並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2674件

新着順 人気順

soundの検索結果361 - 400 件 / 2674件

  • GitHub - deezer/spleeter: Deezer source separation library including pretrained models.

    Spleeter is Deezer source separation library with pretrained models written in Python and uses Tensorflow. It makes it easy to train source separation model (assuming you have a dataset of isolated sources), and provides already trained state of the art model for performing various flavour of separation : Vocals (singing voice) / accompaniment separation (2 stems) Vocals / drums / bass / other sep

      GitHub - deezer/spleeter: Deezer source separation library including pretrained models.
    • Do you miss the office?

      An office noise generator - providing you with the soothing tones of modern office life to help you focus when working from home.

        Do you miss the office?
      • オーディオファイルの扱いが簡単に!JavaScriptライブラリ「Howler.js」 | DevelopersIO

        オーディオファイルの取り扱いを簡単にしてくれるJavaScriptライブラリ「Howler.js」を紹介します。 ウェブでオーディオファイルを扱うのは「正気の沙汰ではない(要出典)」と言われており、Web Audio APIやHTML5 Audio(HTMLMediaElement)を見ると、確かにそっ閉じしたくなる感じです。 そんなオーディオファイルの読み込みからブラウザごとの再生できるファイルの判定など、面倒な処理を任せてしまえるオーディオ関連のJavaScriptライブラリHowler.jsを紹介します。 公式サイト(サンプルあり):howler.js - JavaScript audio library for the modern web リポジトリ:howler.js - GitHub 使い方 npmなら npm i howler -D CDNから読み込むなら <script

          オーディオファイルの扱いが簡単に!JavaScriptライブラリ「Howler.js」 | DevelopersIO
        • 低価格の簡易型防音ルーム「OTODASU」発売 税別9万9900円で手に入る演奏スペース

          立って楽器を演奏できるスペースを確保しつつ、税別9万9900円という低価格を実現した簡易型防音ルーム「OTODASU」がオンラインショップにて発売されています。 OTODASU オンライン音楽スクールを運営する「Coolish Music」が、もっと手軽に手に入る防音ルームを目指して開発。サイズ(内寸)が高さ190センチと、身長170センチの男性が中に入っても、立って演奏できる広さが特徴です。また内寸の幅・奥行きは、ともに119センチ。 そして気になる防音効果は、同社調べで「平均して20dbの音量の削減」を実現したとのことで、楽器演奏のボリュームを生活音レベルまで低下させることができるとしています。なお、下部には電源コードを通す配線穴もあり、専用のワーキングスペースとしての利用もおすすめしています。 サイズ 平均20dbの音量を削減(※同社調べ) 動画が取得できませんでした 防音効果の参考

            低価格の簡易型防音ルーム「OTODASU」発売 税別9万9900円で手に入る演奏スペース
          • マスクみたいな減音デバイス、キヤノン「プライバシートーク」 使って分かった“普通に使えるすごさ”

            マスクみたいな減音デバイス、キヤノン「プライバシートーク」 使って分かった“普通に使えるすごさ”(1/3 ページ) コロナ禍以降、ビデオ会議が一般化しました。もちろん、かなりリアルな会議にも戻っていますが、今後ビデオ会議がゼロになることはないでしょう。それは自宅など「会社以外の場所」からビデオ会議に参加する場合もあるということです。 そんな中、キヤノンマーケティングジャパンの企業内起業である「ichikara Lab(イチカララボ)」から登場し、4月下旬に一般発売されるのが、この「Privacy Talk(プライバシートーク)」です。

              マスクみたいな減音デバイス、キヤノン「プライバシートーク」 使って分かった“普通に使えるすごさ”
            • 新生aiwa“誰でも演奏できちゃう”電子楽器「aiwa play RX01」って何モノ?【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                新生aiwa“誰でも演奏できちゃう”電子楽器「aiwa play RX01」って何モノ?【藤本健のDigital Audio Laboratory】
              • 「Opus」と「AAC」どっちが高音質? 周波数分析でコーデック比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                  「Opus」と「AAC」どっちが高音質? 周波数分析でコーデック比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                • アニメに電子音楽 日本のカルチャーとポーター・ロビンソンの蜜月 | CINRA

