並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

techfeedの検索結果1 - 40 件 / 100件

  • 2022年のモダンCSS - TechFeed Conference 2022

    ログイン読み込んでいます…

      2022年のモダンCSS - TechFeed Conference 2022
    • パスワードのない世界に向けて ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

      本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「パスワードのない世界に向けて(えーじ⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 皆さんこんにちは。えーじです。今日は「パスワードのない世界に向けて」というお話をしたいと思います。 パスワードだけでは守りきれない世の中に 皆さんご存知のように、今多くのWebサイトはパスワードを使ったログインが主流です。 しかし、どんなに堅牢なシステムでも、ユーザーさんが弱いパスワードを作ってしまったり、同じパスワードを複数サイトで使い回してしまったり、フィッシングに引っかかってしまえばアカウントは乗っ取られてしまいます。 近年フィッシングが急増していることからもわかるように、パスワードだけのシステムでは守り

        パスワードのない世界に向けて ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
      • Linux カーネル 最近のコンテナ関連新機能 / TechFeed Experts Night#7

        「TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語る」の講演資料です。 参考となる情報にはPDF中からリンクをしていますが、資料中のリンクは Speaker Deck 上ではクリックできないので PDF をダウンロードしてご覧ください。

          Linux カーネル 最近のコンテナ関連新機能 / TechFeed Experts Night#7
        • まつもとゆきひろの技術情報収集術、そして現在の関心事を聞く - TechFeed Conference 2022スペシャルインタビュー

          本記事は、TechFeed Conference 2022 の開催に際しての「基調講演」コンテンツです。 先日TechFeed公認エキスパートにもご就任頂いた「Rubyの父」まつもとゆきひろさんに、TechFeedならではの切り口でロングインタビューを敢行! TechFeedといえば技術情報収集ということで、今回はまつもとさんの技術情報収集術について伺いました。(後半ではRubyとコロナ禍、そしてコミュニティについて存分に語っていただきました)。 まつもとゆきひろ、情報収集術を語る – まつもとさんは具体的にどのように情報収集をしてるんでしょう? まつもと: 暇なときずっと、って感じですね。 仕事とかプログラミング以外の時間は、ずっと何かしらの情報を得ているんじゃないでしょうか。 私の情報収集はRSSリーダーがメインですが、Twitterで共有されているリンクなんかも見ますし、寝る前にKi

            まつもとゆきひろの技術情報収集術、そして現在の関心事を聞く - TechFeed Conference 2022スペシャルインタビュー
          • Pythonに上級テクニックは要らない(そして正しい付き合い方)~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

            TechFeed Conference 2022 Pick up Pythonに上級テクニックは要らない(そして正しい付き合い方)~TechFeed Conference 2022講演より 本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「Pythonに上級テクニックは要らない(そして正しい付き合い方)(⁠清原弘貴⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 Pythonに上級テクニックは要らない、そして正しい付き合い方ということで発表します、清原です。 株式会社ゼンプロダクツというのを最近立ち上げまして、日本語を書けばAIが文章を校正してくれる、Shodoというサービスを本気で作っています。Markdownでも書けて、はてなブログに配信で

              Pythonに上級テクニックは要らない(そして正しい付き合い方)~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
            • 【ブクマ推奨】Rust、Go言語、コンテナ技術、PHP…言語系LT動画8本公開🎉 — TechFeed Conference「後夜祭」(5)

              「TechFeed Conference 2022後夜祭」第5弾!今回からはプログラミング言語のLTが中心!Rust、Go言語、コンテナ技術、PHPに関するLT動画を8本公開です! こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 2022年5月14日に開催された「エンジニアの祭典」TechFeed Conference 2022は、「日本を代表するテックエキスパート50名による大LT大会」という前代未聞の取り組みとして、大盛況のうちに幕を閉じました。 ですが、TechFeed Conferenceはまだまだ終わりません! 本イベントは、エキスパートの貴重な知見を一人でも多くの方々に届けるべく、企画当初から 「全セッション、永久保存版」 を掲げて、アーカイブ化にも全力を尽くすと誓っておりました。 本日より6/10までの間、「TechFeed Conference 2022後夜祭」を開催しま

