並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1138件

新着順 人気順

uuidの検索結果321 - 360 件 / 1138件

  • 2020-07-21のJS: Chrome 84(SameSite Cookie)、Vue 3 RC、React Spectrum

    JSer.info #497 - Chrome 84がリリースされました。 New in Chrome 84  |  Web  |  Google Developers Chromium Blog: Chrome 84 Beta: Web OTP, Web Animations, New Origin Trials and More Chrome Platform Status: milestone=84 Web animations APIの対応改善、Content Indexing API、Wake lock API、WeakRefのサポートなどが含まれています。 また、Origin trialsとしてIdle detection、Web Assembly SIMDのサポートされています。 Fast, parallel applications with WebAssembly SIM

      2020-07-21のJS: Chrome 84(SameSite Cookie)、Vue 3 RC、React Spectrum
    • NICTER観測統計 - 2021年7月~9月

      はじめに NICTER プロジェクトのダークネット観測網における2021年第3四半期(7~9月)の観測結果を公開します. なお,プロジェクトの公式サイトNICTER WEB でも,観測データの⼀部をリアルタイムで可視化したり,統計情報として公開したりしていますので,そちらもご参照ください. 2021年第3四半期の観測統計 総観測パケット数 日毎のパケット数とユニークホスト数の推移 Mirai の攻撃ホスト数の推移 調査スキャナについて 宛先ポート別パケット数 国別パケット数 2021年第3四半期に観測した事象について Mozi Botnet のスキャン活動の観測 Realtek SDK の脆弱性を狙った攻撃の観測 GRE プロトコルのパケットの観測 2021年第3四半期の観測統計 総観測パケット数 表1に総観測パケット数の統計値を示します.2021年第3四半期の1IP アドレス当たりの総観

        NICTER観測統計 - 2021年7月~9月
      • Idempotency-Keyヘッダによるマイクロサービスの冪等性の担保 - エムスリーテックブログ

        こちらはエムスリー Advent Calendar 2023の15日目の記事です。 デジスマチームの田口です。 去年のアドベントカレンダーでイベント駆動アーキテクチャの記事を書きましたが、ありがたいことにデジスマ診療のサービスとしての成長も著しく、開発も一層活発になっています。 去年と比較してどれくらいスケールしたかはCTOでありデジスマPdMでもある山崎さんがpmconf 2023で発表した資料にもあるので、興味がある方は是非ご覧ください。 speakerdeck.com 本記事では去年の記事でも少し触れた「冪等性」について、デジスマチームでの考え方・実装についてまとめます。 なぜ冪等性が重要か Idempotency-Key ヘッダ デジスマでの実装 おわりに We are hiring!! なぜ冪等性が重要か デジスマ診療(以降デジスマ)はQRコードによるチェックインや自動後払い、オ

          Idempotency-Keyヘッダによるマイクロサービスの冪等性の担保 - エムスリーテックブログ
        • Wasm core dumps and debugging Rust in Cloudflare Workers

          Wasm core dumps and debugging Rust in Cloudflare Workers08/14/2023 A clear sign of maturing for any new programming language or environment is how easy and efficient debugging them is. Programming, like any other complex task, involves various challenges and potential pitfalls. Logic errors, off-by-ones, null pointer dereferences, and memory leaks are some examples of things that can make software

            Wasm core dumps and debugging Rust in Cloudflare Workers
          • [pdf] JWT ハンドブック Sebastián E. Peyrott、Auth0 Inc.

            JWT ハンドブック 著者: Sebastian Peyrott JWT ハンドブック Sebastián E. Peyrott、Auth0 Inc. バージョン 0.14.1、2016〜2018 1 ⽬次 ⽬次........................................................................................................................................................................................ 1 謝辞.........................................................................................................

            • AMDのZen 2でRDRANDが-1を返すので最近のGNU/Linuxがブートできない問題

              AMDのZen 2アーキテクチャの新製品が発売されて沸き立っているが悲しいお知らせがある。最近のGNU/Linuxディストロはブートしない。例えばUbuntu 19.04はブートしない。 理由は、ハードウェア乱数を返す命令、RDRANDに不具合があり、常に-1を返すのだという。このため、rdrandを直接使っているsystemdが失敗し、結果としてブートできなくなる。 AMDによればこの問題はBIOSアップデートで修正可能であるという。しかしこれはとても怪しい陰謀論を考えたくなる。なぜRDRANDが常に-1を返すような不具合が未然に発覚せずに製品リリースまでこぎつけてしまったのか。なぜファームウェアのアップデートで修正可能なのか。まさかバックドアなのではないか。 陰謀論はともかくとして、もう一つの問題は、なぜsystemdはRDRANDを直接使っているのかということだ。Linuxカーネルの

