並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 584件

新着順 人気順

teslaの検索結果281 - 320 件 / 584件

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    CSC ServiceWorks provides laundry machines to thousands of residential homes and universities, but the company ignored requests to fix a security bug.

      TechCrunch | Startup and Technology News
    • マスク氏、ロビンフッドCEOを追及 株取引制限巡り - 日本経済新聞

      【シリコンバレー=白石武志】米国市場で起きた個人投資家と空売りファンドの対立に、米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)も参戦した。マスク氏は1月31日にネット上で開かれたイベントで、米新興ネット証券ロビンフッドの幹部らと対談。同社が実施した一部銘柄の取引制限について不満を示し、個人投資家を代弁して理由や背景を追及した。マスク氏は1月31日深夜に招待制の音声チャットアプリ「クラブハウ

        マスク氏、ロビンフッドCEOを追及 株取引制限巡り - 日本経済新聞
      • コラム:テスラ、EV主戦場の加州で苦戦 マスク氏に原因も

        4月24日、米国の電気自動車(EV)市場は2つある。写真はテスラのロゴ。スイス・ベルンで2020年10月撮影(2023年 ロイター/Arnd Wiegmann) [ニューヨーク 24日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国の電気自動車(EV)市場は2つある。カリフォルニア州とそれ以外だ。米国の先頭を切ってEVの採用が進む同州は、EV移行でしのぎを削る自動車メーカーの指標州となっている。そしてEVメーカーの草分け、テスラにとっては不吉な兆候が見える。 テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は既に、ライバルの攻勢から業界首位の座を守るために価格を引き下げ、利ざやを削ることを余儀なくされている。その努力も虚しく、21日に発表されたデータによるとカリフォルニア州でのテスラのシェアは60%を切り、昨年1年間の73%強から落ち込んだ。

          コラム:テスラ、EV主戦場の加州で苦戦 マスク氏に原因も
        • EVの急速充電規格争い「テスラ勝利」に大反論

          ――CCS規格を牽引してきた欧米メーカーがテスラ規格を採用し、日本発のチャデモ規格は選ばれませんでした。北米でのチャデモ規格はどうなるのでしょうか。 別にチャデモの状況が変わったわけではないし、損害が発生するわけでもない。チャデモは規格を売って儲けるわけではなく、日本の自動車メーカーが勝つように世界各地に仕向けるわけでもない。EVのバッテリーが高いという問題を解決するために、急速充電だけでなく放電を含む仕組みを便利で安全に提供しようとこれまで活動しようとしてきた。 チャデモは、無料で使える安全・確実に充電できる技術だから「ノウハウを提供して使いませんか」と電力会社といったインフラ側から提案していきたい。充電インフラになると、アメリカの電力の送配電会社が責任を持ってやるべきではないかと思う。彼らも慈善事業ではないため、それなりに苦労するわけだが、今後はEVが再生可能なエネルギー源にもなる。ま

            EVの急速充電規格争い「テスラ勝利」に大反論
          • アップルやテスラの「中国生産」 その裏に潜む甘い罠(一) | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

            テスラが中国市場で頻繁に話題を振りまいているが、熱狂の中で忘れられがちな一つの事実がある。それは、テスラは中国ではほぼ一切製品開発を行ってはいないということだ。 中国の製造業と消費者のおかげで泥沼から立ち上がったテスラだが、研究開発のほぼすべてのリソースはいまだに米カリフォルニアに置かれている。SUV「Model Y」を例に取ると、同車種が順調に中国生産へと切り替えられたのは、上海の大型工場「ギガファクトリー」で工員たちが三交代制で昼夜を問わず稼働したのはもとより、決定的な要因はテスラが自動化設備の開発に成功したからだ。 「100%中国製」を実現したいテスラだが、製造設備や自動運転支援システム「AutoPilot」、高精度センサー、モーター、電気制御システムなどの核心部分に関しては依然として本国のR&Dセンターが握っており、中国で割り振られているのは組み立て、部品製造、アフターサービスに限

              アップルやテスラの「中国生産」 その裏に潜む甘い罠(一) | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
            • Special Report: Tesla workers shared sensitive images recorded by customer cars