                【ブクマ推奨】Rust、Go言語、コンテナ技術、PHP…言語系LT動画8本公開🎉 — TechFeed Conference「後夜祭」(5)
              • 【ブクマ推奨】React、VueからWebAssemblyまで!LT動画12本公開🎉 — TechFeed Conference「後夜祭」(2)

                「TechFeed Conference 2022後夜祭」第二弾!今回はReact、Vue、Angular、Web3D、WebAssembly、フロントエンド設計に関するLT動画を12本公開です! こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 2022年5月14日に開催された「エンジニアの祭典」TechFeed Conference 2022は、「日本を代表するテックエキスパート50名による大LT大会」という前代未聞の取り組みとして、大盛況のうちに幕を閉じました。 ですが、TechFeed Conferenceはまだまだ終わりません! 本イベントは、エキスパートの貴重な知見を一人でも多くの方々に届けるべく、企画当初から 「全セッション、永久保存版」 を掲げて、アーカイブ化にも全力を尽くすと誓っておりました。 本日より6/10までの間、「TechFeed Conference 2022後

                  【ブクマ推奨】React、VueからWebAssemblyまで!LT動画12本公開🎉 — TechFeed Conference「後夜祭」(2)
                • フロントエンドの リソース管理の話 TechFeed Summit#1 #techfeed #techfeedsummit

                  フロントエンドの リソース管理の話 TechFeed Summit#1 #techfeed #techfeedsummit

                    フロントエンドの リソース管理の話 TechFeed Summit#1 #techfeed #techfeedsummit
                  • コンテナビルド最新事情 2022版 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

                    本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「コンテナビルド最新事情 2022版(inductor⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 それではこれから、私@_inductor_が「コンテナビルド最新事情」ということでお話をしていきます。 今日は主に4つの話をしていきます。ちょっと駆け足になってしまいますが、コンテナビルド高速化に向けた4つの機能およびポイントについてお話しします。 今回お話すること Dockerfileの新しい記法 まず最初に、Dockerfileに新しい記法がいくつか増えています。それを実装しているのは BuildKitと呼ばれるDocker発のオープンソースのソフトウェアがベースになっていて、Dockerf

                      コンテナビルド最新事情 2022版 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
                    • Rust使いは要注目! WebAssemblyのコンポーネントモデルを知る ~TechFeed Experts Night#9講演より | gihyo.jp

                      TechFeed Experts Night Pick up Rust使いは要注目! WebAssemblyのコンポーネントモデルを知る ~TechFeed Experts Night#9講演より 本記事は、2022年11月に開催された「TechFeed Experts Night#9 〜 Rust/WebAssemblyの「いま」を探る」のセッション書き起こし記事「Rust使いは要注目! WebAssemblyのコンポーネントモデルを知る by chikoski@」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 よろしくお願いします。今ご紹介いただきましたchikoski@です。 Rustにはコミュニティ的な関わり方が多くて、Rust.Tokyoというカンファレンスの運営をやっています。WebAssemblyは出たときからずっと仕様を追っていて、コロナの始まる前はWeb

                        Rust使いは要注目! WebAssemblyのコンポーネントモデルを知る ~TechFeed Experts Night#9講演より | gihyo.jp
                      • 技術情報収集サービス「TechFeed Pro」をリリース 「#JavaScript」から「#猫」まで網羅

                        技術情報収集サービス「TechFeed Pro」をリリース 「#JavaScript」から「#猫」まで網羅:分野、レベル感に合わせた情報収集が可能に テックフィードは技術情報収集サービス、「TechFeed Pro」をリリースした。200種類ある分野ごとに、最新トレンド情報からエキスパート向けのハイレベルなものまで、収集したい情報のレベル感を自由に設定して収集できるという。

                          技術情報収集サービス「TechFeed Pro」をリリース 「#JavaScript」から「#猫」まで網羅
                        • "地上最強"のエンジニア向け情報サービス「TechFeed Pro」のクローズドβをリリース、公認エキスパートプログラムも開始

