並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 346件

新着順 人気順

storybookの検索結果121 - 160 件 / 346件

  • Storybookの便利なaddon機能のご紹介 | スペースマーケットブログ

    こんにちは、最近バチェラーseason1を見始めたら止まらなくなり気づいたら土日をフルに使って全話見終えていました、フロントエンドエンジニアの荒田です。 スペースマーケットではスタイリングされたコンポーネントを確認するためにStorybookを導入しています。 (Storybookについては以前書いた記事をご参照ください) 今回はそのStorybookの便利なaddon機能について紹介したいと思います。 addonの基本的な導入方法 まず、導入したいaddon機能をインストールします。 (例) npm i -D @storybook/addon-viewport .storybook/addons.jsファイルを作成し、導入したいaddonを読み込みます。 import '@storybook/addon-viewport/register'; どのaddonも導入方法は基本的に同じになり

    • Storybookを用いたVue.js共通コンポーネント開発との戦い / stores-fights-storybook

      GAS x スプレッドシート x Looker Studio を組み合わせたデバイス管理 / DeviceMangent with GAS, SpreadSheet, Looker Studio

        Storybookを用いたVue.js共通コンポーネント開発との戦い / stores-fights-storybook
      • Interplay

        The design systems platform that connects design and codeInterplay connects and automates design and code workflows to align your entire product team around a single source of truth “This finally connects design tooling with development in a practical way — unlike other tools, Interplay is built to integrate with existing design and dev workflows.”

          Interplay
        • React Storybook入門:コンポーネントカタログがさくさく作れちゃうかもしれないオシャレサンドボックス環境 - Qiita

          React Storybook は React をコンポーネント単位でサンドボックスで開発できる開発環境です。 Introducing React Storybook — KADIRA VOICE — Medium kadirahq/react-storybook: Isolate your React UI Component development from the main app React Storybookの特徴って 実際のReact Componentをサンドボックス内で呼び出してレンダリングします。よってコンポーネントの色々な状態(0件とか新着ありとか)も少ないコードでカタログ化が可能。また、actionというAPIを使ってコンポーネントのイベントをキャッチしてログに流してくれたりもします。 状態込みのスタイルガイドって非常にメンテナンスが面倒なので、これ使えたらかなり革新

            React Storybook入門:コンポーネントカタログがさくさく作れちゃうかもしれないオシャレサンドボックス環境 - Qiita
          • Storybook 7.0

            Storybook is the gold standard UI workshop environment. It’s used across the industry by teams at Monday.com, The Guardian, Intuit, and many others due to its unparalleled framework compatibility and rich features for development, documentation, and testing. Today, I’m excited to announce Storybook 7 (SB7), our first major release in over two years and by far our largest ever. It includes: ⚡ First

              Storybook 7.0
            • GitHub - tajo/ladle: 🥄 Develop, test and document your React story components faster.

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - tajo/ladle: 🥄 Develop, test and document your React story components faster.
              • whyframe

                This is a popup component It opens a fullscreen overlay ... ... contained within the iframe! whyframe gives iframes superpowers, making it easy to render anything in isolation. Bundlers Browsers ignore content within iframes by default, whyframe leverages modern JavaScript bundlers to make it possible. Frameworks Supports most popular UI frameworks!

                  whyframe
                • Storybook for Vue 入門 - Qiita

                  はじめに 筆者が今携わっているプロジェクトでは Vue.js(以後は Vue)が使われています。 そのプロジェクトで一度 「Storybook」 というツールを導入しようとしたことがありました。結局導入は見送ることになりましたが、その時に Storybook に良い手応えを感じたため、あらためて簡単なプロジェクトを作り Storybook を試してみました。 下記がデモです。 デモ 1(プロジェクト) デモ 2(プロジェクトの Storybook) Storybook 自体まだまだ新しいプロジェクトのため、ネット上にも情報は多くありません。この記事を読み Storybook に興味を持ってくれる人が増え、ネット上に Storybook の情報が増えていけばいいな、と思います。 この記事の対象読者 Vue を使って開発をしている人 / する予定のある人 / 興味のある人 Vue のプロジェク

                    Storybook for Vue 入門 - Qiita
                  • ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス - BASEプロダクトチームブログ