              Private camera recordings, captured by cars, were shared in chat rooms: ex-workersCirculated clips included one of child being hit by car: ex-employeesTesla says recordings made by vehicle cameras ‘remain anonymous’One video showed submersible vehicle from James Bond film, owned by Elon Musk LONDON/SAN FRANCISCO, April 6 (Reuters) - Tesla Inc assures its millions of electric car owners that their

                Special Report: Tesla workers shared sensitive images recorded by customer cars
              • 名経営者も見誤ったテスラ躍進 非常識にこそ革新の芽 編集委員 阿部哲也 - 日本経済新聞

                2017年12月。日立製作所の会長だった故中西宏明さんに、経団連人事について取材を重ねていたときのことだ。「見ててごらん、あれはいずれ崩壊するから」。不意に話題が米テスラに及ぶと、そう切り出してきた。博覧強記で国内外に広い人脈を持つ。それまで数々の予言めいた言葉をくれた中西さんだ。根拠はあるのかと問うと、目だけが笑っていない表情で続けた。「だって、いろいろ聞いてるもん。量産が全然できてない

                  名経営者も見誤ったテスラ躍進 非常識にこそ革新の芽 編集委員 阿部哲也 - 日本経済新聞
                • テスラ モデル3、買っちった/// (ロングレンジ 2021年モデル ギガ上海製のレビュー) - さわっても熱くない花火

                  ついに、くるま、買っちった。 テスラ モデル3 2021 ロングレンジ(製造ギガ上海)です。スタッフ曰く「ほぼ日本で最初のギガ上海のお渡しですね」とのことでした。— yanoshi (@yanoshi) February 26, 2021 意識を失っていたら買ってたんだ……ほんとだよ?いやほんとに。 まさか私が新車を買う日が来るとは。おとなになったなぁ。 さて、車を買ったということで、お気持ち表明の記事を書いていきたいと思います!わいわい!いぇいいぇい! 買う時に迷った他の車の話や、車自体のレビューから、「テスラ」という謎の自動車を買う体験についてめちゃくちゃ長文を書きましたので、よろしくお願いします。 長すぎる気もするので、興味のない人は最後の方だけで良いかもしれません。もはや読み飛ばしができるのかどうかもわからないくらい長文を書いてしまいました… その昔、日産リーフの初代で長距離ドライ

                    テスラ モデル3、買っちった/// (ロングレンジ 2021年モデル ギガ上海製のレビュー) - さわっても熱くない花火
                  • テスラ Model Sに4年間乗って知った誰も言わない「自動運転」の現実 | あなたのファイナンス用心棒 吉澤大ブログ

                    「完全自動運転」の理想と現実 2016年10月にイーロン・マスクが「完全自動運転対応」と高らかに宣言をしたTeslaの新世代運転サポートシステム「オートパイロット2.0(AP2)」。 ハードについては、カメラの数は従来の8倍、CPUの能力は40倍を誇り、ソフトも旧世代「オートパイロット1.0(AP1)」からの延長ではなく、全く別システムとして開発されています。 旧モデルユーザーとしては、「それはないだろ」と感じる部分もある、まるでAppleのようなドライさ。 私は、この発表の前日にオーダーをしたので、すぐに新モデルへ変更をしたところ、「日本で最初にAP2搭載車が納車がされた」という報道の翌日に納車されました。 ですから、おそらく日本では数台目の納車のはずです。それから、4年間ほぼ毎日このクルマを運転してきています。つまり、TeslaModelS・AP2に最も長い間乗ってきた一人ではないかと

                      テスラ Model Sに4年間乗って知った誰も言わない「自動運転」の現実 | あなたのファイナンス用心棒 吉澤大ブログ
                    • テスラ 増収も 値下げによる利益率低下などで大幅減益 | NHK

