並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 590件

新着順 人気順

vimの検索結果1 - 40 件 / 590件

  • 使い込んで厳選したNeovimプラグインたちをご紹介します

    筆者はこれまで、定期的にVimのプラグイン紹介の記事を定期的に投稿していたのですが、2019年のVim AdventCalenaderに投稿したNeovimでモダンなPython環境を構築するv2(LSPを添えて)以降、ほとんどプラグイン紹介記事を執筆していませんでした。 他のかたの記載されるNeovim環境構築記事を見るたびに、筆者も自分の環境を紹介したいと常々思っていました。 ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ Neovimでのフロントエンド開発環境 2022 しかしNeovim v0.5のリリース以降、増え続けるluaプラグインの洪水に飲まれ、筆者のNeovim環境はプラグインを入れては消しを繰り返し、安定しない日々を過ごしていました。 Neovim v0.5リ

      使い込んで厳選したNeovimプラグインたちをご紹介します
    • Essential Vim commands for efficient text editing | Max Shen Dev

      In this tutorial, I’ll cover the basic commands that you need to know to work in Vim efficiently. I recommend you to open a file with Vim/Neovim and try the command while reading it. The 3 most used modes in Vim: Normal mode: Used for moving/editing text. When you press <ESC> in other modes, you’ll get back to Normal mode. Command-line mode: Used for executing commands (eg: save file, open help fi

        Essential Vim commands for efficient text editing | Max Shen Dev
      • 「Bluesky」「Python」「Vim」「404」「ぬるぽ」などIT関連のかわいい高品質ロゴを作りまくる人物現る、BlueskyやReact公式が早速ロゴを実装するなど爆発的な盛り上がり

        IT関連の高品質な自作ロゴを大量に含むGitHubリポジトリが、プログラマーやゆっくり実況者として活動するさわらつき氏によって公開されました。当該リポジトリは公開直後から大きな注目を集めており、すでにBlueskyでは「Kawaiiモード」の実装が進んでいるほか、Reactの公式サイトにもさわらつき氏のロゴを表示する隠しモードが実装されています。 GitHub - SAWARATSUKI/ServiceLogos: ロゴを可愛く作ろう 節度を持って利用してくださいね🫠 https://github.com/SAWARATSUKI/ServiceLogos さわらつき氏が作成したロゴの例は以下の通り。これはPythonのロゴです。 C言語 Vim Visual Studio Code Discord GitHub 404エラー 「ぬるぽ」のロゴもあります。 これはBlueskyのロゴ。 2

          「Bluesky」「Python」「Vim」「404」「ぬるぽ」などIT関連のかわいい高品質ロゴを作りまくる人物現る、BlueskyやReact公式が早速ロゴを実装するなど爆発的な盛り上がり
        • Practical Vim command workflow | Max Shen Dev

          In Vim, there’s a variety of commands that let you accomplish tasks in different ways. This can be overwhelming for beginners trying to figure out the most efficient keystrokes for editing. In this tutorial, I’ll share my approach to using Vim commands and offer some real life examples to help you improve your workflow. Guidelines Here are some general rules of my workflow: Don’t use mouse and arr

            Practical Vim command workflow | Max Shen Dev
          • 「Vim」が愛され続ける理由と、サンプルで学ぶ使い方

            「Vim」が愛され続ける理由と、サンプルで学ぶ使い方:TechTargetジャパンエンジニア読本集 「Linux」の標準テキストエディタとして根強い人気のあるのが「Vim」だ。初心者にとってはなじみにくいVimを、使い勝手の良いツールにするためのコマンドやカスタマイズを学ぼう。

              「Vim」が愛され続ける理由と、サンプルで学ぶ使い方
            • Neovim + oil.nvim + Weztermで頑張って画像を表示する

              TLDR oil.nvimで画像を選択し、Weztermで画像を表示。 画像はこちらから Neovimで画像と向き合う方法を紹介 Quicklookを呼び出す方法は簡単 今回はWeztermとoil.nvimをフル活用して、Terminal上で画像を表示する方法を紹介をメインに紹介 はじめに Vimmerたるもの、普段はTerminalに引きこもっているものです。 特にVim(Neovim)上で作業をすることが多いはず。 しかし、Terminalが苦手なファイルも存在します。 ご存じ、画像ファイルです。 これまで、自分は画像ファイルを見たいときは openコマンドで画像を開く(MacならPreviewで開く) open .でFinderを開いて画像を見る としてきましたが、やはり画像を見たいためだけにFinderを立ち上げたりアプリを起動、終了するのは面倒です。 そこで、これらを改善するこ

