並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1494件

新着順 人気順

sketchの検索結果121 - 160 件 / 1494件

  • 1day JSPaint app

    What is is? This is a 100% JavaScripted app implemented in one day. Please browse this page with latest Chrome, Safari, or Firefox. Please contact to fukatsu@gmail.com if you have any question.

    • 正式版がリリースしたAvocodeの便利な使い方をご紹介(コリス限定の優待コードもあるよ) | コリス

      制作の効率が劇的にアップする『Avocode』の正式版が、1/29にリリースされました! Avocodeは簡単に言うと、PSDのプレビューや書き出しをPhotoshop無しで行うもので、書き出しは画像だけでなく、SVGやCSSにも対応しています。画像のスライスやスタイルシートのコーディング作業がググッと楽になるWin/Mac/Linux対応のアプリです。 正式版で、特に大きく変わったのがデザイナー用簡単GitHub。これは無料で単体利用できる機能で、PSDファイルの共有やリビジョン管理が非常に簡単にできます。 ベータ版の時から、そして正式版がリリースされてからみっちりと試したので、Avocodeの使い方や登録方法を紹介します。 Avocode Avocodeには無料と有料のプランがあり、有料プランの優待コードがコリスのビジター限定でもれなく使用できます。無料プランだけを使ってもよし、有料プ

        正式版がリリースしたAvocodeの便利な使い方をご紹介(コリス限定の優待コードもあるよ) | コリス
      • Business-Class Web Hosting by (mt) Media Temple

        Server Default Page This page has been generated automatically. If you are the server administrator and you feel that you have reached this page in error, then try completing the following steps. Please consult the (mt) KnowledgeBase articles below for more information.

        • 最近のWeb制作の勉強になる!Webサイトのワイヤーフレームやプロトタイプのまとめ

          プロジェクトのメンバーでないとなかなか目にすることができないワイヤーフレームやプロトタイプ、他の人がどのように作っているか気になります。 最近のWebサイトやスマホアプリの制作で参考になりそうなワイヤーフレーム、フローチャート、プロトタイプを紹介します。 UXデザインのツールも、Adobe XDが先日ベータ版としてリリースされ、SketchもメジャーアップデートとなるSketch4がリリースされ、充実してきましたね。 Adobe XD Wireframe Kit for UX Designer for Adobe XD まずは年内にWindows版のリリースが予定されているAdobe XDで作成されたワイヤーフレーム用のキット。最近のWebサイトで使用されているコンポーネントが数多く収録されています。

            最近のWeb制作の勉強になる!Webサイトのワイヤーフレームやプロトタイプのまとめ
          • Sketch3でこれからデザインする人に使い方のヒントになりそうな操作をまとめてみる | バニデザノート

            Sketch3は、ウェブサイトや、アイコンや、スマホデザインや、レスポンシブデザインなどのデジタルデザインに特化したデザインアプリです。 直感的で、定義をすればするほど速くデザインができるんですが、PsやFwと比べると、シンプルになりすぎてて「あの機能はどこなの?っていうかあるの?」って思うものがいくつかあったので、まとめてみたいとおもいます。

              Sketch3でこれからデザインする人に使い方のヒントになりそうな操作をまとめてみる | バニデザノート
            • Rough.js

              Create graphics with a hand-drawn, sketchy, appearance Rough.js is a small (<9kB gzipped) graphics library that lets you draw in a sketchy, hand-drawn-like, style. The library defines primitives to draw lines, curves, arcs, polygons, circles, and ellipses. It also supports drawing SVG paths. Rough.js works with both Canvas and SVG. Install Install from npm: npm install --save roughjs And use it in

                Rough.js
              • Photopea | Online Photo Editor

                Photopea Online Photo Editor lets you edit photos, apply effects, filters, add text, crop or resize pictures. Do Online Photo Editing in your browser for free!

