並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

repairの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • レーベル面の反射層が剥がれてしまったCDを復活させる - 人生に疲れた男のblog

    ヤフオクでジャンクのFM TOWNS版「レインボーアイランド エキストラ」を落札したものの、商品説明では記録面に傷多しとは説明があったとはいえ傷どころかレーベルの反射層がところどころ剥がれており、蛍光灯越しに除くとCDが虫食いのよう透けて見える、イメージ化しようにも29トラック中20トラック目でエラーが発生して読み込みが止まってしまう。吸出しに使っている「CD Manipulator」はエラーを無視して続行する機能があるので、念のためそれを有効にしてみたが210か所のエラーがログに残り、案の定問題の20トラック目を聞くと激しい音飛びで聞くに堪えない状態となっていた。 問題のFM TOWNS版「レインボーアイランド エクストラ」1992年発売のタイトルということで既に30年以上経過しているので物理的な寿命を迎えていてもおかしくない頃合い。 ケースに入れた状態ではわかりにくいが光にかざすと向こ

      レーベル面の反射層が剥がれてしまったCDを復活させる - 人生に疲れた男のblog
    • 家電量販店で買ったエアコンの修理で量販店に依頼したところ、委託されてやってきた電気屋の対応にモヤッとした話

      筑後車輌基地 @hayashi_motors 普通の方がフォローしてくださると,直ぐに反応します。変な人からのフォローには無反応です。筑後車輌基地と書いて、ちくごビークルベースと読みます。柳川市で板金塗装、筑後市で整備・業者オークション(USS TAA Ju BDS)をボッチで細々とやっています。 youtube.com/c/Chikugovehic… 筑後車輌基地 @hayashi_motors #モヤっとした話 2023年の年末の出来事・・・ 先ず 2022年の秋頃に2階のエアコンの冷房の効きが悪くなったので購入したケーズデンキへ修理の依頼をする。 ↓ ケーズデンキから委託された電気屋?が来る。 室外機と室内のユニットを見て(本当に目視しただけ)吹き出し口の風に手をかざして、 ↓ 電「こんなもんですよ。それにこのエアコンの容量じゃあこの広さは冷やせませんよ」というので、 ↓ 俺「この空

        家電量販店で買ったエアコンの修理で量販店に依頼したところ、委託されてやってきた電気屋の対応にモヤッとした話
      • 蘇るドラム式洗濯機 「無限に乾燥」が修理で解消

          蘇るドラム式洗濯機 「無限に乾燥」が修理で解消
        • 「スマホのバッテリー交換」を容易にする動きが進む それでもデメリットが消えない理由

          EUにてスマートフォンのバッテリー交換規制が強化され、2027年にはバッテリーを容易に交換できる機種でないと、同地域では販売できなくなる見込みだ。これについてメーカー各社も既に手を打ち始めている。今回は最新の動向について追ってみよう。 現状の機種でも、交換用の工具を付属させれば規制はクリアできる 現在報道されるEUのバッテリー交換規制は、従来の携帯電話のように「工具なしで交換」できる状態を強制するわけではない。工具なしでの交換方法以外に、市販の工具を用いて容易に交換できる構造にすること、市販の工具で修理できない場合は、専用の工具などの修理に必要な道具を部品とともに無償で提供することで規制をクリアできるとしている。 例えば、バックパネルがプラスねじで固定されている構成の機種はもちろん、従来のiPhoneでもねじを外すための専用ドライバー、画面やバッテリーを固定する接着剤を溶かす薬品などを交換

            「スマホのバッテリー交換」を容易にする動きが進む それでもデメリットが消えない理由
          • 修復の終わった「民衆を導く自由の女神」、修復前と比べると印象があまりにも違いすぎて驚き「こうなってたのか…」

            𝐼𝑁𝐸 @inemouse ルーヴル美術館で、数ヶ月の修復作業が終わって再び公開されたドラクロワの「民衆を導く自由の女神」を観た。あまりにも色鮮やかで気絶するかと思った。 pic.twitter.com/BnSve2AdpZ 2024-05-07 07:20:28 リンク Wikipedia 民衆を導く自由の女神 民衆を導く自由の女神(みんしゅうをみちびくじゆうのめがみ、仏: La Liberté guidant le peuple)は、ウジェーヌ・ドラクロワによって描かれた絵画。1830年に起きたフランス7月革命を主題としている。 中心に描かれている銃剣つきマスケット銃を左手に持ちフランス国旗を目印に右手で掲げ民衆を導く果敢な女性は、フランスのシンボルである、マリアンヌの姿の代表例の一つである。絵画としてのスタイル、フランス7月革命というテーマから、絵画におけるロマン主義の代表作と

