並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 345件

新着順 人気順

tmuxの検索結果81 - 120 件 / 345件

  • ISUCON10予選で12位になり本選進出を決めました - Gマイナー志向

    TL;DR ISUCON10の本選出場が決定しました。わいわい。 予選12位、最終スコアは2837でした。 毎年素晴らしいコンテストを開催してくださる運営様には、本当に頭が下がります。いつもありがとうございます。 本選もがんばるぞ! 体制 チーム名 ウー馬場ーイーツ あいこん なまえ やくわり matsuu バリバリ実装する前衛 netmarkjp 司令塔 ishikawa84g SELinuxAppArmorとレギュレーションやコードやDiscordを見るセキュリティ&情報官 今回は3人が同じ場所に集まらずすべてリモート体制としました。 3人だけのDiscordサーバを用意し、Discord上で画面共有と音声チャットで進めています。 方針 毎年同じですが sshで接続してtmux上でvimで直接編集 isuumo配下でgit initを実行するが履歴保存用でbranchは作成しない 毎年

      ISUCON10予選で12位になり本選進出を決めました - Gマイナー志向
    • Docker/Kubernetes便利ツール調査 - Qiita

      docker-compose ライセンスは、Apache License 2.0 1.29.2 (2021/05/10) docker-composeをインストールなしで使う Docker Compose UI ライセンスは、MIT License v1.13.0 (2018/05/21) docker-composeのWeb UI Composeファイルのフォーマットバージョンは、3.6まで対応 Dockerイメージ Docker Compose UIのリポジトリをフォークしてComposeファイルのフォーマットバージョン3.7対応版(Python 3.8、Flask 1.1.2、docker-compose 1.25.5、gitpython 2.1.15にバージョンアップ)を以下のリポジトリに置きました。 まだ動作確認が十分にできていませんが、Logs、Restart、yamlのedi

        Docker/Kubernetes便利ツール調査 - Qiita
      • 2022年Linux向けターミナルアプリの旅

        why 最近macから中古のDell Workstationをヤフオクで安く入手してPop!_OSを入れて使い始めました。大体の開発環境は問題なく移行できました。しかしターミナルアプリでまだしっくりくるものがなく、旅に出てしまっています。ターミナルなしでお仕事しないわけではなく、その時々でインストールして試用しているものでお仕事しています。 いくつか試したものを書いていきます。なお、自分の shell は zsh を利用しており、所々で ~/.zshrc を修正したりしていますが、各自の shell に合わせてお使いください。また、ここでは ターミナルアプリ と表現していますが、おじさん的には ターミナルエミュレーター と呼ぶのが正しい?のではないかと思われますが、今っぽく表現しているつもりなのでそっとしておいてくださいw kitty macでも使っていた頃がありました。使い慣れているし良

          2022年Linux向けターミナルアプリの旅
        • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life

          先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

            MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life
          • 超融合!時空を越えた絆 Neo Vim(VSCode)を試してみた

            2020年のエディタ・IDE界 2020年のエディタ・IDE界は、Vim vs Emacsとか言われていた時代も過去になり、昨今はVSCode1強になりつつあります[1]。VSCodeはデフォルトの機能も必要十分ありますし、拡張機能のエコシステムが発達してますし、リリースサイクルも早くてすばらしいの一言ですね(あとやっぱりMSがバックにいるのが何気に強い)。2015年にリリースされてからまさに飛ぶ鳥を落とす勢いです。 他に有料だとJetBrainsのIDEとかはやっぱり出来がいいですね。あとVSCodeの拡張がそのまま使えるEclipse Cheなんかも新興勢力として期待しています。 私について 世の中はいろいろ動いてますが、私はVimをかれこれ15年以上使ってます。2016年くらいにVimからNeovimに乗り換えましたが、今でもほぼ毎日使っています。 特に世界平均と比較した際に、Vim

              超融合!時空を越えた絆 Neo Vim(VSCode)を試してみた
            • Tmux for mere mortals

              Tmux has liberated me from tiling window mangers. Not that I didn’t like those, but I occasionally have to work with macOS or default GNOME setups. And over the years I realised that I only need a terminal multiplexor to do terminal tiling for me, the rest of the windows are just fine to be full-screen in separate workspaces. So, I ended up doing 80% of my work in terminals with tmux. But, the pre