                Neovim + oil.nvim + Weztermで頑張って画像を表示する
              • なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか

                はじめに VSCode などのテキストエディタには、マルチカーソルという機能があります。 これは、エディタ上に複数のカーソルを出現させ、一度に複数の場所に同じ操作を行うことができる機能です。 VSCode上でのマルチカーソル 自分はVSCodeをメインとしていた時にはこの機能を多用していたのですが、Neovimに移行してから一切使っていません。 一応Vim/Neovimにもマルチカーソルを実現するプラグインがいくつか存在します。 ですが、一度は入れてみるものの結局使わないままアンインストールしてしまいました。 ではなぜ、マルチカーソルが必要なくなったのか。 それはVim/Neovimの操作体系/機能が十分に強力であるので、マルチカーソルを使わなくても同じことができるからです。 この記事では、自分がVSCodeのマルチカーソルで行っていた操作をVim/Neovimの操作体系/機能でどのように

                  なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか
                • とりあえずvimを使えるようになりたい人のための記事

                  始めに 私が「Vimはいいぞ」って言っていると、「どうやって始めたらいいですか?」という質問がたまにあります。 今回はそんな人に向けて、「Vimの始め方指南書」になったらよいなと思って書いていきます。 上記のVimmerレベルをベースに紹介していきます。 目標 Vimの流儀に沿った操作方法を覚える InsertModeでカーソル移動しない カーソル移動はNormalModeで行う カーソルキーは使わず、代わりにh/j/k/lを使う .vimrcを作成する 最低限の.vimrcを作成して、ちょっと快適に操作できるようになる プラグインのインストールを次のステップとして視野に入れる あくまでも視野に入れるだけ、プラグインのインストールはしない 非目標 Vim使いこなせるようになる この記事でそこまで誘導することは目標ではない プラグインをインストールする 目標でも記載しているが、プラグインのイ

                    とりあえずvimを使えるようになりたい人のための記事
                  • Vimコマンドの考え方覚え方について - Qiita

                    この記事について Vimを使用して普段開発しているのですが、先輩に勧められたテキストを読んでvimコマンドの考え方が今までと変わったので考え方について書いていきます。 その他テキストから知って便利だったプラグインを紹介します。 考え方 コマンドの実行は主に暗記に頼っていました。例えば、dwがwで「word(単語)」を表すため、単語を削除するコマンドだという程度の理解でした。特に、dibやci"のようなコマンドは完全に暗記して使用していました。 しかし、本来はそんな覚える必要はなくものすごく直感的なコマンドでした。 https://vimdoc.sourceforge.net/htmldoc/motion.html "dl" delete character (alias: "x") |dl| "diw" delete inner word *diw* "daw" delete a word

                      Vimコマンドの考え方覚え方について - Qiita
                    • Vimmer のための 括弧編集入門

                      Vimmer のための 括弧編集入門 プログラミングにおいて、もっともよくに入力する文字種はなんだろうか。 そう、括弧である。括弧を効率良く編集することは、どんなプログラミング言語をつかう人にとっても有益である。 その信念のもと、僕が使っている括弧編集の種々を紹介したい。 括弧の挿入と削除 1 ドア、箱、ノートパソココン、どんなものも開いたら閉じます。括弧だってそうです。 どうせ閉じることがわかっているのであれば、開き括弧が入力された段階で閉じ括弧も入力したいですね。 vim なら innoremap を使うことで実現できます。 上記は挿入モードで開き括弧が入力されたら自動で閉じ括弧も入力してくれる機能です。 一番簡単に閉じ括弧を自動入力する機能です。 括弧の挿入と削除 2 https://github.com/eraserhd/parinfer-rust https://github.c

                        Vimmer のための 括弧編集入門
                      • 誰でも簡単手作りわくわくオペレータ作成Neovimプラグイン

                        この記事は Vim 駅伝 の 03/20 の記事です。 前回の記事は kyoh86 さんによる、 03/18 の「efm langserverでdeno fmtとprettierを使い分ける」という記事でした。 次回は 03/22 に投稿される予定です。 はじめに Vim や Neovim には オペレータ と呼ばれるコマンドがあります。オペレータコマンドの直後に適用範囲を指定することで、様々な編集操作を実現できるというものです。 オペレータを用いると、たとえば以下のようなことができます。 yt" と打つと、カーソルからその右の " に到達するまでの範囲をヤンク(コピー)する y: ヤンクを表すオペレータ t": カーソル直後に存在する " の直前まで移動するモーション >ip と打つと、カーソルのある段落のインデントを1段階増やす(右にずらす) >: インデントを1段階増やすオペレータ

