並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 527件

新着順 人気順

webサービスの検索結果121 - 160 件 / 527件

  • 『チャット』みたいなWebサービスってもう存在しないんだろうか

    00年代は適当な時間に適当な人数で集まって皆で新作ゲームの話やら学校や仕事の愚痴やら話して決まったメンバーで仲良くなったらオフ会して、 みたいなのいっぱいあったと思うんだけど、SNSが出てきてからそういう感じの『チャット』サービスって駆逐されたんだろうか? MMOも廃れたし、人気のチャットWebサービスみたいなのも聞かない もうないんだろうか

      『チャット』みたいなWebサービスってもう存在しないんだろうか
    • 【個人開発】Qiitaの人気の記事・ユーザー・書籍を見つけられるWebサービスを作りました - Qiita

      *印が付いているものは初めてさわった技術です。はい、お恥ずかしながらすべて初物です。(普段はJavaとかJavaとかJavaとかさわってます) Vue.jsを使用したSPAで作成しています。当初はRuby on Railsで作り始めたのですが、作るWebサービスを考えるとバックエンドはフルスタックなものはいらない・むしろデータ加工したAPIを返すだけで良いんじゃ?と思い、一気に方針転換してSPAで作るように変更しました。 バックエンドフレームワークも、Flaskに変更しました。 Flaskは一般にマイクロフレームワークと呼ばれていて、1ファイルで成り立つようなくらいなモノで小さく始められます。 が、Flaskの機能自体は少ないわけではなく、ディレクトリ構成なども特に規定があるわけでもなく、自由なので初心者には結構難しいFWなのかなという感じでした。 (RailsやDjangoのように規約に

        【個人開発】Qiitaの人気の記事・ユーザー・書籍を見つけられるWebサービスを作りました - Qiita
      • 推しの歌配信を音楽アプリのように聴けるWebサービスを作ってみた

        成果物 ソースコード 動くもの 出来ること 曲名で検索 動画視聴 連続再生 シャッフル リピート シーク 再生/停止 前後スキップ 音量調整 スクショ Desktop Mobile 経緯 推しが毎週末に歌枠配信をしてくれている → 動画数が多くなり、あの曲どの配信で歌ってたっけ?となる → 検索できるサービス作ろう! → どうせならリピート再生とか出来る音楽アプリみたいにしよう!! というざっくり経緯説明 歌部分だけを編集で切り抜いて聴くという手もありますが それだと元動画へ再生数がいかないので推しに対して申し訳ない。。 これは元動画を再生しつついい感じに曲を聴きけたらいいなという自分の願望を叶えたものです💪 つかったもの Next.js react で作りたかったので next にしました。 remix にしなかった理由としては、別に SSR したいわけではなかったからです! 正直全部

          推しの歌配信を音楽アプリのように聴けるWebサービスを作ってみた
        • ヴォイスチェンジャーを使って匿名で音声を投稿するWebサービスをつくりました - いいんちょのブログ

          tl; dr nanimonoca - 匿名音声投稿サービス 表題の通り、「nanimonoca」というWebサービスをローンチしました。経緯としては、今年の一月に「他人のプロフィールを勝手に編集できるプロフィールサイト」をつくったところ思いの外好評で、これに味をしめて大学の夏休みでまたWebサービスをつくろうという気持ちになったというところです。 e-ntyo.hatenablog.com ヴォイスチェンジャーを使って匿名で音声を投稿できるWebサービスをつくってみました。ぜひ使ってみてください。 https://t.co/r0WVMHz6pA pic.twitter.com/VnnZ7zp93Z— ヴォイスチェンジャーを使って匿名で音声を投稿できるWebサービス 「nanimonoca」 (@e_ntyo) October 10, 2019 「匿名音声投稿サービスの"nanimonoc

            ヴォイスチェンジャーを使って匿名で音声を投稿するWebサービスをつくりました - いいんちょのブログ
          • ほんの数行でも、自分のコードが世界を変えられる! Webサービスに魅せられた20代で技術的に諦めなかったこと - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