                      アメリカの電気自動車メーカー、テスラの9月までの3か月間の決算は、新車販売台数が増えて増収となった一方、値下げによる利益率の低下などから44%の大幅な減益となりました。 EV=電気自動車のメーカー、テスラは18日、ことし7月から9月までの3か月間の決算を発表しました。 それによりますと売り上げは、新車販売台数が増えたことなどから前の年の同じ時期と比べて9%増加して233億5000万ドル、日本円でおよそ3兆4700億円でした。 一方、最終的な利益は、EVの値下げによって利益率が低下したほか、研究開発費といったコストが増えたことなどから18億5300万ドル、日本円でおよそ2700億円と前の年の同じ時期と比べて44%の大幅な減益となりました。 世界の自動車メーカーの間では、EVをめぐり値下げすることで販売台数の増加につなげる価格競争が激しくなっています。 今回の減益決算は、中国のメーカーなどと価

                        テスラ 増収も 値下げによる利益率低下などで大幅減益 | NHK
                      • テスラ、温暖化ガス排出枠の販売先を失う-業績への打撃必至

                        米電気自動車(EV)メーカーのテスラは、温暖化ガス排出枠(クレジット)の販売先を一つ失う見通しだ。同社が約2年にわたり続けてきた四半期黒字には、クレジット販売が大きく寄与している。 フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)とフランスのグループPSAの統合で誕生したステランティスは、欧州の環境規制に対応するためにテスラと結んでいたクレジット売買合意を解消すると5日に発表した。自社の努力で環境基準を達成することにより、3億ユーロ(約400億円)程度を節約できると、リチャード・パーマー最高財務責任者(CFO)は述べた。このうち約2億ユーロはテスラに支払われることになっていた分だという。 ステランティスは「今年は他社との『オープン・プール』取り決めなしに、欧州の二酸化炭素排出量目標を達成できる状況になった」とのコメントを電子メールで発表した。テスラの担当者はコメントの要請に今のところ応

                          テスラ、温暖化ガス排出枠の販売先を失う-業績への打撃必至
                        • テスラ「Optimus」は“普通”だった? 人型ロボットの今を探る

                            テスラ「Optimus」は“普通”だった? 人型ロボットの今を探る
                          • 日本から車の「メガトレンド」を、ソニーとホンダ連合がテスラに挑む

                            吉田氏はソニーブランドの流線形のクーペタイプの電気自動車(EV)を紹介し、過去10年間で携帯電話が進化したことを引き合いに、「次のメガトレンドはモビリティーだ」と述べた。70年以上の歴史を持つソニーが自動車産業への参入を表明した瞬間だった。 自動車が自律走行し、電動化し、インターネットに接続されるようになるにつれ、さまざまな異業種企業が参入をもくろむようになった。特に米アップルは、3兆ドル(約400兆円)の自動車市場を破壊するのに必要な技術を持っているとして同市場に賭けている。ソニーもその仲間入りを果たした。 ビッグテックの挑戦に既存の自動車メーカーは恐怖や反発を感じているが、吉田氏の「宣言」は日本で思いもよらないファンを獲得した。当時、ホンダの本田技術研究所社長だった三部敏宏氏だ。 日本の自動車メーカーの中で、ホンダは最もEV販売に積極的で、2040年までに全ての車をEVなどのゼロエミッ

                              日本から車の「メガトレンド」を、ソニーとホンダ連合がテスラに挑む
                            • 「Twitter有料化」がトレンド入り イーロン・マスク氏の買収でTwitter民がつぶやく“期待と不安”

                              4月25日(現地時間)に、米Tesla CEOで起業家のイーロン・マスク氏がTwitterを買収することで正式合意したと発表されて以来、Twitterが今後どうなるのかに注目が集まっている。その影響を受けてか、一部の報道記事を引用する形で月額2ドルの課金をマスク氏が提案しているとするツイートが拡散。「Twitter有料化」や「月2ドル」がトレンド入りした。 こうした憶測から、「Twitterが有料化したら辞める」「ツイ廃(Twitterのヘビーユーザー)を辞めるチャンス」「一気に廃れそう」「mixiに戻る」などの他、「月300円ならまあ良いかな」「広告消えるなら全然払う」「有料になればTwitterの財政基盤が安定する」といった賛否の声が見られた。 Twitter有料化については、恐らくサブスクリプションサービス「Twitter Blue」を指していると思われる。同サービスは、2021年6

                                「Twitter有料化」がトレンド入り イーロン・マスク氏の買収でTwitter民がつぶやく“期待と不安”
                              • Looming Twitter interest payment leaves Elon Musk with unpalatable options | Financial Times