              • Deno 1.0: What you need to know - LogRocket Blog

                After almost two years, the wait is nearly over. The API has been frozen, and the countdown to Deno 1.0, officially scheduled for release on May 13, has begun. Due to its famous creator and forward-thinking vision, Deno is sure to be the most exciting and controversial JavaScript-related release in recent memory. Deno is a general-purpose JavaScript/TypeScript programming environment. It brings to

                  Deno 1.0: What you need to know - LogRocket Blog
                • Application Loader亡き後の私たちはどうやってipaをアップロードするのか - ナカザンドットネット

                  10/25追記: Application Loaderの後継となる公式アプリとして、TransporterがMac App Storeに公開されました。 Transporter Apple開発ツール無料apps.apple.com これで安泰ですね。 Xcode 11がMac App Storeからもダウンロードできるようになりました。既にアップデートした方もいるかと思います。 さて、世の中にはXcode本体を使わずにApp Store Connectにipaファイルをアップロードする方法を何とかして見つけないといけない、ちょっと辛い状況を抱えた人々が存在します。Xcodeでのアップロードが上手くいかなかったり、サードパーティの開発ツールからipaファイルを直接与えられてしまったりと、事情は様々ですが、そういった人たちはこれまで、Application Loaderを使うのが一般的でした。

                    Application Loader亡き後の私たちはどうやってipaをアップロードするのか - ナカザンドットネット
                  • GitHub - mcollina/hyperid: Uber-fast unique id generation, for Node.js and the browser

                    crypto.randomUUID x 17,421,022 ops/sec ±1.05% (92 runs sampled) hashids process.hrtime x 381,775 ops/sec ±0.22% (95 runs sampled) hashids counter x 730,949 ops/sec ±0.23% (97 runs sampled) shortid x 34,682 ops/sec ±3.82% (83 runs sampled) crypto.random x 313,547 ops/sec ±2.88% (82 runs sampled) nid x 1,365,624 ops/sec ±0.07% (96 runs sampled) uuid.v4 x 1,313,028 ops/sec ±0.10% (97 runs sampled) na

                      GitHub - mcollina/hyperid: Uber-fast unique id generation, for Node.js and the browser
                    • MLflowのデータストアを覗いてみる - 株式会社ホクソエムのブログ

                      (2020/08/14 flavorについての記載を一部修正) はじめに こんにちは、ホクソエムサポーターの藤岡です。 最近、MLflowを分析業務で使用しているのですが、お手軽に機械学習のモデルや結果が管理できて重宝しています。 また、特定のライブラリに依存しないなど、使い方の自由度も非常に高いところが魅力的です。 ただ、ザ・分析用のPythonライブラリという感じでとにかく色々なものが隠蔽されており、 サーバにつなぐクライアントさえもプログラマあまりは意識する必要がないという徹底っぷりです。 もちろんマニュアル通りに使う分には問題ないですが、 ちゃんと中身を知っておくと自由度の高さも相まって色々と応用が効くようになり、 様々なシチュエーションで最適な使い方をすることができるようになります。 というわけで、今回はMLflowの記録部分を担う、 Experiment, Run, Artif

                        MLflowのデータストアを覗いてみる - 株式会社ホクソエムのブログ
                      • ISUCON12に1人チームで出て予選敗退した話 #isucon - くりにっき

                        去年のやつ 今年参加するためにやったこと 作ったもの一覧 rubocop-isucon mysql2-nested_hash_bind datadog_thread_tracer itamae-plugin-recipe-rust itamae-plugin-recipe-datadog isucon-snippets チェックリスト Datadog Datadogでalpを実装した。 Datadogダッシュボード ISUCON数日前にDatadogのダッシュボードがバグって困った ISUCON12の予選問題 自分が予選当日に書いたコード プロビジョニング用のItamae 競技用コード スコア用issue PRベースで振り返り 初期セットアップ (3035 -> 1297) rubocopでauto correct (1297 -> 1757) Docker剥がし (1757 -> 153

                          ISUCON12に1人チームで出て予選敗退した話 #isucon - くりにっき
                        • マイクラサーバをGitHubで運用する - 重力に縋るな