                    はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2021の15日目の記事です。 BASE株式会社 Owners Experience Frontend チームのパンダ(@Panda_Program)です。 2021年の5月に入社してから、アサインされるプロジェクトの仕事以外に社内 UI コンポーネントライブラリ「BBQ」のメンテナンスに取り組んでいました。 その中でも特に Storybook 周りの整理をする過程、Storybook の v5 から v6 へのバージョンアップとその自動化のプロセスを以下の記事にまとめました。 Vue2 + Storybook v5 のコンポーネントを v6 向けに書き換える TypeScript Compiler API で40の Storybook コンポーネントを storiesOf から CSF(Component Story Form

                      ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス - BASEプロダクトチームブログ
                    • 1粒で3度おいしいStorybook

                      Always-on Profiling of Linux Threads, On-CPU and Off-CPU, with eBPF and Context Enrichment

                        1粒で3度おいしいStorybook
                      • Portable stories for Playwright Component Tests

                        Storybook is the industry standard workshop for building, documenting, and testing UI components. It’s used by leading development teams at organizations like Shopify, Gov.UK, and NASA. One of the biggest benefits of developing in Storybook is that you get tests for free. Each isolated component example—or “story”—is a UI test. And if you want to test data fetching and user interactions, Storybook

                          Portable stories for Playwright Component Tests
                        • Improved type safety in Storybook 7

                          Writing in TypeScript makes you more productive and your code more robust. You get type check warnings, autocomplete, and Storybook infers types to generate an ArgsTable automatically. It also helps detect bugs and edge cases while coding. Storybook has provided built-in zero config TypeScript support since 6.0. That gives a great autocomplete experience, but sadly it didn’t warn you about missing

                            Improved type safety in Storybook 7
                          • 共通コンポーネントのテスト実装方法にあえてVRTを選択した話 / why do we choose VRT for testing shared components

                            Vue Fes Japan 2022 の発表内容です https://vuefes.jp/2022/sessions/KushibikiMashu ■ 概要 社内のコンポーネントライブラリに対してStorybookとChromaticでビジュアルリグレッションテストを導入して、見た目のデグレを防止している話をします。 ■ 詳細 Chromaticとは、Storybookのメンテナーが作成しているStorybook用のツールです。 ストーリーごとのスクリーンショットを撮影し、差分を画像で比較してくれる機能を備えています。 以下の課題を解決することを目的にして Chromatic を導入しました。 既存のコンポーネントを改修した際に発生する DOM、CSS に起因する表示崩れを自動で検知できないこと 依存モジュールのバージョンアップに時間がかかること その結果、両方の課題を解決できた上に作業が

                              共通コンポーネントのテスト実装方法にあえてVRTを選択した話 / why do we choose VRT for testing shared components
                            • Component Story Format 3.0

                              Storybook is based on one core construct: the story. Everyone that uses Storybook writes stories for their component examples. Component Story Format is our expressive, platform-agnostic format that's used across the industry from Netflix to Shopify and beyond. I'm excited to announce Component Story Format 3.0. It's the next major iteration of CSF that harnesses a year's worth of community feedba

                                Component Story Format 3.0
                              • UI Testing Playbook

                                UI testing workflows often spiral into maintenance nightmares. Your tests break whenever there’s an implementation tweak. You duplicate test cases for every tool. It’s easy to find tools that test different parts of the UI. But knowing how to combine them into a productive workflow is tricky. If you get it wrong, the UI development process feels like a slog. I interviewed ten teams from companies

                                  UI Testing Playbook
                                • blog.kwst.site

                                  以前、GatsbyJS × TypeScript製のサイトにStorybookを導入する ではGatsbyJSの環境でセットアップしました。今回は通常のTypeScript × React環境にStorybookをセットアップしたいと思います。 React環境でStorybookをインストールする Storybook for React のAutomatic setupに沿ってやっていきます。手動で入れたい場合はManual setupを参照してください。 npx -p @storybook/cli sb init --type react 以下のライブラリが自動でインストールされます。 "@babel/core": "^7.5.5", "@storybook/addon-actions": "^5.1.9", "@storybook/addon-links": "^5.1.9", "@s

                                    blog.kwst.site
                                  • Storybook 5.1

                                    Summer is upon us and the Storybook team is excited to bring UI developers new worksaving features. Storybook is the world’s most popular UI component explorer, and 5.1 includes: 📱 Mobile: Standalone package architecture for React Native🎟 A11y addon: Realtime accessibility checks and visual feedback🛠 Context addon: New UI for themes, internationalization, & more🎛 Presets: One-line configuratio

                                      Storybook 5.1
                                    • VRTツールとしてLost Pixelを使ってみたらいい感じだった