                  アニメや電子音楽などをはじめ、日本の文化に関心を持ち、深い想いを抱いているポーター・ロビンソン。 たとえば、長谷川白紙も出演したオンラインフェス『Secret Sky 2020』でポーターは、アニメ『ちょびっツ』のオープニングテーマであるRound Table“Let Me Be With You feat. Nino”や、パソコン音楽クラブ“hikari feat.長谷川白紙”、宇多田ヒカル“Heart Station“を印象的にプレイしていた。また高木正勝を「ヒーロー」と呼び敬意を寄せていることに加えて、不定期で更新されているSpotifyのアーティストプレイリストでも、その趣向をうかがい知ることができる。 これらのことは一体どんな意味を持つのだろうか? この記事をまとめて私は、ポーターの感覚には単なる個人の趣味嗜好を超えた何かがあるはずだという確信を強めた。そしてその感覚は、この国で

                    アニメに電子音楽 日本のカルチャーとポーター・ロビンソンの蜜月 | CINRA
                  • スタジオを自作! 低予算で防音/Dolby Atmos対応を実現する方法【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                      スタジオを自作! 低予算で防音/Dolby Atmos対応を実現する方法【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                    • SOUNDRAW

                      Use this code to receive a 50% discount on any subscription TRIPPIE

                        SOUNDRAW
                      • signal

                        Fully Open-sourced Online MIDI Editor

                          signal
                        • コロナ禍で苦しむミュージシャンの救世主となるか?ヤマハがネット越しのセッションツール、SYNCROOMをリリースする背景|DTMステーション

                          4月9日、ヤマハから「ご自宅からでもみんなで合奏が楽しめる ヤマハ オンライン遠隔合奏サービス『SYNCROOM』 ベータ版公開中、2020年6月頃より正式公開予定」という報道発表がされ、プロ・アマ問わず多くのミュージシャンの間で大きな話題になっています。このSYNCROOM(シンクルーム)とは、自宅にいながらにして、まさにスタジオに入ったように仲間とセッションができるという画期的ツールで、6月にヤマハが無料でリリースするというものです。 SYNCROOMを使うことで、バンドメンバーで練習できるのはもちろんのこと、そのみんなでの演奏をそのままネット配信するといったことも可能だし、その演奏を16bit/48kHzもしくは16bit/44.1kHzの非圧縮の状態でレコーディングして作品を作っていくといったことも可能。外出や人と会うことが難しい今、まさにみんなが求めている夢のようなツールなのです

                            コロナ禍で苦しむミュージシャンの救世主となるか?ヤマハがネット越しのセッションツール、SYNCROOMをリリースする背景|DTMステーション
                          • 普通の壁を防音壁にしてくれる変わったネジ

                            普通の壁を防音壁にしてくれる変わったネジ2021.08.16 12:00225,034 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ネジで防音とはさて? アメリカのおうちでよく使われるドライウォール。機密性が高い、修理・リノベがしやすいという利点がある一方で、音が伝わりやすいというデメリットがあります。壁自体の柔軟性がドラムヘッドのように音波を伝えてしまうのです。アメリカに留学経験ありでアパート暮らししたことがある人なら、騒音トラブルはあるあるなのでは? ドライウォールの部屋の防音対策として、壁自体を厚くするとか吸音材を導入するとかありますが、それなりに大掛かりでコストもかかります。が、防音できるネジという魔法のような話が聞こえてきました。 Image: Akoustos AB防音ネジ「Sound Screw」を開発したのは、スウェーデンはマルメ大

                              普通の壁を防音壁にしてくれる変わったネジ
                            • PCのみで音楽を作るときに有機的なサウンドにする方法|Hiroya Tanaka(SUNNOVA)