                          ITエンジニア向け情報サービス「TechFeed」を運営する株式会社テックフィードは、エキスパート向けに特化した上位版「TechFeed Pro」をリリースした。現在はクローズドβ期間中で、招待を受けた方のみが利用できる。 TechFeed Proの設計にあたって、30名以上のエキスパートからヒアリング。最高レベルの情報品質とソーシャル性を兼ね備えた、世界でも類を見ないエンジニア向け情報サービスとなっている。 また今回のクローズドβ開始に合わせて、「テックフィード公認エキスパートプログラム」を開始。 エキスパートの知見を広める役割を担うプラットフォームとしてTechFeed Pro�を活用していくだけでなく、日本中のエキスパートとイノベーティブな企業をつなぐコミュニティを構築することで、あらゆる産業におけるテクノロジーの活用を促進していく。 ITエンジニア向け情報サービス「TechFeed

                            "地上最強"のエンジニア向け情報サービス「TechFeed Pro」のクローズドβをリリース、公認エキスパートプログラムも開始
                          • SPA化するMPAとMPA化するSPA ~TechFeed Experts Night#4 講演より | gihyo.jp

                            本記事は、2022年9月に開催された「TechFeed Experts Night#4 〜 フロントエンドアーキテクチャを語る」のセッション書き起こし記事「SPA化するMPAとMPA化するSPA(@yosuke_furukawa⁠)⁠ ― TechFeed Experts Night#4 フロントエンドアーキテクチャを語る」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 古川と申します。@yosuke_furukawaでTwitterなどをやっております。 SPAは”見えるようになるまでが遅い” 私が今回お話するのは「MPA化するSPA」です。もともとSPAは、画面遷移(トランジション)をアプリケーションに合わせて最適化することを目的として発展した技術だと思っています。変更が発生したところだけレンダリングすることで高速化するテクニックだったのが、それをすべてのページで行う

                              SPA化するMPAとMPA化するSPA ~TechFeed Experts Night#4 講演より | gihyo.jp
                            • TechFeed - エンジニアのための技術情報収集&共有プラットフォーム

                              情報収集の効率を最大化考え抜かれたデザインとパーソナライズで、面白い記事、読むべき記事が目に触れやすい! エンジニア向け情報を網羅180以上の専門チャンネルを自在にフォロー!トレンドからマニアックまで、エンジニアの好奇心を満たします。 海外情報もカバー海外発の情報にもリアルタイムに触れられます。自動翻訳機能も活用して、一次情報に直接触れられます。 ホットエントリー注目記事を自動で厳選!これさえ読んでいれば技術トレンドはOK! TechFeedスコア技術記事の面白さを数値化!数値が高いほど面白い!絞り込みも可能です。 パーソナライズ使えば使うほどあなた好みに。読むべき記事がすぐ見つかる! チャンネル・カテゴリー180以上の専門チャンネルと13の技術カテゴリーで、あらゆる情報を網羅! ブックマークあらゆる情報をブックマーク可能!検索も整理も簡単に行えます。 高度なシェア機能TwitterにもP

                                TechFeed - エンジニアのための技術情報収集&共有プラットフォーム
                              • 2022年のモダンCSS ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

                                本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「2022年のモダンCSS(鹿野 壮⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 では始めていきます。 めちゃくちゃ可愛い猫を飼っています。tonkotsuboy_comというTwitterIDです。マネーフォワードにおります鹿野壮と申します。 こういった本を執筆しました。 「JavaScriptコードレシピ集」/ 技術評論社 「JavaScript最新仕様 -ES2020-」/ 日経ソフトウェア2020年9月号 「最新CSS」/ 日経ソフトウェア2021年9月号 今日は2022年5月現在における全モダンブラウザ対応の最新CSSをいくつかピックアップして紹介します。 固定ヘッダーとアンカーリン

                                  2022年のモダンCSS ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
                                • TechFeed Conference 2022 LT「最近の C++ (2022 年)」

