並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 119件

新着順 人気順

vimconfの検索結果1 - 40 件 / 119件

  • かなりすごい発表(かなり) at VimConf2014

    Introduction to Vim plugins developed by non-Japanese Vimmer (Japanese version)deris0126

      かなりすごい発表(かなり) at VimConf2014
    • Big Sky :: VimConf 2018 に行ってきた。

      僕のこれまで人生の中で、2日間まるまる Vim の事を考えるなんて事なんて無かったし、今思い返してもとても刺激的な日でした。 まず始めに、VimConf というイベントを産み出してくれた ujihisa さん、kaoriya さん、運営に関わった皆さん、そしてスポンサー頂いた企業の皆様、個人スポンサーをして頂いた皆さん、本当にありがとうございました。 中には参加できないにも関わらず VimConf が上手く行く事を願って個人スポンサーになってくれた方も沢山いました。本当にありがとうございます。 今回 Vim の作者 Bram Moolenaar 氏を VimConf 2018 に呼べたのは皆さんのお力あってこそだと思っています。 これまで VimConf はどちらかというと、こじんまりしたイメージのイベントでしたが、「Bram Moolenaar 氏を呼ぶに相応しい国際会議として開催すべき

        Big Sky :: VimConf 2018 に行ってきた。
      • 本の虫: Vimconf 2018のスタッフをしてきた

        VimconfとはテキストエディターVimに関する発表をするカンファレンスだ。国際カンファレンスを意識し、発表の多くは英語で行われている。今年は他ならぬVimの作者であるBram Moolenaar本人を招待している。 去年のVimconf 2017には、雇用主のドワンゴがスポンサーをしていたので、スポンサーチケットで参加をした。 今年のVimconf 2018もドワンゴはスポンサーをしていたが、去年は私がスポンサーチケットを使ったので遠慮をして今年は別の同僚に譲った。自腹で行こうかと思ったが、チケット販売サイトはクレジットカードからの入金しか受け付けなかったので、購入を断念した。 残念、今年は参加できないか、と思っていたところ、運営スタッフから人手不足で当日のスタッフが足りないので来てくれと言われ、急遽スタッフとして受付のチケットもぎりをすることになったので、結果的に今年も参加することに

        • ぼくたちとVimConfの180日戦争 - チューリング不完全

          VimConf 2018 パンフレット イベントのレポートというのは生ものであり、鮮度がある。 イベントの当日は、疲れ切ってしまっていて、とても帰宅してから文章を書こうという気持ちにはならずすぐに寝てしまう。次の日は仕事がある。そんな風にレポートを書くことをしぶっているうちに、Twitterではいろんな参加レポートが出回る。これ以上俺が書く必要もないんじゃないか・・・という気持ちが大きくなり、「書かない」という決断をするわけでもなく、レポートは永久に書かれない。 イベントの報告をする上で、では自分が書くもの、自分にしか書けないものは何だろうか。それはパーソナルな体験であり、今回のVimConfであれば、やはりスタッフ業に関することを書くべきだろう。 スタッフは何をするのか ノベルティを詰める作業の様子 残っている記録を見ると、VimConfスタッフが最初に打ち合わせを行ったのは2018年5

            ぼくたちとVimConfの180日戦争 - チューリング不完全
          • Big Sky :: VimConf2017 に参加してきた。

            11/04、#vimconf2017 に参加してきました。 Vim の国際会議として開催される VimConf2017 に kaoriya さんからお誘いを受けたので参加してきました。電源は各席に付いていて、WiFi も完備、LAN ケーブルも繋がるし、会場も綺麗、弁当付き、コーヒー飲み放題、白い恋人、懇親会、LT、本当に本当に盛沢山で素晴らしい国際会議だったと思います。 Vim, Me and Community haya14busa さんの Vim 人生を振り返り。haya14busa さんがコントリビュートしてきた EasyMotion、そして incsearch.vim というプラグインの機能紹介をしつつ、Vim 本体への incsearch の実装を分かりやすく説明してくれました。 僕ら古株 Vimmer には思いつかないアイデアだったと思います。Vim 初心者の方にも伝わる発表