                                      Lost Pixel Lost PixelとはWeb UIのビジュアル回帰テスト(VRT)のためのツールであり、キャプチャの撮影と差分の検出を一つのプロセスで行うことができるオープンソースライブラリです。 Web UIのVRTというと、storycap + reg-suit や、Playwrightのスナップショット機能、または Chromatic のようなサービスを思い浮かべる方も多いと思いますが、まさにそれらの類似ツールにあたるものであると捉えていただいて差し支えありません。 本記事では具体的な導入手順などは省き、Lost Pixelの特徴や他の類似ツールとの比較、または筆者の用途とカスタマイズについて紹介します。 記事を読んで、実際に導入を検討される場合のインストール方法やセットアップに関しては、公式のドキュメントを参照してください。 また、Lost Pixelにはプラットフォームモ

                                        VRTツールとしてLost Pixelを使ってみたらいい感じだった
                                      • storybook-chrome-screenshotとzisuiとStorycapと

                                        Photo by Filiberto Santillán from unsplash.com先日、Storycap というCLIを公開しました。 Storybookの各storyをキャプチャして画像化するだけのツールです。主として、reg-suit のようなツールと組み合わせ、画像回帰テスト環境を構築することを目的としています。 使い方はとてもシンプルで、CLIの引数としてStorybookのURLを与えるだけです。 $ npx storycap https://storybookjs-next.now.sh/official-storybook 以下のように、Storybook自体の起動コマンドを渡すことも可能です。 $ npx storycap --serverCmd "start-storybook --ci -p 9009" http://localhost:9009CLIのオプシ

                                          storybook-chrome-screenshotとzisuiとStorycapと
                                        • Storybook と Chromatic でビジュアルリグレッションテストを実施する - BASEプロダクトチームブログ

                                          Chromatic とは Chromatic とは、Storybook のメンテナーが作成している Storybook 用のツールです。Storybook をビルドして公開したり、ストーリーごとのスクリーンショットを撮影し、差分を比較してくれる機能を備えています。 Chromatic を使うことにより、UI の予期せぬ変更を事前に検知することができます。本記事では Chromatic の導入、活用方法をご紹介します。 なお、BASE 社では社内の UI コンポーネントライブラリである BBQ で Chromatic を導入、活用しています。その経緯はアドベントカレンダー15日目に公開する記事でご紹介します。 Chromatic をプロジェクトに導入する サンプルプロジェクトを作成する 今回は Storybook 公式で用意されているサンプルプロジェクトを利用します。 プロジェクト作成にあた

                                            Storybook と Chromatic でビジュアルリグレッションテストを実施する - BASEプロダクトチームブログ
                                          • Storybook が 7.0 で複数のフロントエンドフレームワークを持つ monorepo で使いやすくなる

                                            はじめに この記事を書いている時点で 7.0 は alpha だが、触る機会があったので知ったことを書こうと思う。 一応 7.0 用のドキュメントページはあるけど、まだドキュメントの更新はされていないので役に立たないと思って良い (alpha なので当然)。 6.5 からの変更点を知るにはマイグレーションガイドが役に立つ。 Storybook 6.x までで使いにくかった点 以下のような構成の monorepo 考える。 それぞれのサブパッケージに @storybook/vue3 や @storybook/react をインストールすることになる。 ここで、build-storybook や start-storybook コマンドを使いたいのだがうまくいかない。 例えば、vue パッケージで start-storybook コマンドを実行しても react 用の storybook が起

                                              Storybook が 7.0 で複数のフロントエンドフレームワークを持つ monorepo で使いやすくなる
                                            • VRTツールのダークホース Lost Pixelを紹介したい

                                              「ビジュアルリグレッションテストツール4選!ユーザーが語る各ツールのメリット」 https://trident-qa.connpass.com/event/308664/ の登壇資料です。

                                                VRTツールのダークホース Lost Pixelを紹介したい
                                              • デザイナーとエンジニアの協業を加速させる!スタイルガイド作成ツール「Storybook」の紹介 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