                                  TechFeed Conference 2022「最近の C++ (2022 年)」 発表者: https://twitter.com/Reputeless

                                    TechFeed Conference 2022 LT「最近の C++ (2022 年)」
                                  • Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp

                                    TechFeed Experts Night Pick up Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より 本記事は、2022年11月に開催された「TechFeed Experts Night#8 ~ JavaScriptランタイム戦争最前線」のセッション書き起こし記事「Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた by @shisama_」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 「Node.jsの2022年と未来」というタイトルで話します。よろしくお願いします。サイボウズでフロントエンドエンジニアをやっているshisamaです。 今日はNode.jsの18と19の主な変更点を紹介したいと思います。その後は、現在実装中の機能から、いくつかおもしろそう

                                      Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp
                                    • TypeScriptは10年でこんなに進化しました / TechFeed Experts Night 11

                                      多すぎた「隠し味」-シェフ秘伝のレシピから見えてくるものとは? / Too many “hidden flavors”

                                        TypeScriptは10年でこんなに進化しました / TechFeed Experts Night 11
                                      • TechFeed Conference 2022

                                        前代未聞、日本を代表するテックエキスパート50名による大LT大会、全セッション書き起こし! コロナ禍でもエンジニアコミュニティを元気にすべく、TechFeedが総力を上げて実現する「エンジニアの祭典」、ここに開催! ※このイベント及びセッションレポート記事は、令和2年度補正 ものづくり補助金により作成/開催されました。

                                          TechFeed Conference 2022
                                        • SPA化するMPAとMPA化するSPA(@yosuke_furukawa) ー TechFeed Experts Night#4 フロントエンドアーキテクチャを語る

                                          本記事は、TechFeed Experts Night#4 〜 フロントエンドアーキテクチャを語るのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 古川と申します。@yosuke_furukawaでTwitterなどをやっております。 SPAは”見えるようになるまでが遅い” 私が今回お話するのは「MPA化するSPA」です。もともとSPAは、画面遷移(トランジション)をアプリケーションに合わせて最適化することを目的として発展した技術だと思っています。変更が発生したところだけレンダリングすることで高速化するテクニックだったのが、それをすべてのページで行うことで全体のUXを上げる - こういうふうに発展してきたのかなというところですね。

                                            SPA化するMPAとMPA化するSPA(@yosuke_furukawa) ー TechFeed Experts Night#4 フロントエンドアーキテクチャを語る
                                          • 最近のLinuxコンテナの進化 / TechFeed Summit #3

                                            TechFeed Summit #3 中の LT 資料です。

                                              最近のLinuxコンテナの進化 / TechFeed Summit #3
                                            • TechFeed ProのPM兼UXデザイナーが語る、PWAのデメリット・メリット

                                              関心が高まりつつあるPWA(Progressive Web Apps)についての技術・情報交換の場である「PWA Night」。Vol.14の今回はUI/UXがテーマです。株式会社テックフィードCEOで、「TechFeed Pro」のプロダクトマネージャーでありUXデザイナーでもある白石俊平氏は、同アプリ開発の経験からUI/UX設計の2つの原則について話しました。 TechFeed ProのUI/UX 白石俊平氏(以下、白石):始めようと思います。「TechFeed ProのUI/UX」というタイトルでやりたいと思います。 軽く自己紹介すると、株式会社テックフィードというところの社長をやってます。「TechFeed Pro」というプロダクトがあるんですけれども、そのプロダクトマネージャーとかUXデザイナーとかもやっています。なので、ビジネスからUXデザイン……僕、開発者でもあるので、そうい

                                                TechFeed ProのPM兼UXデザイナーが語る、PWAのデメリット・メリット
                                              • TechFeed - エンジニアのための技術情報収集&共有プラットフォーム

