並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 185 件 / 185件

新着順 人気順

trademarkの検索結果161 - 185 件 / 185件

  • 商標「フルトラ」に対する商標登録無効審判の請求について - 株式会社プラネタ

    この度文字商標「フルトラ」(商標登録第6586026号)について、2023年8月21日付で特許庁に商標登録無効審判を請求いたしましたのでお知らせいたします。 本無効審判は、当社関係先に対して、商標権者である株式会社Shiftallより、「フルトラ」という語の使用を中止し、また過去に遡ってその表示を削除するよう求める連絡があったことに対して行ったものです。 「フルトラ」とは、VR機器におけるフルボディトラッキングを示す為、当社で把握している限りにおいても2018年以前より広く使われている語で、特定の企業によって独占されるべき語ではありません。 また、「HaritoraX」のキャッチコピー「フルトラを民主化する」からもわかる通り、Shiftall社自身も「フルトラ」を広く一般に普及させることを事業の趣旨としております。したがって、Shiftall社自身にも「フルトラ」という語の独占の意図はない

      商標「フルトラ」に対する商標登録無効審判の請求について - 株式会社プラネタ
    • https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1617780369331490816

        https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1617780369331490816
      • [第58話]ダンダダン - 龍幸伸 | 少年ジャンプ+

        ダンダダン 龍幸伸 <TVアニメ2024年10月放送開始!!今だけ5話分無料!>※一挙公開!キャンペーン期間:5/7まで※ <毎週火曜更新!最新2話無料>アニメ化決定!! 幽霊を信じないオカルトマニアの少年・高倉と、宇宙人を信じない少女・綾瀬は、互いの理解を超越した圧倒的怪奇に出会う――…!オカルティック青春物語!! [JC14巻発売中]

          [第58話]ダンダダン - 龍幸伸 | 少年ジャンプ+
        • 特許庁、明治の「たけのこの里」を商標登録 | 共同通信

          特許庁が、明治のチョコレート菓子「たけのこの里」を商標登録したことが20日、分かった。食品の立体的な形状が商標として認められるケースは珍しい。他社は模倣品の製造ができなくなる。

            特許庁、明治の「たけのこの里」を商標登録 | 共同通信
          • 「アマビエ」の商標登録出願に拒絶理由通知(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            電通が「アマビエ」を商標登録出願し、物議を醸した件については、既に書きました(関連過去記事1、関連過去記事2)。電通が出願を取り下げたことで、この件は一件落着したのですが、電通以外の出願人によっても「アマビエ」(または、「アマビエ」を含む言葉)の商標登録出願が行なわれており、審査待ち状態となっていました。9月14日に、その中の最初の出願である、お菓子メーカーによる出願(商願2020-040835)に、特許庁より拒絶理由通知(一種の暫定的拒絶)が行なわれていました(この出願は早期審査が請求されていたので通常より早く審査結果が出ます)。 拒絶の根拠条文は、商標法3条1項6号です。 3条1項6号 前各号に掲げるもののほか、需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができない商標 他の拒絶根拠の条文には直接当てはまらないが、この商標を特定企業に独占させてはまずいだろうと審査官が

              「アマビエ」の商標登録出願に拒絶理由通知(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • ネコマーク誕生物語|コラム|ヤマトグループ創業100周年サイト|ヤマトホールディングス

              ヤマトのシンボルマークとして親しまれているクロネコの親子ネコマーク誕生のきっかけは、1957(昭和32)年に業務提携を結んだアメリカのアライド・ヴァン・ラインズ社だった。 同社の親子猫マークに込められた「careful handling(丁寧な荷扱い)」の意味に共感した小倉康臣は、同社のジェームズ・カミンズ氏からその使用許諾を得た。

                ネコマーク誕生物語|コラム|ヤマトグループ創業100周年サイト|ヤマトホールディングス
              • Twitterあらため「X」の商標権はなんとMicrosoftとMetaも所有していたことが判明