              • 第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる | gihyo.jp

                第688回の「eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する」ではBPF Compiler Collectionに付属の各種サンプルツールの使い方を紹介しました。今回はコンパイラーを活用して、自分でeBPF用コードを書くための基礎を学んでみましょう。 BCCのインストールとドキュメント 第688回も紹介したように、カーネル3.15で追加されその後拡充を続けている「eBPF」は任意の外部プログラムをカーネルの中で、より安全に実行できる仕組みです。カーネルモジュールを作る代わりに、独自のバイトコードをコンパイラーで生成し、それをカーネル内部にロード・実行することになります。これを使えばシステムコールの先のカーネルの状態を、プログラマブルに解析可能になります。 eBPF自体はカーネルの仕組みであり、ユーザーランドから使うためには、eBPF用のバイトコードにコンパイルする必要が

                  第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる | gihyo.jp
                • ISUCON12予選にシン・ウー馬場ーイー2として参加し、2位で予選突破しました - Gマイナー志向

                  TL;DR ISUCON12予選にシン・ウー馬場ーイー2 として出場しました。 結果、予選2位で本選出場をきめました。やったね。 最終スコアは75800、予選中のベストスコアは76525でした。本選もがんばるぞ! 毎年素晴らしいコンテストを開催してくださる運営様には感謝しかありません。本当にありがとうございます!!1 体制 あいこん なまえ やくわり ペアプロ matsuu バリバリ実装する前衛 ドライバー netmarkjp 司令塔+ベンチ実行+結果解析 ナビゲーター ishikawa84g セキュリティ+情報官+動作確認 AppArmor、マニュアルや公式アナウンスの把握、ブラウザでの挙動確認 ナビゲーター 今年も3人が別々の場所からリモート参加です。 コミュニケーションはDiscordを使ってます。3人それぞれの画面を共有しながら音声チャットつなぎっぱなしです。 手元の環境 どうでも

                    ISUCON12予選にシン・ウー馬場ーイー2として参加し、2位で予選突破しました - Gマイナー志向
                  • WebAssembly: Docker without containers!

                    This is a companion article to a talk about Docker+WebAssembly that we gave at "Docker Community All Hands 7, Winter Edition" on Dec 15th, 2022. Introduction Recently Docker announced support for WebAssembly in cooperation with WasmEdge. This article will explain what is WebAssembly, why it is relevant to the Docker ecosystem and provide some hands-on examples to try on. We assume you are familiar

                      WebAssembly: Docker without containers!
                    • Interview with Ryan Dahl, Node.js & Deno creator by Evrone

                      In an interview with Evrone, Ryan Dahl speaks about the main challenges in Deno, the future of JavaScript and TypeScript, and tells how he would have changed his approach to Node.js if he could travel back in time. Introduction Ryan Dahl is a software engineer and the original developer of the Node.js, and the Deno JavaScript and TypeScript runtime. We are glad to have had an opportunity to speak

                        Interview with Ryan Dahl, Node.js & Deno creator by Evrone
                      • mrubyを通じてWebAssemblyの未来を想う~新しいウェブサービスの開発課程にて | IIJ Engineers Blog

                        日本Haskellユーザーグループ(愛称 Haskell-jp)発起人の一人にして、Haskell-jpで一番のおしゃべり。 HaskellとWebAssemblyとプリキュアとポムポムプリンをこよなく愛する。 こんにちは。ブラウザ外のWebAssemblyに関心が偏りすぎて、ブラウザにおけるWebAssemblyについて聞かれると戸惑うことが多い山本悠滋です。普段はIIJ-IIの技術開発室という部署で、IIJ本体をサポートするための開発をいろいろ行ったり、WebAssemblyを応用した新しいウェブサービスの開発に取り組んでいます。 今回は、開発している「WebAssemblyを応用した新しいウェブサービス」のサンプルとして、mrubyのインタープリタをWASIに準拠したWebAssemblyファイルにコンパイルするまでの課程や、それを通じてわかった、今のWebAssemblyに足りない

                          mrubyを通じてWebAssemblyの未来を想う~新しいウェブサービスの開発課程にて | IIJ Engineers Blog
                        • 第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する | gihyo.jp