                          誰でも簡単手作りわくわくオペレータ作成Neovimプラグイン
                        • ターミナルから離れたくない…Tmux(&Neovim)の設定例🖊

                          この記事の概要 tmuxとneovimを組み合わせている様子… こんにちは!食パン🍞と申します🏜 普段はフロントエンドを中心にパソコンをカタカタしている者です💻 私は普段のコーディング時のメインエディタとして、ターミナル環境下で、Neovimを用いています。 (Neo)Vimは、その独特な操作体系ゆえ慣れるまでがちょっぴり大変ですが、一度習熟すると非常に効率よくテキスト操作を行えるため、日々愛用しています。 また、開発作業の過程では、複数の画面を都度切り替えながらコーディングをしたり、複数のシェルを用いてコマンド操作を実行したくなる機会が多々あります。 例えば、 Viteでフロント開発環境を立ち上げてリアルタイムでコード変更を確認したい docker composeで複数のコンテナを立ち上げつつターミナルでログを確認したい それはそれとしてNeovimも並行して使いたい といった具合

                            ターミナルから離れたくない…Tmux(&Neovim)の設定例🖊
                          • WSLからWindowsへのクリップボードコピーを高速化する - ぶていのログでぶログ

                            私は普段VSCodeを使っていて、拡張機能としてvscode-nvimを使っていて、そしてこの拡張の設定でnvimはWSL上で実行するようにしている。 この設定にしてほとんど困ることはないのだが、唯一困るのがクリップボードが使えないことである。 理由は簡単でnvimがWSL上で実行されるために、クリップボード操作をしてもWindowsへ反映されないからである。 この問題をGoogle検索するとpowershell.exeを使ってクリップボードをコピーする方法が見つかる。 見つかった方法で解決はするのだが、WSLからexeを実行する関係でものすごく遅い。 これは厳しい…っとなってたが解決する方法を見つけたので備忘として残しておく。 解決策: WSLgを使う 解決方法は至ってシンプルでWSLgを使うことである。 どういうことかというのを簡単に説明すると、WSLgはWaylandというプロトコル

                              WSLからWindowsへのクリップボードコピーを高速化する - ぶていのログでぶログ
                            • Finding The Last Editor

                              Some programmers can code under any conditions. Open office? They'll bring headphones. Whatever editor is on their system? They'll make it work. Using a different framework or language every few years? No problem. I envy that level of versatility, but I've come to accept it just isn't me. I bond with a quiet room, an editor, and a programming environment far more deeply than that. Case in point, I

                                Finding The Last Editor
                              • 一般構築魔法(Nix)のVimへの応用について

                                始めに Vimにはdark powerがよく似合う。 いわゆるShougowareが真っ先に思い浮かぶのがVimmerの性ではあるが、ここでは闇夜より出でしNixの話をしたい。 Nixとは宣言的、再現性、信頼性におもきをおいたパッケージマネージャである。 プログラムから設定ファイル、データに至るまで、あらゆるものを一元的に管理することができ、それはVim環境においても例外ではない。 Vim本体から始まりプラグイン、Language Serverやその他外部プログラムまで、全てNixで管理できるのだ。 そんなNixがなぜdark powerなのか、少し起源をたどってみよう。 Nixの起源については諸説あるが、ここではギリシア神話にそれを求めることとする。 古代ギリシアの詩人、ヘシオドスの神統記によると、世界にはまずChaos(混沌)があった。そして次にGaia(大地)、Tartarus(奈落

                                  一般構築魔法(Nix)のVimへの応用について
                                • みんなの中にNeovimはいますか? - Qiita

                                  私がVimに合わない場合、VSCodeに戻れるように設定ファイル等をバックアップ取っていました。 さっそくVimを使い始めたのは良かったですが、VSCodeほどうまく操作できているとは言えませんでした。なぜなら、Vimの独特なカーソル移動やキーバインドが身についていなかったり、言語サーバーの設定やファイル保存時のフォーマット等をうまく設定できていなかったからです。 諸々上手くできず、VSCodeへ戻ってしまいました。1度目の挫折です。 Neovimに出会う その後、すぐにNeovimを知りました。 NeovimはVimをフォークして開発し続けれているエディタです。基本的な操作はVimと同じですが、Neovimは拡張性(extensibility)と使いやすさ(usability)をフォーカスしています。 VSCode → Neovimへ移行する 2022年1月の私は、Vimへの移行を挫折し

