並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 808件

新着順 人気順

spamの検索結果1 - 40 件 / 808件

  • 沖縄のスーパーで買えるポーク缶10種食べ比べ

    沖縄はポーク(ポークランチョンミート)の消費量が日本一。他県に比べたら値段も安く、種類も多いので食べ比べてみたいのだ。 沖縄のスーパーの棚に並ぶ色とりどりのポーク缶を見よ 戦後のアメリカ統治時代から沖縄県民に普及したという豚肉加工品の缶詰め「ポークランチョンミート」。そのままスライスして焼くのはもちろん、おにぎりにしたり、味噌汁の具材にしたり、チャンプルーに入れたりと沖縄では保存の効く万能食材として様々な料理に使われている。 県外から沖縄を訪れた人がスーパーで驚くのは、そのポーク缶のラインナップの豊富さではないだろうか。沖縄県外でも有名な「SPAM」をはじめ、「TULIP」「Midland」など様々なメーカーのポーク缶がカラフルに並んでいるのだ。そして値段も沖縄県外と比べると比較的安い。 沖縄県民のなかにはいつも同じメーカーのものを選ぶという人もいるが、そういえばこれまで味の違いについては

      沖縄のスーパーで買えるポーク缶10種食べ比べ
    • 【2024年最新版】東京大学 合格者 高校別ランキング! | 高校情報

      ()内は現役合格者数 講評 上位校の顔ぶれに2023年度と比べて変化はあまりないですが、細かな順位の入れ替わりなどがありました。全体観としては、上位校が手堅く合格者を輩出した印象を受けます。 開成高校は安定のトップ。なんと43年連続で東大合格者数1位の座に君臨しています。2010年代からの推移を鑑みるとやや少なく見えますが、それでも150人近くを継続して東大に送り出しています。生徒数が多く、先輩につづこうと東大を志望する生徒が多いためトップの座は当分譲らないと思われますが、今後の増減に注目です。 昨年から大きく順位を伸ばした聖光学院高校は2位にランクイン。人数にして昨年比+22人で東大合格者数が3桁に達するのは同高校史上初の快挙で、神奈川県勢としては1995年の桐蔭学園高校以来です。神奈川の御三家としての威厳を見せた形となりました。神奈川の御三家についてはこちらの記事で解説しています。 【

        【2024年最新版】東京大学 合格者 高校別ランキング! | 高校情報
      • 【ニコニコをご利用の皆様へ】広告ブロックツール(AdBlock)の使用についてのお願い|ニコニコインフォ

        いつもニコニコをご利用いただき、ありがとうございます。 ニコニコの日々の運営・開発は、プレミアム会員料金からの収益などのほか、サービス上に掲載されている広告の収益によって支えられています。 広告収益は「クリエイター奨励プログラム」の原資にも活用しており、クリエイターの活動支援や二次創作文化の推進を目的として、ニコニコの投稿作品に奨励金の形で分配しています。 ※クリエイター奨励プログラムの詳細はこちら ※プレミアム会員は一部のバナー広告を除いて広告は非表示になりますが、プレミアム会員料金の収益もクリエイター奨励プログラムの原資に含まれています しかしながら、一部のユーザーにおいて「広告ブロックツール(AdBlock)」と呼ばれる広告を非表示にするツールが使用されていることを確認しています。 広告ブロックツールによる影響本来表示されるはずの広告が非表示にされてしまうことで、広告収益において年間

          【ニコニコをご利用の皆様へ】広告ブロックツール(AdBlock)の使用についてのお願い|ニコニコインフォ
        • 英語が聞き取れない原因はリエゾン(リンキング)だった!音変化のルールと練習方法を紹介

          「英語講師の話す英語はわかるのに、ネイティブ同士の会話が聞き取れない」 「映画を英語字幕付きで見ていても、同じことを役者が話しているように聞こえない」 ある程度の英語力があるにも関わらず、ネイティブの話す英語が聞き取りにくく感じてしまう原因のひとつにリエゾン(リンキング)があります。 リエゾンとは言葉の音声変化のことで、ネイティブスピーカーの英語では自然に発生しています。 このリエゾンを意識できると、相手の英語がぐっと聞き取りやすくなるばかりか、自分でもスピーキングのときにより自然な発音ができるようになりますよ。 しっかりリエゾンを身につけて、リスニングもスピーキングも、自信を持ってできるようになりましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコ

