並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

ssmjpの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 「運用組織」の考え方と設計 〜 運用組織論 2021 / 20210310-ssmjp-operation-organization

    ssmjp ssmonline #8 "第三回はたのさん祭 オンライン"( https://ssmjp.connpass.com/event/206074/ )での発表資料です。 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

      「運用組織」の考え方と設計 〜 運用組織論 2021 / 20210310-ssmjp-operation-organization
    • AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライ時代ではない - めもおきば

      ありがたいことに、3年前に#ssmjp 2017/06で話したスライド AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライはずがない #ssmjp をTwitterで紹介して頂いた*1 ようで、当時から大幅に改善しているところを振り返りたいと思います。あと、ついでに最近やっているAzureに関しても少し触れていきます。 サーバーレスアーキテクチャ #とは 当時はこう説明したのですが、今でもそんなに悪くない表現かなと思います。 書籍は現在「Serverlessを支える技術 第3版」まで出ていますので、BOOTHからどうぞ(隙あらばダイマしていく方針)。 サーバーレス三種の神器 今このスライドを作るなら、認証認可の話を入れるかなと思います。システム内のAWS IAMとクライアント側のCognitoどちらも重要です。 ちなみにAzureを含めておさらいすると、こんな感じの対応になります。 勝

        AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライ時代ではない - めもおきば
      • 運用設計における設計項目の体系化 / 20240207-ssmjp-operation-design-items

        ssmjp ssmonline #38 "第四回はたのさん祭 オンライン"( https://ssmjp.connpass.com/event/307397/ )での発表資料です。 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

          運用設計における設計項目の体系化 / 20240207-ssmjp-operation-design-items
        • サイバーセキュリティの草の根コミュニティ系勉強会 - Qiita

          セキュリティの草の根コミュニティ系勉強会って今どうなってるんだろう? 以前は有志がカレンダー作ってくれてたりしたけど、さすがにパワーが続かずメンテは超ベストエフォートになり、いろいろあった情報源もロストしてしまったので手元のメモをもとにちょっとまとめてみました。 追加情報歓迎&2022年12月時点での最新情報入れてるので陳腐化上等。 また近年新型コロナ禍もあり、どの勉強会もオフラインだけでなくオンラインでも開催しているので、あきらめずに各サイトをチェックしてみてください。 (なお、これ草の根?みたいなのも構わず広めに掲載してます) オンラインのみ 初心者のためのセキュリティ勉強会 https://sfb.connpass.com/ 基本から学ぶセキュリティ勉強会 https://connpass.com/event/267821/ ゼロから始めるCTF https://zeroctf.co

            サイバーセキュリティの草の根コミュニティ系勉強会 - Qiita
          • 続々 WiresharkのDissectorを使った独自プロトコル解析(TCP,UDP分割パケットの場合)

            本稿では、初めて実際に独自プロトコルのDissectorを作る人が最初にぶつかるであろう壁を乗り越える方法を紹介します。 Dissectorって何?という人は、先に↓こちらを読んでください。 WiresharkのDissectorを使った独自プロトコル解析をやさしく解説してみました - DARK MATTER 本稿では、基本的なDissectorの作り方と、Dissectorを活用したパケット解析方法を紹介します。WiresharkのDissectorをご存知でしょうか?DissectorはWireshar ... できるようになること 複数のパケットに分割されたパケットのDissectorの作成 TCPのパケット分割について(いちおう書いておきます) TCPはストリーム型の通信であり、送信サイズや通信環境によりTCPの仕組みでパケットが分割されて送信される場合があります。このため一般に公

              続々 WiresharkのDissectorを使った独自プロトコル解析(TCP,UDP分割パケットの場合)
            • 手順書作成の未来(の 1 つの形)を Visual Studio Code の Extension にみたという話 | DevelopersIO