              Big Sky :: VimConf2017 に参加してきた。
            • 生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社

              VimConfは、テキストエディタVimのユーザーと開発者のための国際カンファレンスです。2018年11月24日に東京 秋葉原でその6回目となるVimConf 2018が開催されました。 今回の目玉は、Vimの作者Bram Moolenaarさんの登壇です。運営の方によると、Bramさんの招致はずっと夢だったようで、何ヵ月もの交渉を経て講演が決まった際は嬉しかったそうです。 本レポートは、LTを除くセッションの内容を中心にお送りします。 オープニング キーノート『What is the next feature? - Who makes next feature of Vim』 ― mattn mattnさんは、日本のVimコミュニティ vim-jp のキャプテンとして活動を続けられている方です。書籍『Vimテクニックバイブル』や『Vim scriptテクニックバイブル』の執筆に携わり、雑

                生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社
              • VimConf 2014 と Vim と mixi - mixi engineer blog

                こんにちは。エンジニア兼 Vimmer、Kuniwak です。11月08日(土)、Vim の国際的な会議「VimConf 2014」が弊社でおこなわれました。 VimConf では、Vim の機能の詳細な解説や、自作プラグインの紹介、Vim の未来など、多くの Vim に関するディープな知識が発表されています。また、登壇者陣も非常に豪華で、Vim のコントリビュータから、Github で 1,500 もの☆がつく有名プラグインの作者など、Vim をとりまくさまざまな開発者が登壇しています。 発表タイトル一覧は、Timetable - VimConf 2014 をご覧ください。 なお、ミクシィも Vim に支えられている一企業として、Vim との関係についてお話ししました。 それぞれの発表の様子 動画 #VimConf2014 - YouTube 会場の反応 VimConf2014まとめ -

                  VimConf 2014 と Vim と mixi - mixi engineer blog
                • VimConf 2016 に行ってきた。発表もした - Qiita

                  VimConf 2016 に行ってきました。 感想です。 全体 沢山人がいた。これで VimConf に参加したのは前回(2015)、今回(2016)で2回目(多分)。 今回は発表もした。Vim の強者達が集まる場で発表出来たこと自体が良かった。 今後の自信になる。 k-takata さんと、tenntenn さんの go ツール群の話が面白かった。 自分はもう、Vim 自体をメインエディタとして使っていないので、vimrc や vim-plugin 自体への興味が薄れているので、あまり Vim に特化しない話が面白かったかのかも知れない。 以下、高速で振り返ってみよう。※ と言いつつ思いつきでガンガン書いてたら長くなってしまった。 Introduction to Vim 8.0 by Ken Takata Vim 8.0 の新機能がざっと知れてとても有用だった。 Vim script は

                    VimConf 2016 に行ってきた。発表もした - Qiita
                  • 私はどのようにVim scriptを書くか?~Vim script解説~ Vimconf2015

                    私はどのようにVim scriptを書くか?~Vim script解説~ http://vimconf.vim-jp.org/2015/

                      私はどのようにVim scriptを書くか?~Vim script解説~ Vimconf2015
                    • VimConf 2017に行ってきた

                      以下で告知されているVimConf 2017に行ってきた。 vim-jp » VimConf 2017を開催します 私はVimを毎日使っているし、実際このブログ記事もNeovimで書いているが、肝心のVim力はさほど高くない。私はHJKLではなくArrow Keyを使うし、マウスも使う。大抵のテキスト編集作業はInsert Modeで行う。ノーマルモードで行う作業はペースト(これも面倒なのでInsert Mode内でCtrl+Rを使うこともしばしばあるのだが)やgJ、数行の自作の関数によるHTMLでエスケープが必要な文字のエスケープとか、ブログ記事をBloggerで公開するときに本文やタイトルをコピーしたり、Bloggerへのリンクを挿入したりする作業だ。その他には:makeも使っているが、これは別にVimとはあまり関係がない。人から「でもあなたはoを使っているでしょう。他のエディターには