                          こんちわ〜.珍しく1ヶ月という短期間でブログ記事を書くsksatです. 今回はここ数ヶ月運用しているマインクラフトサーバについて書きます. Minecraft みなさんマイクラやってますか?僕はそんなにやってないです.運用するのはまあまあおもしろい. とはいえそんなにやってないわけでもなくて,5月頃はけっこうやっていて,空中から海をブチ抜いて地中まで刺さっている畑などがあります. まあかなりのcontribution(?)は他のオタク各位ですけどね. ちなみに幣マイクラサーバですが, ・空中から巨大な段々畑を生やす ・畑が海水面に衝突したので水抜きして畑が海に突入 ・畑の建設中に巨大な昆布栽培場所に水が垂れ海水面上昇 ・畑のための土が足りない ・土より昆布ブロックの方が安い ・拠点周辺の土を剥いで昆布ブロックに置き換える という状態— sksat (@sksat_tty) 2021年5月2

                            マイクラサーバをGitHubで運用する - 重力に縋るな
                          • ラックグループ内CTF「LACCON 2022」で作問した話 - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                            こんにちは、デジタルペンテスト部のst98です。 私がこのブログでこれまで投稿してきた記事は、いずれもCTFに参加する側の視点から書いたwriteupでした。本記事では、CTFの問題を作る側の視点に立ってお話をしたいと思います。 弊社では、毎年「LACCON」というラックグループ内CTFが開催されています。このCTFにいくつか問題を提供したので、どのように問題を作ったか、具体的にどんな問題を出題したかといったことをご紹介します。 LACCONとは どんな問題を作ったか [Web 234] Hadena Star (7 solves) 問題の概要 解法 裏話 おわりに LACCONとは 冒頭でも述べましたが、LACCONはラックグループ内で毎年開催されているCTFです。LACCONのもうちょっと詳しい話については、LAC WATCHで公開されている記事がありますので、そちらをご覧ください。

                              ラックグループ内CTF「LACCON 2022」で作問した話 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                            • Aurora MySQLからCloud SQLへのレプリケーション構築における注意すべき2つのポイント - ZOZO TECH BLOG

                              こんにちは、MA部でエンジニアをしている田島です。 以前に弊社の塩崎が「Amazon AuroraのデータをリアルタイムにGoogle BigQueryに連携してみた」という発表を行いました。 こちらの発表では、Amazon Aurora MySQLのデータをGoogle BigQueryへリアルタイムにデータ連携する方法を紹介しています。リアルタイムデータ連携を実現するために、Aurora MySQLをレプリケーションソースとしてGoogle Cloud SQLへレプリケーションします。そして、BigQueryのFederated Query機能を利用してリアルタイムにデータを参照できるようにしています。 本記事ではその中の、Aurora MySQLからCloud SQLへのレプリケーション部分にフォーカスします。Aurora MySQLがマネージドサービスだからこそ発生する大きな注意ポ

                                Aurora MySQLからCloud SQLへのレプリケーション構築における注意すべき2つのポイント - ZOZO TECH BLOG
                              • QEMU、KVM、libvirtの基礎知識まとめ - えんでぃの技術ブログ

                                引用元: linux-kvm.org はじめに LinuxでVMを作るにあたり、KVM (Kernel-based Virtual Machine) を使うことにしました。 ※使い始めた理由については、#(参考) KVMを使い始めた理由に書きました KVMを使ってみると、初期設定時に以下のようなもやもやに当たりました。 導入すべきパッケージがよくわからない (必須のもの、任意のもの、いくつかの選択肢から選ぶものが混在している) KVMの動作要件であるVT-x/AMD-Vが何なのかわからずもやもやする KVM周りのコンポーネントが色々あるが、それぞれ何をしているのかわからずもやもやする 本記事は、KVMの導入や使い方紹介に先立って上記の理解を深め、多少なりとももやもやを晴らすことを目的としています。 他記事と比較して、わかりやすさと網羅性を重視して書きましたので、ぜひご覧いただけると嬉しいで

                                  QEMU、KVM、libvirtの基礎知識まとめ - えんでぃの技術ブログ
                                • ギャル電きょうこのストリート電子工作 接触確認アプリCOCOAで盛れる! 感染対策意識爆盛れたかみざわポーチ↑↑|fabcross