                              はじめにこのnoteは主にエレクトロニックミュージック、ダンスミュージックを作っている人には役に立つと思います。 音楽制作している中で自分が気づいたことをシェアします。 ダンスミュージックの肝であるリズムトラックテクノやハウスなどの同じドラムパターンで引っ張って踊らせ続けるトラックにおいては、ずっと聴けるループを作れるかが大切です。 同じドラムパターンでも微妙にタイミングに揺れがあったり、4つ打ちのバスドラムでも微妙に毎回音色が異なるなど有機的な変化をつけると良い効果が生まれる事が多いです。 下記の例は、バスドラムのトラックをイコライザーでブーストさせて、持ち上げた周波数をLFOでランダムに揺らして(1kから10kの間辺り)ハードウェアのドラムマシンっぽい有機的な音にしています。 キックにイコライザー掛けて、1kから10kの間辺りをブーストさせてLFOでランダムに揺らすとハードウェアのドラ

                                PCのみで音楽を作るときに有機的なサウンドにする方法|Hiroya Tanaka(SUNNOVA)
                              • 昔のゲームのBGMっぽいものを自動生成したい - ABAの日誌

                                昔ってのはゼビウスとかディグダグとか、1980年代前半までさかのぼるくらいの昔。この頃のレトロアーケードゲームのBGMは、4~8小節くらいの短いフレーズを繰り返すものがあった。 自作ミニゲームのBGMとしてそういったBGMが欲しい、できれば自動生成したい、というもくろみが前々からあって、いくつかそういった技術を探していた。 一つはWolframTones。セルラオートマタを切り出してメロディにする手法。これはお手軽でよさそうなのだが、16分音符で完全五度で往復するベースとか、昔のゲームでよく見るフレーズが再現できないのが弱点に見える。 最新のものだとOpenAIのJukeboxがあるが、これは楽譜ではなく音楽の波形を生成するものなので、レトロゲーム向けではない。 そこでMagentaだ。MagentaはGoogleがやっている、機械学習を音楽や絵に応用するリサーチプロジェクト。ブラウザで動

                                  昔のゲームのBGMっぽいものを自動生成したい - ABAの日誌
                                • バンダイナムコのサウンドクリエイターが日産自動車の“音”を作成。実際に聴いた。高品質感を演出するゲーム業界の知見とは。 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                  バンダイナムコ研究所が作ったクルマの“音”とは? 2020年11月、NISSANのコンパクトカー“ノート”の新型車が発表された。あらゆる面がバージョンアップした1台だが、中でもゲームファン的に注目なのが“情報提示音”。シートベルトをつけ忘れていたり、クルマが周囲の障害物に接近し過ぎると「ピピピ」と鳴るあの音だ。

                                    バンダイナムコのサウンドクリエイターが日産自動車の“音”を作成。実際に聴いた。高品質感を演出するゲーム業界の知見とは。 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                  • 今話題の音声SNS「Clubhouse」はどう盛り上がっているのかデータ分析してみた(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    Clubhouse(クラブハウス)という音声SNSが突然日本で流行りだしました.Clubhouseの詳細はこの辺の記事をご覧ください. 流行りだしたんだからデータを分析したくなるのが,計算社会科学者のサガなわけですが,残念ながらClubhouseの内部データを直接取ることは当然できません.一部では「クラブハウスのAPIが公開されている」という噂もありましたが,違うClubhouseでした.割と一般的に使われる名称をSNSとかに使われるとこういう時になかなか困ります. というわけで,代替手段としてTwitter上に投稿されたイベントの告知データを取得して,そこからClubhouseの現状について分析してみたいと思います. イベント告知のURLはある程度決まっているため,当該URLが含まれるツイートを収集し,イベントページから情報を確認します. データは1月21日から1月25日まで収集しました

                                      今話題の音声SNS「Clubhouse」はどう盛り上がっているのかデータ分析してみた(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 【Hothotレビュー】 痒いところに手が届きまくる配信者向けミキサー「GoXLR」 ~音質改善からボイスチェンジャーまでワンタッチでできる多機能コンソール