                      • The author of Vim will come to VimConf2018

                        今年の VimConf 2018 は凄いぞ 2013年から毎年開催されている Vim の国際カンファレンス VimConf も今年で 6 回目の開催となります。今年も 11/24、富士ソフトアキバプラザで開催されます。 記念すべき日 実は VimConf 運営スタッフには、開催当初から念願していたある夢がありました。 VimConf を国際カンファレンスのレベルにまで成長させ、いつの日か Vim の作者 Bram Moolenaar 氏を呼びたい VimConf 2018 でこの記念すべき日がやってくる事に、我々スタッフはいま胸の鼓動の高鳴りを抑えられずにいます。 https://vimconf.org/2018/ 我々スタッフは何ヶ月前も前からメールで Bram Moolenaar 氏にアポイントを取り始め、昨日ついに正式な OK を頂く事が出来ました。 Can I confirm th

                          The author of Vim will come to VimConf2018
                        • VimConf 2013 が開催されました - 永遠に未完成

                          記事を書くのが遅くなりましたが、2013年11月16日、VimConf 2013 が開催されました。 私は今回、発表したくなかったのでスタッフという立場で関わらさせていただきました。色々勉強になりました。 さて、固いのは抜きにして、いつものゆるい感想書きまーす。 How to suggest new features for Vim - @kaoriya 資料: http://koron.github.io/vimconf2013/ いつもお世話になってる香り屋さんの発表。 いつものようにリハーサルなしとのことで、すごい。 Vim に限らず応用の効く話で、今後意識していきたい。 あと溜まってるパッチの投稿期待。 Evil is Justice. - @esehara 資料: http://www.slideshare.net/esehara/evil-is-justice-1 Emacs

                            VimConf 2013 が開催されました - 永遠に未完成
                          • VimConf2014に参加してきた!各スライド感想まとめ - エンジニアをリングする

                            11/8に渋谷で開催されたVimConf2014に参加してきました!! 公式サイトはこちら Vim Conferenceは家に帰って感想記事を執筆、公開してはじめて完了します。まだ #vimconf2014 は終わっていません。— ujm (@ujm) 2014, 11月 8 というわけで参加レポートを。 会場 mixiさんでした! とってもおしゃれなオフィスでした。 会社にアイスの自販機、最高 #VimConf2014 pic.twitter.com/ITKXnkasDm— yoshiko (@yoshiko_pg) 2014, 11月 8 最高だ・・・ 発表 Identity of the Vim (KoRoNさん) スライド: http://koron.github.io/vimconf-2014-koron/ 内容を3行で Vimのアイデンティティとは? Vimの歴史 Vim使うな

                              VimConf2014に参加してきた!各スライド感想まとめ - エンジニアをリングする
                            • VimConf 2017でコントリビューターになる話をしてきた - daisuzu's notes

                              VimConf 2017 - An international Vim Conferenceで speakerdeck.com という発表をしてきました。 最初は25分も話すことなんてあるかな?なんて思ってたら意外と良い感じの時間になりました。 少し足りなかったところを少し補足しておくと、 gitコマンド v8.0.0512の調査で使ったgit bisect # <bad> <good>の順番で指定する git bisect start v8.0.0104 v8.0.0000 あとは都度makeし、手動で補完させてgoodかbadを判定していきました。 ※コマンドからの補完だと再現しなかったため 活動時間帯について 不具合の発見〜1次調査・応急処置 職場 2次調査〜パッチ作成 自宅・Meguro.vim patchを送った後について 質問とかツッコミは無かったの? 全く無かった パッチが小

                                VimConf 2017でコントリビューターになる話をしてきた - daisuzu's notes
                              • VimConf2017 に行ってきた - Feedforce Developer Blog

                                こんにちは、 id:mizukmb です。好きなエディタは Vim です。 11月4日 (土) に開催された VimConf 2017 に行って参りましたので、そのレポートをお届けしたいと思います。 Twitter のハッシュタグは #vimconf2017 です。 atWare 社提供のコーヒー。ありがとうございます! めっちゃおしゃれ Vim, Me and Community - @haya14busa 発表資料: docs.google.com 発表者: @haya14busa Vim との出会いと、様々なプラグインを作るなかで人生が変わった話。 これまでの Vim との旅は、絶対に自分ひとりではできなくて、 vim-jp や Contributor の方たちの協力無しでは成し遂げられなかったと話されていたのが印象的でした。 The Past and Future of Vim-g