                                  電子工作に必要なものは、すべてストリートで学んだ。 ストリート発の電子工作で世間をにぎわせているギャル2人組の電子工作ユニット「ギャル電」。いわゆる電子工作の常識を塗り替える作品群は、一種のドラッグのような中毒性があります。 そのギャル電のきょうこさんが、ストリート工作の神髄を見せつけてくれるこの企画。今回はどんな作品が飛び出すのでしょうか? 周囲のCOCOAユーザーに反応して光るポーチ 猛威を振るう新型コロナウイルス。手指の消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンスのキープ、不要不急の外出を避けるなどなど、いろいろ気を付けてはいるものの、どこで感染するか分からないやっかいなヤツです。 そこで日本政府が世に放ったのが、感染拡大防止に役立つ接触確認アプリ「COCOA」です。これをスマホにインストールしておくと、過去14日間に新型コロナウイルス感染者との接触があった場合に通知してくれるというもの

                                    ギャル電きょうこのストリート電子工作 接触確認アプリCOCOAで盛れる! 感染対策意識爆盛れたかみざわポーチ↑↑|fabcross
                                  • GitHub Copilotの補完候補をNode.jsプログラムで取得する

                                    $ git clone https://github.com/github/copilot.vim $ echo "console.lo" > sample.ts $ node getCompletionsCycling.mjs ./sample.ts Completions: { completions: [ { uuid: '3dcce22b-5656-46a3-bbe8-d204ad1c5259', text: 'console.log("Hello World");\n', range: [Object], displayText: 'g("Hello World");\n', position: [Object], docVersion: 0 }, { uuid: '94015891-20a7-4e84-a3b7-6ce0a44b5285', text: 'console.log

                                      GitHub Copilotの補完候補をNode.jsプログラムで取得する
                                    • 大学授業内ハッカソンでCloudflareフル活用システム開発した話

                                      こんにちは。かろっくです。 今回は一言でいうと 大学授業内ハッカソンで"出席管理システム"を作ることになりました せっかくなので Cloudflare のインフラで最新技術をフル活用! 楽しかったです という感じのお話をします。 はじめに 自分の大学で行われている授業に、「PBL 概論」というものがあります。 この授業は、生徒が自分たちで解決したいテーマを決め、それに沿って作品を開発していく実践的な授業です(授業というより、ハッカソンに近い感じの演習となっています)。 テーマとしては、「授業の不満を解消する」「生徒の生活を便利にする」など、生徒が直接関わるものが多いです。 授業の不満をヒアリングしたところ、出席管理に関する不満として、以下のようなポイントが挙がりました。 出席判定がカードのタッチで行われるため、手間がかかる カードを忘れると出席が取れない 出席したときに何らかの手段で通知が

                                        大学授業内ハッカソンでCloudflareフル活用システム開発した話
                                      • ホット タブレット  |  Bigtable のドキュメント  |  Google Cloud

                                        フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 ホット タブレット Bigtable には、パフォーマンスの問題をトラブルシューティングするため、クラスタ内のホット タブレットを特定してモニタリングする機能があります。このページでは、ホット タブレットの概要、ホット タブレットのリストを取得する方法、ホット タブレットの識別が有益な状況について説明します。このページを読む前に、Bigtable の概要を理解しておく必要があります。 ホット タブレットのリストを取得するメソッドの名前は、使用する言語によって異なります。わかりやすくするため、このドキュメントでは RPC Cloud Bigtable Admin API 名(ListHotTablets)を使用します。ホット タブレットのリストは、以下のものを使用して取得できます。 Goo

                                          ホット タブレット  |  Bigtable のドキュメント  |  Google Cloud
                                        • Introducing Relational Database Connectors

                                          Introducing Relational Database Connectors Loading... This post is also available in 简体中文, 日本語, Deutsch, and Français. At Cloudflare, we’re building the best compute platform in the world. We want to make it easy, seamless, and obvious to build your applications with us. But simply making the best compute platform is not enough — at the heart of your applications are the data they interact with. C

                                            Introducing Relational Database Connectors
                                          • GoのアプリケーションをOpenMetricsを使って監視する | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                            前のエントリでDatadogについて書いたが、実際にGoのアプリケーションがOpenMetricsを吐くようにするのはどうのようすれば良いかをもう少し解説します。 OpenMetricsとは? 元々[Prometheus]が利用しているフォーマット。Prometheusは"Promethues exporter"と呼ばれる監視対象からメトリクスを集約する作りになっている。 Prometheus exporterは実は「単なるHTTPのエンドポイント」であり、そのレスポンスが独自のテキストフォーマットになっている。このフォーマットを標準化しようとして提唱されているのがOpenMetrics。 https://openmetrics.io/ 実際問題としては、Prometheusのドキュメントの方がまだまだ充実している。 DatadogにはOpenMetricsのインテグレーションがあり、自前

