並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 311件

新着順 人気順

tuiの検索結果1 - 40 件 / 311件

  • Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記

    インストール方法 bat ripgrep, ripgrep-all fd, fselect starship exa, lsd, nat nushell navi, tealdeer delta hyperfine xsv, csview py-spy bandwhich, gping, ht, dog hexyl, bingrep broot tokei genact, globe, glitchcat monolith shellharden fnm, volta pastel gitui, onefetch, git-interactive-rebase-tool skim watchexec dust, diskonaut, dua-cli, dutree zoxide ytop, bottom, zenith mcfly sd, desed topgrade pueue proc

      Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記
    • お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する

      めちゃくちゃ良い記事でした。 「OSS は使っていることを公言するだけでも貢献になる」と songmu さんが言っていたので、私も貢献したいと思います。 僕も貢献したいのでよく使うコマンドラインツールを紹介していきます。 特定のプログラミング言語等に依存するツールは省いています。 actionlint - GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査 GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査ツールです。 かなり精度が高く、色々な設定ミスを検知してくれます。 エラーメッセージも見やすくて助かります。 aicommits - コミットメッセージを自動生成 変更内容を元に自動でコミットメッセージを AI が生成してくれるツールです。 コミットをする前にちゃんと確認してくれるのも安心感があって良いです。 cLive - ターミナル操作を自動化

        お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する
      • Dockerイメージ分析ツール「dive」を利用してDockerイメージを軽量化する - 🤖

        はじめに Docker イメージサイズは小さければ小さいほど、Push と Pull の高速化につながり嬉しいです。 docker historyによってイメージレイヤーごとのサイズは分かりますが、どのレイヤーのどのファイルのサイズが大きいかは分かりません。 $ docker history maven:3-amazoncorretto-11 IMAGE CREATED CREATED BY SIZE COMMENT eb8a5bbcd061 12 days ago /bin/sh -c #(nop) CMD ["mvn"] 0B <missing> 12 days ago /bin/sh -c #(nop) ENTRYPOINT ["/usr/local/b… 0B <missing> 12 days ago /bin/sh -c #(nop) COPY file:2bbb488dd73

          Dockerイメージ分析ツール「dive」を利用してDockerイメージを軽量化する - 🤖
        • 「推測するな、計測せよ」 〜小さく始める生産性可視化と分析〜

          2023/05/30に開催された「開発生産性を高める 〜ソウゾウ、Voicyの挑戦と苦労〜」( https://offers.connpass.com/event/283434/ )で発表した資料です。

            「推測するな、計測せよ」 〜小さく始める生産性可視化と分析〜
          • 初学者のための正しいシェルとカーネルの概念 ~ 大学も技術者認定機関も間違いだらけ - Qiita

            なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか? 大学も技術者認定機関も、いつまで古いまたは間違ったシェルとカーネルの概念を説明し続けるのでしょうか? シェルはカーネルの言葉をユーザーの言葉に翻訳したり、出力結果をユーザーに中継したり、カーネルを防御したりする層ではありません。指定したコマンドを実行するだけのプログラムです。勉強中の学生か代理執筆業者が適当な文献を調べて書いたとしか思えません。そして他人の説明を自分の言葉に置き換えるのが上手い人がおかしな説明をさらに広めています。個人サイトやオンライン学習サイト程度であれば適当なことを書いていても気にも留めませんが、大学や技術者認定機関のような正しいことを書いているに違いないと思えるような所までもが間違ったことを書いているから困ったものです。 みなさんは大学や技術者認定機関が言っていることなら正しいと思いこんでいないでしょうか? そんなことあ

              初学者のための正しいシェルとカーネルの概念 ~ 大学も技術者認定機関も間違いだらけ - Qiita
            • 端末の文字幅問題の傾向と対策 | IIJ Engineers Blog