            エンジニア組織をそれほどアピールしていなかったプレスリリース配信サービスのPR TIMESで、2021年4月に開発者ブログが立ち上がりました。同月にCTOに就任した金子達哉(@catatsuy)さんによる改善の決意により始まったブログは、現在まで順調に多くのエンジニアによって更新されています。 金子さんは、ピクシブやメルカリといったWebのサービスでインフラからアプリケーション開発まで担当し、サービスの常時HTTPS化といったプロジェクトも手掛け、キャリア8年の若さで執行役員CTOに就任しています。セミナーやブログでのアウトプット、ISUCONの成果や出題といった活動でも知られる金子さんに、どのようなマインドセットでエンジニアとしての20代を歩んできたのかを聞きました。 スペシャリストでもマネジメントでもないCTOの仕事 分からないモヤモヤを解消するためインフラを経験する 自分が書いたコー

              ほんの数行でも、自分のコードが世界を変えられる! Webサービスに魅せられた20代で技術的に諦めなかったこと - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
            • 無料でPythonを実行・学習できるWebサービス「PyWeb」が公開 ほか ~20件を掲載(2月1日のダイジェストニュース)【ダイジェストニュース】

                無料でPythonを実行・学習できるWebサービス「PyWeb」が公開 ほか ~20件を掲載(2月1日のダイジェストニュース)【ダイジェストニュース】
              • Webサービスの被リンク集めにProductHuntが超有能な話(英語圏限定) - Qiita

                先日リリースした自作Webアプリを何となくProductHuntにアップロードしたのですが、それだけで急激に被リンクが増えて驚いたので、自分がやったことと成果をシェアします。 ProductHuntとは ProductHuntというのは、イケてるアプリをシェアできるプラットフォームで、誰でもユーザー登録をすれば自分が作ったアプリや見つけてきたWebサービスをアップロードすることができます。月間1000万近くのアクセスを稼ぐ巨大サイトなので、それだけ多くの人の目に触れるチャンスがあります。 他にもAlternativeto.netというサイトも集客目的で使っているのですが、アップロード時のレスポンスは明らかにProductHuntの方が上だったので、初期の集客という点ではProductHuntが有効だと思います。 https://www.producthunt.com/ ProductHun

                  Webサービスの被リンク集めにProductHuntが超有能な話(英語圏限定) - Qiita
                • 透かしなし!完全無料で動画編集できるWebサービス「Kapwing」を使ってみた! - paiza times

                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上から誰でも手軽に動画編集ができる無料のWebサービスをご紹介します! 類似のサービスはいくつかありますが、すべての機能を完全無料で利用可能で「透かし」*1も入らない珍しいサービスなのが大きな特徴です。プロモーション動画やSNS・YouTube向けの動画なども手軽に作成できます。 動画編集にご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Kapwing 】 ■「Kapwing」の使い方 それでは、まず最初に「Kapwing」をどのように使うのか詳しく見ていきましょう。 トップページにアクセスしたら青いボタンをクリックしてください。 試しに使うだけなら面倒なログインなどは不要で、すぐに編集用のエディタが表示されます。 「Kapwing」で動画編集をする方法として、以下の4パターンが提供されています。 それぞれの内容は以下のとおり

                    透かしなし!完全無料で動画編集できるWebサービス「Kapwing」を使ってみた! - paiza times
                  • 必要なのはブラウザだけ!誰でもVRコンテンツを手軽に開発できるWebサービスを厳選してみた! - paiza times