                                  VimConf2017 に行ってきた - Feedforce Developer Blog
                                • VimConf2014 で検索とその拡張について発表した - haya14busa

                                  VimConf2014 にいってきました 2014/11/08(Sat)に開催された VimConf 2014 に参戦して「/-improved」という発表をしてきました TL;DR 初めてVimConfで約80人の前でLTをしたり, 他の方のおもしろい発表を聞いたり, 懇親会などなどで Vimmer のみなさんとお話出来て感極まりました. /-improved Vimデフォルトの検索をもっと使いこなそう! という内容と, 最近開発している検索拡張プラグイン, haya14busa/incsearch.vim についての発表を行いました. VimConf, 一応国際的なものを目指すという声があるような話をしていたと思うので拙いですが基本全編英語で書いてみました. (gifアニメーションがあるので英語壊れててもある程度わかると信じている.) また incsearch.vim の README

                                  • VimConf 2017を開催します

                                    3行要約 日時と場所が決まりました すぐに発表を公募するので準備してね スポンサー公募します!! 参加チケットの発売はまだ先 1 有志Vimユーザーが主体となってはじめ、これまで4回開催された、VimConf。 これは世界初かつ世界で唯一の、コミュニティによって定期運営されているVimの国際カンファレンスです。 これまでずっと日本の東京で開催されてきました。 今年も開催されます。が、今年はこれまでと大きく異なるものとなっています。 後述するように日時と場所が確定しました。いますぐ日本行きの航空券を購入しましょう。 VimConf 2017 は何かが違う…? これまで2013年からやっていたVimConf 厚意により貸してくださっていた会場 年度ごとに国際化度のブレあり。完全英語の2013とベストエフォートのそれ以降 高まるVim熱 今年のVimConf 2017 英語発表は日本語に、日本語

                                      VimConf 2017を開催します
                                    • Big Sky :: VimConf 2019 を終えて

                                      はじめに 今年も Vim の国際会議 VimConf 2019 に参加してきました。本格的に国際会議という位置づけに移ってからほぼ4年目、その内3年をスタッフとして参加させて頂きました。 昨年、Vim の作者 Bram Moolenaar 氏を呼べたのはもちろん素晴らしい事ですが、今年も vim-lsp の作者である Prabir Shrestha 氏、neovim のメインメンテナである Justin M. Keyes 氏に登壇頂けたのは、企業スポンサー様の皆さま、個人スポンサーの皆さま、そして当日会場を盛り上げて頂いた皆さまのおかげです。ありがとうございました。 参加したいと思いながらもなんとなく尻込みして来れなかった方、非常に残念です。良い話が沢山聞けました。スライドが後から公開されると思いますが、これだけは言っておきます。熱量やそれを見ている会場の皆さんの期待、懇親会で Vim と

                                        Big Sky :: VimConf 2019 を終えて
                                      • vim-mode-plus for Atom editor vimconf-2016 - Qiita

                                        I'm t9md Was normal Vim user Was advanced Emacs user. Was advanced Vim user vim-chef, vim-xmpfilter, textmanip, choosewin, quickhl, smalls... Am Atom with vim-mode-plus user vim-mode-plus, cursor-history, open-this, quick-highlight, project-folder... What makes me editor addict is difficulties and limitless enhanceability of Emacs. What is the vim-mode-plus? Started by forking vim-mode maintained

                                          vim-mode-plus for Atom editor vimconf-2016 - Qiita
                                        • VimConf 2018と私 - the code to rock