              電子メール、ネットワーク機器集中管理、異常検知、分散処理、クラウド基盤などのシステム開発に従事。古代Rubyist。 CLI や TUI なアプリケーションを使っていると、端末の画面が崩れてしまうことがよくあります。 たとえば、こんな TUI が、 環境によってはこんな感じで崩れます。 スクロールなどをしながらしばらく使っているとさらにどんどん崩れていきます。 こうなってしまった場合、とりあえず Ctrl-l で画面を再描画することで、大抵はなんとか読める程度にリセットできますので、ことあるごとに Ctrl-l を連打することになります。 ですが、どうしようもないケースもままあります。 例えば、私の場合は以下のようなシチュエーションで困ります。 w3m でテーブルなどを表示するとレンダリングが崩れる less でログの閲覧の際に表示されるべき文字が表示されず見落としが発生する Wander

                端末の文字幅問題の傾向と対策 | IIJ Engineers Blog
              • 私の Rust 学習記録 2021

                ※ この記事は 2021/10 時点での内容です。 社内勉強会で 2021 年に発表した内容で、外部公開しようと思って寝かせてしまっていました。 記事としての鮮度は落ちてますが、頑張って書いたものなので Zenn に公開しておきます。 概要 社内異動を機に業務で Rust を書けることになった私の Rust 学習記録です。 今までの言語経験はメインが Ruby、少し JS/TS、趣味で Go をやっていたぐらいです。 学習の方針 なんでもかんでも Rust で書く。 Rust は GC のないシステムプログラミング言語として大体 C 言語と同等のレイヤーからカバーできるので、書こうと思えば OS から Web アプリまで書ける。 yew のような UI 構築用のライブラリもあるので、フロントエンド開発もできる。 というわけでなんでもかんでも Rust で書ける。 リポジトリ運用 デプロイの

                  私の Rust 学習記録 2021
                • 詳解 システム・パフォーマンス 第2版

                  本書は、エンタープライズとクラウド環境を対象としたオペレーティングシステムとアプリケーションのパフォーマンス分析と向上について解説します。 主にLinuxベースのオペレーティングシステムに含まれるツールとその使用例を通じてシステムパフォーマンスを引き出す手法を説明します。システム評価のためのベンチマーク、キャパシティプランニング、ボトルネックの解消について解説しスケーラビリティを制限する要因を発見、分析し、解決する方法を学びます。 第2版では、perf、Ftrace、BPFの解説が加わり、Linuxとクラウドコンピューティングについての説明が充実しました。 システムのパフォーマンスを向上させ、コストを削減し、レイテンシの外れ値を減らすための方法を学ぶ本書はエンジニア必携の一冊です。 まえがき 1章 イントロダクション 1.1 システムパフォーマンス 1.2 職種 1.3 作業 1.4 分析

                    詳解 システム・パフォーマンス 第2版
                  • 差別的な「ヤフコメ」が中国で笑いものに…"頭の悪い言説"を積極的に海外へ拡散する行為の激烈な攻撃力 中国共産党に反撃する”名無し”のオタクの「大翻訳運動」

                    ネット右翼を嘲笑する「おバカな日本」というアカウント 「日本傻事」(おバカな日本)という微博(中国のSNS)アカウントをご存じだろうか。これは日本語ができる「愛国的」な中国人が運営しているアカウントで、フォロワー数は22万1000人。内容は中国にとって好ましくない日本国内の言説(台湾との連帯の主張など)や、日本のB級ニュースなどを批判的な姿勢で紹介するものだ。 この「日本傻事」や、類似の「日本tui一生」(フォロワー1万7000人)などのアカウントが興味深いのは、日本語のツイッター、ヤフーニュースやYouTubeのコメント欄などで見られるネット右翼系の「おバカ」な投稿を積極的に翻訳し、嘲笑のネタにしていることだろう。