            英語が聞き取れない原因はリエゾン(リンキング)だった!音変化のルールと練習方法を紹介
          • Google検索結果からAIによるまとめを排除するフィルタ「&udm=14」 - YAMDAS現更新履歴

            udm14.com このサイトのドメイン名にもなっている「&udm=14」とは何かということだが、その前に the disenshittification Konami code というサイト名にも注意する必要がある。 disenshittification とは、ワタシも何度も(その1、その2)取り上げているコリイ・ドクトロウによるオンラインプラットフォームの質低下を指す造語 enshittification(メタクソ化)の対義語である。 そして、Konami code だが、もちろんコナミに由来する言葉で、いわゆる「隠しコマンド」全般を指すフレーズになってるそうな。 つまりは、「メタクソ化に抗う隠しコマンド」、それが「&udm=14」というわけだ。サイトデザインを見れば分かることだが、ここで対象となっているのは Google である。 検索エンジンとしての Google の質低下につい

              Google検索結果からAIによるまとめを排除するフィルタ「&udm=14」 - YAMDAS現更新履歴
            • 1on1ミーティングをやめてほしいと言われる理由は?原因と対処法を徹底解説!

              近年1on1ミーティングに関する記事が多く公開されている中、本記事を閲覧いただきありがとうございます。本記事は、1on1ミーティングについて1on1専門会社の知見を活かして、網羅的にどこよりも詳細に解説しておりますので、必ずお役に立てると思います。国内では1on1ミーティングの導入が進んでおり、人事施策として有名になりつつあります。しかし、目的や意味、効果・メリットなどの1on1ミーティングに関する知識を十分に持ちながら、1on1ミーティングを実施できている人は少ないのではないでしょうか。残念ながら、実際に1on1を実... 1on1ミーティングの目的 1on1の目的は「部下の悩み事への対応」「部下のモチベーションやパフォーマンスの向上」「部下のスムーズな育成」のように、部下の成長のために1on1を実施することが多いです。 しかし、世間では「1on1は部下のための時間」と言われているが故に

                1on1ミーティングをやめてほしいと言われる理由は?原因と対処法を徹底解説!
              • 奥様が自転車欲しがっててこんなサイトみつけてきたんやけど見て瞬時にフィッシングサイト認定した→実際に注文してしまったことがあるという人も

                ヤマダ @yamada_sier 奥様が自転車欲しがっててこんなサイト見つけてきたんやけど、ワシは見て0.0000000001秒でフィッシングサイト認定してしまったけど、どうですかね。 pic.twitter.com/TR7fk8Xj6V 2024-05-18 20:36:23

                  奥様が自転車欲しがっててこんなサイトみつけてきたんやけど見て瞬時にフィッシングサイト認定した→実際に注文してしまったことがあるという人も
                • インプレゾンビをやめた人 Xで話題のナイジェリア人「Ken chan」に話を聞いてみた | おたくま経済新聞

                  X(旧:ツイッター)にて、いわゆる「インプレゾンビ」から、健全な情報発信アカウントへ脱却を図ったナイジェリア人男性が話題になっています。彼の名前は「Ken chan」さん(以下、けんちゃん)。 バズっている投稿への無差別リプライという迷惑行為から、地元の情報や自身の日常を投稿するスタイルへと変化した彼に、今回コンタクトを取ることに成功しました。その一部始終を紹介していきます。 けんちゃん(@OgbonnaKent)がインプレゾンビをやめるきっかけとなったのは、あるXユーザーが5月13日午前に日本語で投稿したアドバイス。「片言でもいいから日本語で地元の料理や音楽を撮影し、日本語学習の様子と共に投稿しましょう」といった形でインプレゾンビたちに運用スタイルの変更をうながしたことが始まりでした。 この投稿に反応したのが、ナイジェリアに住むけんちゃん。早速、自分のいる町の写真を「ナイジェリアのラゴス

                    インプレゾンビをやめた人 Xで話題のナイジェリア人「Ken chan」に話を聞いてみた | おたくま経済新聞
                  • zstd圧縮に対応した「Firefox 126」、追跡コードを除いてURLをコピーする機能も強化/セキュリティ関連の修正は16件

                      zstd圧縮に対応した「Firefox 126」、追跡コードを除いてURLをコピーする機能も強化/セキュリティ関連の修正は16件
                    • SNSで横行 “インプレゾンビ”の正体は?投稿者に直撃すると… | NHK

                      「ここでは毎日が新しい物語です」 「日本はとても良い国です」 その男性はあまり意味も分からないまま、旧ツイッターのXに日本語でさまざまな投稿を繰り返していた。 インプレッション=閲覧数を多く得るために、注目されている投稿をコピーしたり、無意味な返信をしたりする“インプレゾンビ”と呼ばれるアカウント。 投稿者を直撃すると、その実態が見えてきた。 “インプレゾンビ” 始めたきっかけは 投稿者の1人が住んでいたのは、パキスタンの最大都市、カラチ。 現地を訪ねると、現れたのは30代のパキスタン人の男性だった。ふだんは家族で営む菓子などを販売する店で働いているという。 男性は10年ほど前からX(旧ツイッター)を利用し、趣味のクリケットなどの話題を投稿していた。 しかし去年、Xが一定のインプレッション=閲覧数を獲得すれば収益につながる仕組みを導入したことから、閲覧数を稼ぐことに興味を持ち始めたという。

