並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1089件

新着順 人気順

vbaの検索結果281 - 320 件 / 1089件

  • Microsoftが「ExcelやWordなどのOfficeファイルのマクロを無効にする」仕様をユーザーに知らせないまま撤回していた

    Microsoftは2022年2月、ビジネス用ソフトウェアのMicrosoft Officeのファイルをインターネットからダウンロードした場合、Visual Basic for Applications(VBA)で作成したマクロをデフォルトでブロックする仕様に変更すると発表しました。この決定はユーザーのセキュリティを保護するために行われたものでしたが、実際にVBAマクロがデフォルトでブロックされるようになった後、Microsoftがユーザーに知らせないままこの仕様を撤回し、VBAマクロが有効にされていたことが判明しました。 Helping users stay safe: Blocking internet macros by default in Office - Page 2 - Microsoft Tech Community https://techcommunity.micros

      Microsoftが「ExcelやWordなどのOfficeファイルのマクロを無効にする」仕様をユーザーに知らせないまま撤回していた
    • 【Excel】セルが斜めに傾いたように見せるテクニック!

      エクセルのセルが斜めに傾いたように見せてひとつ変わった表を作ってみましょう!POP広告などデザイン重視の使い方をするときにも参考になるネタです。 <おすすめ動画紹介> 📘Wordの使い方 入門・初心者➡https://youtu.be/4lGeZBMlMIg タブの幅揃え➡https://youtu.be/dSIPR7_p_rI 📗Excelの生産性UP! マウスを使い倒す!➡https://youtu.be/qfSmOm0S4nY ショートカットまとめ!➡https://youtu.be/NROwJch0bBw 💻マクロ・VBAを学びたいなら 時間がない人用➡https://youtu.be/UwJbj0zs-yc 丁寧に学びたい人用↓マクロちゃんねる(サブチャンネル) https://www.youtube.com/channel/UClX2kAK2MWkZdnvyesDk

        【Excel】セルが斜めに傾いたように見せるテクニック!
      • TechRepublic: News, Tips & Advice for Technology Professionals

        Get certified for the most popular language used by software development companies with these ten online training courses. Use code TRA20 at checkout to unlock an extra 20% off its already discounted price.

          TechRepublic: News, Tips & Advice for Technology Professionals
        • Excelマクロ(VBA)をVSCodeで編集したい

          生産性向上が叫ばれる時代ですが、お手軽な手段としてExcelマクロによる業務自動化というケースがあるかと思います。 Excelマクロは自動記録して再生する程度であればよいのですが、多くのケースで記録したコード(VBA)の編集を伴うことが多いです。 編集する際に残念なのが、Excelのコード編集機能の弱さ!10年以上進化がないと言っても過言ではないと思います。 そこでこの記事では、現在のコード編集の主流であるVisual Studio Code (以下VS Code)をコード編集時のエディタとして使用しつつ、 Excel単独ではできないgit等による構成管理まで行うことを目標に簡単な手順を紹介します。 ネット上での先人たちの記事を参考にしつつも、私はこの手順で VS Code によるコード編集を行っています。未だに無くならないExcelマクロによる業務改善においても現代風なコード開発ができる

            Excelマクロ(VBA)をVSCodeで編集したい
          • 【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita

            見つけた タイトルをそのままGoogleで検索したら同じ記事が出てきました。 Qiitaの色んな方の記事タイトルをGoogleで検索したら全く同じタイトルの記事がやや高確率で検索上位に出てきました。 私は怪しいと思ったので、軽く調べることにしました。 そのサイト のんのん技術ブログ 怪しい 別ドメイン(←まぁ本人かもしれんし...) タイトルと記事が全く同じ 投稿記事元のユーザがバラバラ →同一人物が運営しているとは思えない サイト運営者の情報不足 Aboutページ→信頼性がない プライバシーポリシー→なし お問い合わせ→連絡手段なし 広告ばっかり タイトルと記事が全く同じ 左←問題のサイト 右→Qiita プライバシーの保護のため、ぼかしています。 リンクも画像ソースも同じ。 多少デザインを加えていますね。 投稿記事元のユーザがバラバラ どれだけコピーされているか相手の記事の一部を示しま

              【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita
            • 宇宙一わかりやすい?VBA-JSONを使ったJSONパースのしかた - Qiita

              はじめに VBAでJSONをパースする際にはCreateObject("ScriptControl")を使用するのが一般的でしょう。(サンプル例) しかし、この手段は32bit限定であり、64bitでは使用できません。将来性を考えたら他の手法を用いるべきであり、JSONパースのライブラリーとして一般的なVBA-JSONを使ってみることにしました。 導入の背景 Excel2010のサポートもそろそろ来年にきれるし、必要なときに必要なだけバラバラに買っていたのをやめて、Office365にバージョンアップしようとしたら64bit版がインストールされてしまって、JSONを使えなりました。なお、"HtmlFile"なる手段を使うやり方もあるようですが、IEやedgeの将来性を考えたらこれもつかいたくありません。 今までVBA-JSONを見送った背景 なら、VBA-JSONしかないとなりましたが、

