並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 521件

新着順 人気順

virtualboxの検索結果81 - 120 件 / 521件

  • Proxmox VEを使った仮想環境をMINISFORUM NAB6に構築しESXiからVMを移行 - zaki work log

    2023-08-11: RHEL系VMの起動エラーの対応について追記 新しく購入したMINISFORUM NAB6に自宅検証マシンとして仮想化プラットフォームのProxmox VEをセットアップしたのでその記録。 上に乗せてるのはサイズ比較用キーボードのキートップストラップ。 🤡 Proxmox Virtual Environment インストール ログイン apt設定 NAS設定(NFS) 内蔵ストレージ追加 VM作成おためし (RHEL9) ESXiからVMをインポート NetworkManager (Fedora) interfaces (Debian) netplan (Ubuntu) ドキュメント サイズ感(おまけ) 🤡 先日ふと見つけた小型PCが良さそうと思ったら、意外と周りでみんな購入してたみたいなので便乗して購入。 デバイスそのものはレビュー記事があるのでそちら参照。

      Proxmox VEを使った仮想環境をMINISFORUM NAB6に構築しESXiからVMを移行 - zaki work log
    • CVE-2021-20181 の技術的解説 - Flatt Security Blog

      こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの志賀(@Ga_ryo_) です。 本記事では、最近公開されたCVE-2021-20181の技術的な解説をしていきたいと思います。本脆弱性は、自分が発見し、Zero Day Initiative を経由してベンダーに報告しました。本記事は、脆弱性の危険性を通知する目的ではなく、あくまで技術的観点での学びを共有する事を目的としています。 読む前に 概要 前提条件 影響 Virtioとは VirtFSとは QEMU Coroutine 各種スレッド メッセージハンドラの呼ばれ方 Coroutineの利用 VirtFSにおけるファイル共有 V9fsFidState構造体 reclaim unreclaim clunk 脆弱性解説 PoC概要 修正 まとめ おわりに 参考 読む前に 事前に言っておくと、権限昇格のExploitは

        CVE-2021-20181 の技術的解説 - Flatt Security Blog
      • 「Google Cloud VMware Engine」発表。Google自身がVMware環境をGoogle Cloud上に構築、マネージドサービスとして提供

        「Google Cloud VMware Engine」発表。Google自身がVMware環境をGoogle Cloud上に構築、マネージドサービスとして提供 Google Cloud VMware Engineは、vSphere、vCenter、vSAN、NSX-T、HCXなどにより構成されるVMware Cloud FoundationのスタックをGoogle Cloud上に構築、Google Cloudの純正サービスとして提供するというものです。 これによりオンプレミスのVMware環境を容易にGoogle Cloudへ移行することができると同時に、Google Cloudのコンソール上で既存のGoogle CloudとGoogle Cloud VMware Engine上にあるVMware環境を統合的に管理できるようになります。 CloudSimpleの買収によりVMware環境

          「Google Cloud VMware Engine」発表。Google自身がVMware環境をGoogle Cloud上に構築、マネージドサービスとして提供
        • VirtualBoxが不安定!WSL2と同時使用してませんか - Qiita

          WSL2とVirtual Boxは同時使用できません エラーもなにも表示されず、仮想サーバも動作します。しかし、ubuntuのインストールが正常に完了しません。CentOSもうまくインストールできません。 動いてるんだけど、正常じゃないという非常にやな状況になります。 VirtualBox 6.1.12 の場合です 解決策 Virtualboxを使う時は、WSLを停止させる 以上 半日溶かしました。あ~もっと早くWSLを疑えばよかった。 同時に使えるようになってくれ。 気づかずハマるひといると思う(拡散希望!) 追加情報 VirtualBox 6.1.16 で改善されている事を確認しました。WSL2有効の状態で、ubuntu 20のVM起動できました。 Windows10のVMを起動してみたら、起動途中で止てるのではないかと思うくらい起動時間が長く、起動後も動作が非常に遅いです。軽い処理の