                        SNSで横行 “インプレゾンビ”の正体は?投稿者に直撃すると… | NHK
                      • なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長

                        【はじめに】・自己紹介こんにちは。 今年の1月にワシオ株式会社(以下ワシオ)の代表取締役社長に就任しました、三代目の鷲尾 岳(ワシオ タカシ)と申します。 鷲尾家の次男坊として1991年2月10日に生まれ、小学校5年生までは地元の公立、小6から私立の学校に転校し、中3までは福井県、高校は和歌山県にある姉妹校にて寮生活をしていました。 ここで詳しくは書きませんが、その学校の特徴として、「義務教育は最低限」「校則は生徒が主になって話し合って決める」「1年を通して大半のコマを占める”プロジェクト”という授業で目標を決め、達成に向けて何をするか生徒が決める」「やりたいことは大概やらせてもらえる」などなど、おそらくかなり一般的な学校からかけ離れた環境で多感な時期を過ごしました。 高校を卒業した後、大学で中国語を学んだので、卒業してからは父の伝手を頼って入社後すぐに中国で駐在させてくれる会社さんにご縁

                          なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長
                        • 【鶏もも肉買ったら絶対作って!】土井善晴先生「ほったらかしで美味しくなります」ツヤッツヤ最高!お弁当にも | ヨムーノ(くふうLive!から変更)

                          【鶏もも肉買ったら絶対作って!】土井善晴先生「ほったらかしで美味しくなります」ツヤッツヤ最高!お弁当にも 2024年05月05日更新 みなさんこんにちは!管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。 夕飯やお弁当おかずとしても大人気な「鶏の照り焼き」。 今回はプロが作る、本格的でより濃厚な味付けの「鶏の照り焼き」をご紹介します! 普段のおかずからお弁当まで使えること間違いなしのレシピですよ! 濃厚な味でご飯にもぴったり! 今回作るのは、おかずのクッキング(2021年8月28日に放送)で土井善晴先生が紹介した「鶏肉の照り焼き」です。 いつもと違った調味料を加えますが、作り方はいたってシンプルなので、誰でも簡単に作れますよ。 それでは早速調理スタートです! 料理研究家・土井善晴さんの「鶏肉の照り焼き」の作り方 材料 ・鶏もも肉…1枚(280g) ・八角…1コ ・ザラメ糖…大さじ2 ・たまり醤油

                            【鶏もも肉買ったら絶対作って!】土井善晴先生「ほったらかしで美味しくなります」ツヤッツヤ最高!お弁当にも | ヨムーノ(くふうLive!から変更)
                          • 「もふもふ動画」はただの無断転載アカウントではない?その正体に迫る<前編> | おたくま経済新聞

                            SNSを利用している方であれば、おそらくほとんどの方が「もふもふ動画」や「最多情報局」といったアカウントを一度は見たことがあるでしょう。 面白動画やかわいいペットの写真などの投稿で、多くのフォロワーを集めていますが、実はその大半が無断転載によるもの。転載を知らされていない元の投稿主らから、問題視されています。 ■ 「削除依頼はDMまで」とあるものの、要請に応じず 投稿を見てみると、完全に無断転載しているものと、Xの動画引用方法(URLの末尾に「video/1」を付ける方法)を使用した、“仕様の範囲内”で引用しているものの2パターンがあります。 しかしながら後者の“仕様”を使った場合でも、投稿者(動画や写真の権利者)が嫌だといえばそれまで。投稿者には著作権および著作者人格権があり、Xにポストしたからといって権利を手放したわけではありません。 これは利用規約の概要にも「ユーザーは、ポストまたは

                              「もふもふ動画」はただの無断転載アカウントではない?その正体に迫る<前編> | おたくま経済新聞
                            • かくしてGoogleはスパマーに敗北した | p2ptk[.]org

                              以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Google reneged on the monopolistic bargain」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 驚くべきことに、かつてAltavistaやYahooをふっと飛ばし、魔法の検索ツールで世界を驚かせたGoogleが、突如クソの山になってしまった。 Googleの検索結果はひどいものだ。ページの上部はスパム、詐欺、広告だらけだ。始末に終えないのは、その広告も詐欺だらけなのだ。時には、資金力のある敵対者がGoogleを出し抜いて大金を稼ごうと大掛かりな詐欺が試みることもある。 https://www.nbcnews.com/tech/tech-news/phone-numbers-airlines-listed-google-directed-scammers-rcna94766 しかし通常、こうした詐欺を働くのは