                宇宙一わかりやすい?VBA-JSONを使ったJSONパースのしかた - Qiita
              • 2019秋期基本情報技術者試験の表計算をExcel&VBAで完全再現してみた!【マクロ】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                2019年10月20日(日)に、令和初の情報処理技術者試験(国家試験)が実施されました。 今回から、午前試験で線形代数、確率・統計等、数学に関する出題比率が上がり、理数能力を問う試験に改良されました。とても良い傾向です。 午後試験も、表計算については素直な良問が出題され、Twitterなどでも「簡単だった」「分かりやすかった」という書き込みが多く見られました。最近では小学生でもプログラミングを学ぶ時代なので、今回の問題はExcelでサクッと処理をしてほしいものです。 そこで、Excel&VBAで再現する方法を紹介しますので、皆さんもメロンをいただきながら作ってみてはいかがでしょうか? 目次 1.出典 2.前半の表計算部分の問題文の要旨 3.問題で使用するExcelシートの簡単な作り方 (1)「単価表」シート (2)「集計表」シート (3)「重量計算表」シート 4.表計算部分の問題と答え (

                  2019秋期基本情報技術者試験の表計算をExcel&VBAで完全再現してみた!【マクロ】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                • VBA経験者向け、Python入門用 GUIサンプル - t-hom’s diary

                  今回は、ちょっとPythonを触ってみたいVBA経験者に向けて、簡単なGUIサンプルを紹介する。 Excel VBAではマクロの実行結果がシートに反映されるので、ある意味それ自体がGUIプログラミングと言えるが、殆どの言語では黒い画面に"Hello, World!"から入門するのが通例で、GUIの話は入門書の後半に差し掛かるあたりでちょろっと紹介される程度だ。 一方でGUIについて詳しく書かれた専門書は、黒画面での修行が終わったことを前提にしているので難しい。 黒画面 → 華がないのでやる気がでない。 GUI → 難しいのでやる気がでない。 つまり、ちょっとPythonを触ってみて、GUIが使えることを実感して、モチベーションをあげてから本格的に入門したいという方に向けた体験用コードで、しかもVBA経験者向けというのがなかなか無いので、今回書いてみた次第。 作るもの サンプルなのでシンプル

                    VBA経験者向け、Python入門用 GUIサンプル - t-hom’s diary
                  • Excelで高度な数式を構築する方法 part2 - えくせるちゅんちゅん

                    引き続きExcelで高度な数式を組むのに必要な技術のご紹介ということで、第二弾は「文字列sを区切り文字fで分割する数式(SPLIT)の解説を行います。 はじめに 使用事例 解説 説明にあたっての注意 1.MID第一引数【文字列】 2.MID第二引数 【開始位置】 3.MID第三引数【文字数】 4.MID計算結果のまとめ 5.TRIM(文字列) 6.INDEX(式,idx) 数式のテスト(解説が信じられない人へ) この数式の問題点 まとめ はじめに 下記の記事の続編になります。 www.excel-chunchun.com 以前、文字列処理の数式を公開しました。 www.excel-chunchun.com 今回は特に神がかっている難易度が高いであろう 、文字列を任意の文字で分割する式=すなわち、VBAやGoogleスプレッドシートのSPLIT関数に相当する数式について解説してみます。 ちな

                      Excelで高度な数式を構築する方法 part2 - えくせるちゅんちゅん
                    • 東芝系がリバースエンジニアリングに生成AIを活用、20万行の解析を倍速の3カ月で

                      東芝デジタルエンジニアリングは生成AI(人工知能)を活用したリバースエンジニアリングサービスの提供を開始した。プログラムコードや運用手順書をAIに学習させ、エンジニアが問い合わせと検証を繰り返すことで設計書に落とし込む。エンジニアの補助役として生成AIを活用することで、生産性向上に役立てる。2024年4月1日に発表した。 対応言語はPL/SQL・Python・JavaScript・HTML・VBAなど。他の言語でも、その言語に詳しいエンジニアが東芝デジタルエンジニアリング内で手当てできれば対応可能とする。料金は個別見積もりだ。 サービス利用の流れは次の通り。まず、東芝デジタルエンジニアリングのシステムエンジニアが顧客のドキュメントやコードを確認するなどして、サービスの適用可否を判断する。適用可と判断した場合、生成AIがプログラムコードや運用手順書を解析する。生成AIの基盤は米Microso