              修復の終わった「民衆を導く自由の女神」、修復前と比べると印象があまりにも違いすぎて驚き「こうなってたのか…」
            • 修理で一番高いのは人件費で、『どこが壊れてるのか特定すること』なのである「これをパーツ代としか考えてない人が多すぎる」

              暗黒美無王 dark Vim @ShougoMatsu 修理で一番高いのは人件費で、『どこが壊れてるのか特定すること』なのである。 これをパーツ代としか考えてない人が多すぎる。 2024-06-01 05:52:55

                修理で一番高いのは人件費で、『どこが壊れてるのか特定すること』なのである「これをパーツ代としか考えてない人が多すぎる」
              • 「被災地の復旧が遅い!」と怒っている人がいるが、その理由の一つに「アスファルト」の問題もあるんじゃないか?という話

                太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 @keisukeota_gifu 「被災地の道路復旧が遅い!」と防災の専門家が怒っているのがバズっていたので少し解説。 「アスファルトは冷えると固まって使えない」ので、平時でもアスファルト工場(合剤工場)で作られてから1時間以内には現場に運搬し、工事をするのが一般的です(特殊車両を使えば例外はある) ですが、(続 pic.twitter.com/FIxbUntZ3G 2024-01-08 00:22:22 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 @keisukeota_gifu Googleでちょっと調べただけでも能登半島エリアには合剤工場が数カ所しかありません。 アスファルトは1時間ほどしか施工できる柔らかさを保てないので、ある意味で食材より運搬が大変です。 そのうえ道路が渋滞すると合剤工場から運んだアスファルトが固まって現場で施工でき

                  「被災地の復旧が遅い!」と怒っている人がいるが、その理由の一つに「アスファルト」の問題もあるんじゃないか?という話
                • 動かなくなったMacを非公式修理店に出したが、直らなかった→別の修理店で確認したら、重要な部品が抜かれていたことがわかった

                  家電のHRDちゃん X ヽ(´ー`)ノエックス @zan2zanjp 【注意喚起】Macの買取でお持ち頂いたわりと近年のMacBookPro 動作しなくなったそうで非公式修理店にMacの修理を依頼してみたが直らなかったそうで持ち帰り で売却との流れでしたがロジックボードを確認したところSSDが剥がされてました。他にも電源管理のICなどが無くなってました。 どうも最近タチの悪い業者は動かない本体から使える部品を剥がす、もしくは剥がして不良の部品を交換する ってのがあるみたいです。 動かない本体なので戻されたお客様も気が付かないんですわな。 ロジックボードごと完全不動なやつに交換されてたりしたらT2チップごとなので修理して動かされたらデータ漏洩なんかも怖い感じではあります。 当店も非公式修理屋ではありますがこういった外道な事は絶対にやりません。 ちょっと御注意を といった感じでございます。 2

                    動かなくなったMacを非公式修理店に出したが、直らなかった→別の修理店で確認したら、重要な部品が抜かれていたことがわかった
                  • 軽い気持ちで自転車屋にタイヤ交換へ→おじさんに全部任せていたら他の自転車を合体させたやたら快適なチャリが返ってきた

                    ミヒラ三平 @mihira_sanpei 自転車のタイヤに凹凸がなくなったので替えるために自転車屋に持って行ったのだが、 勝手に全パーツオーバーホールされ、他の自転車をバラしたものを合体させフルでチューンナップされたものが帰ってきた。 そんなことをするとは全く何も聞いていないものが帰ってきたのだが、自転車は快適である。 2024-01-30 13:48:21 ミヒラ三平 @mihira_sanpei ミヒラ「これ…タイヤ…おねがいしゃす…」 おじさん「ウワッ!これタイヤの芯だよォ!よくこんなもの乗ってたね!命が惜しかったら替えな!」 ミヒラ「ウス…(リアルで命が惜しかったらって言われた…)」 おじさん「今昼休憩中だから!夕方にやるね!!」※個人商店なので職人の都合が優先される 2024-01-30 13:56:10 ミヒラ三平 @mihira_sanpei ミヒラ「きました」 おじさん「あ

                      軽い気持ちで自転車屋にタイヤ交換へ→おじさんに全部任せていたら他の自転車を合体させたやたら快適なチャリが返ってきた
                    • Googleがセルフサービス修理を可能にするPixel自己診断アプリと修理マニュアルをリリース

                      Googleは、純正スマートフォンのPixelシリーズについて、自分でPixelを修理するための自己診断アプリと修理マニュアルをリリースしたと発表しました。 Google announces more ways to repair Pixel phones https://blog.google/products/pixel/pixel-phone-repair-update/ Google Pixel または Google Pixel Tablet を自分で修理する - Google Pixel ヘルプ https://support.google.com/pixelphone/answer/14257407 Google’s New Repair Mode Keeps Your Phone’s Data Safe While It’s at the Repair Shop | iFix