                                    みんなの中にNeovimはいますか? - Qiita
                                  • VimによるToDo管理を支える技術

                                    背景 ToDo管理、大変ですよね。 世間には色んなツールがありますし、様々な方法論も溢れています。 しかしそのどれも、非常に大きな問題を抱えています。 Vimじゃない Vimじゃないんです。そう。われわれはVimに魂を奪われた悲しき獣。 Vim以外の媒体で文字を書くと、全身に蕁麻疹が出て、手足は震え視野が狭窄し、やがて死に至ります。 解決は小さく もう1つの問題として、世にある様々なToDo管理は 完成度の高い、巨大なツール 本が何冊も出るような、複雑な方法論 を必要としています。 そのため、学習コストが高く、始めるのも慣れるにも時間がかかります。 怠惰だからToDo管理をしたいのに、怠惰な人間には辛い初期コストを要するという理不尽。 私はそんな理不尽に抗えるほどまともな人間ではないので、小さく始めて、問題に直面するたび、少しずつ改善していくようにしたいものです。 スコープも小さく これも

                                      VimによるToDo管理を支える技術
                                    • Vimで自動化を極める:入門者向けautocmdガイド

                                      はじめに Vimは、そのパワフルなカスタマイズ性と柔軟性で知られており、世界中のプログラマーやテキストエディタ愛好家たちから絶大な支持を受けています。このエディタの真価を引き出す鍵の一つが、autocmd(自動コマンド)機能です。autocmdを用いることで、ファイルの読み込みや保存、さらにはウィンドウのフォーカスが変更されるといった特定のイベントが発生した際に、自動でスクリプトやコマンドを実行することが可能になります。 このガイドでは、autocmdの基本概念から始め、その豊富な応用方法を段階的に解説していきます。初心者でも容易に理解できるように、具体的な使用例を通じて、Vimの作業効率を大幅に向上させる方法をご紹介します。Vimをカスタマイズし、より快適なテキスト編集環境を実現するための第一歩として、このガイドをお役立てください。 autocmdを活用することで、あなたのVim使用経験

                                        Vimで自動化を極める:入門者向けautocmdガイド
                                      • 「Vim」が愛され続ける理由と、サンプルで学ぶ使い方

                                        ダウンロードはこちら オープンソースOS「Linux」の標準テキストエディタである「Vim」は、効率的にテキストを編集するためのさまざまなコマンドや機能を備える。ただしVimは標準ではGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を備えていないため、初心者にとっては扱いづらい。 TechTargetジャパンの人気記事をまとめた本資料は、Vimで利用できるモードやコマンド、カスタマイズのオプションを、サンプルプログラムと共に紹介する。Vimでできることの幅広さを知れば、Vimがなぜ人々に愛されているのかが分かるはずだ。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 連載:「Vim」の使い方

                                          「Vim」が愛され続ける理由と、サンプルで学ぶ使い方
                                        • ブラウザでRubyを動かす夢 - まめめも

                                          何に使うわけでもないけど、とにかくブラウザで Ruby を動かしたかったんです。 その夢が、ついにかなった気がします。 長年の念願だった Emscripten と xterm.js でブラウザで irb を動かすやつがついに(一応)できたhttps://t.co/ubentOzj7p— Yusuke Endoh (@mametter) 2024年1月27日 振り返ってみると、ここに来るまで 6 年もかかったようです。ちょっと嬉しくなったので経緯を書き残します。 Emscripten で Ruby をビルドする 2018 年、ふと思い立って、Emscripten で Ruby をビルドできるようにしました。 Emscripten は、要するに C/C++ プログラムを JavaScript や Wasm に変換してくれるコンパイラです。C で書かれた Ruby を Emscripten でビ