                                                情報収集の効率を最大化考え抜かれたデザインとパーソナライズで、面白い記事、読むべき記事が目に触れやすい! エンジニア向け情報を網羅180以上の専門チャンネルを自在にフォロー!トレンドからマニアックまで、エンジニアの好奇心を満たします。 海外情報もカバー海外発の情報にもリアルタイムに触れられます。自動翻訳機能も活用して、一次情報に直接触れられます。 ホットエントリー注目記事を自動で厳選!これさえ読んでいれば技術トレンドはOK! TechFeedスコア技術記事の面白さを数値化!数値が高いほど面白い!絞り込みも可能です。 パーソナライズ使えば使うほどあなた好みに。読むべき記事がすぐ見つかる! チャンネル・カテゴリー180以上の専門チャンネルと13の技術カテゴリーで、あらゆる情報を網羅! ブックマークあらゆる情報をブックマーク可能!検索も整理も簡単に行えます。 高度なシェア機能TwitterにもP

                                                  TechFeed - エンジニアのための技術情報収集&共有プラットフォーム
                                                • エンジニア向け情報サービス「TechFeed Pro」の正式版がリリース! ──“地上最強”を謳う、その理由とは。 - TECH PLAY Magazine

                                                  TOP マガジン ノウハウ エンジニア向け情報サービス「TechFeed Pro」の正式版がリリース! ──“地上最強”を謳う、その理由とは。 一昔前であれば、情報を知っていることが価値であった。だがインターネットの台頭により、情報があふれかえり、今や「どう情報を収集するか」に比重が移ったとも言えるだろう。つまり、情報リテラシーやキュレーションといった能力が、求められるようになった。ただ、日々忙しいエンジニアにとって、キュレーションがいかに難しいかは、誰もが感じていることだろう。 そんなエンジニアの悩みを解決するのが、技術者向けの情報提供サービス「TechFeed Pro」だ。“地上最強”と謳う同サービスの概要や特徴、開発に込められた想いを、開発者である白石俊平氏に聞いた。 自分好みの情報を的確かつ簡便にキャッチアップできる 「TechFeed Pro」は、世界中の技術情報を自動的に収集・

                                                    エンジニア向け情報サービス「TechFeed Pro」の正式版がリリース! ──“地上最強”を謳う、その理由とは。 - TECH PLAY Magazine
                                                  • 過去事例から見るモニタリングの大切さ #techfeed_live

                                                    どんなに著名なOSSであっても、利用法によってはパフォーマンスチューニングが必要になる場面が存在します。 今回は過去に体験した事例から、モニタリングの大切さについてご紹介します。 Talked by TechFeed Experts Night#20 〜 Webパフォーマンス・チューニング最前線 : 前編(概要、モニタリング、負荷テスト編)

                                                      過去事例から見るモニタリングの大切さ #techfeed_live
                                                    • Rustの非同期デバッグツールを使いこなせ! ~TechFeed Experts Night#9講演より | gihyo.jp

                                                      TechFeed Experts Night Pick up Rustの非同期デバッグツールを使いこなせ! ~TechFeed Experts Night#9講演より 本記事は、2022年11月に開催された「TechFeed Experts Night#9 〜 Rust/WebAssemblyの「いま」を探る」のセッション書き起こし記事「Rustの非同期デバッグツールを使いこなせ! by κeen」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 「Rustの非同期デバッグツールを使いこなせ!」というタイトルで発表していきたいと思います。 κeenと申します。Twitterなどで騒がしくしている人なので、見たことある人も多いのではないかなと思います。仕事は、Idein Incという会社にいて、しばらくRustを書いている期間がありました。 今日は非同期の話をしていきますが、

                                                        Rustの非同期デバッグツールを使いこなせ! ~TechFeed Experts Night#9講演より | gihyo.jp
                                                      • Node.js最新動向 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

                                                        本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「Node.js 最新動向(Yosuke Furukawa⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナル動画/記事はTechFeedをご覧ください。 Node.js最新動向というところで古川から話させていただきます。 私はNode.jsの一般社団法人Japan Node.js Association代表として活動している古川陽介と申します。よろしくお願いします。 「Node.jsの現在とこれから」みたいな話をできるといいかなと思っているのですが、いったんNode.jsのv18の話からします。 これは4月末にリリースされて、今は5月なんですけどv18.1.0が最新になっていますので、その最新の話をまず共有させていただいてから、次に

                                                          Node.js最新動向 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
                                                        • 英語記事読むのがはかどりまくり!TechFeedに新機能、「海外記事ミニリスト」リリース!