                      差別的な「ヤフコメ」が中国で笑いものに…"頭の悪い言説"を積極的に海外へ拡散する行為の激烈な攻撃力 中国共産党に反撃する”名無し”のオタクの「大翻訳運動」
                    • DockerとDocker ComposeのTerminal UI「lazydocker」のご紹介 - Qiita

                      概要 LazyDockerは、DockerおよびDocker ComposeをTUIで操作できるツールです。 docker、docker-composeコンテナ環境の状態の表示、ログの表示、コンテナまたはサービスの再起動/削除/再構築などが1つのウインドゥで実行できます。 Githubでソースは公開されておりGoで実装されているようです。 jesseduffield/lazydocker 公開されたばかりですがスター数の伸びがとてもすごいです(7/5現在で7000ほど) 実行環境 macOS Mojave $ docker version Client: Docker Engine - Community Version: 18.09.2 API version: 1.39 Go version: go1.10.8 Git commit: 6247962 Built: Sun Feb 10

                        DockerとDocker ComposeのTerminal UI「lazydocker」のご紹介 - Qiita
                      • 地元以外でご当地グルメを食べるとみんな「こんなもん〇〇じゃねえ!」と言う→長崎県民だけはアレで全会一致するらしい

                        ツイ @tui_sidou 香川県民「丸亀製麺なんか讃岐うどんじゃねぇ!」 道民「こんなもんジンギスカンじゃねえ!」 福岡県民「こんなもん豚骨ラーメンじゃねぇ!」 名古屋じん「こんなもん味噌カツじゃねぇ!」 大阪県民・広島県民「「こんなもんお好み焼きじゃねえ!」」 みんな言うんよ、同じ事を 2019-09-16 17:06:17

                          地元以外でご当地グルメを食べるとみんな「こんなもん〇〇じゃねえ!」と言う→長崎県民だけはアレで全会一致するらしい
                        • 「推測されやすい」パスワードを入力させないためにフロントエンドエンジニアができること

                          2023/08/26(土)に開催された Frontend Nagoya #11
のセッションで使用したスライド資料です。

                            「推測されやすい」パスワードを入力させないためにフロントエンドエンジニアができること
                          • Rustプログラムのデバッグ辛すぎ問題 - Qiita

                            この記事は Rust Advent Calendar 2023 シリーズ2 の1日目の記事である。 Rustは良くも悪くもシステムプログラミング言語なので、何も工夫しなければデバッグの体験がC言語と同じレベルになってしまう。例えば「rust lldb」でググると上位に Debugging Rust programs with LLDB is a nightmare というスレッドが出てきてしまう。 使うべきツールを知っていれば幾分かマシな体験にできる。Rustコンパイラはデバッガとして LLDB, GDB, WinDbg/CDB をサポート していて、僕はWinDbGは10年くらい触ってないので、この記事ではLLDBとGDBについて書く。 LLDB Apple SiliconのMacだとGDBが使えないので、必然的にLLDBを使うことになる。 CodeLLDB GDBと同じく、LLDBにも

                              Rustプログラムのデバッグ辛すぎ問題 - Qiita
                            • インターネット広告の効果推定と因果推論 (2018)

                              社内勉強会の資料 インターネット広告における広告の効果推定のための因果推論の導入および事例紹介 Causal effectiveness of Online Advertisement

                                インターネット広告の効果推定と因果推論 (2018)
                              • ランダムフォレストによる因果推論と最近の展開

                                フォレストワークショップ2023で行った招待講演の内容 ・honest treesとは? ・Causal treesによる因果推論 ・Random forestの漸近正規性と、causal forestによる因果推論 ・Generalized random forestによる因果推論

                                  ランダムフォレストによる因果推論と最近の展開
                                • 僕の考えた最強のTUI grepツールを作った - ぴょこぴょこブログ