                • こんなやり方があったとは!IllustratorやSketchでWebデザインをはじめる前に必ず読んでおきたい -ベクターデータの教科書

                  最近のWebデザインに、ベクターデータの存在は欠かせないものになってきました。 アイコンやロゴなどをSVGで使用したり、Webページやアプリのデザイン・UI設計といった制作のワークフローをベクターで作業している人も増えてきました。 今までPhotoshopでデザインをしていた人には、IllustratorやSketchを使うとそんな事もできるのか! と目からウロコかもしれません。 IllustratorのWebデザインならではの使い方、Sketchの詳しい使い方を知りたい、SVGの効果的な使い方をマスターしたい、そんなWeb制作者に絶対オススメの一冊を紹介します。 IllustratorやSketchで扱うベクターデータには、マルチデバイス対応のWebデザイン・実装にとって大きなメリットがたくさんあります。

                    こんなやり方があったとは!IllustratorやSketchでWebデザインをはじめる前に必ず読んでおきたい -ベクターデータの教科書
                  • Balsamiq Mockups | Balsamiq

                    Balsamiq Wireframes is a rapid low-fidelity UI wireframing tool that reproduces the experience of sketching on a notepad or whiteboard, but using a computer. It really forces you to focus on structure and content, avoiding lengthy discussions about colors and details that should come later in the process. Wireframes is FAST: you will generate more ideas, so you can throw out the bad ones and disco

                      Balsamiq Mockups | Balsamiq
                    • Sketch はもういらない? デザインツール Figma の紹介

                      Figma:https://www.figma.com/ (2019 年 12 月 1 日 : 古くなって意味消失してた部分を編集しました) Figma とは デザインツール、Figma をご存知でしょうか。 一言で表すならば、コラボレーション機能満載の Sketch です。 本記事を公開した 2017 年時点では、あまり知名度が高くなかったものの、2019 年時点ではだいぶユーザーが増えたように感じます。Google Trends で、Sketch と XD、そして Figma の今と昔を比較してみます。 2017 年 2019 年 (純粋には比較できませんが)2 年前は Sketch と Figma に約 25 倍も開きがありました。ですが現時点では約 10 倍くらいでしょうか。日本ではなんと逆転しています。(タイトルの通り!) そこでもう少し Figma に頑張ってもらうべく、本記事

                        Sketch はもういらない? デザインツール Figma の紹介
                      • Sketch Simplification・ラフスケッチの自動線画化

                        Neural Network-based Sketch Simplification全層畳込みニューラルネットワークによるラフスケッチの自動線画化 Edgar Simo-Serraシモセラ エドガー*, Satoshi Iizuka飯塚里志*, Kazuma Sasaki佐々木一真, Hiroshi Ishikawa石川博 (*equal contribution筆頭著者に相当) Project Siteプロジェクトサイト Regarding this service本サービスについて We provide a service to use AI to clean rough sketches based on "Learning to Simplify: Fully Convolutional Networks for Rough Sketch Cleanup" [Simo-Serra

                        • Sketchを買ったら読んでおきたい!基本的なことからちょっとした小技、ショートカットまとめ | Goodpatch Blog

                          つい最近までSketchは日本であまり知られておらず、日本語でSketchについて書いている記事はほとんどありませんでした。ところが5月7日にFireworksの開発終了が発表され、代替ツールとしてSketchの名前が急浮上。それに合わせたのかSketchが5月8日に半額セールを行い、Sketchについて書かれた記事やツイートも増えてきて、注目度の高まりが感じられます。とはいえ英語日本語問わず、Adobe製品に比べたら圧倒的に情報量が少ないSketch。Adobe製品と同じような機能やショートカットも多いですが、使いこなせるようになるまでは少し時間が掛かりそうです。Goodpatchでもマニュアルや記事を読みながら、隙間時間にSketchを触ってその機能を確かめています。というわけで今回は、Sketchの基本的な機能や、発見した小技、ショートカットなどをまとめてみました。 先日アップした「