                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にVRコンテンツを開発できるWebサービスの中から、特に優れた機能を提供しているものだけを厳選してご紹介します。 基本的にはWebVRをベースにしているものが多いことから、開発したコンテンツはVRヘッドセットだけでなくスマホのブラウザからでも楽しめます。 いずれのサービスも基本的な機能はすべて無料で利用できるので、VR開発に興味のある方はぜひ参考にしてみてください! ドラッグ&ドロップで自由にVR空間を構築できる国産サービス! 【 STYLY 】 誰でも簡単にブラウザ上から3Dモデルなどを組み合わせて、自分だけのVR空間をゼロから構築できるWebサービスです。 高価なPCや特別なソフトウェアが不要で、ブラウザから豊富なアセットを活用して今すぐ始められるのが大きな特徴です。 最初から豊富な3Dオブジェクトを利用できるのですが、G

                      必要なのはブラウザだけ!誰でもVRコンテンツを手軽に開発できるWebサービスを厳選してみた! - paiza times
                    • 全部無料!AIを活用した思わず使いたくなるWebサービスを厳選してみた! - paiza開発日誌

                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、話題のAIをうまく活用したWebアプリやサービスを厳選してご紹介します! AIを使うことで、これまでのWebサービスがどのように変化するのかをざっくりと確認するのに最適だと思います。誰でも使いやすくて楽しめるものを厳選しているので、初心者の方もぜひ遊びながら試してみてください! ■著名人になりきってAIが質問に回答してくれるサービス 【 AskNow 】 イーロン・マスクやポール・グレアム…など、世界的に名前が知られている著名人に質問できるちょっと変わったサイトです。 と言っても…本人が回答するわけではなく、代わりにAIが質問に対して答えになりそうなツイートを分析したうえで、内容を整理して表示してくれるのが大きな特徴です。 2023年1月時点でおよそ8名の著名人がリストアップされていますが、今後さらに質問できる人物を増やしていくそうです

                        全部無料!AIを活用した思わず使いたくなるWebサービスを厳選してみた! - paiza開発日誌
                      • Webサービス開発でのmonorepo環境(Turborepo, nx)

                        Webサービス開発の文脈で、モノレポ環境を作る方法について整理しました。 ※バックエンドもフロントエンドも全てTypeScriptで開発している前提 この記事を書いた背景 世間で言われる「モノレポ」がどのように達成されているのか知らなかった 参考記事を読んでると実現方法が異なっていたり、運用のイメージが見えなかったり、ベストプラクティスが分かりづらかった Turborepoのようなモノレポツールを導入すれば解決しそうだが、このツールが何をしてくれるのか理解できなかった モノレポ何も分からない………になった この記事ではモノレポに関連する仕組みを1つ1つ丁寧に把握し、最終的に理想的なモノレポ環境を実現することを目指します。 モノレポとは? まずは用語の整理から。 モノレポを素直に訳せば「1つのリポジトリ」という意味でしかなく、1つのリポジトリで開発していればそれは「モノレポ」と呼べそうです。

                          Webサービス開発でのmonorepo環境(Turborepo, nx)
                        • パーフェクト Ruby on Railsの改訂2版を書きました - おもしろwebサービス開発日記

                          ここ数年、色んな人に「パーフェクト Ruby on Railsの改訂版まだですか」と言われて申し訳ない気持ちでいっぱいでした。が、ついに改訂版が発売されることになりました!もちろん最新のRailsである6.0に対応しています。 発売日は7月25日ですが、先行して発売している書店もあるそうです。 パーフェクトRuby on Rails 【増補改訂版】:書籍案内|技術評論社 ブログで振り返ると、第1版を書いたのは6年前だったようです。6年前といえばRailsは4.1がリリースされた頃で、フロントエンドはCoffeeScriptを書いてSprocketsでコンパイル、デプロイはCapistranoを使うのが主流だったような気がします。6年でだいぶRailsによる開発の進め方が変わりましたね。このあたりはもちろん第2版で更新されて、WebpackerやDockerに置き換わっています。 改訂2版の

                            パーフェクト Ruby on Railsの改訂2版を書きました - おもしろwebサービス開発日記
                          • wkhtmltopdfの次どうするか問題 - おもしろwebサービス開発日記