                          実行中のシステムの挙動を詳細にトレースする仕組みは、特に「よくわからない問題」に遭遇している時に重要です。今回はLinux向けのトレーシングツールの本命とも言えるeBPFを利用した各種ツールを紹介します。 eBPFに関する記事が今回以降、数回にわたって解説されています。あわせてご覧ください。 第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する(今回の記事) 第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる 第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用 第694回 libbpfとclangでポータブルなBPF CO-REバイナリ作成 第695回 入門BPF CO-RE eBPFとBPF Compiler Collection 改めて言うまでもなく、Linuxカーネルもしくはカーネル上で動いている各種タスクのパフォーマンスや挙動を調べなくてはならない

                            第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する | gihyo.jp
                          • Vimをtmuxの代わりに使う | ゴリラの技術ブログ

                            # Vimをtmuxの代わりに使う (opens new window) # はじめに ぼくは普段開発する時、必ずtmuxとVimを併用しています。tmuxは本当に便利で、画面分割したり、セッションを繰り替えたりながら作業をするのに必須と言ってよいほどです。 しかしVim使いのぼくはやはりVimだけで生活したいので、tmuxをやめてVimだけでtmuxの機能を一部実現してみました。 意外となんとかなったので、そのやり方を解説していきます。 # 仕組みの概要 tmuxの画面分割してターミナルを開くのは、Vimの画面分割とターミナルを組み合わせて実現できます。 例えば:vert terminal ++close bashで縦二分割してターミナルを開くことができます。 tmuxのセッションに関しては、Vimのセッション機能を使用します。 セッションについてはこちらの記事 (opens new w

                            • dotfilesのこだわりを晒す - エムスリーテックブログ

                              Unit4の永山です。 dotfiles弄りを趣味にしています。 世にdotfilesを題材とした記事は数多く存在していますがその大半は「dotfilesを作ってみた」「こうやって管理しています」などの表層的な部分の紹介に留まり、その奥にあるべき細部のこだわりや個人の思想にまで踏み込んだ記事は数えるほどしかありません。 そこで、本記事では私のdotfilesを題材にその各構成要素についてオススメ, TIPS, こだわりに分類し、可能な限り詳細に紹介します。 github.com 本記事は筆者の関心の都合上、Zshに関する項目に大きく比重を置いています。ご承知おきください。 dotfilesとは dotfilesを作成することの利点 記事の構成 Zsh編 [オススメ] プラグインの管理にZinitを使う 注釈: Zinitについて [オススメ] Zshプラグインは非同期読み込みする [オスス

                                dotfilesのこだわりを晒す - エムスリーテックブログ
                              • 最高のターミナル環境を手に入れろ!WezTermに入門してみた。 | DevelopersIO

                                Rust製のターミナルアプリ WezTermをご存知ですか? もしご存知なければ、最高の相棒を紹介させてください!! WezTerm - Wez's Terminal Emulator 基本的な性能 ターミナルアプリに求められる要素はとてもシンプルです。 1に安定! 2に軽量! 3,4がなくて 5に機能 です。 安定と軽量の2つが満足でないとターミナルアプリは 比較という俎上に上がること自体が難しいです。 さて、WezTermはというと、 あくまでも私の実感レベルですが、どちらも全く問題ないです。 ターミナルアプリでは日本語の入力系などで難ありなものも結構あったりしますが 今の所その辺でも特に問題を感じたことはないです。 非常に主観的な記述だけで申し訳ないですが、 この辺は色々書いたところで使ってみないことにはわからないと思いますので、 まずは使ってみてください。 また私はMacで利用して

                                  最高のターミナル環境を手に入れろ!WezTermに入門してみた。 | DevelopersIO
                                • GitHub - zee-editor/zee: A modern text editor for the terminal written in Rust

                                  The 100 FPS editor. Cursor movement and edits render under 10ms. Everything else happens asynchronously (syntax parsing and highlighting, IO to/from disk, file pickers). Buffers are backed by a fast B-tree implementation of a rope (via cessen's ropey). Edit tree history, aka. undo/redo tree Uses Tree-sitter for generating a parse tree from your code. This AST is used for syntax highlighting and on

                                    GitHub - zee-editor/zee: A modern text editor for the terminal written in Rust
                                  • Kaggle用のGCP環境を手軽に構築 - Qiita

                                    GCPでkaggle用の環境を作るのに苦労した こんにちは、Qiita初投稿のhiromuです。 最近、KaggleのJigsaw Unintended Bias in Toxicityc Classificationに参加し、3位入賞を果たすことができました。 その際に、必要に駆られてGCPを使ったのですが、意外とつまずくポイントが多かったです。 なので、自分へのメモ用もかねてこの記事を書いています。 Compute Engineのデプロイまで @lain21さんの記事の「GCEインスタンスの作成」がとても丁寧でわかりやすいです。 ただ、コメント欄で紹介されているように、事前にGPUの割り当てを行なっておく必要があります。 やり方は以下の通りです。 1.コンソールのIAMと管理->割り当てをクリック 2.指標のチェックボックスでGPUs(all regions)にチェックをつける 3.横