                        Googleがセルフサービス修理を可能にするPixel自己診断アプリと修理マニュアルをリリース
                      • Appleが「修理する権利」の支持へ方針転換、ただし条件付き

                        カリフォルニア州では家電製品メーカーに対して修理部品をユーザーに提供することを義務付けて「修理する権利」を認める法案「SB 244」が審議されています。Appleは修理する権利に関連する法案に反対する姿勢を見せていたのですが、2023年8月22日にAppleがSB 244に賛同する書簡を関連する議員へ送付したことが明らかになりました。 Apple’s U-Turn: Tech Giant Finally Backs Repair in California! | iFixit News https://www.ifixit.com/News/79902/apples-u-turn-tech-giant-finally-backs-repair-in-california Apple lends support to California State Right to Repair bill

                          Appleが「修理する権利」の支持へ方針転換、ただし条件付き
                        • G-SHOCKの初代「FROGMAN」を再生する技術がハイテクすぎた

                          G-SHOCKの初代「FROGMAN」を再生する技術がハイテクすぎた2023.08.29 11:0547,352 三浦一紀 思い出の腕時計がピッカピカに! カシオ計算機は、高い防水性能を持つダイビングウォッチ「G-SHOCK FROGMAN(フロッグマン)」の初号機「DW-6300」の部品交換をするレストアサービスを、本日8月29日より開始します。 このレストアサービス開始に伴い、一足先にレストアの様子を見学することができたので、その模様をお伝えします。 30年前の時計のレストア、想像以上にロマンに満ち溢れたサービスでした。 FROGMANってどんな腕時計?Image: カシオ計算機FROGMANは、G-SHOCKシリーズのなかでも、200m潜水用防水機能を備えたダイバー向けの製品。初号機は1993年発売。今年で30周年になります。 FROGMANはなんといってもデザインがかっこいい! ベ

                            G-SHOCKの初代「FROGMAN」を再生する技術がハイテクすぎた
                          • 折りたたみスマホを長期間使うハードルが高いワケ ヒンジの耐久性よりも解決すべき課題

                            日本でも Galaxyの最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」「Galaxy Z Flip5」が発売された。初代「Galaxy Fold」の発売が2019年10月なので、日本で折りたたみスマホが発売されてから間もなく4年が経過する。 スマートフォンの買い換えサイクルが延びつつある中、折りたたみスマホは長期に渡って使用できるのだろうか。ちまたで言われる「折り目が強くなる」などの不具合が出るのか。今回、筆者が「Galaxy Z Flip3 5G」を約2年利用した際に感じたことや課題を紹介する。 Galaxy Z Flip3 5Gを約2年使った ヒンジの耐久性は大丈夫? 2021年に発売されたGalaxy Z Flip 3は、折りたたみのスマートフォンとしては初めての防水に対応し、使い勝手が向上した商品だ。日本でもドコモとauが取り扱い、おサイフケータイに対応させるなどのロ

                              折りたたみスマホを長期間使うハードルが高いワケ ヒンジの耐久性よりも解決すべき課題
                            • ドコモが「Xperiaリペアコーナー」を恵比寿店に開設 データ消さずに最短60分で修理

                              NTTドコモは2024年4月15日、ソニー製スマートフォン「Xperia」を対象とした「Xperiaリペアコーナー」をドコモショップ恵比寿店(東京・渋谷区)に開設する。データを初期化せずに最短60分で修理できるという。対象機種・修理代金などの詳細もWebで公開された。 リペアコーナーではXperia本体内のデータを削除せずに修理できる。ただし、故障箇所や端末の状態によっては初期化が必要となる。メイン基板の交換を伴う場合は即日修理ができず、ドコモが預かる形での修理となる。 対象機種はドコモ正規店で購入されたXperia。リストにはハイエンドモデルが含まれず、全てミッドレンジモデルとなっている。具体的な機種名は次の通り。 Xperia Ace II SO-41B Xperia Ace III SO-53C Xperia 10 III SO-52B Xperia 10 IV SO-52C Xpe

                                ドコモが「Xperiaリペアコーナー」を恵比寿店に開設 データ消さずに最短60分で修理
                              • EVの修理代、なぜガソリン車より高いのか

                                電気自動車(EV)を初めて購入した人たちは、予想外の欠点に気づき始めている。修理費が高額になりがちで、へこみの補修に数百万円かかるケースもある。

                                  EVの修理代、なぜガソリン車より高いのか
                                1