                                                          こんにちは、TechFeedの白石です。 先日のリリースから、新機能「海外記事ミニリスト」を搭載した、TechFeedの新バージョンをリリースしました! どんな機能? TechFeedはデフォルトで日本語記事と海外記事をタブに分けて表示しています。

                                                            英語記事読むのがはかどりまくり!TechFeedに新機能、「海外記事ミニリスト」リリース!
                                                          • TechFeed Experts Night#27 〜 フロントエンドフレームワーク最前線 (Svelte)

                                                            このPDFは、Svelteというフロントエンド開発フレームワークに関する最新情報を提供するプレゼンテーションの内容をまとめたものです。主な内容は以下の通りです: 【Svelteとは】 HTMLのスーパーセットを使った、コンパイラを活用するフレームワークで、軽量なランタイムをエンドユーザーに提供します。 【チームの強化】 Dominic Gannaway(元Reactコアチームメンバー)がVercelに入社し、Svelteチームは3名になりました。 【Svelte 5の概要】 【Runes】 リアクティビティ機能が大幅に改善され、新しいマクロ方式を採用しています。これにより、依存関係の追跡がランタイムで行われるようになり、より柔軟なコードの書き方が可能になりました。 【Slot/Snippets】 JSXの利点を取り入れ、ファイル内で要素を簡単に使い回す機能を導入しました。 【イベントハンド

                                                              TechFeed Experts Night#27 〜 フロントエンドフレームワーク最前線 (Svelte)
                                                            • クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

                                                              本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法(池田 泰延⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 みなさんこんにちは、私のほうでは「クリエイティブ系のWebサイト制作で役立つCSS技法」ということで発表していきます。 簡単に自己紹介します。池田泰延といいます。株式会社ICSの代表をやっています。経歴としてはFlashからCanvas、WebGLと渡り歩いてきました。 今日はWebの演出技法にフォーカスして紹介していきたいと思います。 Color Pallet Visualizer ―マテリアルデザインの”色の定義”をデータビジュアライゼーションで解き明かす まずデモを用意してきた

                                                                クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
                                                              • TechFeed Conferenceは「イベントスポンサー」の仕組みにもイノベーションを起こしたい。

                                                                今、どんな技術が企業に人気なのかが少し垣間見えて面白いですね。 3. 「全セッション、永久保存版」イベントレポート記事にもスポンサーバナーを TechFeed Conferenceでは、「エキスパートのセッションが、ライブで消費されてしまうのはあまりにもったいない」という思いから、 「全セッション、永久保存版」とすることを決め、全セッション書き起こしを行うことにしました。 スポンサーを募ると決めたのは、そのずっと後の話。 ですが、ある時ふと「書き起こし記事にもスポンサーロゴを掲示すれば、より大きく役に立てるかも?」と思いつき、メニューに組み込むことにしたのです。 具体的には、イベントレポート記事の文中にスポンサーバナーを挟み込むような形で掲示します。 以前から、イベント前〜当日は、企業ロゴが参加者の目に触れる機会を作れても、イベント後は全然そういう機会がないことをどうにかできないか…と感じ

                                                                  TechFeed Conferenceは「イベントスポンサー」の仕組みにもイノベーションを起こしたい。
                                                                • Java 19の注目新機能Virtual Threadについて ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

                                                                  TechFeed Conference 2022 Pick up Java 19の注目新機能Virtual Threadについて ~TechFeed Conference 2022講演より 本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「Java 19 の注目新機能 Virtual Thread について(てらだ よしお⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 皆さん、こんにちは。Microsoftの寺田です。今日はJavaの最新動向についてご紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 まず最初にこちらをご覧ください。 2017年にJava 9をリリースして以降、Javaは半年に1度、アップデートするようになりました

                                                                    Java 19の注目新機能Virtual Threadについて ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
                                                                  • TechFeed Summit#3