                                        【Hothotレビュー】 痒いところに手が届きまくる配信者向けミキサー「GoXLR」 ~音質改善からボイスチェンジャーまでワンタッチでできる多機能コンソール
                                      • USB-MIDIなデバイスをRaspberryPiでつなぐ - うならぼ

                                        この記事は Raspberry Pi Advent Calendar 2021 18日目の記事です*1。 昨日の担当はあっきぃさんでした。明日の担当は未定ですね。って書いてたら埋まってた。 akkiesoft.hatenablog.jp 背景 どこのご家庭にも以下のようなデバイスが余っていることと思います。 流行った時に買ってはみたけど全然使っていない Raspberry Pi 憧れて買ってみたけど完全に持て余しているハードウェアMIDI音源 PC経由しないと使えないのが面倒になったUSB接続のMIDIキーボードとかウインドシンセ おや……この Raspberry Pi (たぶん1B)にはUSBポートがふたつありますね……こいつで音源とコントローラを接続できるのでは?? やってみる なんのことはない、こういうのは先駆者がいるわけです。 Raspberry PiとEWI USBでSD-90を

                                          USB-MIDIなデバイスをRaspberryPiでつなぐ - うならぼ
                                        • 耳にマウスを当てると電子の音がします

                                          貝殻を耳にあてると、波の音がするという。 調べてみるとあれは外の雑音が貝殻の中で反響した音だとか、耳の中でしている音が増幅されたのだとか、いくつか説があるようだ。 一方で、いつも握っているマウス。あれも耳にあてると音がすることをご存知だろうか。 波の音とは違う、いうなれば…電子の音、といった感じだ。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:味のあるフォントづかいコレクション(デジタルリマスター) > 個人サイト nomoonwalk 個性あふれるマウスの声 何を思ってのことだったか全く覚えていない。ある日、ただ何となく、マウスを耳にあててみたのだ

                                            耳にマウスを当てると電子の音がします
                                          • 機材で聴くヒップホップ。90年代の音を支えたSP-1200 | CINRA

                                            テクノロジーの革新とともに、そのサウンドを変容させてきた音楽、ヒップホップ。使用される機材によって、どれほどサウンドに影響を及ぼすのだろうか。ミュージシャンや楽器メーカーの開発担当らに取材しながら、機材とヒップホップの関係を記した『MPC IMPACT!-テクノロジーから読み解くヒップホップ』を今年1月に上梓した大島純。今回彼が、本書で記述した一部をさらに掘り下げ、「SP-1200」が支えた1990年代のヒップホップについて綴る。 テクノロジーと音楽の1980年代。SP-1200が生まれるまで 私は2019年の5月のある日曜日の午後9時、勤務先であるNYマンハッタンのニュースクール大学のスタジオでピート・ロックを待っていた。このインタビューセッションのために何度か電話連絡はしたものの、前回は直前で「用事が入った」とキャンセルになったので、今回は本当に現れるのかが不安だった。そんな土砂降りの

                                              機材で聴くヒップホップ。90年代の音を支えたSP-1200 | CINRA
                                            • AIがリアルな人の歌声を再現する「VoiSona」正式版が無償公開/追加ボイスライブラリ「さとうささら」の販売は遅延、「鬼龍院翔」「すぅ」の発売決定

                                                AIがリアルな人の歌声を再現する「VoiSona」正式版が無償公開/追加ボイスライブラリ「さとうささら」の販売は遅延、「鬼龍院翔」「すぅ」の発売決定
                                              • KORGが音楽教育Webアプリケーション「カトカトーン」を教育芸術社と共同開発 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                KORGは、教育芸術社が企画する音楽教育Webアプリケーション「カトカトーン」を共同開発していること発表した。 カトカトーンは、主に小学校3年生以上を対象とした、教育現場で活用できる音楽Webアプリケーション。Webブラウザーを通じて誰でも無料ですべての機能を利用することができるため、GIGAスクール構想(全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み)で整備された1人1台のタブレット端末環境で活用でき、個別最適化された新たな音楽の学びを実現するという。 なお、開発プロジェクトにはNHK Eテレの子ども向け音楽番組『ムジカ・ピッコリ―ノ』の演出や、子供向け音楽ワークショップを手掛けてきたディレクションズが、共同企画&クリエイティブディレクションとして参加している。 KORGは、自社の音楽ソフトKORG Gadgetの技術をWebアプリケーションに