                        東芝系がリバースエンジニアリングに生成AIを活用、20万行の解析を倍速の3カ月で
                      • DFIR や Malware 解析などについての記事まとめ(2019年4月~9月) - setodaNote

                        2023-01-10 2019年4月~9月のツイートからまとめています。 DFIR関連 侵害有無を簡易に調査する Linux コマンド15選 DNS 通信から悪性な通信を見つける調査観点 AmCache に関する ANSSI の報告書 NTFS Journal Forensics プログラムを実行したからといって、それを"利用したかどうか"は別問題 Volatility:Windows 10 のメモリ圧縮への対応 メールに含まれる一見それと気づかないタイムスタンプの見つけ方 イベントログのタイムスタンプについて KAPEを使ってタイムラインを作成するチュートリアル スレットハンティングに有用な検索クエリの一覧 Sysmon の DNS クエリ周りのログについて WMI 関連の永続化情報 WMI Event Subscription の解析 Windows10 のエラー報告ファイル(*.WE

                          DFIR や Malware 解析などについての記事まとめ(2019年4月~9月) - setodaNote
                        • カイル君GPT爆誕 | スラド

                          最新Excelであのイルカの「カイル君」を再現しようという試みがされている。カイル君は質問に回答するアシスタントツールだが、その性能はイマイチでOffice2007からは廃止されている。しかし今はアシスタントツールであるChatGPTが全盛の時代。そこでデジィEXPさんは再び彼に会いたいと思って、独自にアシスタントを作ってしまおうと思い立ったそうだ(VBAで実用マクロ、動画)。 同氏はExcelで4人打ち麻雀が遊べる「Cell_雀」の作者の協力を得て、アシスタントキャラクタ生成部品を提供してもらい、元の部品になかったカイル君のあの独特の鳴き声を再現するための効果音機能を追加、貝殻PCを表現するためのアニメーションパターンの追加、カイル君と追いかけっこするためのカイル君の位置移動機能などを追加したという。実行時の様子などは動画で公開されている。ワークブック一式は作者のサイトである「VBAで実

                          • データ分析を自社の「利益貢献」につなげる3つのポイント 企業で成果を残す「データサイエンティスト」に必要な観点

                            年間2,200名以上の社会人が受講する、データサイエンスを学ぶビジネススクール「datamix」。同スクールを運営する株式会社データミックスが主催したオンライントークイベント「デジタルマーケティングにおけるデータサイエンスの活用事例」に、datamixの卒業生で、総合書店でデジタルマーケティングとデータ分析を担当する坂井努氏が登壇。datamix講師の立川裕之氏を相手に、データサイエンスを現場の課題解決に役立てる工夫や、検証前に「仮説」を持つことの重要性、そして最適な方法論を見つけるための「深堀り」の仕方など、さまざまなトピックを語りました。 データサイエンスを学ぼうと思ったきっかけ 立川裕之氏(以下、立川):今日はいくつか大きい質問は用意していまして、それに沿って坂井さんにいろいろと聞いていきたいと思います。 まずは、「データサイエンスを学ぼうと思ったきっかけ」ですが、坂井さんのデータミ

                              データ分析を自社の「利益貢献」につなげる3つのポイント 企業で成果を残す「データサイエンティスト」に必要な観点
                            • 関数は人の心に入り込む! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                              ●役に立つの?● ★考える力 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回はまたまた数学の話をしたいわけじゃ無く、関数の概念って生きていく上で大切だってお話がしたいだけです。今回は自分で考える「エックス(x)」のお話です。 ●ブラックボックス 中学生の時に習う関数「f」なんの略かとい言うと「function(ファンクション)」の略です。「変化」するってことです。 f(x)って良く書かれています。 結果をxに入れてみましょう。 f(4)=1         f(8)=3     f(-2)=-2 f(x)=2x+2 コレ沢山使われてますよぉ~。 Excelなんてこれを使って色んな事が出来ちゃいます! 代表は「=sum」コレですね!!サム関数 このsumの「S」はインテグラルのマークになってます。 覚えてますか?インテグラル「∫」このマークです!! 指定した数字を合計してくれます。 Exc

                                関数は人の心に入り込む! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                              • Wordの改ページと段区切りは必ず「ショートカットキー」を使うべき理由 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                Wordで改ページをするには何通りかの操作方法がありますが、当サイトでは、改ページを「Ctrl+Enter」のショートカットキーを用いる方法を強く推奨しています(参考:【Word】論文を書くための改ページとセクション区切りの教科書)。 ところで、当サイトでのWordの解説では、初心者にWordのショートカットキーを覚えるように強制すると、本来の操作目的を忘れるだけでなく操作ミスをする可能性が高いことから、できるだけショートカットキーを使わない方法を紹介しています。それにもかかわらず、「改ページと段区切りだけはショートカットキーを使うべきだ」と言っているのですから、特別な理由があることはお分かりいただけると思います。 そこで、今回は、Wordの改ページと段区切りは必ずショートカットキーを使うべき理由について詳しく解説します。 目次 1.結論だけ知りたい方へ 2.Enterを用いるショートカッ