            VirtualBoxが不安定!WSL2と同時使用してませんか - Qiita
          • ヤマハ、仮想ルータ「vRX」のVMware版を提供 オンプレミス環境でも仮想ルータが利用可能に

              ヤマハ、仮想ルータ「vRX」のVMware版を提供 オンプレミス環境でも仮想ルータが利用可能に
            • [速報]VMware、Kubernetesに対応した「vSphere 7」発表。vSphere上で仮想マシンとKubernetes環境が共存

              [速報]VMware、Kubernetesに対応した「vSphere 7」発表。vSphere上で仮想マシンとKubernetes環境が共存 VMwareは3月10日(日本時間3月11日未明)、オンラインイベント「App Modernization in a Multi-Cloud World」を開催。Kubernetesを用いたコンテナ実行環境を構築する「Tanzu」製品群と、クラウド基盤ソフトウェア群の新バージョン「Cloud Fuondation 4」、そしてその中核となる仮想化ハイパーバイザの新バージョン「vSphere 7」を発表しました。 Introducing vSphere 7: Essential Services for the Modern Hybrid Cloud #VMwareTanzu https://t.co/TINLR4Lp2c — VMware News

                [速報]VMware、Kubernetesに対応した「vSphere 7」発表。vSphere上で仮想マシンとKubernetes環境が共存
              • Javaアプリフレームワーク「Spring」に複数の脆弱性報告--未確認情報の交錯も

                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Javaアプリケーションフレームワーク「Spring」において、サーバーレス実行環境の「Spring Cloud Function」で脆弱性が報告された。これとは別に「Spring Framework」コアにも深刻だとする脆弱性の存在が指摘され、情報が交錯している。 VMwareの情報によると、Spring Cloud Functionのバージョン3.1.6および3.2.2とサポートが終了している古いバージョンでは、ルーティング機能を有効にしている場合に、細工された「SpEL」によって、ローカルリソースへのアクセスを許容してしまう脆弱性(CVE-2022-22963)が存在する。 この脆弱性を修正したSpring Cloud Funct

                  Javaアプリフレームワーク「Spring」に複数の脆弱性報告--未確認情報の交錯も
                • multipass 上に kubernetes 環境を最速で作る

                  はじめに M1 Mac で multipass が動くみたいですね!(M1 持ってません、誰か下さい) ところで multipass で kubernetes 環境作るの面倒だなぁと思っていたのですが、k3s を使う事で、一瞬で作れる事が分かってしまいました。以下その手順を書いていきます。 最初に答えを書く 最初に答えを書くと以下だけです。Windows でも出来ました。 multipass launch --name k3s multipass exec k3s -- bash -c "curl -sfL https://get.k3s.io | sh -"

                    multipass 上に kubernetes 環境を最速で作る
                  • Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part1 - 赤帽エンジニアブログ

                    皆さんこんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 5/19に開催させていただいた、ウェビナー、 ”ユースケースから学ぶ、Ansible AutomationによるVMware環境の自動化” にご参加いただいた方、ありがとうございました!登録約1,000 人、参加は650人を超えたと聞いています。質問も凄くたくさんいただきまして、改めてこの領域での自動化のニーズってあるんだなぁと思いました。1時間という限られた中でどこまで解説できるか、チャレンジングではあったのですが、満足度もそれなりに高かったようで、やって良かったと思ってます。♪ 個人的な予想を遥かに上回る反響があったこと、また、当日は時間制限があって、なかなかお伝え出来なかったこともありますので、こちらのブログで、Ansible Towerを使った VMware vSphere 環境の自動化について、つらつらと何

                      Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part1 - 赤帽エンジニアブログ
                    • 【海外ITトピックス】 VMwareが製品群を大改組して2本に集約 顧客やパートナーは……