                            wkhtmltopdfというライブラリは、HTMLからPDFを生成してくれるライブラリです。Rubyからだとwicked_pdfや pdfkit 経由で使われることが多いです。 さてそんなwkhtmltopdfですが、GitHubリポジトリ を見るとわかるようにアーカイブされてしまっています。公式ページ に経緯が書いてありますが、要約するとwkhtmltopdfが依存しているQtWebkitのメンテが止まったのが原因でメンテが続けられなくなったということのようです。 wkhtmltopdfが参照しているQtWebkitはかなり古いものなので、モダンなブラウザでの描画と差分が出たり、脆弱性を付かれたりする可能性がありそう。なのでなにか別のやり方に乗り換えたい。 選択肢を考えてみる 乗り換え先は具体的に何がいいの、というと僕も自信を持ってこれだ!という解を持っていないのですが、headless

                              wkhtmltopdfの次どうするか問題 - おもしろwebサービス開発日記
                            • Webサービス運営者がパスワードを扱う上での基本知識 - BUSINESS LAWYERS

                                Webサービス運営者がパスワードを扱う上での基本知識 - BUSINESS LAWYERS
                              • 「AmplifyとAppSyncでモダンでイケてるWebサービスを爆速で立ち上げようぜ 」を話しました #devio2020 | DevelopersIO

                                こんにちは、もこ@札幌オフィスです。 6月16日より、クラスメソッドの年次技術イベント「Developers.IO 2020 CONNECT」を開催しています。期間は2020年6月16日(火)から7月7日(火)、テーマごとに7日間の日程に分けて開催、セッションはなんと合計100本以上あります。 私は、6月23日(火)のライブセッションの3本目を担当しました。登壇の内容についてはこちらをご覧ください。 登壇動画 ライブセッションだけでなく多数の技術について動画を公開しています。下記のYouTubeチャンネルの登録もお願いします。 登壇資料 Q&A Q1. Amplifyを使うことでインフラ側がブラックボックスになってしまい、セキュリティ上の不安や仕様考慮漏れによる不具合が怖いのですが、どうすればそういった不安を拭えますか? 確かに脆弱性や不具合がある可能性は無きにしも非ずですが、自前で全てを

                                  「AmplifyとAppSyncでモダンでイケてるWebサービスを爆速で立ち上げようぜ 」を話しました #devio2020 | DevelopersIO
                                • 医療のマスターDBを爆速で検索するWebサービスを爆速で作った

                                  ヘンリーの Lead Architect の kohii です。 先日、医療系の個人開発サービス MediXplorer を作ったので、簡単なサービス紹介と技術的に工夫したこととかについて書きます。 作ったもの MediXplorer は厚労省(もしくは社会保険診療報酬支払基金)から提供される 医科診療行為マスター を検索・閲覧するためのWebアプリケーションです。 医科診療行為マスターって? 日本には診療報酬制度というものがあり、病院等が医療サービスを提供した際の医療費の計算ルールが定められています。このシステムのもと、医療機関は提供した医療行為ごとに決められた点数に基づき医療費を計算し、患者や保険組合に請求します。(初診料 = 288点 みたいなやつ。1点10円で、通常そのうちの3割を会計時に支払う。) 「医科診療行為マスター」は、これらの医療行為のデータベースの一つで、列数150、行

                                    医療のマスターDBを爆速で検索するWebサービスを爆速で作った
                                  • ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(2) 通勤経路から運賃を自動で取得してみよう【駅すぱあとWebサービス】