                                かくしてGoogleはスパマーに敗北した | p2ptk[.]org
                              • X新規ユーザーの投稿に課金の方針…マスク氏「ボット攻撃抑える唯一の方法」、金額は明かさず

                                【読売新聞】 【ニューヨーク=小林泰裕】米SNS大手X(旧ツイッター)オーナーのイーロン・マスク氏は15日、新規ユーザーの投稿に課金制度を導入する方針を明らかにした。「ボット」と呼ばれる自動投稿プログラムを削減する狙いがある。具体的

                                  X新規ユーザーの投稿に課金の方針…マスク氏「ボット攻撃抑える唯一の方法」、金額は明かさず
                                • ゲームボーイのエミュレータアプリがApp Storeから削除〜著作権違反が原因? - iPhone Mania

                                  App Storeからゲームエミュレータアプリ「iGBA: GBA & GBC Retro Emulator」が削除されたことが明らかになりました。取り下げされた理由は、ガイドライン「4.3 スパム」と「5.2 知的財産」の違反とのことです。 【追記】Appleはアプリの削除理由について言明し、「iGBA: GBA & GBC Retro Emulator」は「GBA4iOS」と全く同じであったため、著作権違反とスパムにあたるとして取り下げになったとのことです。そのため、ROMファイルの著作権とは関係ない模様です。 広告まみれの明らかなパクリだった? 「iGBA: GBA & GBC Retro Emulator」は、App Storeのガイドラインが改訂されゲームエミュレータアプリの掲載が許可されてすぐに登場しましたが、中身は開発者のライリー・テスタット氏が公開していたオープンソースアプ

                                    ゲームボーイのエミュレータアプリがApp Storeから削除〜著作権違反が原因? - iPhone Mania
                                  • X、青バッジを“非表示”にする機能を削除へ 一部ユーザーから悲鳴 「俺はゾンビじゃない」

                                    米Xは4月12日、青いチェックマーク──いわゆる“青バッジ”をユーザーの意志で非表示にする機能を廃止すると明らかにした。これを受け、一部ユーザーから悲鳴にも似た声が上がっている。 日本時間の12日朝から「X Premium」の一部ユーザーに対し、「Xプレミアムのチェックマークを非表示にする機能は、間もなく廃止されます」という内容の通知が届いている。ITmedia NEWS編集部では受け取っていないため、チェックマークを非表示にしているユーザーにのみ通知された可能性がある。 ユーザーの反応は芳しくないようだ。X上では「強制着用」などと揶揄され、とくにXプレミアムユーザーとみられるユーザーからは「俺はインプレゾンビじゃない!」「石を投げないで」といった声も目立つ。閲覧数稼ぎを目的とした、いわゆるインプレゾンビは、非表示にする“偽装”をしていない限り青バッジ付きのためだ。 Xは、今月4日から有料

                                      X、青バッジを“非表示”にする機能を削除へ 一部ユーザーから悲鳴 「俺はゾンビじゃない」
                                    • [みんなのケータイ]Gmailのフィルターを貫通した迷惑メール、一瞬だまされそうになりました

                                        [みんなのケータイ]Gmailのフィルターを貫通した迷惑メール、一瞬だまされそうになりました
                                      • フィッシングメールにやられる寸前でした

                                        いやぁ、、久々にフィッシングメールにやられる寸前でした メルアドは pageupdates@facebookmail.com です。 夜に届いてiPhoneで確認しました。 てっきり、次郎長屋のfacebookページに何かコメントした人がいるか もしくは、アイコンからして「荒らされたコメント」でも掲載されたのかと思って 普通に青い「ページにアクセス」を押したら・・・・ ブラウザにリダイレクトされて、何か怪しい数字等々が出てきて 「一回ログインしろ!」みたいな表示でした。 今まで一度も見たことがない画面でしたのでココで気づきました。 ひとまず、iPhoneのアプリで個人と次郎長屋の2つのアカウントでそれぞれ 確認したら、上記のようなコメントなどはどこにもなく、且つ 怪しいコメントや通知は一切なかったのでここでリダイレクトしたブラウザのページを閉じました。 あとで、メルアドを調べたらフィッシン