                                              GoのアプリケーションをOpenMetricsを使って監視する | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                            • 【実践編】CircleCIからOIDCを用いて安全にGoogle Cloudにアクセスする - KAYAC engineers' blog

                                              SREチーム(新卒)の市川恭佑です。これはカヤックSRE連載の1月号です。 みなさんの記憶に新しいと思いますが、先日CircleCIで大きなセキュリティインシデントがありました1。 このインシデントを受けて、環境変数やContextに保存された外部サービスへの認証情報を更新しながら「自分もOIDC対応しておけば......」と後悔した方も少なくないと思います。 外部サービスの例として、Amazon Web Services (AWS)に関しては、公式OrbにてOIDC連携がサポートされていたり、AWS側のIdentity and Access Management (IAM)設定を含む情報がインターネット上に数多く公開されています。 ゆえに、CircleCIのパイプラインからAWSにアクセスする箇所について、OIDC連携に対応する難易度は比較的低いです。 これに対して、Google Clo

                                                【実践編】CircleCIからOIDCを用いて安全にGoogle Cloudにアクセスする - KAYAC engineers' blog
                                              • Vue 3 Composition API を使ってみよう - Qiita

                                                // MyTodo.vue <template> <todo-list v-for="todo in sortTodo" :todo="todo" :key="todo.id" @toggle="toggleTodo" @remove="removeTodo" /> <add-todo @add="addTodo" /> </template> <script lang="ts"> import { computed, defineComponent, reactive, watchEffect, onMounted } from 'vue' import TodoList from '@/components/TodoList.vue' import AddTodo from '@/components/AddTodo.vue' import { fetchTodo } from '@/

                                                  Vue 3 Composition API を使ってみよう - Qiita
                                                • Stailerのサーバーアプリケーションで採用しているDartパッケージ - 10X Product Blog

                                                  はじめに こんにちは!ソフトウェアエンジニアの yamakazu (@yamarkz) です。 ネットスーパーを日常使いしていますが、スーパーに並ぶ商品の季節感が好きで週に1度は店舗に足を運びたくなってしまい、結局リアル店舗の利用は外せないという生活をしています。 さて、前回は開発文化の話を取り上げて紹介しましたが、今回はより技術寄りな話としてStailerのサーバーアプリケーションで採用しているDartパッケージを紹介します。 類似のトピックとしてアーキテクチャなどは石田さん (@wapa5pow) がリリース直後に紹介してくれていますが、Stailerで使われている具体的なパッケージなどはまだ紹介していませんでした。 StailerのサーバーはDartで書かれており、世間的にもあまり例がない技術選定がされています。(以下参考) type.jp 採用例が少ないDartという技術選択の中で

                                                    Stailerのサーバーアプリケーションで採用しているDartパッケージ - 10X Product Blog
                                                  • DynamoDB Immersion Days 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                                    はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発部プロダクト開発チームの木目沢とECプラットフォーム部カート決済チームの半澤です。 弊社では、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトや新サービスで、Amazon DynamoDBを活用することが増えてきました。そこで、AWS様から弊社向けに集中トレーニングという形でDynamoDB Immersion Daysというイベントを開催していただきました。 今回は、2021年7月6日、13日、14日の3日間に渡って開催された当イベントの様子をお伝えします。 7月6日のDay1及び、14日のDay3の様子をDay1のサブスピーカーとして参加した木目沢がお届けします。13日のDay2を同じくDay2にてサブスピーカーとして参加しました半澤がお届けします。 目次 はじめに 目次 Day1(2021年7月6日) Amazon DynamoDB Archit

                                                      DynamoDB Immersion Days 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                                    • Athenaを使ったデータ処理基盤の設計 - Speee DEVELOPER BLOG

                                                      こんにちは。UZOUのプロダクト開発をしているエンジニアの@kanga333です。 UZOUでは広告データの集計の一部にAmazon Athenaを採用しています。 この記事ではUZOUにおけるAthenaを使ったデータ処理基盤の設計について紹介したいと思います。 全体構成 データ処理基盤の全体構成は次のようになっています。 以後はそれぞれのコンポーネントについて順次紹介していきます。 FleuntdによるS3への集約 UZOUでは特にFluentdアグリゲータのような中継サーバは設けていません。広告配信サーバに常駐するFluentdがログを直接S3にプットしています。 以下はFluentdのS3 output部分の設定の一部抜粋です。 <buffer time> @type file timekey 60m </buffer> path example_table/dt=%Y%m%d/h