                                                ReactやVue.jsなどのライブラリ/フレームワークが普及し、コンポーネント単位でUIを設計・実装するフロントエンド開発が一般的になってきました。しかし、コンポーネント単位での開発には様々な悩みポイントがあります。 コンポーネントには、単純に見た目の情報だけを持っているものもあれば、それぞれが状態を持っていてその状態によって見た目や振る舞いを変化させたりするものもあります。そういったコンポーネントは、他のコンポーネントと連携しても見た目や振る舞いが壊れないように(壊さないように)実装しなければいけません。 コンポーネント単位のフロントエンド開発において、コンポーネントを独立させて管理するスタイルガイドを作成することは必須と言っても過言ではありません。本記事では、スタイルガイドを作成するためのオープンソースツールであるStorybookを紹介します。 村上 玄徳氏 株式会社メンバーズ メ

                                                  デザイナーとエンジニアの協業を加速させる!スタイルガイド作成ツール「Storybook」の紹介 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
                                                • フロントエンドのテストコードを充実させるためにやったこと

                                                  まえがき (フロントエンドに限らずですが)フロントエンドの開発において、テストコードを充実させることはいいことづくめのように思えます。 機能が壊れていないことを確認しながらプロダクションコードを変更できる バグの発生に気づきやすくなる 動作確認を省ける場面が増え、開発速度が向上する テストを書きやすいように工夫してプロダクションコードを書くようになり、結果的にコンポーネントの設計やアクセシビリティを向上させることができる とはいえ、フロントエンドのテストコードを充実させるにはそれなりの工数が必要です。また、テストコードの書き方によってはメンテナンスコストもかかり、最悪の場合壊れっぱなしで放置されがちです。 プロダクトの新規開発にあたって0からフロントエンドの設計・開発環境構築をする機会があったので、フロントエンドのテストコードの書き方について調査して内容を整理しました。 前提 React/

                                                    フロントエンドのテストコードを充実させるためにやったこと
                                                  • Puppeteer と Coverage の話

                                                    アドカレの 1 日目も Puppeteer の話を書いてたのだけど、別にその続きとかではまったくなくて、少し前に Puppeteer のカバレッジ関連でドハマリしたのでそれを書こうと思う。 背景他のところで散々書いてきているので、軽く触れる程度にしておくが、 https://github.com/reg-viz/storycap というツールの開発・メンテをしている。Puppeteer で Storybook をクローリングして各 Story を PNG 画像にする、ただそれだけの CLI だ。 このツールは画像ベースの回帰テストを自動化する目的で作られていて、日々の業務でも reg-suit や reg-cli などのツールと組み合わせて使っており、僕自身も前職の頃から世話になっている CLI だ。 自動テストの一環として Storycap を使っている関係上、Storybook をコン

                                                      Puppeteer と Coverage の話
                                                    • Storybook 7.1

                                                      Storybook is the industry standard workshop for UI component development, documentation, and testing. It’s used by teams at Twitter, GitHub, the BBC, and the New York Times. After launching Storybook 7.0 back in April, we plan to ship future releases that are both more frequent and smaller in size. That will help Storybook keep in sync with changes across the frontend ecosystem while smoothing the

                                                        Storybook 7.1
                                                      • コンポーネントをアクセシブルに保つ技術

                                                        アクセシビリティ Advent Calendar 2023 21日目の記事です。 Ubie株式会社 デザインエンジニアのtakanoripです。 Ubieではデザインシステムの1要素としてコンポーネントライブラリの実装を進めています。その中でコンポーネントをアクセシブルに保つための仕組みをいくつか導入しているので紹介します。 Linter まず一番オーソドックスなものとして、アクセシビリティ向けLintツールを導入しています。 Ubieではeslint-plugin-jsx-a11yとMarkuplintを導入しています。 両者は重複する部分もありますが、eslint-plugin-jsx-a11yはよりReactでの実装を考慮したチェック、Markuplintは純粋なマークアップのチェックに強みがあるので、両方のツールを使用することでより網羅的にチェックができます。 上記Lintはコンポ

                                                          コンポーネントをアクセシブルに保つ技術
                                                        • Figma上でStorybookを操作できるようにしてデザイナーとのコミュニケーションを加速させる 構想編 - Goodpatch Tech Blog

                                                          こんにちは!今年こそは打ち上げ花火を見たいフロントエンドエンジニアの鈴木(@zookeeper08)です 💁‍♂️ Goodpatchではデザイナーとエンジニアが密に連携しデザイン・開発を行うことが多くあります。密に連携するからこそコミュニケーションの部分で互いに疲弊しない仕組みや工夫が求められます。この記事では最近感じている課題感とそれらを解決するような仕組みを考えてみた!というような内容です。実際にプロジェクトで実施したわけではなく、あくまで構想段階ですがせっかくなのでブログにしてみました! エンジニアがよしなに作ったその後 成果物 デザイナーからの感想 Storybook 直接みたらええやんについて どうやってやったか Storybook Connect という選択肢 Gist というプラグインを知る 最後に エンジニアがよしなに作ったその後 デザインファイルを完璧にすることは不可