                                      Kaggle用のGCP環境を手軽に構築 - Qiita
                                    • 秘密鍵を10億個作れば、高確率で自分の名前を含む公開鍵が作れる件 - Qiita

                                      エンジニアなら誰もがgithubで晒される公開鍵。 https://github.com/ユーザー名.keys で全世界に公開されます。 それでは、稚拙ながら私@umihicoの公開鍵をご覧ください。 ssh-ed25519 AAAAC3NzaC1lZDI1NTE5AAAAIFUMIHICoCb3Sy2n1qPXOxc2mFBqW9Hg0dRigxl2F3nW そうです。自身のユーザー名を挿入することに成功しました。正規表現で指定の文字列が見つかるまで、とにかく鍵を生成し続けるワンライナーを作り、それを1週間くらい回しました。ワンライナーはこちらです。 @Ress さんよりcd $(mktemp -d)を使用しディスクIOの時間を減らすアドバイスを頂きました。ありがとうございます! cd $(mktemp -d); while true; do seq 1000 | xargs -P 10

                                        秘密鍵を10億個作れば、高確率で自分の名前を含む公開鍵が作れる件 - Qiita
                                      • 【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog

                                        概要 NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blogでは、UDPホールパンチングのしやすさとポートの節約を両立するには「Address Dependentなマッピングを保持しつつEIM風に動作するADFなNAT」が一番いいという話を書きました。これだとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでもNintendo SwitchのNAT判定が「タイプA」になります。 この記事では、Symmetric NAT/Full Cone NATをサポートするruby製NATであるrat(GitHub - kazuho/rat: NAT written in pure ruby)を手元で動かし、またコードを少しだけ変更することで上記のようなNATを実際に動作させるところまでを紹介します。変更後のコードはGitHub - ge9/rat: NAT written in pure rubyに公開

                                          【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog
                                        • AWS MFAを一撃で認証するCLIコマンド作ってみた - Techtouch Developers Blog

                                          この記事はテックタッチアドベントカレンダー7 日目の記事です。 6 日目はハルキスト伊藤(@ihiroky)による BHO (Browser Helper Object) をめぐる冒険 でした。 プロダクトオーナーの尾崎です。今年の最初に購入したスタンドアローン食器洗い機が便利すぎて、いまだに毎日心の中で感謝し続けている日々です。 今年買ってよかったものダントツ 1 位。ありがとう、サンコーさん。 この記事は何 免責事項 現状と不満 1. シェルが変わるたびに認証が必要な問題 2. 複数のAWS_PROFILEが切り替えられない問題 3. MFAトークンの入力が面倒くさい問題 トークン生成のためのsecret keyを入手する secret keyをセキュアに保存する secret keyからMFAトークンを生成する 本当にセキュアなのか? PCのみを使うことで"MFAとしての強度"が下が

                                            AWS MFAを一撃で認証するCLIコマンド作ってみた - Techtouch Developers Blog
                                          • ポメラ DM200 の Linux システムに入れたアプリケーション : まだプログラマーですが何か?

                                            Twitter や facebook ではそれなりの頻度で触れている話題なのですが、9月末にキングジムのポメラ DM200 を購入しました: 小型 PC(といっていいのか?)の中では抜群のキーボード操作性を持ち、テキスト入力作業中心に使う人からの人気が高い機種です。ただ自分の場合は購入当初から普通にテキスト入力機として使うつもりはなく、Linux(Debian) 化できることを理解して、Linux 化して使うつもりで購入しました。DM200 の Linux 化手順や Linux 化直後の各種ツールの導入については以下の2つのサイトが有名で、実際に自分も大変お世話になりました。先人たちの努力で Linux 化は非常に簡単でした。感謝を意を表すと同時に、DM200 の Linux 化についてはこちらを参照いただけると一連の手順が非常にわかりやすくまとまっています: ・pomera DM200

                                              ポメラ DM200 の Linux システムに入れたアプリケーション : まだプログラマーですが何か?
                                            • とほほのtmux入門 - とほほのWWW入門