                                                  KORGが音楽教育Webアプリケーション「カトカトーン」を教育芸術社と共同開発 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                • 自分の歌声をアーティストの声質にリアルタイム変換! 録画・録音機能も搭載した無料のiOSアプリ、mimivo誕生|DTMステーション

                                                  VTuberやゲーム実況などの世界で、自分の声をリアルタイムに別の声に変換してくれるボイスチェンジャー、いわゆるボイチェンが流行っている中、一昨年、声優さんの声などにリアルタイム変換するアプリ、Voidolが登場して大きな話題になりました。これはクリムゾンテクノロジーが開発した技術、リアチェンボイスをエンジンとして組み込んだアプリだったわけですが、そのクリムゾンテクノロジーがまた面白いiPhoneアプリを開発し、8月31日に無料でリリースしました(アプリ内課金あり)。 今回登場したmimivo(ミミボ)は、自分の歌をアーティストの声質にリアルタイムで近づけることができるというもの。たとえば荒井由実、宇多田ヒカル、小田和正、Offical髭男dism、Suplerfly、星野源、松田聖子、山口百恵……といった声で歌えてしまうという、これまでにないユニークなものです。でも、ホントにそんなことが

                                                    自分の歌声をアーティストの声質にリアルタイム変換! 録画・録音機能も搭載した無料のiOSアプリ、mimivo誕生|DTMステーション
                                                  • 初音ミクが生きてきた16年を振り返る 究極のバーチャルシンガーはどこがすごかったのか

                                                    初音ミクが生きてきた16年を振り返る 究極のバーチャルシンガーはどこがすごかったのか:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/5 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー 昨日(3月1日)放送された「プロフェッショナル 仕事の流儀」はご覧になられましたか? マツ 初音ミクが主役のドキュメンタリーですよね。実はまだ見てないんですよ。というのも、うちはテレビがなくて、NHKオンデマンドでは(この対談時点では)まだ配信されていないので(3月2日午後に配信されました)。 「究極の歌姫~バーチャルシンガー・初音ミク~」(プロフェッショナル 仕事の流儀) ヤマー あ、そうだマツさんち、TVありませんで

                                                      初音ミクが生きてきた16年を振り返る 究極のバーチャルシンガーはどこがすごかったのか
                                                    • 曲名から自動で楽曲生成「ポンコツ自動作曲ちゃん」が話題 音楽は動画や配信でも利用可

                                                      曲名を入力するだけで自動作曲できるWebサイト「ポンコツ自動作曲ちゃん」が話題になっている。作詞や作曲、Web制作などを手掛けるクリエイターのdaniwell(@daniwell_aidn)さんが制作したもので、好きな言葉を入れることで、数秒~数十秒程度の短めの音楽を自動生成する。同じ曲名を入力した場合は、全く同じ曲を生成するという。 生成した音楽は、WAVやMIDIで音源として、もしくはWebMやMP4で動画として保存できる他、SNSなどでシェアも可能。生成した音楽を投稿動画や配信で使いたい場合、「サイトのURLをどこか1カ所(説明文内や動画内など)に記載いただければ大丈夫」(daniwellさん)という。 関連記事 最新AIの描く絵が「ヤバすぎ」「個展開ける」と話題 文章から画像を生成する「DALL・E 2」、米OpenAIが発表 米AI研究企業OpenAIは、文章から画像を生成するA

                                                        曲名から自動で楽曲生成「ポンコツ自動作曲ちゃん」が話題 音楽は動画や配信でも利用可
                                                      • “オカルト退治”から感謝1000回。誕生秘話からお叱りネタまで雑談した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                          “オカルト退治”から感謝1000回。誕生秘話からお叱りネタまで雑談した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                        • 配信最強マイク現る!? ミキサー搭載ヤマハ「AG01」を試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                            配信最強マイク現る!? ミキサー搭載ヤマハ「AG01」を試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                          • 自分の声を人気キャラの声に変換 AIボイスチェンジャーをドワンゴが4月に発売