                                                                    【エキスパートだらけのカンファレンス!】 TechFeed Summitのコンセプトは、「エキスパートだらけのカンファレンス」。エキスパート向けの情報サービスであるTechFeed Pro、そしてそれを支えるエキスパートコミュニティの魅力を存分に凝縮したオンラインイベントを目指しています。 TechFeed Summitの詳細はこちら https://techfeed.io/entries/5f3a68e46522d9b97a18219e 【#3のテーマはコンテナ技術!】 inductorさん、Masaya Aoyamaさん、TenForwardさんをお招きして、IoTの最新動向から専門的な話まで、余すことなくお届けします! 【エキスパートトーク(パネルディスカッション)】 株式会社Tably代表取締役 及川卓也氏をメインMCに迎え、様々なジャンルのエキスパートと対談していただくコ

                                                                      TechFeed Summit#3
                                                                    • 2022年のRustの進捗の話をしましょう ~TechFeed Experts Night#9講演より | gihyo.jp

                                                                      本記事は、2022年11月に開催された「TechFeed Experts Night#9 〜 Rust/WebAssemblyの「いま」を探る」のセッション書き起こし記事「年末ですし、2022年のRustの進捗の話をしましょう」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 私はマップボックスジャパン合同会社という会社でソフトウェアエンジニアをしているyukiです。Twitterでは@helloyuki_で、TechFeedではRustの公認エキスパートとして活動しています。最近は本や連載記事を書くことも多かったのですが、そのほかにはRust Tokyoの運営をしたり、「⁠This Week in Rust」というRustの注目記事をピックアップしたWebマガジンの日本語記事レビュアーをしたり、TwitterでRustのお役立ち情報を発信したりしています。 Mapboxで

                                                                        2022年のRustの進捗の話をしましょう ~TechFeed Experts Night#9講演より | gihyo.jp
                                                                      • ニッチを恐れず、マニアックを愛す。新テクノロジーメディア「TechFeed Advance」始動します。

                                                                        こんにちは、テックフィード白石です。 本日、「TechFeed Advance」という新しいテクノロジーメディアを立ち上げました🎉 ネット上の情報を収集するのが主機能のTechFeedとは異なり、こちらは完全にオリジナルコンテンツ中心のメディアとなります。 合言葉は「ニッチを恐れず、マニアックを愛す」。 テクノロジーの最前線をエキスパートとともにお届けする、ハイレベルエンジニア向け技術メディアです。 TechFeed Advanceの背景 TechFeed Advanceを立ち上げた背景には、ニュースやハウツーだけではない、「技術の面白さ」や「難しいことを楽しむ」ようなテクノロジーメディアが欲しい と常々思っていたことがあります。その想いの元になっているのは、エンジニアコミュニティでの経験です。 ずいぶん昔の話になってしまいますが、白石は結構大きなエンジニアコミュニティをリードしていた事

                                                                          ニッチを恐れず、マニアックを愛す。新テクノロジーメディア「TechFeed Advance」始動します。
                                                                        • Bunファーストインプレッション - JavaScriptランタイム界に”赤壁の戦い”を! ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp

                                                                          TechFeed Experts Night Pick up Bunファーストインプレッション - JavaScriptランタイム界に”赤壁の戦い”を! ~TechFeed Experts Night#8講演より 本記事は、2022年11月に開催された「TechFeed Experts Night#8 ~ JavaScriptランタイム戦争最前線」のセッション書き起こし記事「Bunファーストインプレッション - JavaScriptランタイム界に⁠”赤壁の戦い⁠”を!」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 Japan Node.js Associationの理事をしています、古川と申します。ソーシャルのIDはこちらになります。 Twitter GitHub JSConf JPを2022年11月26日に開催予定で、今回のテーマであるNode.JS / Deno /

                                                                            Bunファーストインプレッション - JavaScriptランタイム界に”赤壁の戦い”を! ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp
                                                                          • TechFeedのタイムラインアルゴリズム詳解!(あるいは試行錯誤の歴史)