                                              ターミナルマルチプレクサ(Terminal Multiplexer) の略です。 Linux 系のターミナル画面を複数のセッション、ウィンドウ、ペインに分割して利用することができます。 ひとつのターミナルは複数のセッションを持つことができます。 ひとつのセッションは複数のウィンドウを持つことができます。 ひとつのウィンドウは複数のペインを持つことができます。 ターミナルを終了してもセッションは維持されます。コマンドを実行して翌日の朝結果を確認しようとしたら SSH ログアウトしてしまっていたという悲劇を避けることができます。

                                              • 第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用 | gihyo.jp

                                                第688回と第690回では、カーネルのトレーシングツールとして注目されているeBPFを活用するためのツールとしてBCCを紹介しました。しかしながら、BCCだけがeBPFを扱えるツールというわけではありません。今回はツールなしに利用できるsysfsや、よりユーザーフレンドリーなトレーシングツールであるbpftoolを紹介します。 Python版BCCの問題点 これまで紹介していたBPF Compiler Collection(BCC)のツールはいずれもフロントエンドとしてPythonを使っていました。つまり利用者はまずPythonスクリプトを起動し、その中でeBPFのオブジェクトをコンパイルし、ロードすることでようやくトレースが始まっていたのです。 実行環境でBPFオブジェクトをビルドする必要があるこの方法にはいくつかの問題点が存在します。 実行環境にコンパイラをインストールする必要がある

                                                  第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用 | gihyo.jp
                                                • tmux/screen上でのnvimのescapeレスポンスを早くする - 水島雄太のブログ

                                                  概要 tmux/screen 上で nvim を使用した際に、 escape/Ctrl-[ 入力に対するレスポンスが遅いため、これを解決する方法について記述します。 tmux/screen 上で nvim のescapeレスポンスを早くする $HOME/.tmux.conf 上で 以下の設定を追記する set -s escape-time 10 screen の場合は、以下の設定を $HOME/.screenrc に追記します。 maptimeout 10 vimなどで、 escape-time を 0 にしている例をよくみかけますが、nvimの場合0だとうまくいかず、 10程度のdelayを必要とします。 なぜこのような挙動になるのか tmuxではEscape入力があった際に、500msec のディレイの後にバックグラウンドのターミナルにコマンドを送信している。 上記の設定ではこのディレ

                                                    tmux/screen上でのnvimのescapeレスポンスを早くする - 水島雄太のブログ
                                                  • Using ssh_config Match to connect to a host using multiple IP or Hostnames | Blog | Felipe Martin

                                                    My main computer is a MacBook Pro from 2017, but I have some servers laying around and one other laptop connected at home with ArchLinux installed that I use mainly for development. I connect to it remotely either directly using a SSH/Mosh + Tmux + Emacs/Vim combination, or using the pretty convenient VSCode Remote Extensions when I'm not feeling much of a hacker. Thing is, I may access this compu

                                                    • Apple Silicon Mac環境構築メモ

                                                      はじめに M1搭載Macに関しては、IT・ガジェット系メディアで連日記事が上がっており、ある種お祭りになっています。 私も先日M1チップ搭載Mac Book Airを購入し、個人的に満足が出来る開発環境が出来たため、その手順を共有したいと思います。 なるべくCLIベースで環境構築しています。 こういう手順で各種ツールが動くんだ〜とゆるく読んで頂けることを想定しています。 以下、記事を読む上での注意点です。ご了承下さい。 発売日周辺に動作確認した手順ゆえ、閲覧時期によっては多少古い可能性があります 個人で作成したインストールスクリプトを元に、記事にしやすいよう順番を組み替えて記載しています。記事上で不明点がありましたら、github.com/shuntaka9576/dotfilesを参考にしてください 「どのような理由で記載した手順になったのか」に関しては、説明が出来ませんでした。これは私

                                                        Apple Silicon Mac環境構築メモ
                                                      • 着々と開発が進むWindows Terminal - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                                        Microsoftは米国時間2019年10月24日、Windows Terminalプレビュー1910をリリースした。すでにMicrosoft Storeから入手可能だが、あまり話題になっていない様子なので紹介したい。 Windows Terminalプレビュー1910。バージョンは0.6.2951.0 Windows 10の次期標準コンソールとして開発を進めているWindows Terminalは、前回の記事で紹介したWinUI 2.2をさっそこ取り込み、タブバーの動作を改善している。たとえば、ウィンドウ幅に入りきらないシェルを起動した場合はタブが隠れてしまうが、マウスホイールを回してスクロール可能となった。また、配色も変更している。 ホイールボタンを使わない場合はタブの左右にある「<」「>」ボタンでスクロールできる ウィンドウ内に複数のシェルを起動できるようになったのも、今回のバージョ