                                          フィッシングメールにやられる寸前でした
                                        • グーグルにアピールしても無駄なSEOテク5選+SEOに効くコンテンツ作りの原則【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                          Googleのアップデートに耐えて検索上位をキープするコンテンツを作るために大切なこととは? 「EC機能が最強」などの声に対して、グーグル検索の公式アカウントが「こういうのは意味ない」「やるならこう」という具体例や考え方を示した。 それ以外にも、「寄生サイト対策、マジでヤバいっぽい」「SEOは1年かかる」「site:検索の正しい使い方」や、細かいSEOテクニックに加えて、ローカルSEOの最新情報など、今回も役立つネタが盛りだくさんだ。あなたのSEO力アップに役立つ情報を、しっかり吸収してほしい。 グーグルにアピールしても無駄なSEOテク5選+SEOに効くコンテンツ作りの原則グーグルの寄生サイト対策をみくびるべからず、必ず痛い目に遭うグーグルによる評価の回復には1年かかる!?コンテンツ公開前のテストや評価はどのようにやればいい?site:検索の仕組みをあなたは100%理解しているか?SEOに

                                            グーグルにアピールしても無駄なSEOテク5選+SEOに効くコンテンツ作りの原則【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                          • スパム博物館 - Duke MBA 日本人ブログ

                                            Mustangです。 いきなりですが、スパム(SPAM)ってご存知でしょうか。頼みもしないのにやってくるメールのことではありません。味付け加工肉の缶詰で、アメリカのスーパーマーケットのほとんどで見かけます。今日紹介するのは、その スパムの博物館です(リンクは公式サイト)。 スパム博物館(SPAM museum)は、夏休みの旅行の途中で、たまたま見つけたのですが、ミネソタ州のAustinという町にあります。同じAustinでもテキサス州の方は州都ですが、こちらは人口20,000人程度の小さな町です。 高速道路(I-90)の出口にもスパム博物館の案内があり、小さい町なので、迷うことなくたどりつけます。この町は、スパムの製造元であるHormel Foodsの発祥の地で、Hormel Foodsの敷地内にあります。入場料は無料です。 到着してみるといたるところに明るくSPAMの文字があふれています

                                              スパム博物館 - Duke MBA 日本人ブログ
                                            • chatgptで手間なく月5桁ブログを量産する6ステップ

                                              本記事では「chatgptで手間なく月5桁稼ぐブログを量産する6ステップ」を解説していきます。 こんな人に読んで欲しいです 読んで欲しい人 ・0から新しい副業収入を作りたい人 ・ブログで今苦戦している人 ・これからブログを始める人 実際に私もchatgptをフル活用して月5桁稼ぐブログを量産しています。 しかも穴場を狙ってるので、ほぼ放置して自動的に収益が入ってきている状態です。 今回はそのノウハウを特別に無料で公開。 まずは本記事の全体像をご紹介します。 ステップ1 目標を数値化 ステップ2 キーワードを厳選 ステップ3 記事を量産 ステップ4 被リンクを獲得 ステップ5 記事をリライト ステップ6 ステップ2〜5を繰り返す 本記事内では ・記事作成をほぼ自動化してくれる「記事作成gptsくん」 ・3~5000文字の記事を量産する「最強スプシ」 ・個人ブログでも取れる被リンクサイト これ

                                              • グーグル「中古ドメイン・寄生サイト・大量ページ生成、悪用はぜんぶスパム扱いね」【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                検索スパム扱いする対象に「期限切れのドメイン」「大量生成されたコンテンツ」「サイトの評判(寄生サイト)」の不正使用を追加したことを、グーグルが明らかにした。 3月はスパムアップデートも展開され、さらにコアアップデートも検索品質改善のために通常より大きな更新になっているようだ。 それ以外にも、今回も良いネタを取りそろえている。「検索結果の正しさ」「サブドメインの評価→親ドメイン名への影響」「良質なコンテンツってどう作るの?」「カルーセル表示の構造化データ」などなど、10ネタすべて目を通しておいて損しないこと間違いなしだ。 グーグル「中古ドメイン・寄生サイト・大量ページ生成、悪用はぜんぶスパム扱いね」2024年3月のコア アップデートをグーグルが開始、いつもよりも大きな順位変動を覚悟検索上位コンテンツの内容が事実かどうかを、グーグルは確かめてい[る・ない]?サブドメインの高評価はメインサイトに

                                                  グーグル「中古ドメイン・寄生サイト・大量ページ生成、悪用はぜんぶスパム扱いね」【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                • 生成AI版キンタマウィルス『モリス2』、画像や文字列に埋め込まれたプロンプトから、データ流出、スパム送信、マルウェア拡散、研究者がgoogleなどに警告

                                                  banshee(おおかみ) @higan_wafu winnyの時もなかなか規制進まなかったのでAntinnyというウイルスがばら撒かれた ワームってどっちも書いてるし似た構造じゃないかな 日本だと2007年に警視庁の個人情報データ流出。被害届の内容とか捜査リストとかいう一般人に知られたらダメなのが出回った 警視庁がwinny使うなよって思うが、生成AIも同じ道辿るのかな 詐欺師を食うクロサギってのがあるが、誰かを食い物にする悪人は誰かに食われる危険性もあるって覚悟すべきなんだろうな 気軽な気持ちで人の道を外れちゃいけないと思う 2024-03-12 15:32:43