                                  Wordの改ページと段区切りは必ず「ショートカットキー」を使うべき理由 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                • 「とにかくプログラミングをやってみたい!」という人に何をお勧めするべきか? - Little Strange Software

                                  どうも!LSSです!! 最近、職場の人と雑談していた折の事。 「中学生の息子と自分と、プログラミングを覚えたい」てな話がでました。 全くの未経験。 そんな時に、何をオススメするべきか?ちょっと考えてしまいました。 何をやりたいか? スクラッチ 仕事でExcelとかを使ってる方はVBA! ブログやサイトを運営されている方にはJavaScript! スマホで自分のプログラムを動かしたい! AIと親和性が高いPython あとがき 何をやりたいか? 多分、上記のように言う方は「プログラミングを覚えて何かをしたい」がなくて、「なんとなくプログラミングできるようになりたい」だけが漠然とあるんでしょうね。 プログラミング言語・環境は物凄く膨大な種類がありますが、「何を覚えても基本的な考え方は一緒」と言ってしまう事もできます。 (おそろしくクセのある一部(SQLとか)を除くw) ただ、「やりがい」がない

                                    「とにかくプログラミングをやってみたい!」という人に何をお勧めするべきか? - Little Strange Software
                                  • 「Excel VBA」から始めるプログラミング初体験、大量作業を瞬殺する技

                                    今こそ!プログラミングのすすめ 巣ごもりを余儀なくされる今年のゴールデンウイークは、デジタル変革の時代に必須のスキル、プログラミングの知識を身に付けるチャンスだ。「自分は文系だから」「ITのことは専門家にお任せ」なんてことはもはや言っていられない。学び直すならまさに今! バックナンバー一覧 巣ごもりを余儀なくされる今年のゴールデンウイークは、AI時代に必須のスキル、プログラミングの知識を身に付けるチャンス。特集『今こそ!プログラミングのすすめ』(全13回)の#11では、Excelで使えるプログラミング言語「VBA」に挑戦する。面倒なExcel作業も、VBAを使えば、一気に片付けることが可能だ。すごい改善の吉田拳代表取締役がその技を伝授する。

                                      「Excel VBA」から始めるプログラミング初体験、大量作業を瞬殺する技
                                    • Office 365 PowerPointのアドイン【Pro Word Cloud】でオシャレ画像生成 - 中小企業で生きていくシステムエンジニアが考えるライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上をノリックが考える

                                      ブロガーやっている人なら 今日の記事のアイキャッチ画像 どうしようかなぁ。 面倒くさいけど、アイキャッチ画像 ないと見栄え悪いしなぁ と思っている人いると思う。 かくいう私もめんどくさがり屋。 今日は仕事の合間をみてOffice365を いじっていたら アイキャッチ画像に使えそうな 自動生成の文字列画像が簡単に 出来るアドインがあった。 この記事を読むと以下の事ができるようになる。 ・ブログのアイキャッチ画像をつくるPro Word Clowdの設定がわかる ・実際にアイキャッチ画像を生成のやり方がわかる デザインセンスが全然なくても かっこいいアイキャッチ画像が 作れるOffice365 PowerPointの アドイン【Pro Word Cloud】を 一日触ってみてわかったところを 記事にした。 1.ブログ画像のアイキャッチ画像が簡単に作れます。 1-1.PowerPointを用意し

                                      • 11/25発売「パーフェクトExcel VBA」のまえがきを全文無料公開

                                        みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 さて、本記事を執筆しておりますのが2019/11/18です。ちょうど一週間後の11/25に「パーフェクトExcel VBA」が発売されます。 今回、出版をお願いしております技術評論社さまのご厚意により、当ブログに「パーフェクトExcel VBA」のまえがきを全文掲載しても良いと許諾をいただきました。 これで、Amazonや楽天ブックスで注文される方も、事前予約されるかたも、その判断材料である「まえがき」をしっかり読んで購入検討できるというもの… ということで、本記事では「パーフェクトExcel VBA」のまえがき全文を掲載させていただきますね。 まえがきには、以下のようなことをコンパクトにまとめてお伝えしていますので、ぜひご一読くださいませ。 現在のExcel VBAを学ぶ環境と、その抱えている課題 その課題を解決す

                                          11/25発売「パーフェクトExcel VBA」のまえがきを全文無料公開
                                        • 平均的はてな民の仕様