                                            ブラウザでRubyを動かす夢 - まめめも
                                          • Vimを勧めるときのすヽめ

                                            始めに 最近、業務で自分のVimを使いながら、Vimの良さを伝えています。 そんな中で分かったことが、Vimの良さを伝えるときに相手にとって一番有益な情報は、Vimの中で生活することではないということです。(それは本当にそう、何を当り前のことを…。) そもそも普段VSCodeやIDEといったエディタを使っている方からすると、Vimは不便なエディタであり、サーバーに入ったとき止むを得ず使うエディタなのです。 普段Vimmerが何気なく使っているキーバインドでも、Vimを使い慣れない人からしたら、目から鱗の超絶便利機能だったりします。 この記事ではVimの良さを伝えたいけど、何を教えると喜んでもらえる操作なのか、それに少し気がついた気がするので、それを共有したいと思います。 対象とする読者 ある程度Vimの操作ができる人で、Vimの良さを伝えたいという思いがある人。 注意点 無理に勧めない。

                                              Vimを勧めるときのすヽめ
                                            • 俺自身がVimのstatuslineになることだ

                                              この記事はVim駅伝の2024-01-17の記事です。 前回の記事はyasunoriさんのVimプラグインマネージャー『dpp.vim』への移行と設定方針です。 次回の記事はtakeさんのEmacsユーザーから見たvim-jpです。 🏳‍🌈( '‿' ) このプラグインは画像表示のデモ的な意図で作成しました。興味のある方はコードを見てみてください。 もちろん、こちらのリスペクトです。nya! ここからは作成時に得た知見の共有記事となります。 Vimで画像表示する方法 ターミナルで画像を表示するために必要なライブラリがlibsixelです。 そして、これを利用するコマンドには以下のようなものがあります。ターミナルアプリケーション自体がsixelに対応していれば、画像を表示できます。 https://github.com/hzeller/timg https://github.com/at

                                                俺自身がVimのstatuslineになることだ
                                              • nvim-dap-vscode-jsを導入してjs,tsファイルをデバッグする

                                                最近お仕事柄TypeScriptを触ることが増えてきました。LSPが整っているのでコードの定義の確認やコードジャンプなどは困っていなかったのですが、イイ感じにデバッグする環境が整っていないことに気づきました。 調べたところnvim-dap-vscode-js という素敵なプラグインを見つけたので、設定の流れをまとめておきます。 導入 READMEに沿ってインストールを進めます。私の環境では lazy.nvimを利用しているので、書き方を変えています。この辺りはお使いのパッケージマネージャーの書き方で読み替えてください。 { "mfussenegger/nvim-dap", dependencies = { "rcarriga/nvim-dap-ui", "theHamsta/nvim-dap-virtual-text", "mxsdev/nvim-dap-vscode-js", { "mi

                                                  nvim-dap-vscode-jsを導入してjs,tsファイルをデバッグする
                                                • Vim で日本語を使うための工夫

                                                  概要 Vim を使いはじめてから 5年ぐらいになりますが、それ以来まとまった量の文章はほとんど全て Vim で書いてきました。その中には日本語の文章も多く含まれているわけですが、Vim で日本語を編集する際には英語やソースコードを書くときとには生じにくい問題がいくつか出てきます。 代表的な問題としては、IME がオンになったまま normal モードに戻ってしまうと normal モードのコマンドが打てなくなることや、f<char> や / による検索で IME 切り替えのコストが生じてしまうことがあります。 最近このあたりの環境改善についていくつか行ってみて、以前より日本語ファイルの編集を行いやすくなっていると感じるので、その方法を紹介したいと思います。 環境 CUI 環境の vim を前提とします。gvim の IME 連携についてはこの記事では対象としません。 課題 Normal モ

                                                    Vim で日本語を使うための工夫
                                                  • ローグライクしかやったことがない人間が「Rogue」やってみた。見ろよこの冗談とすら思える,いとしき理不尽さを

                                                    ローグライクしかやったことがない人間が「Rogue」やってみた。見ろよこの冗談とすら思える,いとしき理不尽さを ライター:つきひ ローグライク。それはマップのランダム生成や,死ぬとイチからやり直しになる“パーマデス”を特徴とする,昨今の一大ジャンルだ。 日本では“不思議のダンジョン”シリーズ「トルネコの大冒険」や「風来のシレン」が有名で,近年ではデッキ構築型の「Slay the Spire」,サバイバー系の「Vampire Survivors」など,ローグライクと別ジャンルを組み合わせた路線が大ヒットしたのも記憶に新しい。 でも……ローグライクの“ローグ”とはなんなのか? 「Rogueという作品をリスペクトしているからローグライク」という解説はいくらでも見聞きしてきたが,私はローグを知らずにライクを愛した。それと同じように,ローグのことを知らない人も多いはずだ。 だから,40年以上前のコン