                                                        Athenaを使ったデータ処理基盤の設計 - Speee DEVELOPER BLOG
                                                      • 第637回 GPD MicroPCにUbuntu 20.04 LTS版をインストールする | gihyo.jp

                                                        今回は第576回で紹介したGPD MicroPCにUbuntu 20.04 LTSをインストールします。 第576回との違い GPD MircoPCは現在でも入手でき、またUbuntu 20.04 LTSや19.10(サポート終了)のリリースによって第576回と比較して簡単にインストールできるようになっています。 今回は第576回を継承しつつ新たにGPD MicroPCを購入された方向けにUbuntu 20.04 LTSをインストールし、活用するための方法を紹介します。 SSDの入れ替え 必須ではありませんが、今回はSSDをTranscend TS256GMTS430Sに交換することにしました。Windows 10はインストールせず、Ubuntu 20.04 LTSのみをインストールします。 SSDを交換する際のGPD MicroPCの分解方法は検索すればいくらでも見つかるので省略しますが

                                                          第637回 GPD MicroPCにUbuntu 20.04 LTS版をインストールする | gihyo.jp
                                                        • パターンからわかりやすく入門するドメイン駆動設計(DDD)|研修コースに参加してみた | SEプラス 研修 Topics

                                                          成瀬さんは日本最大の Java のカンファレンスでの登壇に加え、 YouTube でも「なるせみ」という IT 技術解説で人気のチャンネルを持ってらっしゃいます。 ドメイン駆動設計とは まずはドメイン駆動設計とは何か紹介いただきました。 ソフトウェア開発は難しい 理由: たくさんの技術 + 対象のドメイン知識 (物流、など) ドメインとはソフトウェア対象領域 ドメインのソフトウェアを作りたいなら、ドメインを主軸とした設計 = ドメイン駆動設計が必要 「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」(翔泳社刊) という本が原典(翻訳版は 2013 年刊行。 原著は 2003 年出版) ただし、とっっっっっっても難解 ドメイン駆動設計の進め方 “モデリング” と “パターン” というパートに分けて進める 関係者と開発者が集まって、モデリングで設計して、設計したものをパターンで実装する それぞれに専門

                                                            パターンからわかりやすく入門するドメイン駆動設計(DDD)|研修コースに参加してみた | SEプラス 研修 Topics
                                                          • プライベートクラウドの「ぴえん(;_;)」を解決 CyberAgent が開発した物理サーバーを管理するツール「Bearman」

                                                            Cloud Operator Days Tokyo は、クラウドの運用者に焦点を当てた技術者向けの新しいテックイベントです。プライベートクラウドの運用には、いろいろなつらさがあります。そのつらさを軽減するために、どのような運用をし、どのようなツールを使っているのか。CyberAgentのプラベートクラウド「Cycloud」を運用している中西氏が、そのノウハウを語ります。まずはプライベートクラウドにありがちな「ぴえん(;_;)」について。 自己紹介とアジェンダ 中西建登氏:「CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて」というタイトルで、サイバーエージェントの中西から発表いたします。よろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介です。中西建登と申します。インターネットではこちらのアイコンで活動しています。2019年からサイバーエージェントのPrivat

                                                              プライベートクラウドの「ぴえん(;_;)」を解決 CyberAgent が開発した物理サーバーを管理するツール「Bearman」
                                                            • 第683回 LXDコンテナ上にUbuntuのフルデスクトップ環境を構築する | gihyo.jp

                                                              第679回ではLXD/VMの上にWindows 10をインストールしました。Windowsが動くなら他のOSも動きそうです。仮想マシンでとりあえず動かしてみるOSと言えばなんでしょう。もちろん、Ubuntuですね。 今回は別バージョンのUbuntuデスクトップを仮想マシンとして使いたいけれども、どうせならLXDのCLIで仮想マシンを管理したいという少しねじまがった性癖をお持ちのあなたに向けて、 LXDインスタンスの上でUbuntuデスクトップを動かしてみます。 Ubuntuデスクトップ上でUbuntuデスクトップを動かしたい LXDにはコンテナインスタンスとVMインスタンスの2種類が存在します。コンテナインスタンスはLinuxのコンテナ機能を利用しています。それに対してVMインスタンスはQEMUを利用した仮想マシンです。 コンテナインスタンスでもデスクトップ環境一式をインストールすれば、デ