                                What is included in my trial? During your trial you will have complete digital access to FT.com with everything in both of our Standard Digital and Premium Digital packages. Standard Digital includes access to a wealth of global news, analysis and expert opinion. Premium Digital includes access to our premier business column, Lex, as well as 15 curated newsletters covering key business themes with

                                • Elon Musk on Twitter: "Tesla & Bitcoin https://t.co/YSswJmVZhP"

                                  Tesla & Bitcoin https://t.co/YSswJmVZhP

                                    Elon Musk on Twitter: "Tesla & Bitcoin https://t.co/YSswJmVZhP"
                                  • マスク氏から「世界1位の大富豪」の座を奪った、アルノー氏とは何者なのか?

                                    マスク氏から「世界1位の大富豪」の座を奪った、アルノー氏とは何者なのか?:世界を読み解くニュース・サロン(1/3 ページ) 2022年に買収したツイッターに次々と変革をもたらし、何かとニュースが尽きない世界的な起業家であるイーロン・マスク氏。電気自動車大手テスラや、宇宙開発企業SpaceX、そしてツイッターなどの注目企業を経営し、22年に初めて米経済誌フォーブスの長者番付で世界1位の富豪に輝いた。 だが、マスク氏はその地位を1年で明け渡すことになった。23年版の長者番付が4月5日までに発表され、マスク氏は2位。440億ドル規模のツイッター買収がテスラ株の価格低迷につながったことが理由となる。 そしてマスク氏に代わって世界一の大富豪になったのは、ベルナール・アルノー氏だ。彼になじみがない日本人も多いかもしれないが、彼が所有するブランドを知らぬ人はいないだろう。74歳のアルノー氏は、高級ブラン

                                      マスク氏から「世界1位の大富豪」の座を奪った、アルノー氏とは何者なのか?
                                    • イーロン・マスクさんの子どもの名前「X Æ A-12」。驚きの名前の意味を、グライムスさんが明かす

                                      カナダの歌手グライムスさんとの間に我が子が生まれたことを、5月4日に報告したテスラCEOのイーロン・マスクさん。

                                        イーロン・マスクさんの子どもの名前「X Æ A-12」。驚きの名前の意味を、グライムスさんが明かす
                                      • 全固体電池を採用したEV、一番乗りはTeslaかトヨタか?

                                        2020年、全固体電池を採用した電気自動車(EV)が登場するのか――。ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン:VW)のSUV(多目的スポーツ車)型EV「ID.4」、日産自動車のSUV型「アリア」、ホンダの小型EV「Honda e」など、各社が次々とEVを発表するのに合わせて、搭載する電池についてもにわかに関心が高まっています。その1つが全固体電池。EV市場の先駆者である米Tesla(テスラ)が一番乗りを目指すのか。それとも、トヨタ自動車やVWといった大手自動車メーカーが先陣を切るのでしょうか。 そこで今回は、自動車メーカーや電池メーカーの全固体電池に対する動向を振り返ります。全固体電池そのものに関する説明は、関連記事の『Liイオン電池の革新 5分でわかる「全固体電池」』をお読みください。 Teslaが明かした電池の“隠し玉” 「EV向けの全固体電池が発表されるのではないか」。202

                                          全固体電池を採用したEV、一番乗りはTeslaかトヨタか?
                                        • テスラ元従業員が「自動運転はハード・ソフトともに準備不足」で公道での使用は実験同然だと告発

                                          テスラから数千件の事故報告書などをリークした元従業員がBBCのインタビューに答え、テスラの自動運転システム「オートパイロット」の安全性に改めて疑問を呈しました。 Tesla whistleblower calls cars with Autopilot “experiments in public roads” | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2023/12/tesla-whistleblower-calls-cars-with-autopilot-experiments-in-public-roads/ 2023年5月25日、ドイツの新聞社・Handelsblattが、テスラの内部資料および元従業員の証言を根拠とする批判記事を公開しました。 匿名を条件にテスラの元技術者から内部資料の提供を受けたHandelsblatt

                                            テスラ元従業員が「自動運転はハード・ソフトともに準備不足」で公道での使用は実験同然だと告発
                                          • Teslaはこうやって買う(前編) 試乗からグレード選択、充電設備、納車前の諸手続きまで