                                                          着々と開発が進むWindows Terminal - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                                        • プログラミングで副業 初心者や文系も関係ない勉強法 おすすめ3選 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                                          プログラミングって、始めたいけど、文系だからとかもう年だからとかいろいろ理由が壁になることが多いと思います。 プログラミングの初心者だけどプログラミングでアプリや、ゲームを作ってみたい。 プログラミングの入門の本を買ったけど全く分からなかった。 プログラミング言語は何が良いの? できれば、無料からプログラミングを勉強したい。 プログラミングで副業をすると比較的高単価な仕事ができると聞いたけどどう始めたらよいの? 最近はプログラミングを独学で勉強を始めるきっかけになるサイトや、プログラミングを仕事にするサポートするサイトも増えてきました。 まずは、プログラミングで何かを作り出すきっかけにできるプログラミング学習サービスを紹介します。 プログラミングを勉強できるおすすめ3選を紹介します。 ドット・インストール プログラミング 学習コース プロゲート プログラミング 学習コース paizaラーニ

                                                            プログラミングで副業 初心者や文系も関係ない勉強法 おすすめ3選 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                                          • srceryというカラースキームは特にemacsをターミナル内でしか使わない人には良かった - Qiita

                                                            Emacs 、ウィンドウシステムでも使えるのは承知しているが、普通に考えてウィンドウシステムでエディタ立ち上げるなら VS Code とか JetBrains とか使うと思うので、その存在意義はターミナル内の作業中にその場で .bash_profile とか .git/config みたいなファイルをひとつだけサクッと書き換えるようなニッチな状況しか考えられず、したがってターミナルというかなり貧弱な色空間において精一杯やってもらわざるを得ない。そもそも Emacs 強い人はウィンドウシステムで立ち上げるし、強い人しか elisp 書かないので、そういう人と同じ運用にしないとおこぼれにあずかれないという構造があり、一方でターミナル向けのカラースキームがあったとして vim を含む各種エディタサポートしていたとしても Emacs はサポートされていなかったりしていて、ひしひしと淘汰圧を感じる日

                                                              srceryというカラースキームは特にemacsをターミナル内でしか使わない人には良かった - Qiita
                                                            • Rust製ターミナルマルチプレクサのZellijに入門してみる

                                                              K8sの基礎力を高めるため、久しぶりに Kubernetes The Hard Way (K8sをスクラッチ構築するチュートリアル)を行おうとしていたところ、あることを思い出しました。 それは、tmuxのようなターミナルマルチプレクサ(平たく言えばターミナルの画面分割や切り替えなどが簡単にできるツール)の利用が推奨されていた、ということです。 その理由としては、Hard Wayでは作業を進める上で各ノードで同じようなコマンドを何回も入力する必要があるのですが、tmuxを使えば複数ノードに対して一斉に同一コマンドを実行できるので、スムーズに作業ができるためです。 ただ、以前Hard Wayを行った時点ではtmuxにあまり習熟しておらず、かつとにかく手を動かして覚えることを目的としていた関係でtmuxを使ってはいませんでした。 一方で、今回はそろそろtmuxに入門し直そうかと思っていたところ、

                                                                Rust製ターミナルマルチプレクサのZellijに入門してみる
                                                              • Macへbyobuをインストールしてみた〜byobuの使い方とおすすめコマンド〜 - GMO Research & AI Tech Blog

                                                                こんにちは。 GMOリサーチ株式会社の向井と申します。 システム部でプログラマーをしています。また、売上向上/経費削減のために、社内の他部署での作業の効率化もおこなっています。 突然ですが、皆さんは端末多重接続ソフトウェアをご存知でしょうか? ・・・はい。当たり前だ!知ってるに決まってるだろ!という声が聞こえてきそうですね。 ご存知の通り、端末多重接続ソフトウェアとは、CUIでマルチウインドウっぽく操作できるソフトの事です。 ちなみに皆さんは普段、どの端末多重接続ソフトウェアを使われているでしょうか。 頭の中で思い浮かべてみてください。 ・・・はい。そろそろ思い浮かんだころですかね。 端末多重接続ソフトウェアといってパッと思いつくのは、以下の2種類かと思います。 GNU Screen? (GNUと書かないとストールマン先生に注意されちゃいますからね)tmux? うん。僕の中ではこの2択でし