                                  大きなコードベースを持ったプロジェクトでコードを書くとなった時に、書くのと同じくらい(またはそれ以上に)コードを読むことになると思います。 なので、コードの検索ツールの良し悪しは生産性に直接的に影響してくると言えるでしょう。 VSCode へのお気持ち 僕は普段はIntelliJを使っていて、その検索ツールの出来(もちろんそれ以外も)に非常に満足していますが、諸々の事情からVSCodeを使いたいという気持ちになることが多々あります。 しかし、どうしてもVSCodeの検索ツールが好きになれず移行する気持ちになれないでいました。 具体的に何が好きになれないかと言うと、Open in Editorを使用しない場合は、検索結果の周辺コードのプレビューを見るためにファイルをポコポコ開いていく必要がありツライです。Open in Editorを使用する場合は、周辺コードの情報量の調整が面倒でツライです

                                    僕の考えた最強のTUI grepツールを作った - ぴょこぴょこブログ
                                  • GitHub - fujiapple852/trippy: A network diagnostic tool

                                    Trace using multiple protocols: ICMP, UDP & TCP IPv4 & IPv6 Customizable tracing options: packet size & payload pattern start and maximum time-to-live (TTL) minimum and maximum round duration round end grace period & maximum number of unknown hops source & destination port (TCP & UDP) source address and source interface TOS (aka DSCP + ECN) Support for classic, paris and dublin Equal Cost Multi-pa

                                      GitHub - fujiapple852/trippy: A network diagnostic tool
                                    • 個人開発者のためのコマンドラインGit使いこなし術

                                      英語で先に書いてから翻訳しています どうも個人アプリ作家のTAKUYAと申します。 Gitはコードベースや変更履歴の管理に必要不可欠なツールです。たとえ個人でアプリを開発していたとしても。 僕はデスクトップとモバイルの両方で動作する、InkdropというMarkdownのノートアプリを独りで開発しています。 当アプリはデスクトップ版はElectron、モバイル版はReact Nativeで作られています。 僕は開発作業は基本的にtmuxとvimでターミナル上で行っています。vimによるJavaScriptコーディングのためのセットアップについては前回シェアしたとおりです。 本稿では、僕のGitのワークフローについてご紹介したいと思います。 内容はすでにGitの基本をご存知の方向けとなります。 Gitの操作も基本的にはターミナル上で行っています。 色んなGUIベースのGitクライアントアプリ

                                        個人開発者のためのコマンドラインGit使いこなし術
                                      • Git使うのに便利なCLIツール - Qiita

                                        背景 日々の業務やらプライベートでのチーム開発で使ってるgit関連のツール紹介です。 gitコマンドは大変便利ですけどそれ以外の周辺ツールを使うことでより便利に使うことができたりします。 (基本的にはmacとlinuxでしか動かしてないですが一部windowsでは使えないものがあります) github/hub ■ github/hub お馴染みのやつ。 プルリクエストやカレントディレクトリのgithubページを開いたりすると言った動作をCLIから行えます。 GitHubやGitHub Enterpriseを使ってるなるなら入れておくべきかなって思います。 ソースリーディングだけでもgit clone {user}/{repo}でcloneできたりするのでとても便利。 参考記事 GitHub を CLI で使う時の便利コマンド Hub コマンド の使い方をまとめてみた! インストール $ b

                                          Git使うのに便利なCLIツール - Qiita
                                        • Vimのターミナルの真の力お見せしますよ - Qiita

                                          端末の内容をヤンク VimのターミナルウィンドウでCTRL-W Nを押下するとターミナルの出力を一時的に保留します。 この状態をターミナルノーマルモードと言います。このモードは普通のウィンドウと同様カーソル移動、ヤンク、検索を行うことができます。 ただ、iやAなどのコマンドは挿入モードではなく、通常のターミナルモードに戻るようになっています。 ターミナルノーマルモードを使用することで、lessやtailコマンドの出力、また作業ログを簡単にメモに残すことができます。 外部コマンドとの連携 Vimでは:!echo gorillaというように:!を使用することで外部コマンドを実行することができます。しかし、それだとコマンドの実行が完了するまでVimを操作できないです。とてもツライ。 そこでターミナルを使えば非同期で外部コマンドを実行することができます。 コマンドを実行している間にVimの操作がブ