                            Sketchを買ったら読んでおきたい!基本的なことからちょっとした小技、ショートカットまとめ | Goodpatch Blog
                          • Addy Osmani インタビュー 〜 ツール編

                            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                              Addy Osmani インタビュー 〜 ツール編
                            • Microsoft、手書きのUIスケッチをHTMLに変換する「Sketch2Code」を発表

                              Microsoft、手書きのUIスケッチをHTMLに変換する「Sketch2Code」を発表:AIで手書きの図形と文字を認識 Microsoftは、手書きでスケッチしたUI画面をHTMLコードに自動変換するWebベースソリューション「Sketch2Code」を発表した。 Microsoftは2018年8月30日(米国時間)、ホワイトボードなどに手書きでスケッチしたユーザーインタフェース(UI)画面を、AI(人工知能)を利用して、HTMLコードに変換するWebベースソリューション「Sketch2Code」を発表した。 Microsoftによれば、UIのデザインプロセスには無駄が多いという。通常は、まずアイデアレベルのスケッチをホワイトボードに描き、数人で検討してから写真に撮影し、HTMLコードを書き下す。これでは手間ばかりかかり、すぐにアイデアを形にできない。 画像認識技術とAIを組み合わせ

                                Microsoft、手書きのUIスケッチをHTMLに変換する「Sketch2Code」を発表
                              • これでもうアイコンを探す手間がなくなる!PhotoshopやIllustratorで利用できるアイコン素材を簡単にダウンロードできる無料アプリ -Icons8 App

                                Macだとツールバーから、Winだとタスクバーから、14,700個のアイコンがコピペやドラッグ&ドロップでPhotoshop, Illustrator, Sketch, Officeなどのさまざまなソフトウェアで簡単に利用できる無料アプリを紹介します。 14,700個はビジネスからホビーまで全39カテゴリ、すべてIcons8のアイコンなので、同じテイストのデザインで非常に高品質です。下部にはプレゼント企画もあるので、チェックをお忘れなく。 応募期間は、2015年7月30日で終了しました。 Icons8 App Icons8 Appのインストールは、下記ページから。 上部でMac用・Win用を選択すると、下部の「Donwload Icons8 App」がそのOS用に変わるのでダウンロードしてください。 ※ダウンロードにはメールアドレスが必要です。 Icons8 App どんなアイコンが利用で

                                  これでもうアイコンを探す手間がなくなる!PhotoshopやIllustratorで利用できるアイコン素材を簡単にダウンロードできる無料アプリ -Icons8 App
                                • 「デッサン力」がない人が「絵を描く楽しみ」を味わえる時代

                                  上の三つの絵は、私がiPhone/iPod touch向けのお絵描きソフトSmallCanvasで描いた絵だが、パッと見てどう感じるだろう。「結構絵が上手な絵じゃないか」と思った人も多いかもしれない。 実は上の三つの絵は、SmallCanvasの発売に合わせて、私自身がサンプルとして書いたもの。絵心のない私が苦肉の策で作り出したのが、SmallCanvasのundo/redo機能を駆使して写真のトレーシングをするという裏技(アプリの作者が「裏技」を発明してどうするんだ、とうツッコミはなしで^^;)。下に置いた写真をトレースするために、基本的なデッサンがしっかりとし、これだけで「そこそこ見られる絵」になってしまうから不思議だ。 これで再認識したのは、「絵の上手さ」は、「ちゃんとした構図でデッサンが描けるか」という「テクニック」の部分と、「描き手オリジナルの表現ができるか」という「センス」の部