              はじめに システム運用においては、なんらかのリソースを作成や削除したり、設定値を変更したりとさまざまな変更作業が発生します。その際、なんらかの手順書(Markdown や Excel 等)を準備して、作業をすることが一般的だと思います。 本記事では「変更手順の作成」と「その手順を実施する」という 2 点にフォーカスして、これらを支援する Visual Studio Code(以下、VS Code)の Extention をご紹介します。 なお、本 Extention は Azure でのみ使用可能な点にご注意ください。 補足: 手順書がどうあるべきかについては多くの意見があるため、この記事では触れません。 この辺りについては、運用設計ラボ様の素晴らしいスライドがあるので、末尾の参考資料にリンクしておきます。 Azure CLI Tools について 今回ご紹介するのは、Azure CLI

                手順書作成の未来(の 1 つの形)を Visual Studio Code の Extension にみたという話 | DevelopersIO
              • Unityのモバイルゲーム向けセキュリティ関連覚書 - Qiita

                この記事に記載されている内容を、実際に試して発生した損害に対していかなる責任も負いません(補償しません)。 すべて自己責任のもとで行ってください。 リリースされているアプリやゲーム、ソフトウェア利用許諾契約(EULA)やアプリケーション利用規約などでリバースエンジニアリングは禁止されています。 実際に試す場合は、自分で開発しているアプリやゲームや脆弱性確認用でリリースされているアプリやゲームを使いましょう。 はじめに ハック(攻撃)と対策(防御)は表裏一体です。どのようなハックが行われるのかを知らないと対策は行えません。 ハックする側の方が、時間や対応者の人数など基本有利です。 日々新たな問題が発生しています。最新の情報を常に確認する必要があります。 リンクは、すべて目は通していますが、すべてを試しているわけではありません。 上手くいかない、よくわからないなどはキーワードをピックアップして

                  Unityのモバイルゲーム向けセキュリティ関連覚書 - Qiita
                • 監視とオブザーバビリティ 〜 悩む前に確認しておくべきこと / 20230926-ssmjp-monitoring-and-observability

                  2023年9月26日開催の「ssmonline #37」での発表「監視方法論」のうち、一部を抽出して公開しました。 当日ツッコミ枠でご参加いただいたみなさん、ご視聴いただいた皆様ありがとうございました。

                    監視とオブザーバビリティ 〜 悩む前に確認しておくべきこと / 20230926-ssmjp-monitoring-and-observability
                  • #ssmjp で最近のサーバーレスの話をしました - めもおきば

                    2/16のssmonline #32にて、「最近のサーバーレスの話」を話してきました。 スライドはこちら: 最近のサーバーレスの話 #ssmjp by @nekoruri おさらい:サーバーレスってなんだっけ? まずは軽くおさらいからです。 サーバーレスは性質をあらわしているので0/1であてはまるものではないですが、やはり完全従量課金という課金モデルに近づける努力をしているものをそう呼んでいきたいところですね。 最近のサーバーレス開発 サーバーレスといえば、FaaS(AWS LambdaやAzure Functions)で様々なサービスをイベントドリブンでつないでいくアーキテクチャが注目されてきました。「もう古い」はちょっと盛りましたが、単純にFaaSで処理をつなぐのでは、そういったイベントドリブンな「ピタゴラ装置」を管理するのが大変です。 失敗時の再送や、異常データの除外(DLQへの積み

                      #ssmjp で最近のサーバーレスの話をしました - めもおきば
                    • ssmjp 20210520 nlog2n2 tejun

                      パフォーマンスの良いGASの書き方 Best Practice啓介 大橋16.1K views•70 slides

                        ssmjp 20210520 nlog2n2 tejun
                      • 【まとめ】#ssmjp 2019年7月…波田野裕一氏「運用業務を全て言語化してその論理性を検証するには」 - today::エンジニアに憧れる非エンジニア