                                          ・40代。 ・首都圏近郊ワンルーム一人暮らし。 ・未婚・恋人なし。 ・ネットで作った友人と仲がよい。 ・年収500万円。 ・実家は地方。親兄弟とはあまり会ってない。 ・兄弟は結婚しており甥っ子がいる。 ・趣味はゲームや漫画。ただし最近の流行にはついていけてない。 ・深夜アニメは見る気力を失っている。 ・ネットでは異性叩きに励む。 ・会社では頼りにされている、と本人は思っている。 ・パソコンのタイピングは早いがプログラムができるわけではない。何故かVBAにこだわりを見せる。 ・FIREに興味はあるが投資はうさんくさいとおもっている。

                                            平均的はてな民の仕様
                                          • Excelツールの引き継ぎ資料を誰も作らない理由を「ゲーム理論」で考える

                                            関連キーワード Excel | BI(ビジネスインテリジェンス) | Microsoft(マイクロソフト) | データ分析 「Microsoft Excel」を使って企業内の一個人が自作したツール(以下、Excelツール)は、業務の効率化や自動化に貢献するものならば特に問題視されることなく組織に受け入れられることがほとんどです。この時点ではExcelツールの作成者と組織はウィンウィンの関係を構築していると言えるでしょう。 作成者が異動や退職などの理由で組織を離れると、途端に問題が発生します。より正確に言うと、Excelツールに対して何らかの修正や改良が必要になったときに問題が発生します。これらの自作ツールはほとんどの場合、ツール内容を理解するための操作手順書や設計書などのドキュメント(資料)が存在しないからです。 VBA(Visual Basic for Applications)で作成し

                                              Excelツールの引き継ぎ資料を誰も作らない理由を「ゲーム理論」で考える
                                            • Office TANAKA - Excel 2016レビュー「Excelの使い方が激変する「スピル」」

                                              本稿は、ProPlusに関する内容です。永続ライセンス版のExcel 2016やExcel 2019には実装されていません。このへんの意味が分からない人は、ぜひ下の動画をご覧ください。最新版のExcelは、2019ではなくProPlusだという件を解説しています。なお、再生すると音が出ますので、会社や電車の中でご覧になる場合は、ご注意ください。 また、本稿の内容を動画でも解説しています。動画でご覧になりたい方はどうぞ。Youtubeでは、ほかにもたくさんの動画を公開しています。チャンネル登録をお忘れなく! Office TANAKAチャンネル 表計算ソフト暗黙のルール Excelに限らず、今までの表計算ソフトでは、暗黙のルールがありました。それは「値や数式を入力したセルにだけ結果を表示して、何も入力されていないセルに、プログラムが勝手に何かを代入しない」ということです。 たとえば上図のよう

                                              • 業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(13) 100個あるCSVファイルを結合してExcelに取り込むには?

                                                この物語は、入社したての新人社員、田中君が業務を自動化していく様を記したものです。物語はフィクション(時々ノンフィクション)ですが、自動化の手法は実際にパソコンやスマートフォンで実践できるものですので、物語と自動化作業の両方を楽しめます。 【物語】 新型コロナウイルスの世界的流行から1年が経って多くの人の生活に変化があった。仕事をなくした人もいた。僕のように入社したばかりの下っ端は会社の業績が悪くなれば真っ先に切られてしまうかもしれないと思うと胃が痛くなる日々だ。 今は緊急事態宣言が出ている最中だが、これまで通り会社に行かないとできない仕事も多い。それで我が社では出社時間と退社時間を短縮しつつ、できることは在宅でやるようにという指示となった。僕の敬愛する美人上司の太田先輩も最初こそ状況に戸惑っていた時期もあったが、今では自分の仕事をバリバリこなしつつ、みんなに細かく気を配っている。さすがと

                                                  業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(13) 100個あるCSVファイルを結合してExcelに取り込むには?
                                                • Stack Overflowが「2020 Developer Survey」を発表、「最も愛されている技術」はRustに | OSDN Magazine

                                                  開発者コミュニティを運営するStack Overflowは米5月27日、年次開発者調査「2020 Developer Survey」を発表した。「最も愛される技術」は5年連続で「Rust」がトップになっている。また、開発者の労働状態についての調査結果も同時に発表された。 Stack Overflowは開発者向けのコミュニティサイトを提供しており、ユニークビジターは5000万人を超えているという。Developer Surveyは同社が毎年行っている年次調査で、今年で10回目。調査の実施時期は2020年2月で、世界ベースで約6万5000人の開発者が回答した。 「最も愛されている技術」は、86%の開発者が挙げた「Rust」がトップとなった。RustはMozillaが開発するプログラミング言語で、5年連続での1位となった。Stack Overflowでは、「Rustはパフォーマンス、管理、メモリ