                                  • UIデザインワークフロー・ファイル管理考2015

                                    はじめに NOTE: この記事は以下の条件上で考えた構成です Cocos2d-xでiOS/Android向けのゲーム このアプリは主に3人で作っており、UIデザイナー&グラフィッカー(自分)とフロント&サーバーエンジニア(以下、エンジニアと記述)の2人に絞った構成(もう一人はディレクター&プランナー) UIをどういう風に考えて作ったらいいのかという記事は多いけど、実務上どういうフローや画像管理を経て制作されているという具体的な事例があんまり出てこないので、もっとみんなどうやっているのか知りたい。というのがこの記事を書いた目的です。なので、ここで書いたことに対する質問・意見・自分はこうしている、みたいなことを記事に書いたりフィードバック欲しいなぁ…と思ってます。 個々の環境によってベストプラクティスが変わってくる部分だと思うので、こうすべきという内容ではなく、こういう風にしてみました、という

                                      UIデザインワークフロー・ファイル管理考2015
                                    • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 手を描いてみましょう

                                      先日twitterでこんなことをつぶやきました。 手をうまく描くコツは、丸い板に五本の指が生えている物として描くのではなく、手首から5方向に分かれている長い指があって、最初の関節までは肉が間を埋めているものとして描く事だ。(Feb 10, 1:00am) これに対し、「ほんとだ。生まれて初めて手が描けた気がする」というコメント付きで、米国在住の木田泰夫( @kidayasuo )さんが描いて、公開してくれたのが上のスケッチです。右の絵は「丸い板に五本の指」として描かれていますが、左は「手首から5方向に分かれている長い指の間を埋める」ように描かれています。左の絵の方がずっと手らしく見えますね。 木田さんは、「ことえり」をはじめとするアップルの日本語環境の開発責任者であリ、アップルを代表する技術者の一人です。おそらく絵を描くことに慣れてはいらっしゃらないと思うのですが、即興で、実に飲み込みの良

                                      • 『買ってはいけない入門書まとめ@同人ノウハウ板』

                                        このサイトについて このサイトは2ちゃんねる同人ノウハウ板、買ってはいけない入門書スレッドのまとめサイトです。 漫画製作や描画に関連する書籍の書評を拾って掲載しています。 インフォメーション 2008/08/20 過去ログを更新しました。新スレのリンクを更新しました。 2008/06/22 過去ログを更新しました。新スレのリンクを更新しました。 外部コメントからのまとめ書き込みを再編集しました。ご協力、ありがとうございました。 最近追加された書籍4件 SAIですぐできる!スーパーペイントテクニック (CG・デジコミ) 美少年の描き方2 ポーズ集&ハウツー編 (人物画・人体デッサン) 美少女キャラの描き方 美少女ヒロイン編(漫画の強化書シリーズ01)  (人物画・人体デッサン) キャラクターをつくろう! CG彩色テクニック (9)  (CG・デジコミ) 書籍を追加

                                        • Sketch

                                          Moving from InVision to Sketch? — Join our hands-on session. Save your seat. Moving from InVision to Sketch? — Join our hands-on session. Save your seat.

                                            Sketch
                                          • Nuxt.js + phina.js でブラウザゲーを作るためにやったことまとめ - Qiita

                                            まず初めに phina.jsだけで完結できるところを、 あえて Nuxt.jsをかぶせて作ってます。 できたクリッカーゲームがこちら↓ 鬼姫無双-ONIHIMEMUSO- 最終的に使ったモノ ゲームライブラリ:phina.js フレームワーク:Nuxt.js データ:Firebase「Cloud Firestore」 サーバー:Heroku CDN:Cloudinary WebPush:OneSignal ドロワーソフト:Sketch App 画像編集:Photoshop 作成環境:phina-ts-seed + create-nuxt-app 作った手順 ゲームデザイン まずコンパイルが早いparcelで、phina.jsを使いゲーム自体を作る 中だるみを避けるためにここでキャラデザする Nuxt.jsを乗せてデータ連携・phinaとのつなぎ込み 細かい描写を入れていく ゲームデザイン

                                              Nuxt.js + phina.js でブラウザゲーを作るためにやったことまとめ - Qiita
                                            • Pairsのデザインシステムを運用してみて。デザイナー視点のツール編🛠 - eureka design