                        【海外ITトピックス】 VMwareが製品群を大改組して2本に集約 顧客やパートナーは……
                      • ヴイエムウェア、クラウドの設定ミスを検出するCSPMサービスの無償版を公開

                        ヴイエムウェアは8月25日、パブリッククラウドのセキュリティーサービス「CloudHealth Secure State」の無償版(Free Tier)を提供すると発表した。 CloudHealth Secure State Free Tierは、AWSやMicrosoft Azure、Google Cloud Platformの各サービスに対して、クラウドの設定ミスによるセキュリティーインシデントを防ぐCSPM(クラウドセキュリティー動態管理)サービス。また、Kubernetesに対するセキュリティーポスチャー管理(KSPM)も提供している。 今回、同社は一部機能を限定したFree Tier(無償版)を提供開始する。無償版では、検索サジェスト機能でクラウドリソースを検出し、ビジュアルなグラフを使用して相互接続されたオブジェクト間の関係を表示できる。また、CISフレームワークに基づきセキュ

                          ヴイエムウェア、クラウドの設定ミスを検出するCSPMサービスの無償版を公開
                        • 【やじうまPC Watch】 M1 iPad Pro上でWindows 10の動作に成功

                            【やじうまPC Watch】 M1 iPad Pro上でWindows 10の動作に成功
                          • macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性。

                            macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性があるそうです。詳細は以下から。 Appleが現地時間2020年07月15日にリリースした「macOS Catalina 10.15.6 Build 19G73」で、VMware FusionやVirtualBoxなどの仮想ソリューションを利用すると、仮想マシンがクラッシュし、最終的にはホスト側のMacがカーネルパニックを起こす不具合が報告され、この不具合は本日リリースされた「VMware Fusion 11.5.6 for Mac」でも修正されていませんが、 VMware Fusion causes macOS 10.15.6 hosts to operate unreliably VMw

                              macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性。
                            • VMwareがDellから分離。提携は継続

                                VMwareがDellから分離。提携は継続
                              • Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表 Azure対応も作業中

                                この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表、Azure対応も作業中。サービスメッシュのVM対応も」(2020年4月24日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Googleはこのほど、Kubernetesをベースにオンプレミスやマルチクラウドを実現する「Anthos」のAWS正式対応を発表しました。 Anthosは、Kubernetesによってインフラレイヤを抽象化することにより、コンテナ化したアプリケーションをクラウドやオンプレミスなどインフラの種類や場所を気にせず実行できるハイブリッドクラウド/マルチクラウドを実現する基盤です。Googleがマネージドサービスとして提供し、利用者は全体をAnthosのコンソール画面から統合管理可能になります。 これまでパブリッ

                                  Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表 Azure対応も作業中
                                • ブロードコムのVMware買収の影響がパブリッククラウドに波及、AWSに異変

                                  米Broadcom(ブロードコム)による米VMware(ヴイエムウェア)買収の影響が、パブリッククラウドに波及している。影響が出たのは「VMware Cloud on AWS」で、米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)が同サービスを新規に販売できなくなった。 ブロードコムのホック・タン社長兼CEO(最高経営責任者)が2024年5月6日(米国時間)に同社の公式ブログで発表した。タン社長兼CEOはブログで「VMware Cloud on AWSが無くなるとの誤った報道がある」と主張した上で、「VMware Cloud on AWSを、AWSが直接販売したり、AWSのチャネルパートナーが販売したりできなくなるのが事実だ」と述べた。 VMware Cloud on AWSはブロードコムが販売 AWSと旧ヴイエムウェアが2016年に発表して2017年からサービ

                                    ブロードコムのVMware買収の影響がパブリッククラウドに波及、AWSに異変
                                  • DockerNATが一部のポートを潰しちゃう話 — KaoriYa