                                            Teslaはこうやって買う(前編) 試乗からグレード選択、充電設備、納車前の諸手続きまで:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/6 ページ) 「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 横浜市内や東京都心を走っていると、結構な頻度でModel 3に遭遇します。喜ばしいことです。信号待ちなどでも、こちらを凝視する人に出くわす機会も増えました。先日などは、ある店舗の駐車場で5~6歳の男の子が立ち止まってじっとこちらを見ています。親御さんが「おいで」と歩みを促しても「テスラをみてるっ!」とその場を離れませんでした。 そんな老若男女を問わず注目度の高いModel 3ですが、今回は、購入ガイド

                                              Teslaはこうやって買う(前編) 試乗からグレード選択、充電設備、納車前の諸手続きまで
                                            • テスラ「サイバートラック」が日本公開。写真たくさん撮ってきました

                                              テスラ「サイバートラック」が日本公開。写真たくさん撮ってきました2024.02.16 07:0022,822 金本太郎 でかい。そして四角ぃ。 EVメーカー・テスラの製品の中でも異色のトラック、CYBERTRUCK(サイバートラック)が日本で初公開されました。 2月16日〜26日まで、東京の「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM」に実車が展示されています。 15日の夜にプレス向けの発表会が行われましたので、そこで撮影したサイバートラックの写真をお届けしますね。 個人的な第一印象は「『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に出てくるデロリアンみたい」。無塗装のステンレス製のボディが、明らかに普通のクルマと違うオーラを放っています。 背面のシャッターを開けると荷台が出現。 フロントにもトランクがあります。 今回の展示はあくまで「お披露目」で、日本での発売予定や価格などについてのアナウンスはあり

                                                テスラ「サイバートラック」が日本公開。写真たくさん撮ってきました
                                              • テスラの自律運転AI、ドローンに照射された「幽霊」画像にダマされる

                                                テスラの自律運転AI、ドローンに照射された「幽霊」画像にダマされる2020.03.02 07:0011,764 岡本玄介 どっちかというと『オペラ座の怪人』のファントム(幽霊)だそうです。 ニューラル・ネットワークが信号の色や障害物などを検知しながら走るTeslaの自律運転。Tesla車はLiDER(レーザーを利用した距離センサー)を使わず各種のカメラを使っているのですが、路上や路肩の木々に人物や交通標識をプロジェクター照射すると、それに騙されてしまうことが判明しました。 幽霊にドッキリするTesla車この研究を行ったのは、イスラエルのネゲヴ・ベン=グリオン大学にある、サイバー・セキュリティー研究センター。彼らは照射された「幽霊」画像を人間だと誤認した車両が、急ブレーキをかける可能性があることを報告しています。 Video: Cyber Security Labs @ Ben Gurion

                                                  テスラの自律運転AI、ドローンに照射された「幽霊」画像にダマされる
                                                • 苦戦パナソニック、トヨタに急接近 テスラと距離探る - 日本経済新聞

                                                  パナソニックがトヨタ自動車との距離を急速に縮めている。両社は1月に車載電池、5月に住宅の事業を統合すると発表した。パナソニックは過去に両事業を成長の両輪にすると宣言。1兆円の投資枠を設けてヒト、モノ、カネを注いできたが単独での成長は難しく、創業以来の親交が深いトヨタと組む。一方、電気自動車(EV)向け電池で組む米テスラとは、事業の赤字が続き、適切な距離を探り続けている。電池提携、トヨタに主導権

                                                    苦戦パナソニック、トヨタに急接近 テスラと距離探る - 日本経済新聞
                                                  • 米テスラ、本社移転へ 加州からテキサス州に

                                                    米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は7日、カリフォルニア州パロアルトにある本社をテキサス州オースティンに移す計画を発表した。写真は、同社のロゴ。2021年5月14日にロンドンで撮影。(2021年 ロイター/Matthew Childs) [サンフランシスコ 7日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は7日、カリフォルニア州パロアルトにある本社をテキサス州オースティンに移す計画を発表した。

                                                      米テスラ、本社移転へ 加州からテキサス州に
                                                    • マスク氏、テスラ株1.1兆円分を売却 ツイッター買収合意後