                2023年7月24日、Twitterのサービス名がイーロン・マスク氏が所有するTwitterの親会社と同じ「X」という名前に変更されました。しかし、実は「X」についてMicrosoftやMetaがすでに商標権を所有しており、将来的に法廷での争いに発展する可能性があると、ニュースサイトのThe Meesengerが指摘しています。 Twitter’s Rebrand To X Could Be a Trademark Nightmare Thanks To Microsoft - The Messenger https://themessenger.com/tech/twitters-rebrand-to-x-could-be-a-trademark-nightmare-thanks-to-microsoft Twitterの新しい社名およびブランド名である「X」は単なるアルファベット大文字

                  Twitterあらため「X」の商標権はなんとMicrosoftとMetaも所有していたことが判明
                • TechCrunch | Startup and Technology News

                  Cloudera, the once high flying Hadoop startup, raised $1 billion and went public in 2018 before being acquired by private equity for $5.3 billion 2021. Today, the company announced that…

                    TechCrunch | Startup and Technology News
                  • 「Python」の登録商標、米Python Software Foundationが再出願。アーク社の登録商標に対しては不使用取消審判を請求

                    「Python」の登録商標、米Python Software Foundationが再出願。アーク社の登録商標に対しては不使用取消審判を請求 プログラミング言語「Python」の開発を支援する米Python Software Foundationが、国内における「Python」の登録商標を5月に出願したことが明らかになりました。 国内におけるPythonの登録商標は、2018年5月に株式会社アークによってすでに登録されています。しかし今回、Python Software Foundationはこれに対して不使用取消審判を請求しました。 これが成功し、Python Software Foundationの出願が無事に登録されれば、より安心してPythonの名称を使えるようになると見られます。 アーク社の登録商標に対して不使用取消審判を請求 現状と見通しについて、知財に詳しい株式会社テックバイ

                      「Python」の登録商標、米Python Software Foundationが再出願。アーク社の登録商標に対しては不使用取消審判を請求
                    • https://twitter.com/korindo/status/1527563527451725824

                        https://twitter.com/korindo/status/1527563527451725824
                      • 「どん兵衛パロディ&盗用イラスト」で商標出願か 日清食品関与せず「法的措置含め対応検討」

                        日清食品の「どん兵衛」のパッケージデザインをパロディ化して使ったうえに、既存イラストを盗用した疑いのある商標が出願され、ツイッターで問題視されている。 イラストの作者は「まったく身に覚えがない」と驚きを伝えている。日清食品も関与を否定し、「事実関係を確認のうえ、法的措置を含め、しかるべき対応を検討してまいります」と取材に答えた。 「明らかに自分の絵なんだけど」 問題の商標は2023年3月3日に出願され、13日に公開された。どん兵衛のパッケージに酷似したデザインで、上面が「のん兵衛」とパロディ化されており、下部にはお猪口を手にしたタヌキとつまみのイラストが描かれている。 区分は、「第25類 被服、ガーター、靴下留め、ズボンつり、バンド、ベルト、履物、仮装用衣服、運動用特殊衣服、運動用特殊靴、帽子」だ。 イラスト部分に関してはライターで漫画も手掛けるパリッコさんが14日、「この右下明らかに自分

                          「どん兵衛パロディ&盗用イラスト」で商標出願か 日清食品関与せず「法的措置含め対応検討」
                        • ニコニコ「ゆっくり茶番劇以外も害されないようにゆっくり系のワードを商標登録するわ。フリーに使ってくれておk。ZUN氏も了承済みな」

                          アヤ@オタク語り系VTuber @ridertwsibu ニコニコ「これ以上ゆっくり茶番劇以外も害されないよう、うちがゆっくり系のワードを商標登録するわ。もちろん何も請求しないからフリーに使ってくれておk。ZUN氏も了承済みな」 ニコニコ動画がガチで動画界の任天堂化しだした。 2022-05-23 15:11:18 ニコニコ公式 @nico_nico_info 文字商標「ゆっくり茶番劇」に関する、ドワンゴの具体的なアクションについて発表いたしました。 1. 商標権の放棄交渉 2. 商標登録に対する無効審判請求 3. 使用料を請求されてしまった方への相談窓口の設置 4. 商標登録による独占の防止を目的とした商標登録出願 ▼詳細 blog.nicovideo.jp/niconews/17066… 2022-05-23 15:35:51 リンク 文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と