                                          2018/11/24(土)、VimConf 2018に行ってきました。 VimConf 2018 最初に2行で自己紹介をしておくと、ぼくは先月まではこういうことをやっていて、 note103.hatenablog.com 今月からはこういうことをしています。 note103.hatenablog.com 1行で言い換えると、非エンジニアの元・フリー編集者&現・IT企業のカスタマーサポートです。 では本題です。 本編 キーノート mattnさん Bramさん 昼食 午後 daisuzuさん Alisueさん 軽い話 幸運 懇親会 daisuzuさん 松田明さん Bramさん 暗黒美無王(Shougo)さん kaoriyaさん 終わりに 本編 会場は秋葉原のアキバホールというところで、スタートは10時だったので家を出たのは8時半ぐらい。秋葉原駅には予定どおり9時半過ぎに着いて、事前に地図で確認

                                            VimConf 2018と私 - the code to rock
                                          • VimConf 2016

                                            Conference of the vimmer, by the vimmer, for the vimmer VimConfは、Vimのユーザーやプラグイン開発者、本体のコア部分の開発貢献者など Vimに関わるすべての人のための、国際会議です。 1年に1度行われるこのカンファレンスは、自分と同じくVimを愛する仲間を見つけたり Vimに深く精通したエンジニアの発表を聞いて驚きを得たり はたまた自分が発表者となって知見を共有したりと VimのコミュニティやVimそのものへ貢献する、貴重な機会となっています。 Timetable 12:30

                                            • VimConf2017に行ったから感想文と今後の抱負書くわ - Qiita

                                              はじめに VimConf2017に参加してきました。最近東京に引っ越してきたので、今回が初参加となります。 本日はVimConf2017に参加後に合コン(Go Confarenceでない)に参加して、人生で最も幸せな日となりました。 とにかくプレゼンの内容が凄まじい濃度となっていて、それぞれの人の得意分野が十二分に生かされたとてつもないインプット量に、ただただ圧倒されました。 なので、酒が入った勢いで感想をつらつらと述べ、この刺激による inspire the next を忘れないうちにつらつら述べます。 発表内容 haya14busa/Vim, Me and Community Vim, Me and Community 個人的には、今回のベストスピーカーだったと思います。1時間があっと言う間にすぎてhaya14busaさんのVimの旅と今に至る流れに、つい涙腺がゆるくなるほどでした。

                                                VimConf2017に行ったから感想文と今後の抱負書くわ - Qiita
                                              • vimconf2017へ行ってきました - Qiita

                                                vimconf 2017 というわけで、vimconf 2017へ行ってきました。 個人的には、具体的に最新な技術情報を含むと考えるので、Qiitaにてアップします。 とりあえず、楽しかった。 私は関西(兵庫)から参加してきました。初参加。 割と関西に限らず、関東の外からの参加者の方も多くいらっしゃいました。 ...Osaka vimな人もいた模様(マリオアイコンな人をはじめ、幾人かお声かけさせて頂きました, 私は単に過去の一参加者です。) なお、今回から同時通訳がされるようになったそうです(JP->EN, EN->JP)。 より国際カンファレンスの形態となってきているよう。(翻訳の人の小ネタも良い笑いを誘っていました) 前置きはさておき、以下カンファレンスのサマリとなります。 筆者のリアルタイムな議事録が唯一のソースなので、内容には謝りがあるかもしれません。 ご了承ください(sessio

                                                  vimconf2017へ行ってきました - Qiita
                                                • VimConf 2019参加レポート | BLOG - DeNA Engineering

                                                  MOV のサーバサイドエンジニアをしている古舘( @178inaba_ )です。 11月3日に行われた VimConf 2019 に参加しましたので参加レポートをお届けします。 VimConfとは テキストエディタ Vim の国際会議で2013年から開催されているカンファレンスです。 今年のキーノートスピーカーは vim-lsp 、 async.vim 、 asyncomplete.vim の作者である Prabir Shrestha さんと Neovim のリードメンテナーである Justin M. Keyes さんのお二人でした。 国際会議なのでスライドはすべて英語でした。 また、公式サイトを見てもらうと分かる通り英語のセッションが日本語より多かったです。 ですが同時翻訳がしっかり完備され、英語があまり得意でなくてもセッションの内容はわかるようになっていました。 DeNAとVimCon

                                                    VimConf 2019参加レポート | BLOG - DeNA Engineering
                                                  • VimConf2015に参加しました - derisの日記