                                              こんにちは! 以前、Our Little Design Systemの記事を書いたNipperです。 あれから随分と月日が経ち、そういえばあんな記事を書いていたけど、その後どうなんだ?っと思っているeurekaファンの方も多いでしょう。 安心してください。ちゃんと運用してますよ。

                                                Pairsのデザインシステムを運用してみて。デザイナー視点のツール編🛠 - eureka design
                                              • 25 Examples of Wireframes and Mockups Sketches | inspirationfeed.com

                                                You are here: Home » Inspiration » Design Elements » 25 Examples of Wireframes and Mockups Sketches 25 Examples of Wireframes and Mockups Sketches Written by Igor Ovsyannykov on Feb 14, 2011 | 0 Comments Would you start building a website without blueprints? If you said yes, good luck with that. If you said no, then you are 100% right! Before building any website you have to have an idea of how th

                                                • 「Sketch」の記事一覧

                                                  creive(クリーブ)の「Sketch」についての投稿一覧です。

                                                    「Sketch」の記事一覧
                                                  • エンジニアが最高のUIをつくるためのプロトタイピング方法まとめ(2017年版) - Qiita

                                                    こんにちは、 UXデザイナーの @yuh_iw です。 この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2017 の23日目です。 すべては最高の体験のために 弊社では、ようやく社内にUXデザインという言葉が浸透し始めていますが、 実態はUIと共に語られることが多いです。(実際は違うよ) とはいえ今回はUIを作るために私達がいつも行っていることについて記載します。 どうやってUIを作っていくのがよいか とにもかくにも、ユーザーに対する検証と学習をくり返すことです。 最高のUI=カッコイイUIではありません。アーティスティックなUIでもありません。 UIにはユーザーがいるので、ユーザーが使いやすいと思わなければならないのです。 そのために、使ってくれそうな人に、検証していく必要があります。 検証するためにはいくつか方法がありますが、 本稿ではUIプロトタイピングを行う

                                                      エンジニアが最高のUIをつくるためのプロトタイピング方法まとめ(2017年版) - Qiita
                                                    • デザイナー不在のチームのデザインフローを整えた話

                                                      カウルTech Blogをご覧のみなさまこんにちは。 2017年の3月にHousmartにジョインしたデザイナーの稲井です。 食う寝る遊ぶが大好きなので色々と回り道してますが、よろしくお願いします。 さて今回はテックブログへの初投稿ということで、デザイナー不在の開発チームにジョインしてからの半年間を振り返って、チーム内でのデザインフローをどのように整えていったか?といった内容で送りしたいと思います。 スタートアップ企業でのインハウスデザイナーの役割や、デザインワークフローの改善に興味のある方は参考にしていただければと思います。 ジョインする前の状況の確認 基本的にエンジニア3人(iOS,Android,WEB,サーバーサイド)の体制で開発をしており、デザインに関しては外部から手伝ってくれるデザイナーさんやフリーランスの方に機能ごとにスポットで依頼しているという状況でした。 サービスとしては

                                                        デザイナー不在のチームのデザインフローを整えた話
                                                      • 新着記事

                                                        『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

                                                          新着記事
                                                        • Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.

                                                          Login to Dropbox. Bring your photos, docs, and videos anywhere and keep your files safe.

                                                            Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.
                                                          • デザインは「課題解決の設計」トレタのデザインプロセスに学ぶ、デザイナーの役割とは | SELECK

                                                            今回のソリューション:【GitHub、Trello、Sketch、Flinto・他】 〜「デザイナーがプロダクトマネジャー」という意識を大切にする、トレタのデザインプロセスの全貌を公開〜 事業開発において、デザイナーと、デザインそのものが成すべき役割とは何か。それぞれの企業が「デザイン」をどう捉えているかは、そのデザイン・開発プロセスを知ることで明らかになる。 飲食店向け予約・顧客台帳サービス「トレタ」を運営する、株式会社トレタ。同社では、デザイナーをプロダクトマネージャーのような立ち位置に置き、「課題解決の設計」が役割であると定義している。 デザイナーが要件定義の段階から仮説検証、フィードバックに関わることで、プロダクトをより良くすることを目指しているのだ。 デザイナー出身者がプロダクトマネージャーの役割を担うようになっていくのは、ひとつの自然な流れだと話す、同社でCCO(最高クリエイテ