                                                    Stack Overflowが「2020 Developer Survey」を発表、「最も愛されている技術」はRustに | OSDN Magazine
                                                  • Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? - Neo's World

                                                    Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? 僕は長らく Excel で仕様書や設計書、テストケースなどを作ってきた。現在も、何か情報を整理しようと思うと、とりあえず Excel に書き始めている。とある現場では「Excel マスター」なる称号をもらったりしたし、Excel の細かな仕様は技術ブログ Corredor でも度々紹介してきたとおり、そこら辺のニホンノエスイーよりは熟知した上で使っていると自負している。 しかし、ネットの界隈では「まだ Excel で仕様書書いてんの?」という風潮が強く、「Excel で仕様書のフォーマット作ってみました!」みたいな記事にネガティブコメントがわんさか付き、「Docker を使って PlantUML 環境を構築!」みたいな記事が高評価を得ていたりする。自分も技術オタクなので、イマドキのツールが簡単便利に色んなことができるのを見ると、いいね!と思う

                                                    • カイル君GPT、Officeアシスタントを最新Excelで再現する

                                                      20世紀のOfficeの画面上にはユーザーの質問に答えてくれるアシスタントがいて、イルカのカイル君がその代表格、質問に回答する際の愛らしいアニメーションに心躍らせながら近未来を感じたものです。彼は97、2000、2003と活躍していたのですが、正直、性能的にはイマイチで、望まれ惜しまれつつもOffice2007からは、その姿を見ることはできなくなりました。 ChatGPT全盛の今、再び彼に会いたいと思ってWindows11でOffice2003を実行、アシスタントを表示させようとしてもエラーが出てしまいます。MicrosoftAgent2.0なるエンジンをインストールする必要があるとのことですが、既に配布停止となっていて、アーカイブやらバッチを当てるやら面倒で、彼との再会はとても敷居が高そう。 ならば独自にアシスタントを作ってしまおうと、そういえば、昔、武藤玄さん(Excelゲーム作成の同

                                                        カイル君GPT、Officeアシスタントを最新Excelで再現する
                                                      • 2020 年 4 月の更新適用後、日本語を含む外部参照を行う VBA が読み込まれない問題

                                                        2020/5/7 Update Office 365 月次チャネル / 半期チャネル、Office 2016 / 2019 市販パッケージ・PC プリインストール版向けに修正を公開しました。他のバージョン向けの修正は引き続き準備中です。 2020/5/8 Update Office 2010 / Office 2013 MSI インストーラ向けに修正を公開しました。 2020/5/11 Update Office 2016 MSI インストーラ向けに修正を公開しました。 2020/5/14 Update Office 2013 クイック実行向け、Office 2019 ボリューム ライセンス向け、Office 365 半期チャネル (対象指定) 向けに修正を公開しました。 2020/6/3 Update Windows Update / Microsoft Update カタログの対象とし

                                                        • 『【エクセルVBA】一瞬で結合セルを解除して値を埋めるマクロ』へのコメント

                                                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                            『【エクセルVBA】一瞬で結合セルを解除して値を埋めるマクロ』へのコメント
                                                          • 『『【エクセルVBA】一瞬で結合セルを解除して値を埋めるマクロ』へのコメント』へのコメント

                                                            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                              『『【エクセルVBA】一瞬で結合セルを解除して値を埋めるマクロ』へのコメント』へのコメント
                                                            • VBA100本ノック:マクロVBAの特訓|エクセルの神髄

                                                              最終更新日:2023-11-14 VBA100本ノック:マクロVBAの特訓 VBAを習得するには実戦あるのみ。 書籍を読んだり、WEBページを見ているだけでは自分のものになりません。 知識だけでは実戦で使いこなせません。 実際に書いて動かす。 VBA100本ノックを通して自分のものにしてください。 VBAコード解説では、VBA入門その他の関連ページへのリンクを掲載しておきますので、合わせて学習してください。

                                                                VBA100本ノック:マクロVBAの特訓|エクセルの神髄
                                                              • 【副業】「誰でも簡単に稼げる仕事」に騙されてはいけない - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                                2018年頃に「ブログで脱社畜だ!」「会社員は地獄!ブログを書いて金を稼げ!」などと煽っていた人たちが今、どうなっているか気になって見に行ってみた。 「ベジシャワーで野菜を洗えばトマトの色が変わる!これで君も健康だ!」などと語っていた方の今のブログを見てみると、 「XXXで月収○○円!」 「あなたも簡単に稼げる!誰でもできる!」 みたいな文言が大量に散りばめられていて、情報商材の打ち上げ花火のようだった。 すごい。 まるで成長していない。 ...と安西先生なら呆れていたかもしれないが、目を細めながらも根気強く記事を読み込んだ。 脱社畜マンブログのある記事で「WordPressなら簡単に稼げる!」と熱く語られていた。 要約すると以下のような内容である。 在宅ワークならWordPressが最強! WordPressなら求人もたくさんある! WordPressなら高単価! WordPressはコ