                                    Docker Desktop for Windows と VirtualBox を共存できないか試していて、 もっとも納得できていない現象を紹介します。 本記事はトライしたけどできなかった系のお話から始まります。 さらに妥協した方法を模索しているうちに不可解な現象に遭遇しました。 たまたまその不可解な現象の回避方法を発見しましたが、 どうしてそれがうまく機能するのかはわかっていません。 教えてもらったことをきっかけに正しい理解を得ました。 詳しくはこちらの 追加記事 をご確認ください。 TL;DR Docker Desktop for Windows の仮想スイッチ vEthernet (DockerNAT) が生きてると、VirtualBox のポートフォワーディングで 1688 から 2279 の範囲が利用できなくなる ネットワークアダプタ vEthernet (DockerNAT)

                                    • 「VMware Workstation」「VMware Fusion」の日本語テクニカルサポートが1月31日で終了/【やじうまの杜】

                                        「VMware Workstation」「VMware Fusion」の日本語テクニカルサポートが1月31日で終了/【やじうまの杜】
                                      • VMware、無償のKubernetesディストリビューション「VMware Tanzu Community Edition」リリース。AWS、Azure、ローカルマシンなどに導入可能

                                        VMware、無償のKubernetesディストリビューション「VMware Tanzu Community Edition」リリース。AWS、Azure、ローカルマシンなどに導入可能 VMwareは、無償のKubernetesディストリビューション「VMware Tanzu Community Edition」を公開しました。 Now available: VMware Tanzu Community Edition! Get unrestricted, no-cost access to the same open source software used in Tanzu commercial editions. @amanda_katona shares the details here: https://t.co/6SRH0yiZrK — VMware Tanzu (@VMwar

                                          VMware、無償のKubernetesディストリビューション「VMware Tanzu Community Edition」リリース。AWS、Azure、ローカルマシンなどに導入可能
                                        • Dell、傘下のVMwareのスピンオフで93億ドル以上の収益を見込む

                                          米Dell Technologiesは4月14日(現地時間)、傘下のVMwareの81%の株式所有権をスピンオフする計画を発表した。取引は第4四半期(10~12月)中に完了の予定。この取引により、Dellは93億から97億ドルの収益を得る見込みだ。Dellはこの収入を負債の返済に充てる計画。これにより、VMwareは独立した上場企業になる。 Dellは2016年の約670億ドルでのEMC買収で、EMC傘下のVMwareを獲得した。 マイケル・デル会長兼CEOは声明文で「VMwareをスピンオフすることで、Dell TechnologiesとVMwareのさらなる成長機会を促進し、利害関係者に大きな価値をもたらすことを期待している。両社は引き続き重要なパートナーであり、顧客にソリューションを提供する方法に差別化された利点がある」と語った。デル氏はスピンオフ完了後もVMwareの会長を務める。

                                            Dell、傘下のVMwareのスピンオフで93億ドル以上の収益を見込む
                                          • GitHub - utmapp/UTM: Virtual machines for iOS and macOS

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - utmapp/UTM: Virtual machines for iOS and macOS
                                            • Windows上のVMwareにmacOS 10.15 Catalinaをインストールする方法 | Will feel Tips

                                              必要なもの / 環境 インテル バーチャライゼーション・テクノロジーに対応したCPUMac本体もしくはVMwareで作成したOS X 10.9以降の環境 (macOS Mojave環境で行いました) VMware-workstation-15.5.0-14665864.exe.tar Workstationは有料ですが、付属するプレイヤーは無料です Workstation 15.5以降である必要があります。 「圧縮・解凍ソフト 7-Zip」などを使って展開してください。 macOS Unlocker for VMware v3.0.2 modmacOS Catalinaインストール.appVMwareをMac OSに対応させる 「VMware Workstation」をインストール後、「unlocker」にてWindowsでもmacOSを認識させるようにします。 今回使用する「unlock

                                                Windows上のVMwareにmacOS 10.15 Catalinaをインストールする方法 | Will feel Tips
                                              • 不要な製品の購入を強いられる、ブロードコムのVMware買収で悪影響