                                                              デザインは「課題解決の設計」トレタのデザインプロセスに学ぶ、デザイナーの役割とは | SELECK
                                                            • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

                                                              このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

                                                                dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
                                                              • これからはスケッチキャスティング?手書き映像を投稿、共有できる『Sketchcast』 | 100SHIKI

                                                                これからはスケッチキャスティング?手書き映像を投稿、共有できる『Sketchcast』 September 25th, 2007 Posted in 画像・映像管理 Write comment これはかなり素晴らしいのでは・・・。 ポッドキャスティング、スクリーンキャスティングの次は「スケッチキャスティング」かも?と思わせるサービスのご紹介。 そのままの名前だがSketchcastでは手書き映像+音声を投稿、共有することができる。 文章でなかなかうまく伝わらないアイディアなどに使うと良いだろう。実際に使ってみたが、実に手軽に落書きを投稿することができる。インターフェースもシンプルで素敵だ。 もちろんこうして作った落書き映像はYouTubeのようにブログに貼り付けることも可能だ。これを使って「手書き説明ブログ」なんてのを始める人もいるのではないだろうか。 誰でも気軽に複雑になりがちな情報を投

                                                                  これからはスケッチキャスティング?手書き映像を投稿、共有できる『Sketchcast』 | 100SHIKI
                                                                • Apple Design Resources

                                                                  Apple Design Resources Design apps quickly and accurately by using Figma, Sketch, Photoshop, and XD design kits, guides, and other resources.

                                                                    Apple Design Resources
                                                                  • アイコンフォントを作ったのでオープンソース化して GitHub と npm に公開しました | WP-E (仮)

                                                                    こんにちは。EXP ひのたんです。 最近アイコンフォントを作って GitHub と npm で公開したのでその紹介記事です。 feathericon Web サイト: http://feathericon.com/ GitHub: https://github.com/featherplain/feathericon npm: https://www.npmjs.com/package/feathericon 名前は私の Web 上のハンドルネームである「featherplain (フェザープレイン) 」と icon を合わせた 「feathericon (フェザリコン) 」です。 アイコンフォントと言えば Font Awesome や GitHub の Octicons のアイコンフォントの巨人がすでに存在します。Web フォント化していなくとも、「vector free icons」

                                                                      アイコンフォントを作ったのでオープンソース化して GitHub と npm に公開しました | WP-E (仮)
                                                                    • Devices — Facebook Design Resources

                                                                      Designing for many platforms Facebook supports a diverse audience around the world and an equally diverse set of devices. To emphasize that in our design mocks, we redrew a range of devices to show the global diversity of the people using our products. Each device comes with a bitmap of the device (with and without shadows) and the original Sketch file for that device. We'll release different cate

                                                                        Devices — Facebook Design Resources
                                                                      • デザインに自信がない人も大丈夫!無料UIキットでWeb制作スピードをアップしよう。

                                                                        ウェブサイトのデザインが決まらないときは、PhotoshopやSketchで編集できる、UIコンポーネントやPSDテンプレートを活用してみましょう。アイデアを形にしやすくし、写真や文字テキストを編集するだけ手軽にデザインを完成させることができます。 今回は、2016年のデザイントレンドを盛り込んだ、無料ダウンロードできる UI コンポーネントや PSD テンプレート素材をまとめてご紹介します。本格的にデザインをはじめる前のモックアップやワイヤーフレームとしても活用できるアイテムを中心に揃えています。 詳細は以下から。 Web制作スピードをアップする、無料UIコンポーネント、PSDレイアウト素材まとめ Chat UI Kit ミニマルなレイアウトに、カラフルな配色を活用したUIコンポーネントは、Photoshop と Sketch 用ファイルがそれぞれ用意されています。 Carbon Mat