                                                                  【副業】「誰でも簡単に稼げる仕事」に騙されてはいけない - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                                • Q&Aサイト多すぎ!総合から面白い専門サイトまで26サービス一覧

                                                                  Q&Aサイト(Q&Aサービス)とは Q&Aサイトとは、ユーザーの質問や悩みに対して、他のユーザーが回答したり、悩み相談にのることでコミュニケーションをとるプラットホームのことです。 人々の知識が集約するため、ナレッジコミュニティ(knowledge community)とも呼ばれます。 知りたいことを調べたり、情報収集目的で使うため、しばしば検索エンジンと比較されますが、Q&Aサイトの方がピンポイントな質問をし、その回答を直接得られます。 日本には多くのQ&Aサイト、Q&Aサービスがあります。サービスによって、会員登録が必要・不要、実名制・匿名性、総合的・専門的など多様です。 それでは早速見ていきましょう。 ※企業が自社製品のサポートとしてQ&Aサイトを設けている場合もありますが、それらは除外しています。 幅広いジャンルのQ&Aサイト Yahoo!知恵袋 Yahoo!知恵袋 – みんなの知

                                                                    Q&Aサイト多すぎ!総合から面白い専門サイトまで26サービス一覧
                                                                  • どんな職種でも使える「Excel」スキルや知識が身につくUdemy厳選オンライン講座17選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    「信頼できるプラットフォームで学びたいが、自分で判断するのは難しい」 世界で5,700万人が学んでいるUdemyは、そんな悩みを払しょくしてくれる、間違いのないオンライン講座です。 今回は、Excel初心者やExcelを学び直したい方、さらにスキルアップを目指したい方に向けて厳選した10講座を紹介します。 番外編として、ロジカルシンキングやタスクマネジメントを学べる人気講座も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください! 初心者から経験者まで、これだけは知っておきたいExcelの基本【初心者・学び直し編】Excelをほとんど使ったことがない初心者から、「業務でExcelを使っているが使いこなせてはいない」、あるいは「得意ではないので学び直したい」という方に、おすすめの講座を厳選。 基本をしっかり押さえたうえで、実践で役立つスキルまでを学べる、Udemyで高評価の講座ばかりです。 1.【全部

                                                                      どんな職種でも使える「Excel」スキルや知識が身につくUdemy厳選オンライン講座17選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • 【ChatGPT文例集】ExcelマクロのVBAコードを作成。目的の処理を指示するだけで業務を自動化できる!

                                                                      話題のChatGPT(チャットGPT)を使うと、プログラミングが分からなくても、ExcelマクロのVBAコードを簡単に作成できます。社員名簿に記載されたデータのチェックを例として、実際の質問(プロンプト)の文例を見ていきましょう。 Excel業務の自動化をChatGPTで実現 現在さまざまな分野で注目を浴びている対話型AI「ChatGPT」ですが、「どのように使えばいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、実際のビジネスシーンですぐに役立つ質問文(プロンプト)の例を紹介します。 Excelのマクロは、自動処理によって業務を大幅に効率化できる便利な機能です。さらにVBA(Visual Basic for Applications)コードを使えば、より高度かつ複雑な処理も可能になります。 しかし、中には「VBAコードってどうやって書けばいいの?」「プログラミング

                                                                        【ChatGPT文例集】ExcelマクロのVBAコードを作成。目的の処理を指示するだけで業務を自動化できる!
                                                                      • 【初心者向け】Google Apps Scriptでできること10選!自動化で業務効率を大幅UP - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                                        「Google Apps Scriptが気になるけど、何ができるかよくわからないなぁ……」 「Google Apps Scriptでできることや、特徴を詳しく知りたい……」 Google Apps Scriptが便利なことはわかっても、具体的に何ができるかわからない人はとても多いです。 そこで今回は、Google Apps Scriptの概要や特徴、Google Apps Scriptでできることを10個ご紹介します! これからGoogle Apps Scriptをはじめてみたい方は、ぜひ御覧ください。 Google Apps Scriptとは Google Apps Script(略称:GAS)とは、Googleが提供しているプログラミング言語です。JavaScriptをベースに作られています。 Googleアカウントさえあれば開発環境なしで簡単に利用できるほか、Googleスプレッドシ

                                                                          【初心者向け】Google Apps Scriptでできること10選!自動化で業務効率を大幅UP - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                                        • VBAのクラスはいつ使うのか?なんで使うのか? (2ページ目)