                                                      ローグライクしかやったことがない人間が「Rogue」やってみた。見ろよこの冗談とすら思える,いとしき理不尽さを
                                                    • 日本語入力Vimプラグインを作ったので自慢します

                                                      また、Shiftキーを押しながらのキー入力が負担になることの対策として、stickyという仕組みも用意されています。 このキーを押すと、次のキーがShiftされた扱いになります。以下は;をstickyとした例です。 コンセプト 上でSKKライクと書いていますが、tuskkはあくまで日本語入力補助プラグインを指向しており、SKK実装を作ることを目的としていません。 他のSKK実装でできることを諦めている部分があるため、既存のSKKに慣れ親しんでいるひとは違和感を覚える点があるかもしれません。 以下のような点が特徴的だと思います。 辞書の読み込み tuskkは SKK辞書ファイルの読み込みを行いません 。 変換を呼び出したときにripgrepを利用して辞書を検索し、それをパースして候補リストに表示します。 入力中文字の表示 SKKといえば変換開始位置を▽で表示しているイメージですが、tuskk

                                                        日本語入力Vimプラグインを作ったので自慢します
                                                      • Vim で SQL を素で編集してるの?

                                                        タイトルは釣りです。 この記事は Vim Advent Calendar 2023 16 日目の記事です。 はじめに みなさんは SQL はどんな環境で編集しているでしょうか? Visual Studio Code?それとも Vim?まさか Vim/Neovim の素の状態で編集していたりしませんよね? 僕はしていました。 sqls (SQL Language Server) 以前、lighttiger2505 さんが開発した sqls に少しコントリビュートしていた頃がありました。 既に public archive になってしまっていますが、機能として実用的なままです。コントリビュートしていた頃は、あくまで OSS としての興味の方が大きく、如何に機能的にしていくかだけ着目していたため、常用はしていませんでした。 あらためて常用してみる sqls の導入 Vim から sqls を使う

                                                          Vim で SQL を素で編集してるの?
                                                        • Neovim の LSP を設定するための基本知識

                                                          概要 LSP は定義ジャンプやメソッド名の補完など言語ごとの編集機能をサポートするための仕組みであり、現代的なテキストエディタにとって非常に重要な機能のひとつになっています。Neovim も組み込みで LSP のサポートを備えていますが、思い通りに設定を行えるようにするためにはそれなりの知識が必要になります。 一方、LSP の設定例などについては比較的多く見つかるものの、それ以前の基本知識についてまとまった資料は意外と少ないように感じられます。 また、設定の紹介においてもプラグインの使用を前提とした設定方法の紹介が多いため プラグインがないと LSP は使えないのではないかのように思いこんでしまう どのプラグインをなんのために入れているのかわからなくなる といった問題を感じることもあります。 そこで、この記事では前半でそもそも LSP とは何であるかという部分を説明し、後半では Neovi

                                                            Neovim の LSP を設定するための基本知識
                                                          • 慣れてきた頃に知りたいVimの便利機能

                                                            自己紹介 Sun AsteriskでBEエンジニアをしているテツです。 Ruby on Railsを利用したバックエンドの実装や、Flutterを使ってモバイルアプリの開発、たまにPMと言う名の業務整理をやったりしています。 自分はエンジニア歴(約4年)≒Vim歴なのですが、周りでVimのユーザーが中々居なかった所に、最近同じPJで1人Neovimに入門したメンバーがいて、やっぱりVimって良いよね!、と布教欲が湧いたのでこの記事を書いています。 想定する読者 この記事の想定する対象読者はvimtutorを終えたVim又はNeovim入門者です。この記事では、vimでもNeovimでも共通で利用できる機能を紹介します。 自分がvimを始めた頃に知りたかった機能を纏めた物になってます。 基本的なモードの概念やカーソル移動などには触れないため、まだvimtutorを終えていない方は、vimtu

                                                              慣れてきた頃に知りたいVimの便利機能
                                                            • 君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)

                                                              Introduction 私が今回構築したwezterm,zsh,starship,neovim環境を紹介します。 設定したconfigは以下のリポジトリにあります。 今回構築するきっかけは以下の動画を見て、Vim使いこなしてるのかっこいいな〜、Terminal上で全て完結したら便利だよな〜、という単純な動機から始まりました。 LazyVimでいきなりどーん!っと構築しても何が何だかわからないので、coralpinkさんのサイトを参考に構築させていただきました。 構築時の環境は以下となっています。 OS : macOS Sonoma 14.1.1 zsh : 5.9 (arm-apple-darwin23.0.0) wezterm : 20230712-072601-f4abf8fd starship : 1.16.0 neovim : v0.9.4