                                                      米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(2020年12月1日撮影、資料写真)。(c)Britta Pedersen / POOL / AFP 【4月30日 AFP】米ツイッター(Twitter)を総額440億ドル(約5兆6000億円)で買収することで同社と合意した米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)のイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)が、ここ数日でテスラの株式約84億ドル(約1兆1000億円)分を売却したことが、米証券取引委員会(SEC)への提出資料で明らかになった。 28、29両日に提出された資料によると、マスク氏は26日から28日にかけ、約960万株を売却。現在は、信託を通じ約1億6300万株を保有している。同氏は28日夜、「きょう以降、TSLA(テスラ株の銘柄コード)のさらなる売却はない」とツイッターに投稿した。 25日に発

                                                        マスク氏、テスラ株1.1兆円分を売却 ツイッター買収合意後
                                                      • Flash Memory Wear Killing Older Tesla's Due to Excessive Data Logging: Report

                                                        With electric vehicles now on the market in masses and coming of age, we’re starting to see the real culprits of aging. For internal combustion engines, the types of components that age are quite well known, but we’ve always assumed that electric cars would have much longer lifespans due to the simplicity of their moving parts – or rather, the lack of moving parts. Now, according to a report on In

                                                          Flash Memory Wear Killing Older Tesla's Due to Excessive Data Logging: Report
                                                        • テスラが旧モデルユーザーにも新世代完全自動運転チップへのアップグレードを実施へ

                                                          テスラは2019年からモデルS、モデルX、モデル3に完全自動運転(FSD)向けの新たなハードウェア「HW3.0」を搭載しています。イーロン・マスクCEOは、この「HW3.0」を、旧来のHW2.5などを搭載したモデルのユーザーでもアドオンパッケージを購入していればアップグレードする予定であることを明らかにしました。 Elon Musk says free self-driving chip upgrade could come to older Teslas this year - The Verge https://www.theverge.com/2019/7/8/20685873/tesla-fsd-chip-upgrade-2019-install-hw2-full-self-driving テスラでは、2014年9月から自動運転向けハードウェアのバージョン1.0(HW1.0)の搭載

                                                            テスラが旧モデルユーザーにも新世代完全自動運転チップへのアップグレードを実施へ
                                                          • イーロン・マスクのテスラ、イケイケの高値から株価4分の1に : 市況かぶ全力2階建

                                                            ホロライブプロダクション非公式の同人2D格ゲー「Idol Showdown」、リリース初日から「圧倒的に好評」レビューを集め話題に

                                                              イーロン・マスクのテスラ、イケイケの高値から株価4分の1に : 市況かぶ全力2階建
                                                            • EVピックアップトラック1号車完成 米テスラ

                                                              米テスラのピックアップトラック「サイバートラック」をお披露目するイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)。カリフォルニア州ホーソーンの同社デザインセンターで(2019年11月21日撮影、資料写真)。(c)Frederic J. BROWN / AFP 【7月16日 AFP】米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)は15日、ピックアップトラック「サイバートラック(Cybertruck)」の1号車が完成したと発表した。 サイバートラックはテキサス州オースティン(Austin)近郊の大規模工場で製造。同社はツイッター(Twitter)に、黄色のベストにヘルメット姿の従業員に囲まれた銀色の1号車の写真を投稿した。 テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は5月、サイバートラックについて、年産25万台を目指すと語っていた。いずれ倍増させることも想定しているという。 同社は3モデルを投入す

                                                                EVピックアップトラック1号車完成 米テスラ
                                                              • テスラが常識外の“集中ECU” 部品が激減、ヒューズは消滅

                                                                米テスラ(Tesla)が繰り出した電気自動車(EV)「モデル3」には「ボディー・コントローラー(BC)」と呼ぶ基板群がある。車両に散らばるECU(電子制御ユニット)を集中させた部品だ。この採用の結果、ワイヤーハーネスが激減し、ヒューズが消えた。BCとはどのような部品なのか。技術者らとともに迫った。 「ECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)が異常に少ないぞ!」、「ヒューズボックスはどこだ?」 日経クロステックと、日経BP総合研究所は米国のテスラ(Tesla)が開発した電気自動車(EV)「モデル3」を2019年10月に、様々な企業の協力を得て分解した。そこで技術者が驚いたのが、ECUの異常な少なさだ。例えば、2017年型の日産自動車の新型リーフには、30個程度のECUが搭載されていた。これが、モデル3では、主要なECUはわずか5個だった。 ECUの激減にとも