                            ニコニコ「ゆっくり茶番劇以外も害されないようにゆっくり系のワードを商標登録するわ。フリーに使ってくれておk。ZUN氏も了承済みな」
                          • ラーメンAFURI事件の追加解説いろいろ(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            ラーメンチェーンAFURIによる商標権の争いが依然として話題になっています。既に解説記事を書いていますが、記事公開後にも様々な情報、特に、AFURIのプレスリリースでいくつか新情報が出てきていますので追加で解説します。なお、本記事では法的論点のみを論じ、このような知財関連の抗争があった場合の広報的考慮については別記事で解説することにします。 「商品全廃棄」の要求について この事件の報道があった際に、吉川醸造の雨降(AFURI)の販売差し止めに加えて在庫の廃棄が要求されたことが大きく報道されました(記事のタイトル部分にわざわざカッコ付で”要求は「商品の全廃棄」”と書かれたりしました)。記者さんには法外な要求という認識があったのかもしれませんが、一般に商標権侵害訴訟において在庫の廃棄が請求されるのは普通です。商標法に以下の規定があります。 第三十六条 商標権者又は専用使用権者は、自己の商標権又

                              ラーメンAFURI事件の追加解説いろいろ(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 特許庁主催のAIコンペで1位、ヤフーの画像検索技術を使った優勝解法紹介

                              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。テクノロジーグループ サイエンス統括本部で画像認識領域の技術開発や応用を担当している土井です。 ヤフーは、特許庁が初めて開催した「AI×商標 イメージサーチコンペティション」において、第1位を獲得しました。(プレスリリース) 本記事では、社内の画像検索に関わる有志で参加した、「AIx商標イメージサーチコンペティション」(特許庁主催、Nishika株式会社開催/以降、本コンペまたはコンペとする)の概要と弊チームの優勝解法について紹介します。 目次 コンペの概要 コンペの結果 基本的なアプローチ(類似画像検索について) ソリューション概要 データセットの正解ラベルの修正 画像をグループ化し同一グループの画像を正解画像とする

                                特許庁主催のAIコンペで1位、ヤフーの画像検索技術を使った優勝解法紹介
                              • よこちゃんはポジティブ - しなぎれ | 少年ジャンプ+

                                JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                  よこちゃんはポジティブ - しなぎれ | 少年ジャンプ+
                                • 「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」 - 弁護士ドットコムニュース

                                    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」 - 弁護士ドットコムニュース
                                  • ゆっくり茶番劇騒動は古くからオープンソース界隈では必ず出現する「商標スクワッター」問題であり、弁理士の会則等で制約を加えたほうがいいと思います

                                    リンク OSDN Dell、商標を不正利用する“サイバースクワッター”を提訴――1,100件の不正ドメイン名を登録・使用したとして賠償金100万ドルを請求 | OSDN Magazine 米国Dellと子会社の米国Alienwareが、ドメイン名登録業者数社を相手取り、訴訟を起こしていることが明らかになった。Dellは、これら業者がDell所有のドメイン名と酷似したドメイン名を登録し、不正に利用する「サイバースクワッティング」行為を行い、商標を侵害したと訴えている。 提訴されたのは、ドメイン名登録会社のBelgiumDomains、CapitolDomains、DomainDoor 1 user

                                      ゆっくり茶番劇騒動は古くからオープンソース界隈では必ず出現する「商標スクワッター」問題であり、弁理士の会則等で制約を加えたほうがいいと思います
                                    • 「マーダーミステリー」「マダミス」などの商標登録が飯田祐基氏とYouTuber・ヒカル氏の新会社から出願されていたと判明。飯田氏は「防衛策として取得した」との意図を表明するが、マーダーミステリーファンの間では不安の声も

                                      起業家の飯田祐基氏とYouTuberのヒカルさんによって設立された新会社・株式会社これからミステリーから「マーダーミステリー」「マダミス」を含む6ワードの商標登録を出願されていたことが明らかになった。 マーダーミステリー(マダミス)は、架空の殺人事件などの物語における登場人物となって犯人を推理する体験型ゲームのジャンルとして知られており、今回の商標出願を受けて、マーダーミステリーを愛好する人の間では不安の声も挙がっている。 東京・品川で1月5日に開かれた発表会の情報によると、これからミステリーはマーダーミステリーを軸とした店舗運営やiOS、Android向けアプリの開発を事業内容とした企業で、飯田氏が代表取締役を担当し、ヒカル氏も同社のアンバサダーに就任する方針を示していた。 独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)の特許情報プラットフォームであるJ-PlatPatの情報によると