                                                            Seiren Voiceはユーザーが声を入力すると、キャラクターの音声に変換して出力するボイスチェンジャー。ドワンゴのAI研究部門「Dwango Media Village」が独自開発した声質変換エンジンを採用する。 ボイスチェンジャーにはリアルタイムに変換するものもあるが、Seiren Voiceは非リアルタイムに特定の人物の声に置換するもの。 入力音声を直接出力音声に変換するのではなく、音素や音の高さ、発音タイミングなどの要素に分解した後にキャラクターの音声として再合成する仕組み。ユーザーとキャラクターの声を対応付けた学習させなくていい点が特徴という。 関連記事 ドワンゴ、AIボイスチェンジャー公開 誰の声でも100人の声に変換 ドワンゴがディープラーニング技術を活用したボイスチェンジャー「Seiren Voice」をWebサイトで無償公開した。自分の声を100人分の声に変換できる。

                                                              自分の声を人気キャラの声に変換 AIボイスチェンジャーをドワンゴが4月に発売
                                                            • tofubeats Interviewed by in the blue shirt | 『REFLECTION』をめぐる雑談

                                                              featured tofubeats Interviewed by in the blue shirt | 『REFLECTION』をめぐる雑談 tofubeatsが今月リリースした4枚目のアルバム『REFLECTION』は、これまでハイペースでアルバムをリリースしてきたtofubeatsだが、前作『RUN』から4年のスパンをかけて制作された。同時発売された初の書籍『トーフビーツの難聴日記』で明かされたように、今作は突発性難聴を発症したことをきっかけに鏡というテーマが導き出され、制作が進んでいった。 プロデューサーにとって最も大事な器官である耳の病気を患ったこと、さらには上京や結婚といった環境の変化や、またコロナ禍という風が吹き荒れる中で、このアルバムはtofubeatsらしさを全く失ってないどころか、さらにその純度を高めた作品であるのは間違い無いだろう。 誰しもが戸惑う状況の中で、tof

                                                                tofubeats Interviewed by in the blue shirt | 『REFLECTION』をめぐる雑談
                                                              • Learning Synths

                                                                お使いのブラウザーは本サイトに対応していません。新しいバージョンのブラウザー(Chrome、Firefox、Safari、Edge、Opera)で再度お試しください。

                                                                  Learning Synths
                                                                • 映像に効果音を自動でつけてくれる機械学習アルゴリズム、「AutoFoley」が登場! | Techable(テッカブル)

                                                                  映画の中のバタンと扉が閉まる音なんかは、視聴者を映像の世界に引き込むうえでの重要な要素だ。映画制作で効果音をつけるフォーリーアーティストは、シーンに合った音を決定し、タイミングピッタリで映像に当て込んでいる。 大変な労力を要する作業だが、これをAIが自動でやってくれる日がくるかもしれない。テキサス大学サンアントニオ校の研究者らは、映像に効果音をつける際の一連の作業を行うアルゴリズム「AutoFoley」を発表した。オブジェクトのアクションを経時的に分析AutoFoleyは、あらかじめ用意された効果音を映像に当て込んでくれる。フレームから画像の特徴を抽出してこれに合った効果音を決定するモデルと、フレーム内オブジェクトのアクションを経時的に分析するモデルが、音と映像の正確な同期を実現しているようだ。 AutoFoleyの評価には、映像と効果音を含んだ大規模データセットを利用した。このデータセッ

                                                                    映像に効果音を自動でつけてくれる機械学習アルゴリズム、「AutoFoley」が登場! | Techable(テッカブル)
                                                                  • 世界で最も低音が出せる男性、その歌声に震える(アメリカ) : カラパイア