                                                                第683回 LXDコンテナ上にUbuntuのフルデスクトップ環境を構築する | gihyo.jp
                                                              • Web APIのトランザクション - kawasima

                                                                更新APIの難しさ ネットワークの向こう側にあるリソースを更新するのは、単純なTCP/IPの仕組みでは難しい。その上に構成されたシンプルなプロトコルである単純なHTTPで実現しようとすると、以下に示すような箇所でエラーの発生可能性があり、双方で等しく検知することができないケースが存在し、同期的なリカバリが困難である。 エラーの発生箇所 1. クライアント→サーバの接続エラー 2. クライアントからリクエスト送信したがサーバに届かない。 3. サーバが不完全なメッセージを受信した。 4. メッセージがサーバの処理キューに入らない。 5. サーバで処理が正常に完了しない。 6. サーバからレスポンスを返そうとしたが接続が切れている。 7. サーバからレスポンスを返したが、クライアントに届かない table:エラー検知 クライアント サーバ ① コネクションタイムアウト,... 検知不能 ② ソ

                                                                  Web APIのトランザクション - kawasima
                                                                • BLE-Proximity for COVID-19 contact tracing - maaash.jp

                                                                  コロナウィルスが広まり始めてから、自分の専門性を生かして何かできないかと考えていた。 Bluetooth Low Energyを使ったスマートフォンアプリを配布し、誰と誰が近くにいたか履歴をとっておいて、後にアプリのユーザーの中から感染が確認されたら、そのユーザーが近くにいた他のユーザーに警告する、 というアイディアがあることを知ったのは 鐵人三國誌 だったか。 これは得意領域やん、と思い飛びつき、 コロナのおかげで自分も時間が多少できたので(!?) そこからシンガポール/TraceTogetherやヨーロッパ/Decentralized Privacy-Preserving Proximity Tracingで検討/実装されているアプリ Projects using personal data to combat SARS-CoV-2 をリサーチをしつつ、プライバシーを保護して、どうBL

                                                                  • データモデルをチームメンバーに共有する時に TypeScript の型定義風にしている話(お試し中) - Thanks Driven Life

                                                                    SmartHR Advent Calendar 2020 の3日目です。 本記事の概要 最近、テーブル定義をチームメンバーに共有する時は Rails migration のアレではなくて TypeScript の型定義で表現するようになりました。バックエンドエンジニア以外への配慮というよりも(それも少しはあるけど)、自分自身がよりイメージしやすいからというのがあったり無かったり。— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) 2020年9月7日 例えばこういう感じでテーブル設計(物理データモデル)したものを エンジニア含めデザイナーやプロダクトマネージャー(以下、PdM)に共有する論理データモデルは、以下のように TypeScript の型定義風にして共有するみたいなことをやってみている、というお話です。 type UUID = string type Book = { id: U

                                                                      データモデルをチームメンバーに共有する時に TypeScript の型定義風にしている話(お試し中) - Thanks Driven Life
                                                                    • 週刊Railsウォッチ(20201124)strict loading violationの振る舞いを変更可能に、Railsモデルのアンチパターン、quine-relayとさまざまなクワインほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      2020.11.24 週刊Railsウォッチ(20201124)strict loading violationの振る舞いを変更可能に、Railsモデルのアンチパターン、quine-relayとさまざまなクワインほか こんにちは、hachi8833です。今回は短縮版でお送りいたします。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式の更新情報から見繕いました。 元記事: Enhanced strict loading, multiple databases and mor

                                                                        週刊Railsウォッチ(20201124)strict loading violationの振る舞いを変更可能に、Railsモデルのアンチパターン、quine-relayとさまざまなクワインほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • M5StickCとM5 Atom Matrixで新型コロナウイルス接触確認アプリが周囲に何個あるか表示するデバイスを作る - Qiita

                                                                        M5StickCで新型コロナウイルス接触確認アプリが周囲に何個あるか数えてみるデバイスを作ってみます 例によってM5Stack,AtomMatrix,ESP32 dev kitなどESP32搭載デバイスなら表示部分を変更すればなんでも作れます デバイスの紹介 M5StickC - スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/catalog/5517/ Arduino互換なESP32がケースに入っててボタンとディスプレイとバッテリーがついててWifiとBluetoothも使える欲張りセット ATOM Matrix - スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/catalog/6260/ M5シリーズの小さい奴でMatrixは5x5のneopixel LEDが搭載されています 今回はこのMatrixでも数字を表示しま