                                                                君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)
                                                              • 最高のvim環境を構築するためのdocker術

                                                                はじめに ここ最近、仕事で「自分のVim」を使えるようになりました。 これを使えるようにする方法として、dockerコンテナの中に自分のVimを動作させる環境を構築して開発時に使用しています。 私と似たような制限された状況になった場合などの回避策として、参考になったらよいなと思って記事にしておきます。 自分のVimを知る コンテナの中にVimをインストールすると言っても、普段から使っているVimを把握していなくてはコンテナ内に環境構築などできません。 まずは自分が普段どのようなVimを使っているか確認しましょう。 確認観点としては次のようなパターンが考えられます。 Vim or Neovim /\c\(neo\|n\)\?vim 基礎中の基礎ではありますが、大事なところです 使用しているVimのバージョン Stable nightly HEAD 設定のディストロを使っているか SpaceV

                                                                  最高のvim環境を構築するためのdocker術
                                                                • お前もVimmerにならないか?VScodeで甘やかされた男がVimを使い始めて一ヶ月が経ったので振り返る

                                                                  どうもこんにちは。MESIと申します。 皆さんVimは使ったことがありますでしょうか? Vimといったらキーボードのみで操作をしないといけない敷居の高いエディターなため、使っていない人のほうが多いと思います。 私はエンジニア3年目なのですが、ずっとVScodeをつかってコードを書いていて たまにCUI環境を使わざるをえないときに仕方なく使うくらいでした。 当然まともには使えないので、insertモードと矢印キーでごまかしながら使ってました。 そんな感じだったのですが、11月の月初からVimを使っています。 12月になった今、本格的にvimを使いだして1ヶ月が経過したので、その節目として振り返りたいと思います。 ちょっとVimに興味があるVim未経験の方へ参考になれば幸いです。 なぜVimを使うことになったのか? Vimを使い始めた理由ですか?それは… なんか…カッコいいから です。 コード

                                                                    お前もVimmerにならないか?VScodeで甘やかされた男がVimを使い始めて一ヶ月が経ったので振り返る
                                                                  • 【Ubuntu日和】 【第40回】Linux管理の必須スキル!root権限とCLIのテキストエディタについて知る

                                                                      【Ubuntu日和】 【第40回】Linux管理の必須スキル!root権限とCLIのテキストエディタについて知る
                                                                    • アドベントカレンダーもいいけど Vim 駅伝もいいよ

                                                                      この記事は Vim advent calendar 2023 の1日目の記事です。 明日は @kyoh86 さんの記事が公開される予定です。 また、Vim 駅伝 の12/01 の記事でもあります。 前回の記事は Atusy さんによる、 08/18 の「gin.vimでgitの差分を快適に閲覧する | Atusy's blog」という記事でした。 次回は 12/04 に投稿される予定です。 はじめに 本記事は Vim 駅伝という記事投稿・集約サービスの宣伝です。アドベントカレンダー初日にアドベントカレンダーと全く異なるサービスの宣伝をする暴挙をお許しください。 Vim 駅伝とは 今年もアドベントカレンダーが始まりました。興味ある分野、好きな分野の記事が毎日公開される、エンジニアやプログラマにとって嬉しい25日間です。Vim アドベントカレンダーの1日目であるこの記事を開いてくださった方も、

                                                                        アドベントカレンダーもいいけど Vim 駅伝もいいよ
                                                                      • Qiitaのリリースノートをtextlintでチェックするようにした - Qiita

                                                                        この記事は、Qiita株式会社のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの1日目の記事です。 Qiitaには、どんな機能やバグ修正がリリースされたかを確認できるリリースノートがあります。 リリースノートの更新は、機能やバグ修正をリリースする人が一緒に対応をする運用になっているのですが、開発するメンバーが増えてきたことにより、様々な記述スタイルで書かれている状態となっていました。 そこで、textlintを導入して記述スタイルを揃えるようにしたので紹介します。 textlintとは 日本語などの文章校正をするためのlinterです。 様々なRuleが用意されており、「ですます調」「である調」を統一するものや二重否定を使わないようにするものなどがあります。 また、Pluginを使うことでテキストファイルやMarkdownファイル以外のファイルもlintできるよう