                                                                    以下の動画は彼が2012年3月にミズーリ州ブランソンにあるスタジオで録音したアメリカの古いフォークソング『The Lonesome Road』だ。 地面から響くような低音の凄さを堪能しよう。 ALPHA STREAM - Tim Storms - Lonesome Road 世界で最も低い声を持つギネス記録保持者 アメリカのオクラホマ州で生まれ、インディアナ州で育ったティム・ストームズさん(48歳)は、「男性による世界で最も低い音声を出せる人物」として、2002年にギネス世界記録に認定された。 ストームズさんは、高校卒業後に教会の聖歌隊メンバーとして歌手のキャリアをスタートさせたが、彼の発音可能な最も低い声は、ギネス記録によるとG-7で、周波数に表すと0.189Hzだそうだ。 これは、ピアノが出せる最も低いソ(G)の音より8オクターブも低いという。 その音は、もはや人間の声というより、獲物

                                                                      世界で最も低音が出せる男性、その歌声に震える(アメリカ) : カラパイア
                                                                    • 歌声合成はさらに次の時代へ。Synthesizer Vがサンプルベースと人工知能のハイブリッドで大きく進化|DTMステーション

                                                                      以前、「VOCALOIDの競合となるのか?中国人天才少年が開発した歌声合成ソフト、Synthesizer Vの破壊力」や「VOCALOIDの対抗馬、Synthesizer Vが無料で使えるWebブラウザ版を公開。2020年、歌声合成はさらに進化する」といった記事で紹介した歌声合成ソフトのSynthesizer Vがメジャーバージョンアップし、7月30日に世界同時発売されます。またこれと同時に、VOICEROIDで人気の「琴葉 茜・葵」のSynthesizer V専用歌声データベース、さらにSakiという新たな日本語の女性ボーカルのデータベースも発売されます。 この新しいSynthesizer Vの最大の特徴は、従来からあるサンプルベースの歌声合成と、最近話題のニューラルネットワークを用いた人工知能による歌声合成の両方を併せ持つハイブリッドエンジンを搭載したこと。これにより、とても自然な人間

                                                                        歌声合成はさらに次の時代へ。Synthesizer Vがサンプルベースと人工知能のハイブリッドで大きく進化|DTMステーション
                                                                      • 無料でインストール不要、サウンドファイルをブラウザだけで波形編集できるオーディオエディター「AudioMass」レビュー

                                                                        わざわざソフトウェアをインストールすることなく、サウンドファイルをブラウザ上で編集可能な無料サービス「AudioMass」が公開されています。カット・ペースト・リピートといった基本的な波形編集に加え、速度の調整やリバーブ、リバースといったエフェクトをかけることができるとのことだったので、実際に使ってみました。 AudioMass - Audio Editor https://audiomass.co/ AudioMassを使っている様子は以下のムービーから確認可能です。 無料かつブラウザ上でサウンドファイルを波形編集できる「AudioMass」 - YouTube 上記URLにアクセスするとこんな感じでページが表示されます。手元のPCからドラッグ&ドロップでオーディオファイルをアップロードして編集することもできますが、今回は「here to use a sample」をクリックして、サンプ

                                                                          無料でインストール不要、サウンドファイルをブラウザだけで波形編集できるオーディオエディター「AudioMass」レビュー
                                                                        • 【初音ミク】初期ミクさんと最近ミクさん、結構イメージの違いがあるよねって話「最近のミクさんネギ振ってない」

                                                                          リンク Wikipedia 初音ミク 初音ミク(はつねミク、Hatsune Miku)は、クリプトン・フューチャー・メディアが発売しているバーチャル・シンガーソフトウェアとそのキャラクター。「電子の歌姫」の二つ名でも知られる。「ボカロ」という文化・ジャンルを築き、「初音ミク現象」によってネット発の文化・音楽シーンを大きく変化させたことから日本史の教材で「現代のIT技術が生み出した新たな文化の象徴的存在」と評価されている。 クリプトン社製のバーチャルシンガーで「ピアプロキャラクターズ」に分類される。 最初の製品はヤマハの音声合成エンジン「VO 74 users 3