                                                                  テスラが常識外の“集中ECU” 部品が激減、ヒューズは消滅
                                                                • AppleとTesla、2030年までに時価総額3兆ドルへ - iPhone Mania

                                                                  米テック業界の人気企業であるAppleとTeslaについて、一部のアナリストは両社の時価総額が2030年までに3兆ドル(約325兆円)に達すると見込んでいます。 鍵を握るのは自動運転車 2021年3月22日(米現地時間)時点で、Appleの時価総額は約2兆710億ドル(約224兆円)、Teslaは約6,430億ドル(約70兆円)となっています。どちらも投資家から人気の高い銘柄ですが、今年に入って株価は伸び悩んでおり、S&P500の株価指数(4.9%上昇)をパフォーマンスで下回っている状況です。 しかしウォール街のアナリスト達の間では、そう遠くない未来に、AppleとTeslaの時価総額が3兆ドルに達するとの見方が広がっています。両社を後押しするのは、いずれも開発している自動運転車です。 例えば、Ark Investment Managementのキャシー・ウッド氏は、Teslaが今後5年以

                                                                    AppleとTesla、2030年までに時価総額3兆ドルへ - iPhone Mania
                                                                  • テスラが持続可能なエネルギー供給の繁栄を見据えた道筋を示す「マスタープラン」の第3弾を公開

                                                                    電化と持続可能な発電・蓄電を通じて、持続可能なグローバルエネルギー経済に到達するための道筋の提案をまとめた「マスタープラン パート3」がテスラから発表されました。2006年のパート1、2016年のパート2に続く第3弾で、化石燃料からの脱却や電気自動車の増産などについて記されています。 Master Plan Part 3 | Tesla https://www.tesla.com/blog/master-plan-part-3 テスラは報告書の冒頭で「持続可能なエネルギー経済は技術的に実現可能であり、現在の持続不可能なエネルギー経済を継続するよりも少ない投資と少ない資源で済む」と記し、その方法について具体的に書き記しています。 国際エネルギー機関の報告によると、世界の一次エネルギー供給量は1年当たり165PWhで、そのうち化石燃料による総供給量は毎年134PWhです。テスラによると、この化

                                                                      テスラが持続可能なエネルギー供給の繁栄を見据えた道筋を示す「マスタープラン」の第3弾を公開
                                                                    • Tesla Model 3オーナーはエネルギー危機とModel Yの登場に震撼した

                                                                      Tesla Model 3オーナーはエネルギー危機とModel Yの登場に震撼した:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/4 ページ) 「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 今回は、納車から9カ月が経過した我がModel 3について棚卸し的なレポートをお届けします。また、日本でも受注を開始したModel Yについても触れています。

                                                                        Tesla Model 3オーナーはエネルギー危機とModel Yの登場に震撼した
                                                                      • マスク氏、「史上最大の個人資産損失」でギネス認定…従来の記録保持者は孫正義氏

                                                                        発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 大手小町 大手小町は「どんな私も、好きになる。」をテーマに、キャリアや恋愛・結婚、ジェンダーにまつわる情報を発信するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講

                                                                          マスク氏、「史上最大の個人資産損失」でギネス認定…従来の記録保持者は孫正義氏
                                                                        • テスラModel Yが炎上。電動ドア開かず、運転手は窓を蹴破って脱出:動画あり【Gadget Gate】 - PHILE WEB