                                                    生成AI版キンタマウィルス『モリス2』、画像や文字列に埋め込まれたプロンプトから、データ流出、スパム送信、マルウェア拡散、研究者がgoogleなどに警告
                                                  • はてなブックマーク透明性レポート (2023年 11月-2024年1月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                    透明性レポートについて 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 透明性レポートについて はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。 これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。 また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や

                                                      はてなブックマーク透明性レポート (2023年 11月-2024年1月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                    • 聖クルアーン: 「本当に信仰して善行に励む者に対する歓待は,天国の楽園である。」(18:107) - イスラム教徒

                                                      聖クルアーン: 「本当に信仰して善行に励む者に対する歓待は,天国の楽園である。」(18:107) 聖クルアーン: 「本当に信仰して善行に励む者に対する歓待は,天国の楽園である。」(18:107) こんにちは 私はイスラム教徒です。 イスラム教について学ぶよう人々を招待します。 私のブログを見てください👇イスラム教についての写真やビデオで説明しています https://jpis1.blogspot.com/2017/03/httpsislamhouse.html イスラム教について学ぶ 🔴 【 人生の意味 】👇 youtu.be 幸せな人生をお祈りします……ありがとう

                                                        聖クルアーン: 「本当に信仰して善行に励む者に対する歓待は,天国の楽園である。」(18:107) - イスラム教徒
                                                      • Google検索、スパム・低品質サイトを4割削減へ

                                                          Google検索、スパム・低品質サイトを4割削減へ
                                                        • What web creators should know about our March 2024 core update and new spam policies  |  Google Search Central Blog  |  Google for Developers

                                                          Send feedback What web creators should know about our March 2024 core update and new spam policies Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Tuesday, March 5, 2024 Today we announced the March 2024 core update. This is designed to improve the quality of Search by showing less content that feels like it was made to attract clicks, and more content that p

                                                            What web creators should know about our March 2024 core update and new spam policies  |  Google Search Central Blog  |  Google for Developers
                                                          • イオンカードから「支払いのリスク評価、異常箇所を確認しています。」というメールが来たけどイオンカードからじゃなかった - コバろぐ

                                                            イオンカードから請求が来ました。 「支払いのリスク評価、異常箇所を確認しています。」とかいうメールでもって。 しかし、イオンカードかと思ったらイオンカードじゃなかったんです。 何でしょうコレ? 支払いのリスク評価、異常箇所を確認しています。 そのメールはこんなのです。 件名: 支払いのリスク評価、異常箇所を確認しています。 内容: 【重要】イオンカード 本月の請求明細の確認 親愛なるお客様、 イオンカードをご利用いただき、誠にありがとうございます。お世話になっております。 この度は、お客様のアカウントに関する大切なお知らせがございます。お手数をおかけいたしますが、以下の内容をご確認いただき、請求明細の正確性をご確認くださいますようお願い申し上げます。 請求明細の概要 請求金額:59800 円 支払い期日:2024.02.25 請求内容の確認方法 請求内容をご確認いただくには、以下のリンクを

                                                              イオンカードから「支払いのリスク評価、異常箇所を確認しています。」というメールが来たけどイオンカードからじゃなかった - コバろぐ
                                                            • 「お荷物お届けのお知らせ【受け取りの日時や場所をご指定ください】」という、無欲な詐欺メール - コバろぐ

                                                              みなさんのところに、ヤマト運輸から「お荷物お届けのお知らせ【受け取りの日時や場所をご指定ください】」というメールは来てませんか。 来てたらゴミ箱直行でいいです。 これは嘘です詐欺ですクソスパムフィッシング詐欺メールです。 お荷物お届けのお知らせ【受け取りの日時や場所をご指定ください】 この迷惑な詐欺メールは、ヤマト運輸を騙り、荷物が届けられないと偽りクリックさせ、偽サイトで色々と情報を入力させてスッパ抜くタイプかな。まぁ、基本的なやつですね。 これを見て、お人よしは「あらやだ。何か届く予定あったかしら。もしかしたら誰かが私にプレゼントを?フフフ。どうすればいいのかしら。荷物の配達情報を確認する、ここをクリックすればいいのね。やだぁ、誰かしら何かしら楽しみだわぁ」となって移動した先の偽サイトで自分の情報を提出するのです。 そしてスパム業者はそういうお人よし(=バカ)を騙して集めた情報を名簿化