                                    連載第2回目の目的 この連載第2回目では、Excel VBAによるWebサービスの呼び出しとXMLデータの解析についての手順を学びます。連載第1回目では、Excelの備える機能にてほぼ自動的にテーブルへの展開を行っていましたが、今回はそれらをVBAで行います。Webサービスでは、取得できるデータをXML形式で提供しているものもありますので、似たようなケースでは同様の手順でのデータ取得などに応用できるでしょう。 題材としては、株式会社ヴァル研究所の提供する「駅すぱあとWebサービス」を用います。このサービスは、Webサイトやスマートフォンアプリで有名な「駅すぱあと 乗換案内」でできることをWebサービスを通して利用できるようにするものです。継続使用には有償の契約が必要ですが、90日間無償で全機能を使用できる無料評価版がありますので、今回はこれを使用して指定区間の運賃を自動取得するExcelワ

                                      ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(2) 通勤経路から運賃を自動で取得してみよう【駅すぱあとWebサービス】
                                    • スマホで漫画がつくれる!「少年ジャンプ+」発の誰でも漫画家になれる新Webサービス「World Maker」β版を9月8日から無料提供開始

                                      スマホで漫画がつくれる!「少年ジャンプ+」発の誰でも漫画家になれる新Webサービス「World Maker」β版を9月8日から無料提供開始週刊少年ジャンプ連載作家「宇佐崎しろ先生」と「大石浩二先生」があなたの物語を漫画に!賞金30万と少年ジャンプ+で漫画家デビュー 「World Maker 漫画ネーム大賞」開催 株式会社集英社の「少年ジャンプ+」編集部(以下、ジャンプ+)が贈りだす新サービス、漫画ネーム制作Webサービス「World Maker」を株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔、東証マザーズ:3904、以下「カヤック」)が企画・制作いたしました。本サービスは、絵が描けなくても、頭の中にある物語をビジュアル化することができるスマートフォン専用の無料Webサービスです。先ずは9月8日(水)から「World Maker」クローズドβ版を先行体験できるユーザーテ

                                        スマホで漫画がつくれる!「少年ジャンプ+」発の誰でも漫画家になれる新Webサービス「World Maker」β版を9月8日から無料提供開始
                                      • WEBコンテンツ制作における文章校正に便利なWEBサービス5選 – ワードプレステーマTCD

                                        WEBライターや個人ブロガーなどをはじめとするPCで文章を書く仕事をしていると、一通り書き上げた後に細かい部分を入れ替えるなどして、よりわかりやすく書き換えることがあるでしょう。ただ、人間がキーボードを叩いて文字を打ち込んでいる以上、打ち間違えによって文章がおかしくなることはよくあります。 第三者に目を通してもらうことも有効な手段の一つですが、人間なのでどうしても見落とすことも多いです。また時間もかかりますし、その人の時間も奪うことにもなります。というわけで今回は、文章校正や、WEB上に文章をアップする際に注意しておきたいことを無料で簡単にチェックできるサービスをご紹介いたします。 日本語校正サポート まずは、筆者もよく使っているこちらのサービスです。 作成した文章をペーストして、文章の下部に表示されている「日本語チェック」をクリックするだけで、修正を検討すべき箇所を一覧で見られる表形式で

                                          WEBコンテンツ制作における文章校正に便利なWEBサービス5選 – ワードプレステーマTCD
                                        • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2020年1月編)

                                          2020年一発目。 1月に話題になったイケてるWebサービス・アプリをご紹介します。 今月は、クローズしたサービスがとても多い月で、年明けからネット界隈を騒がせました。 (クローズしたサービスの紹介はここでは割愛します) いっぽうで、リリースされたサービスが多いのも印象的でした。 そんな中から厳選して10コをピックアップ! もし知らないサービスがあったら要チェックです。 ※バックナンバーはこちらよりご覧いただけます。 [no_toc] BooQs 学習心理学に基づいたオンライン英語学習サービス。 学術研究によって生まれたという4つの頻出英単語リストが無料で配信されており、学習をサポートする機能とともに利用することができます。 4択や記述、リスニング、発音といった形式でそれぞれを学べるほか、学習状況が自動で記録されたり、間違えた問題を復習できる仕組みがあります。 とにかく効率的に必要な英語が

                                            最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2020年1月編)
                                          • 【Webサービス】画像にモザイクを入れる「Facepixelizer」が便利すぎる件【レビュー】

                                            ある日、知人から「PCでスクショした画面の見られたくない部分にスリガラスのようなボカシを入れたいのですが、何かおすすめソフトはありますか?」という質問が入り、軽くググったらすごいサービスを見つけたのでご紹介。 Web上で簡単にぼかしを入れられます。 お手軽すぎてビックリ!