                                                                          カナダ・バンクーバーの路上で、2021年式テスラModel Yが炎上し、ドアが開かなくなった車内からドライバーが窓を蹴破って脱出するという事故があった。 ドライバーは運転中、突然エラー警告とともにEVがシャットダウンし、車内に煙が溢れたと述べている。さらに社外へ出ようにも電源喪失状態でドアの電動ラッチが解除できず、パワーウィンドウも動かなかったため、やむなく運転席の窓を蹴破って脱出したと証言している。 なお、車内のディスプレイ表示にはただ“エラー”と表示されるのみで、何がどう問題なのかといった情報はなかったとのこと。このテスラModel Yは納車後8か月しか経過していなかった。 念のために記しておくと、テスラ車はすべてで電動ドアを採用しているが、このケースのように電源喪失状態になったときに備え、緊急用の機械式ドアレバーも備えている。ただ、普段から使い慣れていないうえ、火が出ようかという状況

                                                                            テスラModel Yが炎上。電動ドア開かず、運転手は窓を蹴破って脱出:動画あり【Gadget Gate】 - PHILE WEB
                                                                          • 早起き、断食、錬金術、共感力…テック業界のエグゼクティブのすごいところ

                                                                            ビル・ゲイツとイーロン・マスク Pascal Le Segretain, Sean Gallup / Getty Images シリコンバレーのテック企業のCEOや幹部は、企業を成功に導くユニークな資質を持っている。それは普通の人には極端なものに見えるだろう。 ほとんどの人は、毎朝3時45分に起きたり、10年近く休暇を取らずに働いたりすることはできない。 10人のテクノロジー企業の創業者、CEO、幹部を対象に、会社を成功させるための奇妙でユニークな習慣を持っていないか調査した。 世界有数の大企業を経営し、成功するには相当な能力が必要だ。 テスラ(Tesla)のイーロン・マスク(Elon Musk)からアップル(Apple)のティム・クック(Tim Cook)に至る幹部たちが、会社を維持するために従っている懲罰的とも言える日課について語っている。例えば、マスクは誕生日をテスラのオフィスで過ご

                                                                              早起き、断食、錬金術、共感力…テック業界のエグゼクティブのすごいところ
                                                                            • TechCrunch

                                                                              X's Premium subscribers will be able to read a summary of posts on X associated with each trending story featured on the For You tab in Explore.

                                                                                TechCrunch
                                                                              • テスラ、1月の韓国販売台数はわずか1台-EV需要減退

                                                                                電気自動車(EV)メーカーの米テスラは1月の韓国での販売台数がわずか1台にとどまった。安全性懸念や価格、充電インフラ不足を巡る相次ぐ逆風が需要を圧迫した。 ソウルを拠点とする調査会社Carisyouと韓国産業通商資源省のデータによると、1月はスポーツタイプ多目的車(SUV)「モデルY」を1台販売しただけにとどまり、販売台数がゼロだった2022年7月以来最悪となった。Carisyouのデータによると、全ての自動車メーカーでは1月に韓国で登録されたEV新車台数は12月から80%減少した。 自動車メーカーは韓国でEVブームの陰りに直面している。金利上昇やインフレで消費者は支出を抑制しており、バッテリー出火の懸念や急速充電器不足も需要を減退させている。テスラの中国製モデルYは昨年トップクラスの売れ行きを記録していただけに、1月の販売不振は同ブランドにとって大きな転機と言える。 韓国テスラの広報担当

                                                                                  テスラ、1月の韓国販売台数はわずか1台-EV需要減退
                                                                                • テスラの次世代EVが採用する驚きのテクノロジー

                                                                                  この記事が掲載されるのは2023年3月中旬ごろだろうから、既に内容をご存じの方も多いと思うが、3月1日に開催された米Tesla(テスラ)の投資家向け説明会の内容には様々な意味で衝撃を受けた。最初に思わず口から出たのは「テスラで働くって大変だなあ」という感想である。何が大変といって、コスト半減を目指すという次世代EV(電気自動車)のプラットフォームが越えようとしている技術の壁の高さが、である。 クルマを部分ごとに組み立て 今回の投資家向け説明会では、次世代EVの詳細が発表されなかったことが投資家の失望を買い、発表翌日のテスラの株価は5%ほど下げたのだが、筆者に言わせると、次世代EVの核心となる部分をかなり開示していたといえるのではないかと思う。その1つが、革新的な組み立てプロセスの採用だ。 従来の組み立てプロセスは、数百ものプレス部品を組み立て、塗装したら一旦ドアを外し、開口部から作業者が出

                                                                                    テスラの次世代EVが採用する驚きのテクノロジー