                                                IT業界で古くから使われてきた言葉にFUD(Fear Uncertainty Doubt)がある。顧客にあえて恐怖、不確実性、疑念を持たせるやり方をそう呼ぶ。米ブロードコムが米ヴイエムウェアの買収に伴ってまき散らしたFUDは、この規模のテクノロジー企業買収で前例がないほど大きい。 買収後の2カ月間でヴイエムウェアの従業員数千人を解雇した。ヴイエムウェアが米デル・テクノロジーズと共に築いてきた、世界6万5000社とのパートナープログラムを終了させ、パートナー企業に再申請を強要。パートナーが保持してきた上位2000件の顧客をブロードコムの顧客に切り替えた。 2024年2月中旬から4月上旬にかけて、ヴイエムウェアの仮想化ソフトウエア製品群を利用している全顧客に対し、売り切りの永久ライセンス廃止を通告、サブスクリプションベースのライセンスへの移行を求めた。この通告はパートナーを通じて行われた。 通

                                                  不要な製品の購入を強いられる、ブロードコムのVMware買収で悪影響
                                                • 仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」個人利用が無料に Mac用「Fusion Pro」も

                                                  米VMwareは5月13日(現地時間)、Windows用仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」について、個人利用を無償化すると発表した。macOS用の「VMware Fusion Pro」も同様。商用の場合は引き続き有償のサブスクリプションが必要になる。 一方で、機能限定版の「Workstation Player」とそのmacOS版「Fusion Player」は商用の有償版含め提供を終了する。両製品を個人で利用しているユーザーに対しては、無償で「Pro」へのアップグレードを可能にする。 今回の無償化は、VMwareが米Broadcomに買収されたことに伴う製品ラインアップの変更という。VMwareはBroadcomによる買収以降、ライセンスの体系などを大きく変更しており、ユーザーや販売代理店の間で困惑が広がっている。 関連記事 さよならVMware Broadcom

                                                    仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」個人利用が無料に Mac用「Fusion Pro」も
                                                  • Intelにパット・ゲルシンガー氏がCEOとして返り咲き

                                                      Intelにパット・ゲルシンガー氏がCEOとして返り咲き
                                                    • 個人利用の場合は無償となる仮想化アプリ「VMware Fusion 12 Player for Mac」でもコンテナやスナップショット機能は利用可能。

                                                      個人利用の場合は無償となる仮想化アプリ「VMware Fusion 12 Player for Mac」はFusion 11と同じ機能に加えコンテナやスナップショット機能も利用可能になるそうです。詳細は以下から。 仮想化ソリューションVMwareシリーズを開発&販売している米VMware, Inc.は現地時間2020年08月20日、次期macOS 11 Big Surをサポートした仮想化アプリ「VMware Fusion 12 Player/Pro」を発表し、 Fusion 12より、これまで「Fusion Standard/Pro」として提供してきた有料の仮想アプリケーションをWorkstationシリーズと同じPlayerとProに分け、個人使用の場合に限り「Fusion 12 Player」を無償で利用できると発表。加えて、Fusion 12 ProライセンスはWorkstation

                                                        個人利用の場合は無償となる仮想化アプリ「VMware Fusion 12 Player for Mac」でもコンテナやスナップショット機能は利用可能。
                                                      • Amazon RDS on VMwareが正式サービス開始。オンプレミスのvSphere上でAWSのマネージドデータベースが稼働

                                                        Amazon RDS on VMwareが正式サービス開始。オンプレミスのvSphere上でAWSのマネージドデータベースが稼働 AWSは、オンプレミスのvSphere上でマネージドなデータベースサービスを提供する「Amazon RDS on VMware」正式版をリリースしたことを発表しました。Microsoft SQL Server、PostgreSQL、および MySQLが利用可能です。 Amazon RDS on VMware is now generally available, allowing you to deploy managed databases in on-premises VMware environments using the RDS technology enjoyed by hundreds of thousands of customers. http

