request should be sent. Required. url: string, // The HTTP method to use for the request. Defaults to `GET`. method: 'GET', // The base Url to use for the request. Prepended to the `url` property above. baseURL: 'https://example.com'; // The HTTP methods to be sent with the request. headers: { 'some': 'header' }, // The data to send in the body o

                                                  GitHub - googleapis/gaxios: An HTTP request client that provides an axios like interface over top of node-fetch. Super lightweight. Supports proxies and all sorts of other stuff.
                                                • BigQuery クエリ - pokutuna

                                                  BigQuery 関連: Colaboratory 標準 SQL 語彙の構造  |  BigQuery  |  Google Cloud リテラル等の仕様 その場でデータを作ってクエリする 動作確認に便利 code:struct.sql SELECT MIN(status) FROM UNNEST([ STRUCT('unexamined' AS status), STRUCT('unexamined' AS status), STRUCT('ng' AS status) ]) 型ほしい時は型を書く code:complex_struct.sql SELECT * FROM UNNEST( ARRAY<STRUCT<count INT64, time TIMESTAMP>>[ STRUCT(3, TIMESTAMP "2020-07-01 10:00:00"), STRUCT(5, TIM

                                                    BigQuery クエリ - pokutuna
                                                  • PostgreSQL 15 Released!

                                                    October 13, 2022 - The PostgreSQL Global Development Group today announced the release of PostgreSQL 15, the latest version of the world’s most advanced open source database. PostgreSQL 15 builds on the performance improvements of recent releases with noticeable gains for managing workloads in both local and distributed deployments, including improved sorting. This release improves the developer e

                                                      PostgreSQL 15 Released!
                                                    • Node.jsの新LTS版となる「Node.js 16」正式リリース。Apple M1チップ対応、JavaScriptエンジン「V8 9.0」搭載など新機能

                                                      Node.jsの新LTS版となる「Node.js 16」正式リリース。Apple M1チップ対応、JavaScriptエンジン「V8 9.0」搭載など新機能 Node.js 16は6カ月後から「アクティブ」なLTSになる Node.jsは半年ごとにメジャーバージョンアップが行われますが、そのうち偶数のバージョンがLTS(Long Term Support)版と呼ばれる長期サポート版となります。LTS版は、30カ月のあいだ重要なバグが修正されることが保証されています。 今回のNode.js 16は偶数バージョンであるため、LTS版となります。 ただしリリースから6カ月間は、まだ1つ前のLTS版であるNode.js 14が「アクティブ」なLTS版です。6カ月後の2021年10月になると、今回リリースされたNode.js 16が、Node.js 14に代わって「アクティブ」なLTSへと移行。そこ

                                                        Node.jsの新LTS版となる「Node.js 16」正式リリース。Apple M1チップ対応、JavaScriptエンジン「V8 9.0」搭載など新機能
                                                      • Bluesky&Twitterの同時投稿サービスを作り、公開した。

                                                        2024-02-08 追記: 本当にありがたいことにBluesky内で非常に注目を集めることになり、現在は開発に対して非常に積極的です!まだリリースして一週間もしていませんが、すでにAPI実行数(=OGP生成回数)は4000回を超えており、非常に多くのアクティブユーザ(Blueskyのテスターやアーリーアダプター)に使用していただいております。 元Postはこちら: 本文が悲観的な状態の際に読んでくれた方にはご心配をおかけしました。 以降本文全体的に修正を入れてます。内容自体はそんなに変わりません。 ... BlueSkyをご存じでしょうか。Twitter(現X)の共同創業者の人が作った次なるSNSで、現在絶賛βテストをやっています。 ついに招待制が終了、引き続きテスト中ではあると思いますが、ひとまずリリースされました。 最近アイコンがちょうちょになってとってもかわいい。βテスト段階で運よ

                                                          Bluesky&Twitterの同時投稿サービスを作り、公開した。
                                                        • JavaScriptで平仮名(ひらがな)を判定する - Qiita

                                                          regex = /*ここに何らかの正規表現*/; regex.test("あいうえお"); // -> true regex.test("あぁ"); // -> true regex.test("aiueo"); // -> false regex.test("あいueo"); // -> false regex.test("あい うえお"); // -> false

                                                            JavaScriptで平仮名(ひらがな)を判定する - Qiita
                                                          • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2022