                                            Vimのターミナルの真の力お見せしますよ - Qiita
                                          • テキストエディタを作る

                                            ここの記事を更新するのは約1年ぶり。夏の間は遊んでいたり秋からは仕事が忙しくなったりの近況だった。 コロナウィルスで自宅に閉じ込められてしまったので、プログラミングの練習のためにテキストエディタを作ってみた。 得られた知見などを紹介しよう。 目標としている機能・実装 練習・教材用として十分な小ささ。 記事のネタになる。また、作っていて飽きない。ひと篭もりするプロジェクトとして適切なサイズ。 昔から、プログラマなら作ってみたいものとして、(1)コンパイラ (2)OS (3)エディタ、がよく挙げられる。コンパイラについては以前に書いた。今回はエディタにチャレンジしてみることにした。 テキストエディタを作る場合、GUIツールキットを使って作成することも考えられるが、今回はviのようにターミナル上で動作するタイプのものを作る。時間があれば、次の様な発展的な目標も検討したい。 設定変更機能を持つ(そ

                                            • 主にターミナルですごすための個人的開発環境

                                              モチベーション ターミナルからなるべく色んなことやりたい。動きたくない。冬のこたつみたいな感じ。 前提 MacとArchでだいたい似たような環境が作れたので対象OSはそのあたりです。 まえがき 色々情報交換や情報収拾するうちに 少しずつ自分の開発環境が変わってきたので現時点のスナップショットとして書いてみたくなった。 dotfileの延長でしかないため自分の秘伝のタレであり、自己満感が強い。 他人の参考になるかは分からないけど、なれば幸い。 逆にこういう記事書くと教えてもらえたりしないかな(打算) とどのつまり? https://github.com/yyYank/dotfiles あたり。 iceberg tmux zsh zsh-autosuggestions zsh-syntax-highlighting zsh-completions zsh-history-substring-s

                                                主にターミナルですごすための個人的開発環境
                                              • Linux perf Examples

                                                Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                                • GitHub - hatoo/oha: Ohayou(おはよう), HTTP load generator, inspired by rakyll/hey with tui animation.

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - hatoo/oha: Ohayou(おはよう), HTTP load generator, inspired by rakyll/hey with tui animation.
                                                  • GitHub - fathyb/carbonyl: Chromium running inside your terminal

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                      GitHub - fathyb/carbonyl: Chromium running inside your terminal
                                                    • 【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita

                                                      はじめに よくQiitaでおすすめアプリとかの記事を見かけますが 逆に使わなくなったアプリの紹介記事ってなくね? と思い今その勢いで本記事を書き進めています。需要があるかはしーらないっ。 本記事では、今年で4年目のエンジニアが作業効率を追い求める中で淘汰されていったアプリたちを紹介します。 ちなみに当方Macユーザです。 エディタ Visual Studio Code 3年目くらいまでは結構使ってました。 settings.jsonやkeybindings.jsonをdotfilesで管理してみたいなこともするくらいには使ってました。 が、何かのタイミングでvimに興味を持ち、vimを使いはじめてから徐々に使わなくなってゆきました。 vimに興味を持った最初の頃はVSCの拡張でvimがあったので、それを使ってました。 VSCでvimの操作を再現できる拡張です。 しかし vimと言えば学習コ

                                                        【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita
                                                      • Googleカレンダーをターミナルからキーボードで操作する - 詩と創作・思索のひろば