                                                                          デザインに自信がない人も大丈夫!無料UIキットでWeb制作スピードをアップしよう。
                                                                        • デザインデータのバージョン管理ができるAbstractを試してみた✌ | UXデザイン会社Standardのブログ

                                                                          複数人で1つのデザインデータを編集していると、突き当たるのが「どうやってマージするか問題」です。 作業人数分のデータを複製して用意したり、「これから◯◯.sketch触ります。開かないでください????」とチャットで周知したり……そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。 そんなデザイナーの悩みを解決してくれるのが、今回紹介するAbstractです。 Abstractとは AbstractはアメリカのElastic Projects, Inc.が提供しているサービスです。どんなサービスか一言で説明すると「デザイナー向けのGitHub」といったところでしょうか。 Gitの仕組みを利用して、デザインデータ(.sketchのみ対応。Adobe系も対応予定)に対してブランチを切ったり変更内容をコミットしたり、差分をマージする、といったことが可能です。 まだ正式リリースはされておらず、現在はPr

                                                                            デザインデータのバージョン管理ができるAbstractを試してみた✌ | UXデザイン会社Standardのブログ
                                                                          • wireframe.cc

                                                                            Create better wireframes with an app fine-tunedfor wireframing Essential tools made simpler and smarter. Nothing to distract or slow you down. Achieve the right level of detail faster.

                                                                              wireframe.cc
                                                                            • Sketchの使い方: 初心者がマスターしておきたいSketchでのデザイン作業がぐっと効率的になるチップス | コリス

                                                                              10 Sketch Tricks for Designers 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 レイヤー間でスタイルをコピペ レイヤーの移動 カラーピッカー 角丸の半径を個別に設定 再利用できるシンボル ツールバーのカスタマイズ iOSデバイスでデザインレビュー Sketchの便利なプラグイン Sketchでプレゼンテーション iPhone, iPadの画面を録画 レイヤー間でスタイルをコピペ レイヤーに同じデザインをコピペしたい時は、カラーコードなどをコピペするのではなく、スタイルをレイヤー間でコピペできます。 レイヤー間でスタイルをコピー ⌘ + Option + C レイヤー間でスタイルをペースト ⌘ + Option + V レイヤーの移動 レイヤーを上下に移動させたい時は、ドラッグ&ドロップの代わりにキーボード

                                                                                Sketchの使い方: 初心者がマスターしておきたいSketchでのデザイン作業がぐっと効率的になるチップス | コリス
                                                                              • )) - Виртуальная Открытка

                                                                                Создана: 2005-01-08 03:43:06  |  Показов: 3965601  |  Комментариев: 20065

                                                                                • Figmaの使い方、全力でまとめました。|hikaru-takase /Loglass

                                                                                  最近、figmaを社内でも始めたのですがその魅力にドンドン引き込まれています。自身の学習も含め、これからfigmaを導入しようとする方の参考になればと思い使い方のまとめを作ってみました。 私はsketchをベースに開発することが多いのでsketch→figma視点で語ってる所が多いです。全力と言いつつ、まとめ切れていない所も多いので、不足しているところは随時更新していきます。 導入編アカウント登録 figmaの公式サイトに行きましょう!まずはアカウント登録。すべて英語ですが名前と職業を聞かれるぐらいで簡単に登録できます。またgoogleアカウントを持ってる人であれば、そちらからすぐにログインできるのでおすすめ。 ログイン後はfigmaのダッシュボードが表示されます。 webブラウザでほぼすべての機能が使えるのがfigmaの特長でもあります。 Desktop Appをインストールする やはり

                                                                                    Figmaの使い方、全力でまとめました。|hikaru-takase /Loglass