                                                                  Macへbyobuをインストールしてみた〜byobuの使い方とおすすめコマンド〜 - GMO Research & AI Tech Blog
                                                                • 秘密鍵を10億個作れば、高確率で自分の名前を含む公開鍵が作れる件 - Qiita

                                                                  エンジニアなら誰もがgithubで晒される公開鍵。 https://github.com/ユーザー名.keys で全世界に公開されます。 それでは、稚拙ながら私@umihicoの公開鍵をご覧ください。 ssh-ed25519 AAAAC3NzaC1lZDI1NTE5AAAAIFUMIHICoCb3Sy2n1qPXOxc2mFBqW9Hg0dRigxl2F3nW そうです。自身のユーザー名を挿入することに成功しました。正規表現で指定の文字列が見つかるまで、とにかく鍵を生成し続けるワンライナーを作り、それを1週間くらい回しました。ワンライナーはこちらです。 @Ress さんよりcd $(mktemp -d)を使用しディスクIOの時間を減らすアドバイスを頂きました。ありがとうございます! cd $(mktemp -d); while true; do seq 1000 | xargs -P 10

                                                                    秘密鍵を10億個作れば、高確率で自分の名前を含む公開鍵が作れる件 - Qiita
                                                                  • Windows10 WSL2にLinux居城を爆誕させる - Qiita

                                                                    ひどい……こういうことする気でしょう! するとどうなる? 知らんのか PowerShellすら不要になる 完 目次 WSLの中身は単純にUbuntu18.04の環境構築としても使えると思うんですけど (名推理) WSL2とUbuntu18.04LTSを整備する WSL2とUbuntu18.04LTSのインストール (前提) 日本語化する パッケージ (管理ツール)を最新化しておく WSL2のPATHからWindowsパスを抜く Vimをクリップボードに対応させる デフォルトのPythonバージョンを3にする 開発用ディレクトリはWSLファイルシステム内にしておく WSL2が使えるメモリ量を制限する IPv6を無効化する Windows側からWSL2内のサーバに localhostで接続できるようにする WSL2内のサーバにlocalhostで接続できない問題が起きたら ALSAを使っている

                                                                      Windows10 WSL2にLinux居城を爆誕させる - Qiita
                                                                    • 大量の PDF から特定ページを抜き出してひとつにまとめる方法 - 山下泰平の趣味の方法

                                                                      PDF の雑誌や新聞などを調べる際に、大量の PDF から特定ページを抜き出してひとつにまとめると便利になることがある。雑誌の特定記事だけ読みたいだとか、新聞の二面だけ連続して読み続けたいなど、いろいろなケースがあると思う。 私もそういう状況になって、大量の PDF から特定ページを抜き出してひとつにまとめたので情報を共有しておく。私の環境は macOS だけど、Windows の WSL や Android の tmux などでも同じことができる。 こういうことはコンピュータを使いまくってる人なら一瞬でできることで、わざわざ書くまでもないようなことなんだけど、こういうことが必要になる人はあまりコンピュータに詳しくないことが多いといった状況があるような気がする。こういうことができるようになると、昔だったら1年かかってた調査も1週間で終ってしまったりする。1週間でできるようになると、より幅広

                                                                        大量の PDF から特定ページを抜き出してひとつにまとめる方法 - 山下泰平の趣味の方法
                                                                      • aws cliでシェル毎にデフォルトプロファイルの切り替え設定 - Qiita

                                                                        一般的には、複数のAWSアカウントを持っている場合 aws configure --profile <profile> で aws cli の設定をすると思うが、これだとあらゆる aws コマンドを打つたびに --profile <profile> オプションでプロファイル名を指定しないといけないのでめんどくさい。 シェル毎に別のプロファイルをデフォルトで指すことができるようにして、tmux のウィンドウ毎にプロファイルを切り替えたい。 関連: gcloud でシェル毎にプロジェクトの切り替え設定 AWS_DEFAULT_PROFILE, AWS_PROFILE AWS_DEFAULT_PROFILE および AWS_PROFILE 環境変数でデフォルトプロファイルを切り替えられるので、この環境変数をシェル毎に設定しなおせば良い。ツールによってどちらの環境変数が参照されるかまちまちなような