                                                        全部キーボードで済ませたいシリーズです。 多忙な現代人の一日はその日の予定チェックから始まるわけです。普段であれば定期的な間隔で組まれたミーティングのリズムに身を委ねればいいわけですが、そこに非定型的なミーティングが紛れ込んでくる。これは採用面接など外部との機会であることが多く、そのぶん重要です。事前に入れてあるものを避けて予定を組もうとすると、参加者の数に応じて困難さが増していくので、ある程度は既存のものに被せて予定に招待してもらうことにしていると、いつの間にかダブルブッキングの嵐になっている。直前になって慌てて一方のミーティングに参加しないことを告げる……みたいなことを繰り返していてはいけませんね。 そういうわけで事前にカレンダーの重複を確認して、必要に応じて辞退したり再調整したりしたい。だけどそれを Google カレンダーのウェブ UI からマウスでポチポチやるのは非常につらい……

                                                          Googleカレンダーをターミナルからキーボードで操作する - 詩と創作・思索のひろば
                                                        • ターミナルを使いこなそう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(5) | さくらのナレッジ

                                                          筆者は普段ターミナルで単語を削除するのにCTRL-wを使用することが多いので、Vim上でターミナルで単語を削除するのにCTRL-w .はとても不便と感じています。そこで、:set termwinkey=<C-g>でプレフィックスキーをCTRL-gに割り当てることで、Vim上のターミナルでもCTRL-wで単語を削除することができるようにしています。termwinkeyの設定も永続化するにはvimrcに記載する必要があります。次の動画ではtermwinkey変更前のと後の差異を確認する例になります。 Terminal-Normalモード Vimのターミナルの強みの一つはTerminal-Normalモードです。このモードはターミナルの出力を一時的に保留し、Vimの制御下に置きます。Vimの制御下に置くことでウィンドウ内の内容をヤンクしたり、検索することができます。例えばコマンドの実行ログをメモ

                                                            ターミナルを使いこなそう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(5) | さくらのナレッジ
                                                          • Rustで高速に大量のHTTPリクエストを投げる - Qiita

                                                            自己紹介 趣味でRustをやっている Twitter https://twitter.com/hatookov Github https://github.com/hatoo SoundCloud https://soundcloud.com/gfyxxqjngkze ネットワーク初心者なので誤りがあるかも知れません モチベーション oha HTTPロードジェネレータ Apache Bench(ab)みたいな tui-rsでリアルタイム表示 とにかくいっぱいリクエストを投げたい! ベンチマーク環境 WSL 2 Ryzen 3950x 今回はtokio https://github.com/hatoo/rust_http_benchmarks ベンチマーク雛形 ベンチマーク系のライブラリは複数回実行してしまい、時間がかかるのでやめた ざっくりと時間がわかればいいかな 簡単のためにサーバーはw

                                                              Rustで高速に大量のHTTPリクエストを投げる - Qiita
                                                            • Bubble Tea でリッチなターミナルアプリケーションを作る #Go - 詩と創作・思索のひろば

                                                              近年、普段の作業をマウスでやりたくない気持ちが高まっている(デスク周りが散らかってきたせいだという説が有力です)。メールは結局ターミナルでメールを読むことにしたため問題なく過ごせているが、その他のタスクをキーボードだけでやるには、ターミナル動くアプリケーションを作れる必要がある。それもリッチなやつだ。見た目は派手な方がいい。 この記事は Kyoto.go remote #32 LT会 で発表した 入門 Bubble Tea の増補版です。 Bubble Tea とは GitHub - charmbracelet/bubbletea: A powerful little TUI framework 🏗 Bubble Tea とは、Go でリッチなターミナルアプリケーション(TUI)を作るためのフレームワーク。Charm というプロジェクトの一部のようで、ホームページを見てもらったら分かると

                                                                Bubble Tea でリッチなターミナルアプリケーションを作る #Go - 詩と創作・思索のひろば
                                                              • Raspberry Pi 5 と XY-PDS100