                                              【Webサービス】画像にモザイクを入れる「Facepixelizer」が便利すぎる件【レビュー】
                                            • Railsの設定をアップグレードしていく技術 - おもしろwebサービス開発日記

                                              このエントリは SmartHR Advent Calendar 2023の21日目の記事です。 Railsのバージョンを上げる作業は、単に新しいバージョンのgemをインストールするだけでは終わりません。Railsの新しいバージョンに沿った設定項目を確認し、適宜適用していく必要があります。もちろん必ずしもすべての設定を最新にしなければならないわけではありませんが、Railsの新しい設定というのは基本的にそうすることにメリットがあるから作られているわけで、特別な理由がなければ最新の状態にしておきたいものです。 みなさんのRailsアプリケーションのconfig/application.rb には次のような設定があるはずです。 config.load_defaults 6.1 このコードサンプルは引数が6.1なので、Rails6.1デフォルトの設定を適用していることを示しています。これを7.0に

                                                Railsの設定をアップグレードしていく技術 - おもしろwebサービス開発日記
                                              • 新規小説投稿WEBサービス『Novelism(ノベリズム)』プレオープンサイトを公開! 並びに投稿募集&プレゼントキャンペーン開始!

                                                株式会社YANN(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:丁 鵬)は、8月17日(月)、2020年9月1日に正式オープンを予定している新規WEB小説投稿サイト、『Novelism(ノベリズム)』のプレオープンサイトを公開しました。 ​ ◆Novelismとは? 「Novelism(ノベリズム)」はこれまでの小説投稿サイトと同じ、誰でも小説作品を投稿でき、また自由に読むことができることをベースに、投稿される作品の中からとくに優秀な作品を有料コンテンツ化することに注力するサービスです。有料コンテンツは「契約作品」としてサイト内で掲載されます。 ◆契約作品とは? 契約作品は先頭一部を無料で読むことができ、続きは有料でお楽しみいただける作品です。 契約作品は書籍と同じ表紙(書影)、挿絵がついており、書籍と変わらないような読書体験と、書籍以上の表現力をユーザーに提供します。 書籍と違うのは、本文はリア

                                                  新規小説投稿WEBサービス『Novelism(ノベリズム)』プレオープンサイトを公開! 並びに投稿募集&プレゼントキャンペーン開始!
                                                • 自作Webサービス -SHAKYO-  FWを使用せず素のPHPで制作しました - Qiita

                                                  はじめに フロントエンドエンジニアを目指してプログラミングを学習しています。 トンテキと申します。 プログラミング学習のアウトプットとして自作のWebサービス-SHAKYO-を制作、公開しました。 この記事では-SHAKYO-の概要や制作過程について説明します。 URL リンク先はこちら- SHAKYO - 目的 ・フルスクラッチ開発を行うことでWebアプリの基本的な構成、動作を知る ・自作のWebアプリで同じ初学者の方の役に立つサービスを提供したい スペック 使用言語 / HTML5/ CSS3 / Javascript / PHP DBMS / MySQL 開発環境 / MacOS Mojave 10.14.6 バージョン管理 / SourceTree(3.0.15) 本番環境 / xserver 主な機能 ユーザー管理機能 ・ユーザー登録機能 ・ユーザーログイン機能 ・ユーザー編集機

                                                    自作Webサービス -SHAKYO-  FWを使用せず素のPHPで制作しました - Qiita
                                                  • コロナ失職したおっさんが自作WEBサービスを公開して得られた知見