                                                                            【初音ミク】初期ミクさんと最近ミクさん、結構イメージの違いがあるよねって話「最近のミクさんネギ振ってない」
                                                                          • 次世代真空管「Nutube」を持ち歩く! KORGの“自作ポタアン”「Nu:tekt HA-S」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                                                              次世代真空管「Nutube」を持ち歩く! KORGの“自作ポタアン”「Nu:tekt HA-S」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                                                            • 弾き語りもDTMも簡単にプレイできる手のひらサイズ音楽ガジェット「かんぷれ」、クラファン開始。なぜバリアフリー対応になったのか、その意義を考える(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                              ギターのような形状ながら全く新しい楽器「インスタコード」(InstaChord)を成功させたInstaChord代表取締役ゆーいちさんが、手のひらサイズの新しいガジェット楽器「かんぷれ -KANTAN Play core-」を発表しました。 (▲画像:かんぷれ -KANTAN Play core-) スイッチサイエンス、M5Stack Technologyなど日本と中国をまたぐ開発体制を活用したこの製品は、6月8日午前10時からKibidangoでクラウドファンディングがスタートしました(かんぷれプロジェクトページ)。 この新しい楽器には3つの側面があります。まず、使いやすい楽器であるということ。次に、DTMなど音楽スキルを持っている人にとって非常に有用なツールであるということ。最後の一つが、通常の楽器を弾くことが困難な人が演奏を楽しめるバリアフリーな楽器であるということです。 筆者はイン

                                                                                弾き語りもDTMも簡単にプレイできる手のひらサイズ音楽ガジェット「かんぷれ」、クラファン開始。なぜバリアフリー対応になったのか、その意義を考える(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                              • YAMAHAがフィンガードラムパッド『FGDP-50』『FGDP-30』を9月15日に発売!指を使って演奏する、いつでも楽しめる新世代ドラム | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器

                                                                                ●主な特徴 1.人間工学に基づき、フィンガードラムの演奏に最適化されたパッドレイアウト(特許・意匠出願中) 2.フィンガードラムの演奏に最適な硬さや感度を持つパッド 3.あらゆるジャンルに応える多彩で高品位なサウンド 4.スピーカーや充電式バッテリーを搭載し、面倒な接続やセットアップが不要のスタンドアロン製品 5.楽しみ方を広げる外部機器との接続性 6.もっとクリエイティブに演奏が楽しめる『FGDP-50』だけの機能 フィンガードラムの演奏に最適化されたパッドレイアウト 本製品のパッドは、フィンガードラムの演奏に最適になるよう、人間工学に基づいて設計されています。アーチ状に配置された左右対称の18個のパッドに対し、親指・人差し指・中指の3本の指での演奏が基本スタイルです。 例えば、安定した力を出せる親指でバスドラムが割り当てられたパッドを、器用で繊細な表現が可能な人差し指でスネアドラムのパ

                                                                                  YAMAHAがフィンガードラムパッド『FGDP-50』『FGDP-30』を9月15日に発売!指を使って演奏する、いつでも楽しめる新世代ドラム | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
                                                                                • 無料で世界中の自然公園で収録された環境音をブラウザから聴き放題な「earth.fm」

                                                                                  作業している時や寝る時は、完全に静かな状況よりも、雨音や人の雑踏など、環境音がある方が落ち着くという人もいるはず。そんな人にうってつけな、世界中の自然公園で収録された環境音を自宅にいながらにして、無料かつ登録不要でブラウザから聴き放題なサービス「earth.fm」が公開されています。 Home - earth.fm https://earth.fm/ earth.fmにアクセスすると、ページにマップが表示されています。マップにあるハート型のアイコンをクリックして、右に表示される「LISTEN TO THE SOUNDSCAPE」をクリック。 すると、ページ下にプレイヤーが出現し、環境音が再生されます。クリックした場所はオーストラリアの東部海岸で、流れた環境音は「穏やかな海で波が岩を打つ音」でした。 日本でも収録された環境音があるのか調べてみると、記事作成時点でリアルタイムで収録されたライブ

                                                                                    無料で世界中の自然公園で収録された環境音をブラウザから聴き放題な「earth.fm」