                        運用組織のTo-BeとAs-Is To-Be As-Is 引き継ぎについて 運用業務の言語化 全て、とはいうものの 言語化されていない運用業務 運用業務の言語化に必要なこと 平易とは 平易の基準 アルバイトレベルの「平易」を考えてしまう、それゆえの問題 コンテキストを揃えるために大事なこと ドキュメントの構造化 利権的な現場とその弊害 運用組織のTo-BeとAs-Is To-Be 経営陣が運用概要を設計する 現場が部分最適・付加価値部分を設計する As-Is 経営層の現場へのアプローチがない 現場は個別で最適化しようとする 引き継ぎについて 若い人が運用設計や実装に関わるのは重要 引き継げない運用自動化は、一生抱えるくらいの覚悟が必要になる 「あえて引き継げないものを作って、自分が一生食うに困らない仕事を作る」という生存戦略もあるっちゃあります。しかしながら、そういう利権的現場(後述)を作

                          【まとめ】#ssmjp 2019年7月…波田野裕一氏「運用業務を全て言語化してその論理性を検証するには」 - today::エンジニアに憧れる非エンジニア
                        • Security-JAWS 第26回レポート #secjaws #secjaws26 #jawsug | DevelopersIO

                          Security-JAWS 第26回のレポートです。脆弱性管理とか全体管理とか自動化とか、いろいろためになったなあ こんにちは、臼田です。 Security JAWS 第26回が開催されましたのでレポート致します。 Security-JAWS【第26回】 勉強会 2022年8月25日(木) - Security-JAWS | Doorkeeper 動画 レポート 告知 AWS Startup Community Conference 2022やるよ! JAWS DAYS 2022 - Satellite -やるよ! Session1: アクセスキー運用管理のベストプラクティス アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 Security Specialist Technical Account Manager 飯島 卓也さん AWSサービスに対してプログラムによるアクセスをする場合にはア

                            Security-JAWS 第26回レポート #secjaws #secjaws26 #jawsug | DevelopersIO
                          • 秘密鍵のファイル周りの話

                            開発していると、公開鍵暗号の技術を利用する場面は多々ある。 EC2インスタンスへのSSHする時や、Snowflakeの認証時に RSA キーペアの秘密鍵を利用する 公開鍵証明書 ... いろんな用語、トピックがあり混乱するのでまとめてみた。 ここではとりあえず特にRSA暗号を念頭に置き話を進める。 規格群 そもそも公開鍵暗号に関する技術はいろいろな形で規格が定められていたり、標準化されていたりする。 PKCS Public-Key Cryptography Standards の略で、RSAセキュリティというソフトウェア会社が考案した公開鍵暗号の規格群のこと。元々はRSAセキュリティ社が自社の暗号技術に関する特許を利用促進するために発行したのがはじまり。 近年ではその一部は IETF などと標準化が進められており、 RFC として整備されているものも多い。 内容ごとに PKCS #1 など

                              秘密鍵のファイル周りの話
                            • 運用業務を全て言語化してその論理性を検証するには/20190716-ssmjp-operation-verbalize

                              ssmjp 2019/07での発表資料です。 アウトプット枠でのブログに対するアンサーセッションをやりました。 同じように止まってしまう人がほとんどだろうなぁと思ったので良い機会となりました。 ありがとうございます。 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

                                運用業務を全て言語化してその論理性を検証するには/20190716-ssmjp-operation-verbalize
                              • 「残念な技術アウトプット」を避けるためにできる工夫は? - Qiita

                                アウトプットはいいぞ 現代日本のITエンジニア界隈では、自分の学びや経験をブログや登壇で「アウトプット」することを奨励する風潮があります。 これはとても喜ばしいことで、インターネット上の叡智としてどんどんナレッジが蓄えられていき誰かの助けになってくれますし、アウトプットした本人にとっても発信行為によって学習効果が促進されます。 ↑ IT勉強会「ssmjp」では "アウトプットしないのは知的な便秘" という有名なスローガンが掲げられています。 軽率なアウトプットを忌避する声も 一方で、その技術分野の権威でもなんでもない一般人による技術アウトプットがインターネット上に増えてしまうことを良く思わない人々の声もたまに挙がります。 確かに、明らかに質の悪いアウトプットが増えると以下のような懸念事項が考えられます。 技術的に誤った内容が含まれていることにより、誤解が広まってしまう 完成度の高い情報源が

                                  「残念な技術アウトプット」を避けるためにできる工夫は? - Qiita
                                • SSMJP-20220907-NLOG2N2 | ドクセル