                                                                XY-PDS100 という AliExpress で購入可能な、USB 充電器になる降圧スイッチング DC-DC コンバーターが存在するのですが、なんとこのデバイスは 5 V ⎓ 5 A の Fixed Supply PDO を持っています。 入力として USB Power Delivery 対応充電器か、汎用 AC アダプター (12 - 28 V) のいずれかが利用できます。前者の場合、接続した PD 充電器とのネゴシエーション時に、利用可能なもっとも高い電圧が選択されます。 元々、私はこのデバイスを 24 V の直流配電システムから、効率よくスマートフォンやタブレットへ電力を供給するために、個人的に調査して用意し使用していたのですが、まさか Raspberry Pi で活用できるとは思っていませんでした。 このデバイスが Raspberry Pi 5 で実際に利用可能か調査したので報

                                                                  Raspberry Pi 5 と XY-PDS100
                                                                • “妖精”ペンギンを突然襲い始めたカラス、経緯は謎、広がる恐れも

                                                                  オーストラリア、ビクトリア州のフィリップ島自然公園で、夜、巣穴に帰るコガタペンギン(Eudyptula minor)たち。(PHOTOGRAPH BY TUI DE ROY/NATURE PICTURE LIBRARY) オーストラリア南部に位置するフィリップ島の砂浜に、壊れた笛の音のような悲鳴が響き渡る。声の主は、体長わずか30センチ、体重1.4キロのコガタペンギン(Eudyptula minor)。地下に掘った巣穴からひなを盗み出そうとするミナミコワタリガラス(Corvus mellori)と戦っているのだ。 襲撃の前、カラスは数日かけてコガタペンギンの巣穴を観察する。2羽1組になって、大きな方が親ペンギンの気をそらしている間に、小さな方が巣穴の上から穴を掘り、卵やひなを盗み出す。研究者らが観察していると、親ペンギンを崖から追い落として巣穴を襲ったカラスもいたという。そこまでひどくない

                                                                    “妖精”ペンギンを突然襲い始めたカラス、経緯は謎、広がる恐れも
                                                                  • フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO

                                                                    はじめに おはようございます、加藤です。今回はフロントエンドエンジニア向けに静的なWebサイトをホスティングなどが出来るサービスであるAWS Amplify Consoleの使い方や出来る事を紹介します。 古の時代、ただの静的なコンテンツを表示する為だけだとしてもサーバーを建ててApache or nginxをインストールして...という事をやっていました。フロントエンドエンジニア or デザイナーが作成し、インフラエンジニアに依頼する必要がありました。古の時代といった通り現代では、NetlifyやFirebase hosting、そして本ブログで紹介するAmplify Consoleを使えば自分自身で簡単に簡単にリリースを行うことができます。より多くのエンジニアにそういった体験をして貰えれば良いなと思いこのブログを書きます。 AWS Amplifyとは AWS Amplify(以降、Am

                                                                      フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO
                                                                    • 「学術的に理解する」ってどういうこと? :統計的因果推論のフレームワークから見た 「量的×質的」に関する眺望の (いささかとっちらかった)スケッチを共有する

                                                                      統計的因果推論のフレームワークとはいかなるものかを理解することで、統計的因果推論がいかに質的な知見を(しばしば暗黙に)その基盤としているか、統計的因果推論のスコープがしばしば いかに”狭い&薄い”のかを議論しました。前半はDAG-潜在結果モデル-構造的因果モデルの統一的な解説です。後半はSUTVAと質的研究の話、固有性-法則性と斎藤清二先生のナラエビの話、筒井淳也(2019)と"キャンセルアウト"の是非の話、です。

                                                                        「学術的に理解する」ってどういうこと? :統計的因果推論のフレームワークから見た 「量的×質的」に関する眺望の (いささかとっちらかった)スケッチを共有する
                                                                      • オフィス縮退に関する一考察