                                        「マーダーミステリー」「マダミス」などの商標登録が飯田祐基氏とYouTuber・ヒカル氏の新会社から出願されていたと判明。飯田氏は「防衛策として取得した」との意図を表明するが、マーダーミステリーファンの間では不安の声も
                                      • YouTubeチャンネル名の商標勝手出願について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        今年の3月に、いくつかの有名YouTubeチャンネル名が関係ない第三者によって商標登録出願されたケースが弁理士界隈でちょっと話題になりました。この中の1つの「くまクッキング」の出願が8月20日付で登録査定となってしまいました。登録料が納付されればこのまま登録になってしまいます。指定役務は41類の「技芸・スポーツ又は知識の教授、セミナーの企画・運営又は開催、電子出版物の提供,教育・文化・娯楽・スポーツ用ビデオの制作」等です。 この出願には刊行物等提出(情報提供)がされています。内容はウェブからでは見られないですが、4条1項10号(未登録周知商標と類似・同一)により拒絶にすべきという主張が中心になっているものと思われます。しかし、審査官はそれにもかかわらず、拒絶理由通知を行うことなく登録査定を出しました(情報提供はあくまでも参考情報であり審査官はそれに拘束されません)。おそらくは、「くまクッキ

                                          YouTubeチャンネル名の商標勝手出願について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 実はもっとややこしかった京都造形芸術大学vs京都市立芸術大学の商標権合戦(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          「京都芸大」の名称に関する京都造形芸術大学と京都市立芸術大学の争いと商標権の問題について前回書きました。すみません、その記事では重要な事実が漏れていました。 京都造形芸術大学側(学校法人瓜生山学園)が、京都市立芸術大学より1日先んじて、「京都芸術大学」を商標登録出願していたのです(タイトル画像参照)。前回記事では、「京都芸大」、「京芸」等の名称を早めに商標登録出願していた京都市立芸術大学の動きを「好手」と評しましたが、必ずしもそうではありませんでした。 日本の商標制度は先願主義なので1日でも出願日が早い方が優先されます。仮に、京都市立芸術大学が1日早く出願して、同日出願になっていれば、「くじ」(特許庁に置いてあるガラガラポン)による決戦になっていたのですが。 京都市立芸術大学側としては、このままでは、「京都芸大」や「京芸」等の略称の使用を独占できても、肝心な「京都芸術大学」を使用できない(

                                            実はもっとややこしかった京都造形芸術大学vs京都市立芸術大学の商標権合戦(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • クリエイターに役立つ「著作権譲渡契約書」と「商標使用許諾契約書」の弁護士監修済み実物書類を全公開

                                            クリエイターに役立つ「著作権譲渡契約書」と「商標使用許諾契約書」の弁護士監修済み実物書類を全公開 読者がGIGAZINEの擬人化3Dアバター「GIGAZINEちゃん(仮)」を作ってくれたので、実際にどのような感じで「商標使用許諾契約書」と「著作権譲渡契約書」を作成すればいいのか、弁護士に質問した結果、次のようになりました。 ◆商標使用許諾契約書には、以下の3点を盛り込む必要がある。 1:GIGAZINEちゃん(仮)の制作に限って商標「GIGAZINE」の使用を許諾する 2:上記以外の用途には当該商標を一切使用してはならない 3:GIGAZINEちゃん(仮)制作完了後は、著作権をすみやかにGIGAZINEへ譲渡する ◆著作権譲渡契約書には、以下の2点を盛り込む必要がある。 1:著作権一切の譲渡を受ける 2:著作者人格権を行使しないことを明確にする 弁護士からの回答を参考に商標使用許諾契約書を

                                              クリエイターに役立つ「著作権譲渡契約書」と「商標使用許諾契約書」の弁護士監修済み実物書類を全公開
                                            • 松山市発祥の「野球拳おどり」 商標登録認める 特許庁 | NHKニュース