                                                                「お荷物お届けのお知らせ【受け取りの日時や場所をご指定ください】」という、無欲な詐欺メール - コバろぐ
                                                              • james809のブックマーク - はてなブックマーク

                                                                「確定申告って何?」のざっくりした回答です。いろんな例外を無視しており不正確です。全員には当てはまらない内容なので、絶対に真に受けないでください。【まだ執筆中なので全文無料です】 -------- ------- ------- ------- ------- ------- ▼だいたい大丈夫なので安心してください ⭐︎確定申告とはなにか・確定申告とは、去年の所得税の額を計算して自己申告すること。 ・「去年(1月1日〜12月31日)」のことを「2月16日〜3月15日」に申告するというサイクルが毎年行われている。今は令和6年の2月なので、令和5年分の申告をいまみんなやっている。 ・給料以外の収入があった人は、基本的に確定申告をする。 ・どんな計算をするか、ざっくり言うと→ ①100お金もらいました(収入・売上) ②60お金払いました(支出・経費) ③差し引きで40もうかりました(所得) ④4

                                                                • GitHub OAuthアプリを使ったスパム攻撃を停止させる

                                                                  2024年2月21日ごろから、"Github Jobs"を名乗るGitHubの開発者ポジションをオファーするスパム攻撃が発生しています。 仕組みとしては、GitHubのIssueやPRでmentionをするとメールの通知が届くのを利用して、コメントでスパムメッセージを送りつけるものです。 以前からこのスパムは存在していましたが、今回おきた問題はGitHub OAuth Appを用意して、スパムコメントで24時間以内にここから申請してくださいという感じの誘導して、OAuthアプリの認証を行わせる攻撃が含まれていました。 このスパムOAuthアプリは、GitHubのprivateリポジトリの読み取りやコメントの読み書きなどの権限も持っていたため、このスパムアプリを認可してしまうと、その人のアカウントでさらにスパムコメントが増えるという問題が起きていました。 詳細は、次のGitHub Discu

                                                                    GitHub OAuthアプリを使ったスパム攻撃を停止させる
                                                                  • 3万アカウントの凍結を見届けた 趣味としてのTwitter(X)スパム報告 | N-Styles

                                                                    趣味にはさまざまなものがある。 私はゲーム好きが高じて株主総会のレポートを毎年書いたり、映画館でペンライトを振って歓声をあげる応援上映にのめりこんで同じ映画を何十回も観たりしている。 最近、新たにTwitter(Xともいう)におけるスパム報告が趣味に加わった。 [2024年2月20日現在 31000件ほど凍結確認済み] こちらは、記録に残している凍結済みアカウントのリストだ。2023年9月下旬から記録をあつめて、半年ほどで3万アカウントに達した。 他に、未凍結のスパムリストが5000件ほどある。 Twitter(現在はXと呼ばれる)のスパムといえば、バズったツイートに他のツイートをコピーしたり、自動生成したような文章でリプライを投げる青バッジ付きの「インプレゾンビ」が大活躍中だが、検索で拾いにくい上に凍結が容易ではないという理由で対象にしていない。 対象のスパム 現在は以下の4つを対象とし

                                                                    • メールで「変態くん、こんにちは」とか言われた - コバろぐ

                                                                      無礼なメールをいただきました。 いきなり変態呼ばわりです。 そして、どうやら弱みを握られてしまったようです。 弱りましたなぁ。 新しい支払い方法が承認されました。 そのメールは、こんなやつです。 件名: 新しい支払い方法が承認されました。 内容: 変態くん、こんにちは とても最悪な状況だということをお知らせします。でも、悪いことだけではないので、賢く対応してください。 ペガサスを知っていますか? パソコンやスマホにインストールするタイプのスパイウェアで、デバイスの所有者をハッカーが監視できるようになっていて、デバイスのカメラや、メッセンジャー、メール、通話記録などへのアクセスを可能にします。 これは、アンドロイド、iOS、ウィンドウズに反応します。私が何を言いたいのかは、もう分かっていることでしょう。 あなたのデバイス全てに数カ月前にインストールしました。 理由は、あなたがネットのどのリン

                                                                        メールで「変態くん、こんにちは」とか言われた - コバろぐ
                                                                      • X(旧Twitter)からのトラフィックは「大半がボットによる偽の数字」であるとの調査データ、Instagramの1%未満に対してXは30%超から期間によっては70%超まで跳ね上がる