                                                          Amazon RDS on VMwareが正式サービス開始。オンプレミスのvSphere上でAWSのマネージドデータベースが稼働
                                                        • VMwareユーザーの一部が「Nutanix」に移行する理由

                                                          Nutanixは、2024年第2四半期(2023年11月~2024年1月)の業績は、売上高が前年同期比16%増の約5億6500万ドル、年間経常収益(ARR)が同26%増の17億4000万ドルだったと報告した。 NutanixのCEOラジブ・ラマスワミ氏は好調の理由を次のように分析する。「半導体ベンダーBroadcomがVMwareを買収したことで、当社にとっては今後数年の長期にわたって新規顧客を獲得し、シェアを拡大する機会が生まれている」。Nutanixは、VMware製品からの乗り換えが起きる理由についてどう分析しているのか。 なぜNutanixに移行するのか 併せて読みたいお薦め記事 Broadcomの買収を乗り切る ESXi「サポート切れ」後の代替候補になるHyper-V、KVM、AHVの違いはこれだ 「BroadcomによるVMware買収」は何の始まりなのか? Broadcomの

                                                            VMwareユーザーの一部が「Nutanix」に移行する理由
                                                          • VMware製品に認証回避、権限昇格の脆弱性 深刻度は最高レベル 米連邦政府CISAが対策を指示

                                                            米国土安全保障省(DHS)傘下のサイバーセキュリティ諮問機関であるサイバーセキュリティインフラストラクチャ安全保障局(CISA)は5月18日(現地時間)、米VMware製品に認証回避や権限昇格の脆弱(ぜいじゃく)性があるとして、政府・行政機関に対策を指示した。 脆弱性が見つかったのは「VMware Workspace ONE Access」「VMware Identity Manager」「VMware vRealize Automation」「VMware Cloud Foundation」「vRealize Suite Lifecycle Manager」といった、クラウドや情報セキュリティに関連する製品。 認証回避の脆弱性(CVE-2022-22972)は、影響度を示すCVSS v3のベーススコアが10点中9.8点で深刻度は「Critical」という。これは2021年12月に見つかっ

                                                              VMware製品に認証回避、権限昇格の脆弱性 深刻度は最高レベル 米連邦政府CISAが対策を指示
                                                            • AppleのHypervisorフレームワークとQEMUを利用し、Apple M1チップ搭載のMacで「Windows ARM64 Insider Preview」の仮想化に成功したユーザーが現れる。

                                                              AppleのHypervisorフレームワークとQEMUを利用し、Apple M1チップ搭載のMacで「Windows ARM64 Insider Preview」の仮想化に成功したユーザーが現れたそうです。詳細は以下から。 Appleは2020年11月、初のApple Silicon「Apple M1」チップを搭載したMacを発売したものの、このApple Silicon MacではIntel Macで利用できていたWindows OSをMacでネイティブ動作させるBoot Campやx86_64の仮想化ソリューションは利用できなくなりましたが、 元SUSE Linux Products GmbHのソフトウェア・エンジニアで、現在はAWSでプリンシパル・エンジニアを務めるAlexander Grafさんは、このApple M1チップ搭載のMacとQEMUを利用し、Windows ARM6

                                                                AppleのHypervisorフレームワークとQEMUを利用し、Apple M1チップ搭載のMacで「Windows ARM64 Insider Preview」の仮想化に成功したユーザーが現れる。
                                                              • VMwareとRed Hatが仮想化基盤でガチ勝負 - orangeitems’s diary