                                                            2022年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返りの一覧です。 今年のオープンソース活動振り返り @ 2021 | Web Scratch 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2022年のGitHubのPublicなContributionsは7000~8000ぐらいを推移していました。 Privateリポジトリも含めると大体1.5

                                                              今年のオープンソース活動振り返り @ 2022
                                                            • JavaScriptのディープコピー速さ比較 〜7つの手法/ライブラリを比べてみた〜 - Qiita

                                                              この投稿では、JavaScript(Node.js)でディープコピーするにあたって使えるコードスニペットやライブラリの処理速度を比較した結果をお見せします。 比較対象 JSON.stringify/JSON.parse Nodeビルトインモジュールv8のserialize/deserialize lodashのcloneDeep deepcopy - deep copy data clone - offers foolproof deep cloning of objects, arrays, numbers, strings, maps, sets, promises, etc. in JavaScript. clone-deep - Recursively (deep) clone JavaScript native types, like Object, Array, RegExp,

                                                                JavaScriptのディープコピー速さ比較 〜7つの手法/ライブラリを比べてみた〜 - Qiita
                                                              • 「Rubyのしくみ」 第1章 字句解析と構文解析を読んで - Hit the books!!

                                                                「Rubyのしくみ Ruby Under a Microscope【委託】 - 達人出版会」という本の第1章を読んだので、内容と感想を書きます。 この本はいろいろな人がオススメされていたので、難しそうだなと思いつつ買いました。 🗿ではじまる行と🗿🗿🗿で囲まれた部分は自分で考えたことです。 はじめに 字句解析 times.rbの字句解析の流れ Ripperを使う 構文解析 LALR構文解析アルゴリズム 例1 例2 Rubyの文法規則 Ripperを使う その2 おわりに はじめに Rubyの構文はLispやSmalltalkといった高度な言語のアイデアを採用している。 🗿🗿🗿 Lispって? https://news.mynavi.jp/techplus/article/programinglanguageoftheworld-18/ Smalltalkって? https://

                                                                  「Rubyのしくみ」 第1章 字句解析と構文解析を読んで - Hit the books!!
                                                                • バグをボコボコなぎ倒す👊自動テスト導入でWebアプリを守ろう!

                                                                  こんにちは。 フロントエンドエンジニアのぴです。 近頃社内のフロントエンドエンジニアの間で、自動テストをもっと導入していきたいという意見が自分の耳に入るようになってきました。サイト制作系の案件が多くどうしても自動テストに関する知見が少なかったので、自動テストを書く上で知っておいた方が良さそうな基礎知識から、ハンズオンの部分までを最低限まとめてみます。 この記事のターゲット この記事の想定するターゲットは以下です。 自動テスト全然わからないけど書いてみたい人 自動テストいろんな手法あるけど、どれ選べばいいんだっけって悩む人 フロントエンドエンジニアの人 こんな人をターゲットに、テストに関する概要的な知識から、コンポーネントの単体テストと結合テストに触れていきたいと思います。 自動テストの概要 まず、自動テストとは、ソフトウェアを使って、テストの作成や実行を自動化する事を指します。手動テストに

                                                                    バグをボコボコなぎ倒す👊自動テスト導入でWebアプリを守ろう!
                                                                  • 仕事ですぐに使えるTypeScript - PDF版

                                                                    TypeScript Future Corporation 2022 11 14 i TypeScript 1 3 1.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 1.2 TypeScript . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 1.3 TypeScript . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.4 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.5 . . . . . . . . .

                                                                    • はてなブログとGA4とデータ活用 - Hatena Developer Blog

                                                                      こんにちは。はてなブログのサブディレクターをやっている id:AirReader と申します。 さて、2022年3月16日にGoogleよりユニバーサル アナリティクスの終了予定とGoogle アナリティクス 4(以下、GA4)への移行のアナウンスが行われました。GoogleがGA4を推しているのは知っていましたが、これほど早い終了は予想していませんでしたのでとても驚いたのを覚えています。 はてなブログでは、他のブログサービスと比較しても早い段階でブログのGA4に対応いたしました。また、単に対応するだけではなく、はてなブログの解析に最適化したデータを送信する付加価値もつけておりますので、ぜひご利用いただければと思います。 staff.hatenablog.com はてなブログの開発においては、終了の案内以前からGA4を導入して利用しておりました。また、GA4とは別にはてなブログの利用データ