                                                                            皆さん、TechFeed 開発チームの白石です。 先日のリリースで、タイムラインアルゴリズムの調整や、コメントのシェア機能などを実装しました。今日はクリスマスイブということもありますし、 今回のリリースノートではタイムラインアルゴリズムについて詳しくご説明してみたい と思います。 ちなみに、この記事はTechFeedに日々集まる大量データをどう扱うか…ということを主眼にした記事ですが、TechFeedでは現在、データサイエンティストを募集しています。 また、本記事のアルゴリズムは現在すべてTypeScriptで書かれています。TechFeedは、フロントエンドからバックエンドまですべてTypeScriptでできてます。フロントエンドのスキルがあれば、TechFeedのすべてをコーディングできます。ということで、JavaScript / TypeScriptのエンジニアも募集中です! タイム

                                                                              TechFeedのタイムラインアルゴリズム詳解!(あるいは試行錯誤の歴史)
                                                                            • TechFeedトレンド(β)リリース、エンジニアに話題の記事をリアルタイムにチェック可能に

                                                                              TechFeedプロダクトマネージャーの白石です。 先日(12/17金曜)、TechFeedの新たな機能として「TechFeedトレンド」をリリースしました。 デスクトップ用webアプリ上での先行リリースです。 webアプリの右カラム上に「トレンド」というエリアが追加され、エンジニアに話題の記事をリアルタイムに表示します(1時間ごとに更新)。 現在はβ版で、ユーザーの皆様からのフィードバックを受けてどんどん改善していきます。フィードバックがあれば、TechFeed公式Twitterアカウント(@techfeedapp)まで気楽にご意見いただければ幸いです。 トレンド選出のアルゴリズムについて またここからは、トレンド選出のアルゴリズムに興味がある方向けの軽いご説明です。 TechFeedのトレンド選出アルゴリズムは、以下の情報を元に算出されます(β版時点)。 記事がTechFeed内で読ま

                                                                                TechFeedトレンド(β)リリース、エンジニアに話題の記事をリアルタイムにチェック可能に
                                                                              • 「技術記事の面白さの指標」を開発しました!TechFeedスコア詳細

                                                                                TechFeedスコアとは? TechFeedスコアとは、「技術情報の面白さ」を表す指標 を目標に開発したスコアです。 TechFeed 2023(2023年4月リリース)から、デザイン上大きく表示されるようになった以下のスコアです。 これまでもTechFeedは様々なアルゴリズムを用いて技術記事を評価してきました。 TechFeedスコアはそうしたノウハウを凝縮しつつ、アルゴリズムとともに公開する初めてのバージョンとなります。 Googleの検索アルゴリズムが年々変化していくのと同様、TechFeedスコアもまだまだ発展途上ではありますが、開発元としては多少の自信を持って世に送り出せるものができたと感じたため、今回の公開に至りました。 TechFeedスコアの用途 TechFeed 2023から、TechFeedは全体的にTechFeedスコアを使用して情報を選別するように大きく書き換え

                                                                                  「技術記事の面白さの指標」を開発しました!TechFeedスコア詳細
                                                                                • ”地上最強”の技術情報収集サービス、TechFeed “Pro”をリリースしました🎉

                                                                                  大変ご無沙汰しております。テックフィードの白石です。 2020/01/28、6ヶ月に渡って開発を行っていたTechFeed “Pro”をリリースしました🎉 TechFeedとは、ぼくらが開発・運営していた、技術情報収集サービスです。世界中の技術情報を、アルゴリズムが自動的に収集します。 そしてTechFeed Proとは、その名の通りTechFeedの「上位版」です😊これまでのTechFeedが初〜中級者をターゲットにしていたのに対し、Proはバリバリエキスパートの方向けに使っていただくことを想定しています。 まずは限定公開、クローズドβでのリリースで、ご利用には招待が必要です(招待を受ける方法については後述します)。 URL: https://beta.techfeed.io (招待が必要です) また、順次テクノロジー分野を開拓していく予定で、現在はweb/フロントエンドが中心となっ

                                                                                    ”地上最強”の技術情報収集サービス、TechFeed “Pro”をリリースしました🎉