                                                                          aws cliでシェル毎にデフォルトプロファイルの切り替え設定 - Qiita
                                                                        • GitHub - muhmud/qsh: shell-based query tool

                                                                          Query SHell - improved querying from your terminal Currently supports: sqlite3 (3.37+) mysql psql sqlcmd (for mssql) sqlcl (for oracle) mclient (for monetdb) There is also a generic mode, which can potentially be used with other tools not on this list. The generic mode can be used with non-database tools as well, like the redis-cli, REPLs and even shells, such as bash. See the usage section below

                                                                            GitHub - muhmud/qsh: shell-based query tool
                                                                          • ペアプロを極めて最強の開発チームをつくる(1/4)ペアの組み方(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: On Pair Programming 原文公開日: 2020/01/15 著者: Birgitta Böckeler -- ドイツのThoughtWorks社で開発とコンサルティングを担当しています。カスタムソフトウェアチームのテックリードとして日々を「コーディングの日」「コーチングの日」「コンサルティングの日」「仕事を楽しく続ける日」に分けています。 著者: Nina Siessegger -- ドイツのハンブルグ出身の開発者/テックリード/コンサルタント。元ThoughtWorks。コーディングの楽しさ以外に、特にソフトウェア開発の人間的な側面にも強い関心を抱き、高品質ソフトウェアは「コミュニケーション」「共同作業」「信頼関係」を重んじるチームによって成し遂げられると強く信じています。 サイト: martinfowler.c

                                                                              ペアプロを極めて最強の開発チームをつくる(1/4)ペアの組み方(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • 第694回 libbpfとclangでポータブルなBPF CO-REバイナリ作成 | gihyo.jp

                                                                              第688回と第690回では、カーネルのトレーシングツールとして注目されているeBPFを活用するためのツールとしてBCCを紹介しました。 また第692回ではBCC以外のeBPFを活用したツールの利用方法も紹介しています。 今回は一般的なコンパイラのようにバイナリを生成でき、移植性が高く、そして近い将来eBPFを使うための本流のひとつとなりそうなBPF CO-REについて紹介しましょう。 BPF CO-REの登場 BPF CO-RE(Compile Once - Run Everywhere)については第692回でも軽く紹介しました。改めてまとめると、次のような機能を実現する仕組みです。 BPFを利用したバイナリを実行環境とは異なる環境でビルドできる カーネルバージョン間の違いもある程度は吸収してくれる 実行バイナリのサイズはそれなりに小さくなる コンテナ内部などターゲットと異なるカーネルが動

                                                                                第694回 libbpfとclangでポータブルなBPF CO-REバイナリ作成 | gihyo.jp
                                                                              • 研究に便利なツールまとめ|ディープラーニングネイティブ

                                                                                情報系の博士学生をしていて使っているツールなどをまとめてみました.しばらく自宅待機で研究室に行けない研究室入りたての人,などの役に立てば幸いです. 筆者の環境 ラップトップとしてMacBook Pro,タブレット端末としてiPad Pro+Apple Pencilを使っています.また,主にUbuntuの外部サーバーにアクセスすることを前提としています. 論文を読む 論文を読む際にはGoodNotesを使って,研究テーマやプロジェクトごとに論文をまとめた上で書き込んでいます.iPadとMacで同期して使うと端末の特徴に合わせた使い方ができます.例えば,論文に書き込みながら読むのにはiPadの方が向いていますし,複数の論文をテーマに応じてまとめるのはMacのほうが楽な気がします. 論文を管理する際にはMendeleyを使っています.Mendeley自体はサポートもあまり良くなく,使いにくいので

                                                                                  研究に便利なツールまとめ|ディープラーニングネイティブ
                                                                                • Critical Security Issue identified in iTerm2 as part of Mozilla Open Source Audit – Mozilla Security Blog

                                                                                  Critical Security Issue identified in iTerm2 as part of Mozilla Open Source Audit A security audit funded by the Mozilla Open Source Support Program (MOSS) has discovered a critical security vulnerability in the widely used macOS terminal emulator iTerm2. After finding the vulnerability, Mozilla, Radically Open Security (ROS, the firm that conducted the audit), and iTerm2’s developer George Nachma

                                                                                    Critical Security Issue identified in iTerm2 as part of Mozilla Open Source Audit – Mozilla Security Blog