                                                                          M5StickCとM5 Atom Matrixで新型コロナウイルス接触確認アプリが周囲に何個あるか表示するデバイスを作る - Qiita
                                                                        • Axon Framework で簡単にEventSourcing+CQRSなアプリケーションを作る - エムスリーテックブログ

                                                                          この記事はエムスリーAdvent Calendar 2023の13日目の記事です。 こんにちは、製薬企業向けプラットフォームチームエンジニアの桑原です。 前回のJJUG CCC の登壇についてのブログで Axon Framework について軽く触れました。今回はAxon Frameworkがどのようなもので、どういった使い方をするかを紹介したいと思います。 背景:CommandとQueryに最適なモデルが異なる CommandとEvent追記型との相性は良かった QueryがEvent追記型との相性は良くなかった 苦肉の解決策 Axon Framework ざっくりアーキテクチャ Command EventからReadModelへのマッピング Query まとめ 参考記事 We are Hiring! 背景:CommandとQueryに最適なモデルが異なる 上述のリンクで紹介したメッセー

                                                                            Axon Framework で簡単にEventSourcing+CQRSなアプリケーションを作る - エムスリーテックブログ
                                                                          • Rethinking Serverless with FLAME

                                                                            Rethinking Serverless with FLAME Author Name Chris McCord @chris_mccord @chris_mccord Imagine if you could auto scale simply by wrapping any existing app code in a function and have that block of code run in a temporary copy of your app. The pursuit of elastic, auto-scaling applications has taken us to silly places. Serverless/FaaS had a couple things going for it. Elastic Scale™ is hard. It’s eve

                                                                              Rethinking Serverless with FLAME
                                                                            • 3時間弱でEKSに入門できるハンズオン、Introduction to Amazon EKSをやってみた #AWSSummit | DevelopersIO

                                                                              3時間弱でEKSに入門できるハンズオン、Introduction to Amazon EKSをやってみた #AWSSummit 3時間ちょっとでAmazon EKS入門!ぜひ休日や隙間時間に触ってみてください。なんとなくKubernetes敷居高そう・・・と思って後回しにしていたKubernetes学習も本ハンズオンで短時間で概要をざっくり掴んで入門する事が出来ます。 どうも、もこ@札幌オフィスです。 現在開催中のAWS Summit Onlineで公開されている「Introduction to Amazon EKS」のハンズオンをやってみました。 なんとなくKubernetes敷居高そう・・・と思って後回しにしていたKubernetes学習も本ハンズオンで短時間で概要をざっくり掴んで入門する事が出来ます。 概要 アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 プロフェッショナルサービス本部

                                                                                3時間弱でEKSに入門できるハンズオン、Introduction to Amazon EKSをやってみた #AWSSummit | DevelopersIO
                                                                              • UUID Format Update

                                                                                dispatch BGP. Peabody Internet-Draft February 24, 2020 Updates: 4122 (if approved) Intended status: Standards Track Expires: August 27, 2020 UUID Format Update draft-peabody-dispatch-new-uuid-format-00 Abstract This document presents a new UUID format (version 6) which is suited for use as a database key. A common case for modern applications is to create a unique identifier to be used as a primar

                                                                                • bashで手軽に非同期処理しつつ実行結果を簡単に受け取る方法 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                                                                  株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 bashインフラLinuxプロセス置換シェルスクリプト非同期処理 こんにちは、羽山です。 みなさん元気にシェルスクリプトを書いていますか? 今回は bash で任意のコマンドを非同期実行しつつ、その実行結果を手軽に受け取る方法を紹介します。 よく利用される bash の非同期実行は & をコマンドの最後に付けてバックグランドで実行する方法ですが、以下のような制限や面倒くささがありがちです。 実行結果として簡単に受け取れるのは終了ステータスだけ 実行結果を得たい場合は一時ファイルへのリダイレクトや名前付きパイプを利用する 終了後に生成したファイルのクリーンナップ処理が必要 重複の回避などファイル名の生成に気を遣う必要がある 非同期処理の終了を wait で待機

                                                                                    bashで手軽に非同期処理しつつ実行結果を簡単に受け取る方法 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]