                                                                          ちゅん🐤 @KotorinChunChun #VBA で #クラス が出来るまでの流れ① 1.なんかいっぱい変数ができる 2.複数のプロシージャで共有したくて同じ引数を付け始める 3.面倒になってモジュール変数にする 4.変数セットを複数作りたくて、それぞれを配列にする 5.面倒になってやっぱりやめる 6.クラス化して量産できるようにする 2020-02-10 21:34:12 ちゅん🐤 @KotorinChunChun #VBA で #クラス が出来るまでの流れ② 1.なんかいいっぱい変数ができる 2.複数のプロシージャで受け渡したくなる 3.Typeで一つにまとめる 4.複数セット作りたくてType配列にする 5.やっぱりDictionaryで管理したくなるがTypeは入らない 6.クラス化して量産できるようにする 2020-02-10 21:34:12 ちゅん🐤 @Kotori

                                                                            VBAのクラスはいつ使うのか?なんで使うのか? (2ページ目)
                                                                          • 【VBA】ADOを使用してExcel表をDB操作する方法のまとめ(範囲指定、書き込みなど) - Qiita

                                                                            はじめに この記事は、ADO(ActiveX Data Objects)を使用して、ExcelファイルをSQL文で操作する方法のまとめです。 大半はよくある内容ですが、ワークシートの読み込みから、DBとしての更新処理まで、自身の備忘を兼ねて残しておきます。 なお、ADO(ActiveX Data Objects)とは「データベース操作のためのパッケージ(API)」のことです(詳しくはIT用語辞典 ADOを参照してください)。 <目次> 1. 基本的なサンプルコード 1-1. シート全体をテーブルとして取得する場合 1-2. シートの一部をテーブルとして取得する場合 2. 各コードの説明 2-1. 外部ライブラリの機能を持ったオブジェクト変数(インスタンス)の作成 2-2. ADO接続 2-3. SQL文で抽出したデータをレコードセットで開く 2-4. レコードセットの中身を確認する 3.

                                                                              【VBA】ADOを使用してExcel表をDB操作する方法のまとめ(範囲指定、書き込みなど) - Qiita
                                                                            • パナソニックが実践する3大鉄則 さらばエクセルの“大企業病”

                                                                              2022年3月4日発売の「日経トレンディ2022年4月号」では、「ずるい!エクセル【学び直し】」を特集。大企業になればなるほど、面識のない人が管理するシートを参照する機会は多い。パナソニックでは、この問題の対策として「マクロ(VBA)の禁止」といった3つの鉄則を実践する。同グループでエクセル四天王と評される奥野史晃氏に、実践するテクニックを聞いた。 ※日経トレンディ2022年4月号より。詳しくは本誌参照

                                                                                パナソニックが実践する3大鉄則 さらばエクセルの“大企業病”
                                                                              • 様々な言語で月末の日付を求める(C#,Java,Ruby,Javascript,VBA,Excel,MySQL,SQLite3,Oracle) - Qiita

                                                                                public class LastDayOfMonth { public static void CalcLastDayOfMonth() { DateTime today = DateTime.Now; int days = DateTime.DaysInMonth(today.Year, today.Month); System.Console.WriteLine(new DateTime(today.Year, today.Month, days).ToString("yyyy-MM-dd")); } }

                                                                                  様々な言語で月末の日付を求める(C#,Java,Ruby,Javascript,VBA,Excel,MySQL,SQLite3,Oracle) - Qiita
                                                                                • プログラマーは「大量失業」の恐れ…米ペンシルバニア大の最新研究「ChatGPTで8割の働き方が変わる」の意味 AIをツールとして使いこなす能力が必要

                                                                                  プログラミングは生成AIの得意分野 現代の花形職業といえば、IT時代を象徴するプログラマーですが、このプログラマーの世界が大きく揺れています。実は、生成AIの得意分野にプログラミングがあるのです。 チャットGPTやバードといったテキスト生成AIは、膨大な量のデータを読み込ませて事前学習させています。このデータのなかに、プログラムも入っているのでしょう。簡単なプログラムなら、機能を指定するだけでほんの数秒で作成してくれます。 IT系の企業だけでなく、プログラムはさまざまな業務で活用されています。簡単なプログラムを自作して、文章を自動で作成したり、エクセルで簡単なマクロを作って複雑な計算を行わせたり、あるいは数値の分析を行って企画に役立てる、といったことを実践しているビジネスパーソンは少なくありません。 あるいは、自社のホームページの作成。ホームページはHTMLというマークアップ言語で作成され

                                                                                    プログラマーは「大量失業」の恐れ…米ペンシルバニア大の最新研究「ChatGPTで8割の働き方が変わる」の意味 AIをツールとして使いこなす能力が必要