                                                                          Qiitaのリリースノートをtextlintでチェックするようにした - Qiita
                                                                        • ブログ校正の作法:textlintで強化するテクニカルライティング - Qiita

                                                                          HRBrain Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 はじめに こんにちは。@yug1224(Yuji Yamaguchi)です。 今年もAdvent Calendarが始まりましたね!そろそろ記事を書かなきゃと焦っている人も多いのではないでしょうかw 本記事では、私が文章作成時に気を付けているテクニカルライティングの観点と、そのために使っているtextlintのルールを紹介します。 テクニカルライティングとは テクニカルライティングとは、技術的な内容を正確かつ効率的に伝えるために誕生した文章作成技術です。 コンピューターやICT技術の発達により、今ではあらゆる職種の人に文章を書く機会があるため、テクニカルライティングの技術はビジネスパーソンにとって必須の技術となっています。 オススメ書籍 テクニカルライティングに関する書籍や記事はたくさんありますが、私は以下の書籍

                                                                            ブログ校正の作法:textlintで強化するテクニカルライティング - Qiita
                                                                          • 追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp

                                                                            Bram Moolenaar the Creator of Vim 2023年8月5日、悲しい知らせが入ってきました。長年、多くのエンジニアに愛され今もなお使われ続けているテキストエディタVimの作者Bram Moolenaar氏が同月3日に亡くなったという知らせです。ショックでしばらく信じることができませんでした。 筆者は長年Vimを使い、Vimに多くのコントリビュートを行ったり、その都度Bram氏と対話したり議論したりしてきました。そのBram氏が突然、この世界からいなくなってしまったことをしばらく受け入れられなかったからです。 本記事では追悼の意味を込め、Bram氏がどのようにVimの開発を始め、Vimがどのように広まっていったのか、また長年Vimを追い続けてきた筆者から見たBram氏の人物像を筆者の思いを交えて解説していきます。 Vimの歴史 Bram氏についてお話しする前に、まず

                                                                              追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp
                                                                            • Neovimのプラグインってどうやっていれるの?

                                                                              この記事はVim駅伝2023年11月13日(金)の記事です。 前回の記事は NI57721 さんの「Vimで最近閉じたファイルを開こう」という記事でした。 次回の記事は 11月15日(水) に投稿される予定です。 はじめに NeovimはVSCodeみたいなUIにできるぞ!!という話を聞き、「俺もNeovim使いになるか...」と使い始めたところ、プラグインの導入方法がよく分からず諦めた。なんて経験はありませんか? この記事はそのような人向けに書いた記事です。この記事を読んだことで「Neovim面白そうやん」となってくだされば幸いです。 Neovimを始め方をざっくりと分類すると、 ディストリビューションを利用する 1から設定をする の2つがあると思います。 前者の「ディストリビューションを利用する」についですが、Neovimには、すでにしっかりとカスタマイズされた設定ファイルをディストリ

                                                                                Neovimのプラグインってどうやっていれるの?
                                                                              • 『Software Design 2023年11月号 追悼 Bram Moolenaar Vimへの情熱と貢献を振り返る』を読んだ - Magnolia Tech

                                                                                Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年11月号 [雑誌] 技術評論社Amazon gihyo.jp 長年お世話になっているVim、その作者である Bram Moolenaar 氏が亡くなった。その追悼記事をMattnさんがSoftware Design 2023年11月号に書かれている。 Vimの開発の歴史から、Vimの開発スタイル、Bram 氏の人となりがわかる、とても良い記事だった。 Vim Confに来たのが実は一回だけだったというのも知らなかった(行けばよかった...) 一人のエンジニアに対して追悼企画がされる、というのは、それだけ残したものが大きかったのだろう。 Mattn氏も含めたメンテナンスチームが開発を引き継いで、さらに開発が続けられていくのが、ソフトウェアの一つの良い点なんじゃないかと思った。

                                                                                  『Software Design 2023年11月号 追悼 Bram Moolenaar Vimへの情熱と貢献を振り返る』を読んだ - Magnolia Tech
                                                                                • NvChad

                                                                                  Fast by default Blazing fast startup time as plugins are lazy loaded wherever possible; modules will load only when needed. Beautiful UI NvChad provides a pretty UI while still embracing the CLI; UI plugins are themed with visual elegance.