                                              松山市が発祥のお座敷芸「野球拳」をもとにした「野球拳おどり」について、松山市と松山商工会議所が出願した商標の登録を特許庁が認めたことが分かりました。 自治体が出願した踊りの名称が商標登録されるのは珍しいということです。 「野球拳おどり」は大正時代に松山市で生まれ「アウト、セーフ」の掛け声とともに芸者とじゃんけんをするお座敷芸「野球拳」をもとにした踊りで、夏の「松山まつり」で披露されることでも知られています。 この「野球拳おどり」について、松山市と松山商工会議所が去年、商標登録を出願していましたが、特許庁は6日までにこの登録を認めたことが分かりました。 自治体にとっては地域の文化を広く知ってもらいブランドイメージを高めるねらいがあるとみられます。 自治体や地元の団体が農産物などの特産品を商標登録するケースは全国で広がっていますが、専門家によりますと自治体が踊りの名称を商標登録するのは珍しいと

                                                松山市発祥の「野球拳おどり」 商標登録認める 特許庁 | NHKニュース
                                              • 「ゆっくり茶番劇」商標問題を、ドワンゴ視点の時系列で振り返ってみる(ニコニコ代表:栗田氏の寄稿)

                                                2022年5月に世間を騒がせた「ゆっくり茶番劇」商標問題。 この一連の騒ぎは、『東方Project』の二次創作コンテンツとして知られる“ゆっくり茶番劇”の商標権を、権利者であるZUN氏などとは関係がない第三者が取得したことに端を発する。 ネットのみんなで作り上げてきた“ゆっくり動画文化”が壊されてしまうかもしれない──と、ネット上ではさまざまな議論が沸き起こり、テレビのニュースで取り上げられたり、内閣官房長官が言及するほどの騒動へと発展した。 また、ゆっくり動画の聖地とも言えるniconicoを運営するドワンゴが、本件に関していち早く動いたことは、今回の騒動の大きな分岐点であっただろう。 同社の適切な介入によって、問題は収束する方向へとまとまりつつあるわけだが、大きな規模の会社組織が、この手の非常にセンシティブな問題に対して、ここまでスピーディに、しかも適切に対応することは非常にめずらしい

                                                  「ゆっくり茶番劇」商標問題を、ドワンゴ視点の時系列で振り返ってみる(ニコニコ代表:栗田氏の寄稿)
                                                • 「ヤフージャパン ライセンス契約」に係る基本契約締結のお知らせ - ニュース - ヤフー株式会社

                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 Zホールディングス株式会社 ヤフー株式会社 Zホールディングス株式会社(以下、ZHD)傘下のヤフー株式会社(以下、ヤフー)は、「ヤフージャパン ライセンス契約」に係る基本契約(以下、本契約)を締結しましたのでお知らせします。 本契約では、Verizon Mediaの売却完了(2021年後半に予定)などを前提条件に、既存の「ヤフージャパン ライセンス契約」の締結先であるOath Holdings Inc.(Verizon Mediaの子会社)とヤフーが、新たな契約を締結し、「ヤフージャパン ライセンス契約」を終了することが合意されています。これによりヤフーはロイヤルティの支払いなく、関連する

                                                    「ヤフージャパン ライセンス契約」に係る基本契約締結のお知らせ - ニュース - ヤフー株式会社
                                                  • オープンソースのプロジェクトに商標登録の支援などを行い、不適切な利用から守る、「オープンソース商標イニシアチブ」が国内で発足

                                                    オープンソースのプロジェクトに商標登録の支援などを行い、不適切な利用から守る、「オープンソース商標イニシアチブ」が国内で発足 オープンソースのプロジェクトの多くはボランティアにより運営されていることから、プロジェクト名やソフトウェアの名称について商標登録などが適切に行われているケースは稀です。 しかしプロジェクト名やソフトウェア名を商標として適切に管理しなければ、いつの間にかどこかの企業に同じ名前を商標登録されて、その名前を自由に使えなくなってしまう、といったことが起こりえます。 実際に、国内においては過去に「Scrum」や「Agile」などの名称を商標登録しようとした企業が現れました。また、現在「Python」はPython Software Foundationとは関係のない企業によって国内で商標登録されており、一部で懸念が示されています。 「オープンソース商標イニシアチブ」はこうした

                                                      オープンソースのプロジェクトに商標登録の支援などを行い、不適切な利用から守る、「オープンソース商標イニシアチブ」が国内で発足