                                                    2015/11/21(土)に株式会社ミクシィで開催されたVimConf2015に参加してきたので感想レポートを書きました。 当日まで 最初は一般参加で登録していて、ネタと時間がなかったため今年は発表するかどうか迷ったのですが、 Lindanさんに若干煽られ?「海外Vimmerが開発したVim pluginの紹介」というタイトルで、LT枠に登録しました。 ただ、Vim pluginの紹介でデモをやろうと思った時点で、LTでは全然時間が足りなそうということに 気づき、vim-jp/vimconfのissuesで時間を分けてもらえないか相談したところ、thincaさんに時間を 譲っていただき事なきを得ました。thincaさんありがとうございました。 発表内容は、最近全然新しいVim pluginを試せていなかったため、実益を兼ねVim plugin紹介にしよう と思ったはいいものの、Vim pl

                                                      VimConf2015に参加しました - derisの日記
                                                    • VimConf2016の延長線で出来たネタ - derisの日記

                                                      本記事はVim Advent Calandar 2016の13日目の記事です。 前置き まずはこの動画を見てください(※私の動画ではないです)。 この動画は先日行われたVimConf2016でt9mdさんが発表されたときの動画です。 vim-mode-plus for Atom editor 私はVimConf2016に参加して、リアルタイムに発表を拝見していたのですが、 発表中「すげー」という単語しか出てこないくらいすごかったです。 言葉でうまく表現するのが難しいですが、すごかったところをざっくり言うと、 Vimの、特にtextobjects、operator周りの考察が深い。 AtomをVim風に操作できるvim-modeというpackage(Vimでいうplugin)をforkしてvim-mode-plusで、Vimの機能を移植するのみならず、様々な独自機能を追加され、完全に独自進化

                                                        VimConf2016の延長線で出来たネタ - derisの日記
                                                      • VimConf 2017 でトークしてきた - Qiita

                                                        11/4 に開催された VimConf 2017 でトークショーに出演してきましたので、その報告です。 トークショー予行演習(?) 昼休みは、トークショーの予行演習として(?)、koronさん、mattnさんとともに、壇上で衆人環視の中弁当を食べつつ、適当に質問に答えるという希有な体験をさせていただきましたw 弁当はかなり立派で、おいしかったです。 トークショー 「Vim鼎談」という題で、koronさん、mattnさん、私の3人でトークショーを行いました。Vimを使い始めた契機や、どのように開発に関わってきたかなどいろいろ話しましたが、トークの内容は「vimconf2017へ行ってきました」などを見ていただけるとなんとなく分かるかもしれません。 話した内容の補足をいくつか書いておこうと思います。 私がVimの開発に関わり始めた経緯についてですが、私の最初のvim-jpへの書き込みは「les

                                                          VimConf 2017 でトークしてきた - Qiita
                                                        • vimconf2016.md

                                                          vimconf2016.md Best practices for building Vim plugins 2016-11-05 VimConf 2016 thinca About me thinca Twitter: @thinca GitHub: thinca I've been publishing many Vim plugins quickrun.vim ref.vim themis.vim Today's Theme There are many Vim plugins in the World However, many plugins have problem This session teaches the tips to build a better Vim plugin Write help document Documentation is culture of

                                                            vimconf2016.md
                                                          • VimConf 2016 に行ってきた - 永遠に未完成

                                                            VimConf 2016 に行ってきたよ! 以下、いつも通り雑に感想などを。 事前に残念な言い訳をすると、私は最後の発表だったので、直前まで資料の見直しなどをしながら発表を聞いていたので、一部ちゃんと聞けなかった。無念。あとで録画見よう。 開始 席が割と埋まる。出席率が高い。Vim への関心の高さが伺える。つまりそういうことだ。 Introduction to Vim 8.0 by Ken Takata 資料: http://www.slideshare.net/k-takata/introduction-to-vim-80 Vim 8.0 の紹介と、Vim の軌跡。 Vim 7.4 からずっと追ってきた身としては、いい振り返りの資料。 私が Vim を使い始めたのは、7.0 以降。7.2 からだったかな…ちゃんと覚えていない。 客観的に数字で見ても日本人コントリビュータの皆さんは本当にす