                                                                コンテナ with 仮想マシン、仮想マシン with コンテナ コンテナだけの世界なんてやっぱりファンタジー。でも仮想マシンだけの世界はレガシー。現実を見ると両方カバーしないと先には進めないのはわかってきて、結局のところオンプレミスにおける仮想マシン界の王様VMware社と、コンテナ界でOpenShiftで優位に立つRed Hat社がガチ勝負していることに気が付きました。 www.atmarkit.co.jp Red Hatは2020年4月28日(米国時間)に発表したOpenShiftの最新版、「Red Hat OpenShift Container Platform 4.4」に、仮想マシンをコンテナと共にKubernetes上で稼働できる「OpenShift Virtualization」を技術プレビュー版(technology preview)として組み込んだ。これによって、「レガシー

                                                                  VMwareとRed Hatが仮想化基盤でガチ勝負 - orangeitems’s diary
                                                                • Mac向けに個人向け無償版を追加 ~「VMware Workstation 16」「VMware Fusion 12」が正式公開/脆弱性の修正も含まれる

                                                                    Mac向けに個人向け無償版を追加 ~「VMware Workstation 16」「VMware Fusion 12」が正式公開/脆弱性の修正も含まれる
                                                                  • UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみる - Qiita

                                                                    UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみるMacUbuntuDockerM1ubuntu20.04 Macの仮想化ソフトウェアというと、VirtualBox、VMware Fusion、Parallels Desktopといったプロダクトが代表的なところかと思いますが、この中でApple M1への対応が進んでいるのはParallels Desktopが先行している状況のようです。 Apple M1 チップを搭載した Mac への Parallels Desktop 対応状況について Mac版仮想化アプリParallels、AppleシリコンM1対応に積極的。仮想PCでWindowsが動くか M1 Mac向けにArm版Windows提供? MSとParallelsが正式に協力か 仮想化アプ

                                                                      UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみる - Qiita
                                                                    • 第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp

                                                                      今回は2019年12月にリリースされたVirtualBox 6.1の新機能をお知らせします。一部6.0の新機能も合わせて紹介します。 VirtualBoxの開発の傾向 VirtualBoxの現在の正式名称はOracle VM VirtualBoxで、その名のとおりOracleが開発しています。その前はSun Microsystemsが開発していたことは、多くの方の記憶にあるのではないでしょうか。 最近は、というか6.0の頃からの開発の傾向として、OracleのクラウドサービスであるOracle Cloud Infrastructure(OCI)のフロントエンド機能が実装されています。 また、長らく希望されていたNested VM[1]機能も6.0と6.1でサポートされました(図1⁠)⁠。最初のバグ報告から11年が経過していますが、最初に対応した6.0は一昨年の年末リリースです。10年間サポ

                                                                        第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp
                                                                      • VMware主要製品に「緊急」の脆弱性 ESXiやWorkstation、Cloud Foundation、NSXも対象

                                                                        VMware主要製品に「緊急」の脆弱性 ESXiやWorkstation、Cloud Foundation、NSXも対象 VMwareの複数の製品に脆弱性が見つかった。総合して深刻度が「緊急」(Critical)に分類されるため、速やかにアップデートを適用してほしい。

                                                                          VMware主要製品に「緊急」の脆弱性 ESXiやWorkstation、Cloud Foundation、NSXも対象
                                                                        • 【海外ITトピックス】 続く混乱、代替ソリューションも活発化 VMwareは「上手にメッセージを出すべきだった」との声も

                                                                            【海外ITトピックス】 続く混乱、代替ソリューションも活発化 VMwareは「上手にメッセージを出すべきだった」との声も
                                                                          • IntelとApple Siliconをネイティブサポートし、Windows 11 on ARMの仮想マシン作成が可能になった「VMware Fusion v13」シリーズが正式にリリース。Playerの個人利用は引き続き無償に。