                                  サーバーやネットワークを構築したり、ちょっとしたスクリプトをかいたり、通信解析を行ったりすることが得意なフレンズです。 シェル芸、Wireshark が大好き。流離のシェルスクリプター。ここに書かれてあることは大部分がフィクションです。

                                    SSMJP-20220907-NLOG2N2 | ドクセル
                                  • 運用エンジニアにとって大事な視点 (理論編) / 20191111-ssmjp-most-important-viewpoint-for-operation-engineer

                                    ssmjp 2019/11 での発表資料です。 現時点での波田野の考えを整理したものです。 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

                                      運用エンジニアにとって大事な視点 (理論編) / 20191111-ssmjp-most-important-viewpoint-for-operation-engineer
                                    • これからの時代の組織論 パネルディスカッション/20210428-ssmjp-organizations-panel

                                      ssmjp ssmonline #9 "これからの時代の組織論(パネルディスカッション)"( https://ssmjp.connpass.com/event/207795/ )での事前資料です。 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

                                        これからの時代の組織論 パネルディスカッション/20210428-ssmjp-organizations-panel
                                      • 【イベント】JAWS-UG(日本AWSユーザグループ)初心者支部#20 でJAWS流のジョーズなアウトプット #jawsug_bgnr - Rのつく財団入り口

                                        JAWS-UGの初心者用のイベントに行ってみよう AWS認定のSAA突破したし、さあ今度はAWSのユーザコミュニティのイベントに行ってみようということで、2019/10/23に行われた『JAWS-UG 初心者支部#20 JAWSなアウトプットのススメ!』のイベントレポです。ちなみにイベントのタイトル「JAWSなアウトプットのススメ!」は「上手なアウトプット」とかけたダジャレだったんですね。これ当日までまったく気付きませんでした…!(当日同ネタ多数) JAWS-UGの初心者用のイベントに行ってみよう AWSジャパンへ セッション①:AWS流アウトプットの秘訣 by AWSJ 舘岡 守さん セッション②:LTのコツと心得 (アウトプットを始めよう) by 森川晃さん パネルディスカッション: JAWSの運営コアメンバーから初心者にお届けするJAWSなアウトプットについて LT:誰でもできる簡単

                                          【イベント】JAWS-UG(日本AWSユーザグループ)初心者支部#20 でJAWS流のジョーズなアウトプット #jawsug_bgnr - Rのつく財団入り口
                                        • 運用業務の「構造化」 /20190524-structured-operation

                                          ssmjp 2019/05での発表資料(その1)です。 # 運用自動化の基本原則シリーズ - 2019-03-06 「運用自動化」とは: https://speakerdeck.com/opelab/20190306-operation-what-automation - 2019-05-24 運用業務の「構造化」: https://speakerdeck.com/opelab/20190524-structured-operation - 2019-04-18 運用自動化の基本原則1 「引継ぎの原則」: https://speakerdeck.com/opelab/20190418-operation-automation-basis-principle-1 - 2019-05-24 運用自動化の基本原則2「平易化の原則」: https://speakerdeck.com/opelab/

                                            運用業務の「構造化」 /20190524-structured-operation
                                          • 運用自動化の基本原則3 「論理性の原則」 /20190620-operation-automation-basic-principle-3

                                            ssmjp 2019/06での発表資料(その1)です。 # 運用自動化の基本原則シリーズ - 2019-03-06 「運用自動化」とは: https://speakerdeck.com/opelab/20190306-operation-what-automation - 2019-05-24 運用業務の「構造化」: https://speakerdeck.com/opelab/20190524-structured-operation - 2019-04-18 運用自動化の基本原則1 「引継ぎの原則」: https://speakerdeck.com/opelab/20190418-operation-automation-basis-principle-1 - 2019-05-24 運用自動化の基本原則2「平易化の原則」: https://speakerdeck.com/opelab/

                                              運用自動化の基本原則3 「論理性の原則」 /20190620-operation-automation-basic-principle-3
                                            1