                                                            Figma上でStorybookを操作できるようにしてデザイナーとのコミュニケーションを加速させる 構想編 - Goodpatch Tech Blog
                                                          • @storybook/cli - Storybook

                                                            • Storybook Tutorials

                                                              Storybook は開発時にアプリケーションと並行して動きます。Storybook を使用することで、UI コンポーネントをビジネスロジックやコンテキストから切り離して開発できるようになります。この文書は React 向けです。他にも React Native、Vue、Angular、Svelte、Ember 向けのバージョンがあります。 React 向けの Storybook を構築する Storybook を開発プロセスに組み込むにあたり、いくつかの手順を踏む必要があります。まずは、degit を使用してビルド環境をセットアップしましょう。このパッケージを利用することで、テンプレート(アプリケーションの一部をデフォルト設定で構築したもの)をダウンロードし、開発ワークフローの短縮に役立てることができます。 それでは、次のコマンドを実行してください: # Clone the templa

                                                                Storybook Tutorials
                                                              • 長く愛されるコンポーネントのための取り組み|Masaki Osumi|note

                                                                はじめにこの記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 21日目の記事です。 僕が担当しているプロジェクトではWebアプリケーションを開発しているのですが、その開発の中で発生したコンポーネントにまつわる問題とそれを改善するための取り組みについてご紹介します。なお、この記事の中で言う"コンポーネント"はUIを構築するための"UIコンポーネント"を指すのだと思ってください。 デザインと実装の分業によるコンポーネント設計思想のズレ開発初期はデザイナー1人とエンジニア2人の体制でデザイナーがデザインファイルを作成して、エンジニアが実装を担当していました。初期段階では、厳密にAtomic Designなどの設計手法は用いていませんでした。 その頃は人数も少なかったので、コミュニケーションも取りやすくスムーズに進められていたのですが、その後、デザイナーが3人、エンジニ

                                                                  長く愛されるコンポーネントのための取り組み|Masaki Osumi|note
                                                                • Storybook × MSW × Chromaticを使ったUIの影響範囲を自動検知するための取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                                                  こんにちは、FAANS部の田中です。普段は、WebのフロントエンドエンジニアとしてFAANSの開発を行なっています。 FAANSの由来は「Fashion Advisors are Neighbors」で、「ショップスタッフの効率的な販売をサポートするショップスタッフ専用ツール」です。現在正式リリースに向けて、WEARと連携したコーディネート投稿機能やその成果を確認できる機能など開発中です。プラットフォームとしてはWeb、iOS、Androidが存在し、今回取り上げるWebはショップ店長をはじめとした管理者向けツールという立ち位置です。 本記事では、FAANSのWebにおけるStorybook × MSW × Chromaticを使ったUIの影響範囲を自動検知するための取り組みを紹介します。 はじめに FAANSのWebはReact、TypeScriptで構成されています。設計に関しては、ロ

                                                                    Storybook × MSW × Chromaticを使ったUIの影響範囲を自動検知するための取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                                                  • GitHub - reg-viz/storycap: A Storybook Addon, Save the screenshot image of your stories via puppeteer.

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - reg-viz/storycap: A Storybook Addon, Save the screenshot image of your stories via puppeteer.
                                                                    • Storybook v8 の React Server Components サポート

                                                                      Storybook v8 の React Server Components サポート 2023.12.09 Storybook v8 では `experimentalNextRSC` オプションにより React Server Components をサポートしています。しかし、このオプションは React Server Components としての動作を再現しているわけではありません。サーバーサイドで Storybook が動作してるわけではなく、非同期コンポーネントをクライアントでレンダリングしているに過ぎないことに留意すべきです。 Storybook v8 より、experimentalNextRSC というオプションが追加されました。このオプションは true に設定することで、実験的に React Server Components をサポートします。 Storybook v

                                                                        Storybook v8 の React Server Components サポート
                                                                      • Storybook 7 を Vue 3 + TypeScript ではじめよう!