                                                              VimConf 2016 に行ってきた - 永遠に未完成
                                                            • VimConf 2019

                                                              VimConf 2019 November 03, 2019 VimConf is an international conference about Vim, the editor. Tell us how do you love Vim, what do you want to achieve with Vim, what practical Vim plugins you want to introduce, or even crazy ones -- there's no technical limit what to share. Express your Vim knowledge, skill, research, experience, and love. That's what VimConf is for. Successfully finished on 2019-1

                                                                VimConf 2019
                                                              • VimConf 2013 (2013/11/16 13:00〜)

                                                                お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

                                                                  VimConf 2013 (2013/11/16 13:00〜)
                                                                • VimConf 2015 (2015/11/21 10:30〜)

                                                                  支払いは当日受付にてお願いします。 また、今回は学割を導入します。学生の方は当日学生証を提示することで割引が受けられます。 学生参加者の人数を把握したいので、参加時のコメントに学生である旨を書いて頂くようお願いします。 懇親会について 本会終了後に同会場で軽食付きの懇親会が予定されています。参加費には食事代が含まれています。懇親会に参加できない場合は、食事代の分は VimConf 運営への寄付と考えてください。来年以降の開催の費用としてプールします。 懇親会枠について 懇親会のみ参加したい、と言う意見があったため、懇親会のみの枠を用意しました。枠の定員は暫定になります。立食形式になるので、余程の大人数でなければ大丈夫のはずです。 懇親会のみの参加の場合でも、参加費は一般参加者と同額(学生の方は学生参加者と同額)になります。 当日の参加人数に合わせて食事を用意する予定ですので、キャンセルの場

                                                                    VimConf 2015 (2015/11/21 10:30〜)
                                                                  • vimconf2015-koron.pdf

                                                                    ログイン

                                                                      vimconf2015-koron.pdf
                                                                    • vimconf でブラウザ上で Vim を使う方法を発表してきた - はやくプログラムになりたい

                                                                      今年も vimconf にスタッフ兼発表者として参加してきました.名札の名前が「ドッグ」でじわじわきました… 開場 当日は準備スタッフの作業のために 8:30 に会場へ.山手線の遅延に巻き込まれて 8:45 ぐらいに到着. 電源ケーブルの配線などをやりました. Vim on Browser vimconf での発表は今年で3回目です.最近趣味ではウェブのフロントエンド周りや Electron を触っているので,今回は便利プラグインとかの実用的な話からそれて "Vim on Browser" というタイトルで発表してきました. ブラウザ上で「本物の」Vim を動かす話です. 内容は Vim.js の紹介と,自分がそれを使いやすくするためにつくった react-vimjs というコンポーネントの紹介およびデモでした. ライブコーディングとかするのは今回初めてなので2,3回ほど事前準備していて,

                                                                        vimconf でブラウザ上で Vim を使う方法を発表してきた - はやくプログラムになりたい
                                                                      • VimConf 2014 を開催しました - 永遠に未完成

                                                                        去る 2014年11月8日、VimConf 2014 を開催しました。 私は、主催、というわけでもないのだけど、本会開催スタッフの中心人物的な感じで関わらせていただきました。 VimConf は本当に多くの人の協力で成り立っています。私は今回、あちこちの人に色々お願いして回るのがメインで、みなさんの協力があって初めて開催することができました。 ボランティアスタッフとして手を挙げ、手伝ってくれた皆さん、発表者の皆さん、そして参加してくれた皆さん。本当にありがとうございました! とまあ、固い話はこれくらいにして、以下、いつも通り雑に感想書いていくよ! Identity of the Vim - @kaoriya 資料: http://koron.github.io/vimconf-2014-koron/ Vim を使うなら色々やろう!と言う話。さすが kaoriya さん、いい話すぎて、最初か

                                                                          VimConf 2014 を開催しました - 永遠に未完成
                                                                        • VimConf Hackathon