                                                                        今般のコロナ禍において、働き方や、またそもそもの日常生活において影響を受けていない人はいないでしょう。そして、その影響を受けて(縮小をありきの前提とせず)新しいオフィスの在り方とはどのような形であるべきなのか、そういったことを整理したいと考え、さくらインターネット研究所(菊地)において議論を進めてきました。 本資料は、上記さくら社内でのオフィス縮小についての議論において検討・議論の抜けが発生しないように状況や論点を整理すること、またその上でオフィスの縮小をどのように進めていったらよいかの提案を目的として、研究所内での議論も踏まえてまとめたものです。

                                                                          オフィス縮退に関する一考察
                                                                        • My terminal became more Rusty 🦀 – Mahmoud Ashraf

                                                                          My terminal became more Rusty 🦀 As a Software-Engineer I spent most of the time inside my terminal, So I need for that a fast terminal with fast tools to speed up my productivity. The tools written in rust help me to achieve that. let’s see in this article those tools. tl;dr alacritty A cross-platform, GPU-accelerated terminal emulator starship 🌌 The minimal, blazing-fast, and infinitely customi

                                                                          • RustとDioxusで投稿アプリのSPAを作ってみよう

                                                                            Dioxusの概要 Dioxus(ディオクサス)は、Dioxus Labsによるクロスプラットフォーム対応のアプリを構築できるRustライブラリです。移植性が高く(portable)、高性能で(performant)、人間工学に基づいた(ergonomic)設計が特徴とされています。Dioxusでは、単一のコードで以下のプラットフォームで動作するアプリを開発可能です。 (1)Web WebAssembly技術を用いたSPA(Single Page Application)を開発できます。WebAssemblyについては@ITの連載「いろんな言語で試す、WebAssembly入門」で紹介しています。その第5回「RustでWebAssembly――「Rust and WebAssembly」を体験する」でRust and WebAssemblyを紹介しています。本記事の理解にWebAssemb

                                                                              RustとDioxusで投稿アプリのSPAを作ってみよう
                                                                            • Rust for Linuxを手元で試す

                                                                              RustをLinuxカーネルに組込みプロジェクト、Rust for Linuxが進行中です。 このプロジェクトはLinuxカーネル全体をRustで置き換えるわけではなく、第二言語としてRustを採用してデバイスドライバなどのモジュールを書くことができるようにしようというものです。 RustはOSのような低レイヤーソフトウェアを実装する言語として、C言語に代わる選択肢として注目されてきたわけですが、Linuxのような広く使われているシステムに採用されるとなればかなり熱いですね。 実際にLinuxのメインラインに取り入れられるにはまだまだ課題は多いものの、Linus氏を含むLinuxの開発者からのフィードバックも比較的ポジティブでこれからが注目されています。 そんなRust for Linuxを手元でビルドして動かしてみました。 一応、基本的な手順はレポジトリ内のドキュメントにまとまっているの

                                                                                Rust for Linuxを手元で試す
                                                                              • GitHub - extrawurst/gitui: Blazing 💥 fast terminal-ui for git written in rust 🦀

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - extrawurst/gitui: Blazing 💥 fast terminal-ui for git written in rust 🦀
                                                                                • TUIなTwitterクライアント「nekome」を作った

                                                                                  どんなの? ※ アイコンや配色はデフォルトからカスタマイズしています ↑ こんなの タブ形式でページを複数開くことができ、 Vim っぽいキーバインドでさくさく使える TUI の Twitter クライアントです。 何ができるの? 以下のことができます。 ホーム・メンション・リストタイムラインの閲覧 アンケートの投票状況・ピン留めツイートの表示 ツイートの投稿・削除 ツイートに対してのいいね・RT・QT・リプライ ユーザーのフォロー・ブロック・ミュート アカウントの切り替え(マルチアカウント) これに加えて最近、ストリームモード という Tweet Deck のようにツイートが流れる機能を実装しました! かなりアプローチは違いますが、今は亡き UserStream の雰囲気を味わうことができます。.. インストール macOS で Homebrew 導入済みなら

                                                                                    TUIなTwitterクライアント「nekome」を作った