                                                                        はてなブログとGA4とデータ活用 - Hatena Developer Blog
                                                                      • 【JavaScript】ES2024の新機能まとめ - Qiita

                                                                        ES2024 / ES2023 / ES2022 / ES2021 JavaScriptの仕様は、TC39というところで決められています。 ブラウザベンダや関係者が定期的に会合を行い、様々な新機能について話し合ってどのようにするかを決めています。 ちなみに2023年9月のミーティングは東京で行われました。 ここでは2023年にFinishedになった、すなわち仕様が確定して複数のブラウザで実装がなされたproposalについて紹介してみます。 つまり、主要ブラウザでは既に使用可能です。 なお、2023年2月から2024年1月までにFinishedになったproposalがES2024と呼ばれるみたいです。 ずれているせいでややこしいですね。 年と一致させてくれ。 Finished Proposals Promise.withResolvers Promiseを外からresolve/reje

                                                                          【JavaScript】ES2024の新機能まとめ - Qiita
                                                                        • Deno の組み込みリンター "deno_lint" の紹介 〜 ESLintの代替としても

                                                                          この記事は Deno Advent Calendar 2020 6日目の記事です。 5日目は -> Deno Standard Library Working Group について 7日目は -> (あとで埋める) Deno とは こんにちは、@magurotuna です。 このアドベントカレンダーをご覧の方であれば、新進気鋭の JavaScript / TypeScript ランタイムである Deno のことはある程度ご存知の方も多いと思います。 しかし、あえて超ざっくりと説明すると、Node.js (以下 Node と書きます)を作った Ryan Dahl が、Node の反省点をいかして新しく作り直したものです。 "10 Things I Regret About Node.js" (Node.jsについての10の反省点)というタイトルでRyan自身が JSConf EU 2018

                                                                            Deno の組み込みリンター "deno_lint" の紹介 〜 ESLintの代替としても
                                                                          • 第579回 高速で便利なgrep「ripgrep」を活用する | gihyo.jp

                                                                            数多くあるUnixコマンドの中でも、もっとも利用頻度の高いもののひとつがgrepではないでしょうか。設定ファイルやログから該当する箇所を調べたり、ソースコードを検索したり、あるいはパイプラインのフィルタとして利用したりと、あらゆる場面で活躍する超基本ツールです。 とはいえgrepは機能がシンプル過ぎるため、もう少し空気を読んだ、賢い検索をしてくれる代替ツールもまた数多く存在します。たとえば本連載287回ではThe Silver Searcher(ag)を紹介しました。 とはいえこれはもう6年も前の記事です。ag以降も、いろいろな検索ツールが登場しています。そこで今回はさらに高速な検索ツールである、ripgrepを紹介します。 ripgrepとは ripgrepとは、公式サイトによると「ripgrep recursively searches directories for a regex

                                                                              第579回 高速で便利なgrep「ripgrep」を活用する | gihyo.jp
                                                                            • Node.js 16 available now

                                                                              This blog was written by Bethany Griggs, with additional contributions from the Node.js Technical Steering Committee. We are excited to announce the release of Node.js 16 today! Highlights include the update of the V8 JavaScript engine to 9.0, prebuilt Apple Silicon binaries, and additional stable APIs. You can download the latest release from https://nodejs.org/en/download/current/, or use Node V

                                                                                Node.js 16 available now
                                                                              • Linux perf Profiler UIs

                                                                                Linux perf Profiler UIs pprof Web UI looking at a flamechart of regexp stack traces. This post is a quick literature review of CPU profiler user interfaces available for analysing Linux program performance. I couldn't find any list of profiler UIs online. Hopefully this can help people find the profiler UI that's right for them. CPU Profiler output is extremely multidimensional — processes, thread

                                                                                  Linux perf Profiler UIs
                                                                                • Prettier 3.0: Hello, ECMAScript Modules! · Prettier

                                                                                  We are excited to announce the release of the new version of Prettier! We have made the migration to using ECMAScript Modules for all our source code. This change has significantly improved the development experience for the Prettier team. Please rest assured that when using Prettier as a library, you can still use it as CommonJS as well. This update comes with several breaking changes. One notabl

                                                                                    Prettier 3.0: Hello, ECMAScript Modules! · Prettier