                                                                          mattn @mattn_jp 昨日江添さんが言ってた termdebebug でオーバロードされた関数でも飛べる仕組みを観てるけど、んー直せるのかなという感想。 #vimthon github.com/vim/vim/blob/4… 2018-11-25 10:03:18 mattn @mattn_jp HandleCursor は gdb の tui から受け取ったメッセージによってカーソルを飛ばす仕組みだけど、そこに関数名出て来ないし :Break コマンドにも関数名出て来ないので、これはもしかして gdb の問題なんじゃないかと思ってる。 #vimthon 2018-11-25 10:16:02

                                                                            VimConf Hackathon
                                                                          • VimConf準備会がいつの間にか法人化してた。 - yoshitia’s diary

                                                                            ( ´_ゝ`)ノシ yoshitiaです。 2018年初の記事になります。 もう4月なことに驚愕している(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル 本題。VimConf2017で準備会が一般社団法人になってて ファッ!?っとなったので準備会のvim-jpの人にその辺聞いてみた。 Q. Vimの事じゃなくて気にするのそっち? A. 雑魚Vimmerなので仕方ない。 Q. vim-jpの人にどうやって話聞いたの? A. slackに入って聞いた。 vim-jp や emacs-jp にログインしてみる話 - yoshitia’s diary 2016からの変更点 準備会の一般社団法人化 なんで法人化を? ぶっちゃけるとBram Moolenaar 氏(Vimの作者)を招待するのが目標。 そのためには本格的な国際カンファレンスにしたい。 課題 20

                                                                              VimConf準備会がいつの間にか法人化してた。 - yoshitia’s diary
                                                                            • VimConf2016に参加しました - derisの日記

                                                                              2016/11/5(土)に株式会社ミクシィで開催されたVimConf2016に参加してきたので感想レポートを書きました。 ラーメン 今年は、午前中の集まりもあったみたいだけど、前日の終電帰りの疲労により不参加。 今年は運営側でも、発表者でもなく、一参加者として参加したので、かなり気楽に出発し、12:00くらいに会場下についた。 会場についた直後に、thincaさんとryunixさんと一緒に、凪で すごい煮干ラーメンを食した。 名前の通り煮干がきいてて、こってり系で美味しかった。 thincaさんは、「おにぎり食べちゃったんだよねぇ」と言いつつ、 つけ麺大盛りを頼み、その上スープまで完飲していたので、 ラーメンに対する熱意がすごかった。 一部のVimmerにはVimConfに来たら凪を食べるというのが定番になっているらしい?ので チャンスがあれば食べてみることをおすすめします。 念願の? 会

                                                                                VimConf2016に参加しました - derisの日記
                                                                              • VimConf 2016 で音響・動画配信担当してきた - 若くない何かの悩み

                                                                                2016/11/05、弊社会場で VimConf 2016 が開催されました。 私は、3年連続で会場の音響と動画配信を担当していますが、これについて感想を書いておきます。 なぜ Kuniwak が音響・動画配信を担当しているのか Kuniwak と VimConf の要望がうまくマッチングしたためです。 Kuniwak は普段から業務/趣味を問わず Vim やそのプラグインを愛用しており、恩返しをしたいと思っていました。 たとえば、Vim Advent Calendar 2013 のトップ絵も恩返しの一環です。 また、VimConf 側の方は、少ないコストで動画中継をしたいという要望をもっていました*1。 もし、コストを多く支払えるならば、動画配信を外注するのがベストです。 今よりも数段上の配信品質を提供してくださいますし、属人性の排除といった観点でも優れています。 しかし、この手段には2

                                                                                  VimConf 2016 で音響・動画配信担当してきた - 若くない何かの悩み
                                                                                • VimConf 2017 のビデオを公開します

                                                                                  Issues 日本語で問題報告できるITS(Issue Tracker System)。 vim-jp slack vim-jp 運営の slack について。 vimrc読書会 毎週誰かのvimrcを読み合わせします。 Vim駅伝 参加型の記事執筆企画「Vim 駅伝」のページです。 vim-users.jp vim-users.jpにかつて存在していた過去記事を掲載しています。 リンク集 もっとVimの情報をゲットしよう! Vimmers2 (旧版)を見てみよう!

                                                                                    VimConf 2017 のビデオを公開します