                                                                            IntelとApple Siliconをネイティブサポートし、Windows 11 on ARMをサポートした「VMware Fusion v13」シリーズが正式にリリースされています。詳細は以下から。 米VMware, Inc.は現地時間2022年11月17日、IntelとApple Silicon Macでx86/arm版Windows 11の仮想化に対応した仮想化ソフトウェア「VMware Fusion Pro/Player v13」を正式にリリースしたと発表しています。 VMware Fusion 13: Now available for Intel and Apple Silicon Macs The time is now! After a long wait, we’re proud to announce the general availability of the V

                                                                              IntelとApple Siliconをネイティブサポートし、Windows 11 on ARMの仮想マシン作成が可能になった「VMware Fusion v13」シリーズが正式にリリース。Playerの個人利用は引き続き無償に。
                                                                            • QEMU 6へのアップデートとUSB 3.0デバイスを仮想マシンに接続できるようになったMac/iOS向け仮想化アプリ「UTM v2.10」のBeta版がリリース。

                                                                              QEMU 6へのアップデートとUSB 3.0デバイスを仮想マシンに接続できるようになったMac/iOS対応の仮想化アプリ「UTM v2.10」のBeta版がリリースされています。詳細は以下から。 UTMはYuan Luさんらがオープンソースで開発しているMacやiPhone/iPad(Jailbreak)対応の仮想化ソリューションで、同じくオープンソースのCPUエミュレータQEMUを利用しIntel/Apple Silicon MacやiOSデバイス上に様々な仮想マシンを構築することができますが、このUTMの次期アップデートとなる「UTM v2.1」のBeta版が公開されています。 USB support is here for macOS and jailbroken iOS. You can attach a device to your VM with the new USB ico

                                                                                QEMU 6へのアップデートとUSB 3.0デバイスを仮想マシンに接続できるようになったMac/iOS向け仮想化アプリ「UTM v2.10」のBeta版がリリース。
                                                                              • BroadcomからVMwareの事業を買収する謎の企業「KKR」の正体

                                                                                関連キーワード VMware | VMware vSphere | Citrix 半導体メーカーBroadcomは2024年2月26日(現地時間)、仮想化ベンダーVMwareのエンドユーザーコンピューティング(EUC)事業を投資会社KKRに売却すると発表した。仮想デスクトップインフラ(VDI)の「VMware Horizon」や、統合エンドポイント管理(UEM)製品「VMware Workspace One」などが対象だ。 EUC事業は筆者が何十年も追っている分野であり、このニュースを受けて幾つもの疑問が頭に浮かんだ。このニュースについて真っ先に浮かぶ疑問は「KKRとは何者なのか」だろう。KKRはどういった企業で、なぜEUC事業を購入したのか。何を狙っているのか。 VMwareの仮想デスクトップ事業を買収するKKRの正体 併せて読みたいお薦め記事 買収後のVMware製品の行方は 「VMw

                                                                                  BroadcomからVMwareの事業を買収する謎の企業「KKR」の正体
                                                                                • VMwareの製品再編をユーザーはどれくらい深刻に受け止めるべきか【2024年2月】

                                                                                  VMwareの製品再編をユーザーはどれくらい深刻に受け止めるべきか【2024年2月】:新VMwareがユーザーとパートナーに与える影響(1)(1/3 ページ) Broadcomは買収したVMwareの製品/ライセンス体系を大幅に再編した。これはどれくらい深刻な変化なのか。どのようなユーザー組織にどんな影響を与えるのだろうか。関係者への取材に基づき、具体的に解説する。 VMwareの買収を2023年11月22日(米国時間)に完了したBroadcomは、2カ月半後の2024年2月4日をもって従来のVMwareライセンスを終息させ、新たな製品パッケージングとライセンス体系に移行した。 新たなライセンスモデルや製品パッケージングがユーザーに与える影響は大きい。必ずしも値上げとなるわけではないが、さまざまな要素によって大幅なコスト増につながる可能性もある。 Broadcomが五月雨式にアナウンスする

                                                                                    VMwareの製品再編をユーザーはどれくらい深刻に受け止めるべきか【2024年2月】