                                                                        想定読者や使い方などについては「はじめに」の章をご覧ください。

                                                                          Storybook 7 を Vue 3 + TypeScript ではじめよう!
                                                                        • Storybook + Figmaで始めるデザイン駆動コンポーネント開発 - hiro08gh

                                                                          こんにちはhiro08です。 Storybookのアドオンを使えばFigmaのデザインデータを埋め込みすることができます。 利点として、実際のFigmaで作成されたデザインデータを見ながらコンポーネントを開発することできます。個人的にDXが爆上げで、必須のアドオンになっています。もちろん、Storybook自体をホスティングができるので、エンジニアとデザイナーの間でコミュニケーションの差異がないか確認しながら作業できるのも魅力です。 前提 create-react-appで作成したプロジェクトをベースにしています。初めてStorybookを使う場合は、こちらの記事も一読してください。 https://microcms.io/blog/storybook-react-use/microcms.io 新規でStorybookを導入する場合は、下記のコマンドを実行することでセットアップすることが

                                                                            Storybook + Figmaで始めるデザイン駆動コンポーネント開発 - hiro08gh
                                                                          • Storybookとは?Storybookを用いたフロント開発

                                                                            はじめに 半年くらい前にプロジェクトにStorybook及びChromaticを導入したのでその知見を今更まとめたいと思います。Storybookに触れたことがない方・Storybookの導入を検討されている方向けの記事になります。 ChromaticはStorybookを用いた非常に強力なサービスです。Chromaticの記事も書いたので以下をご参照ください。 Storybookとは何か? Storybookは「UIカタログ」です。それぞれのUIコンポーネントをブラウザで手軽にチェックすることができます。React以外にもVueやAngular、Svelteなどにも対応しています。オープンソースで無料のサービス(モジュール)です。 以下のように開発中のコンポーネントをブラウジングできます。 Storybookの利点として以下の点が挙げられます 手軽にUIのテストができる サーバー側の準備

                                                                              Storybookとは?Storybookを用いたフロント開発
                                                                            • TypeScript + Storybook CSF3.0の書き方とユニットテストへの応用

                                                                              概要 Storybook6.4からデフォルトでCSF3の書き方が使えるようになったので、自分なりに調べたことをまとめてみました。TypeScript + Reactで説明します。 公式の記事はこちら この記事の内容は以下のとおりです。 CSF2からCSF3の変更点 CSFの既知の問題と公式の対応状況 インタラクティブストーリーの書き方 CSF3で書いたストーリーをユニットテストに応用する方法 この記事の説明で使うコンポーネント 名前を入力してSubmitボタンを押すと、ボタンを押した時の入力テキストを下に表示するコンポーネントです。 import { VFC, useState } from 'react' export type Props = { title: string } const SimpleFrom: VFC<Props> = ({ title }) => { const

                                                                                TypeScript + Storybook CSF3.0の書き方とユニットテストへの応用
                                                                              • storybookを理解する

                                                                                この記事ではReact, Typescriptをベースにstorybookの全体像に触れていきます。 「storybook、名前は聞いたことある」というレベル感の人に対して、実務でstorybookを使う上での下地を作ることが目的です。そのため、「細かい」と判断した部分は割愛させてもらってます。(あくまで下地) 基本的には公式ドキュメントがベースになっていますので、詳しい説明は公式ドキュメントを確認してください。 storybookとは storybookとはUIのカタログを作るツールで、2022年現在、フロントエンド開発において必要不可欠です。 各componentのUIやpropsに応じた挙動の確認、component単位でドキュメントを用意することを可能にしてくれます。 導入方法 コマンドを打ちましょう。

                                                                                  storybookを理解する
                                                                                • CSSスタイルガイドをStorybook for HTMLに移行した話 - RAKSUL TechBlog

                                                                                  こんにちは。印刷のラクスルでフロントエンドを担当している菅野です。 2週連続の投稿となります。(前回の記事: Jestを実行した時に、同時にESlintを走らせてみる) 現在、印刷サービスのフロントエンドエンジニアとデザイナーでデザインシステムの構築・整備を行っています。 その一環として、運用中のCSSスタイルガイドをStorybookに移行しました。 今回は、移行を決めた動機や導入時に得られた知見、今後の運用についてご紹介したいと思います。 [caption id="attachment_4313" align="alignnone" width="1024"] 運用中のStorybookの画面[/caption] これまでのスタイルガイドにおける課題感 該当プロジェクト(印刷のラクスル)ではPostCSSを使用しており、社内でデザインのコンポーネント一覧を共有するために、postcss

                                                                                    CSSスタイルガイドをStorybook for HTMLに移行した話 - RAKSUL TechBlog