                                                                        2024年2月11日に開催された第58回スーパーボウルは、アメリカ史上最も視聴されたテレビイベントとなりました。X(旧Twitter)は第58回スーパーボウルに関する投稿やインプレッション数が非常に好調であったことをアピールしていますが、そのほとんどがボットなどによる偽のトラフィックであると調査企業が指摘しています。 The majority of traffic from Elon Musk's X may have been fake during the Super Bowl, report suggests | Mashable https://mashable.com/article/x-twitter-elon-musk-bots-fake-traffic Xは第58回スーパーボウルに関する独自のプレスリリースを発表。X上での第58回スーパーボウル関連のインプレッション数が前年

                                                                          X(旧Twitter)からのトラフィックは「大半がボットによる偽の数字」であるとの調査データ、Instagramの1%未満に対してXは30%超から期間によっては70%超まで跳ね上がる
                                                                        • YouTubeでコメント欄に「www」を入力すると表示されない謎仕様が発覚、その理由とは【やじうまWatch】

                                                                            YouTubeでコメント欄に「www」を入力すると表示されない謎仕様が発覚、その理由とは【やじうまWatch】
                                                                          • 広告だらけの低品質サイトに100億円超流入 資生堂は監視強化 - 日本経済新聞

                                                                            広告だらけで独自性のない低品質コンテンツを集めたサイトに、国内で年100億円超の企業広告費が流入している疑いがあることがわかった。生成AI(人工知能)が悪用されて低品質サイトは3割以上増えた。見せかけの閲覧数に基づいて広告費が請求され、広告主の予算が浪費されている。資生堂などは検知ツールで監視を強める。広告だらけのサイトは「MFA(メード・フォー・アドバタイジング)サイト」と呼ばれる。広告収益

                                                                              広告だらけの低品質サイトに100億円超流入 資生堂は監視強化 - 日本経済新聞
                                                                            • なぜGmailだけ届かなかった? 高校出願システム問題、神奈川県に詳しく聞いた

                                                                              神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かず、受験生による登録や高校出願に支障が出ていた問題が、2月7日までに解消した。問題発生から完全解消まで1カ月かかっている。 県は問題の原因について「システム開発を委託した業者の設定に不備があったため、メール送信が集中したタイミングでGmailに迷惑メールと判定されたのでは」と説明しているが、設定のどこが問題だったかは特定できておらず、Googleに問い合わせても回答がないという。 ネット上では今回、業者の技術力を疑問視する声も出たが、担当者は「県が仕様書を出して技術確認を行い、仕様に対応できるとのことで入札で決めた。問題ないと考えている」と述べている。 「@gmail.comだけ」突然の障害、メールシステムを変えるなど対応 出願システムは1月4日に公開。メール配信サー

                                                                                なぜGmailだけ届かなかった? 高校出願システム問題、神奈川県に詳しく聞いた
                                                                              • 対策とセットで公開しろよボケが まずサンプルは https://www.neo-blood.co.jp/ を見..

                                                                                対策とセットで公開しろよボケが まずサンプルは https://www.neo-blood.co.jp/ を見れば大体わかる こういう詐欺サイトにはひっかからないようにしような で、対策 見分け方としては https://www.ccj.kokusen.go.jp/jri_sysi?page=sgSite あたりが参考になる 最初から騙されずに買わないのが一番いい。このサイトで予習すればだまされる率も減るだろう で残念ながら騙されてしまった場合。 汎用的な対処法については https://www.ccj.kokusen.go.jp/chatbot_answer?page=mhuhn&ksi=credit の3.クレジットカード会社への相談についてを見ろ 追記を見たが銀行振り込みの場合は https://www.ccj.kokusen.go.jp/chatbot_answer?page=mh

                                                                                  対策とセットで公開しろよボケが まずサンプルは https://www.neo-blood.co.jp/ を見..
                                                                                • 能登半島地震の偽情報 海外から多く “インプレゾンビ”が | NHK

                                                                                  能登半島地震の発生直後に旧ツイッターのXで相次いだ偽の救助要請などについて、NHKが分析したところ、多くは海外から日本語で投稿されていて、閲覧された回数は合わせて1100万回以上に上ることが分かりました。 発信者の中には、Xで多く閲覧されることで収益を得る「インプ稼ぎ」の方法を教える動画を投稿している人物もいて、偽情報の拡散にXの収益化の仕組みが影響している実態が浮かび上がりました。 能登半島地震の発生直後、Xでは石川県の被災地からの救助要請が投稿された一方、実在しない住所を挙げたり、無関係の画像をつけたりした偽情報も相次ぎました。 このうち、最も多く拡散した偽情報の1つで、石川県珠洲市の同じ住所で別の場所の動画を付けて救助を求める偽情報を投稿していた24のアカウントをNHKが分析したところ、半数の12は居住地がパキスタンとなっていたほか、日常的にアラビア語やパキスタンの主要言語のウルドゥ

                                                                                    能登半島地震の偽情報 海外から多く “インプレゾンビ”が | NHK