                                                    https://anond.hatelabo.jp/20210404174659 こちらの記事の投稿者です。ブコメやTwitterで多々コメントいただき、感謝です。 今回はサービスを公開してある程度使ってもらい、得られた知見についてまとめます。サービス宣伝の意図はありません。 パッケージの引用については著作権・知的財産権を含む権利関係をFANZAの担当部門に確認し、アフィリエイトのPR目的であれば使用に問題ないことを確認済みです。 訪問ユーザー数とアフィリエイト収入額についてありがたいことに前回の記事はそこそこバズり、はてブの総合カテゴリーでしばらく上位に居座ることができた。 ただ、私が規則をしっかりと理解していなかったのだが、はてブではアダルトコンテンツに分類された記事はトップページに表示されなくなるらしい。 観測していた限りでは、投稿翌日の朝にはトップページから消え、Google An

                                                      コロナ失職したおっさんが自作WEBサービスを公開して得られた知見
                                                    • URL1つで多彩なアイキャッチ画像を自動生成できる無料Webサービス「SocialSplash」を使ってみた! - paiza times

                                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、URLのクエリパラメータを編集するだけで多彩な種類のアイキャッチ画像を作成できる無料Webサービスをご紹介します! さまざまなテンプレートも提供されており、背景画像・テキスト・テーマカラーなどを自由に編集することができます。Webサイトやブログなどにも活用できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 SocialSplash 】 ■「SocialSplash」の使い方 それでは、「SocialSplash」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するにあたり面倒なログインや初期設定などは一切不要で、URL1つで好きな画像を自由に作成できます。まず最初に搭載されている専用エディタを利用してどんな感じで画像が作成できるのかを見てみましょう。 サイトにアクセスして【GET STARTED】ボタンをクリックしてくだ

                                                        URL1つで多彩なアイキャッチ画像を自動生成できる無料Webサービス「SocialSplash」を使ってみた! - paiza times
                                                      • EventBridgeとAmplify + Stripeで 「イベント駆動」な Webサービスを開発する/aws-dev-day-2022

                                                        EventBridgeとAmplify + Stripeで 「イベント駆動」な Webサービスを開発する/aws-dev-day-2022

                                                          EventBridgeとAmplify + Stripeで 「イベント駆動」な Webサービスを開発する/aws-dev-day-2022
                                                        • 安全にWebサービスを利用するための実践的なパスワード管理について〜セキュリティーの専門家・徳丸浩さんインタビュー - board

                                                          近年、業務を行う上でWebサービスの利用は欠かせないものになっています。しかし一方で、不十分なパスワード管理によって不正ログイン等の被害を受けてしまうケースも後を絶ちません。 そこで、今回はWebアプリケーションのセキュリティーの専門家である徳丸浩さんにインタビューを行い、パスワードなどのログイン情報を管理する上で必要な知識や考え方について、お話を伺いました。 Webサービスを安全にご利用いただくために、役立つ情報をたくさん教えていただきましたので、ぜひご覧ください。 話し手:徳丸 浩 1985年京セラ株式会社に入社後、ソフトウェアの開発、企画に従事。1999年に携帯電話向け認証課金基盤の方式設計を担当したことをきっかけにWebアプリケーションのセキュリティーに興味を持つ。2004年同分野を事業化。 2008年独立して、Webアプリケーションセキュリティーを専門分野とするHASHコンサルテ

                                                            安全にWebサービスを利用するための実践的なパスワード管理について〜セキュリティーの専門家・徳丸浩さんインタビュー - board
                                                          • NEC、銀行の個人情報をWebサービスの本人確認に使える共通プラットフォーム 事業者に提供へ

                                                            NECとみずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、横浜銀行、ふくおかフィナンシャルグループ、フィンテック企業のポラリファイ(東京都港区)は5月7日、金融機関が保有する個人情報を使って、事業者がオンライン上でユーザーの本人確認を完結できる共通プラットフォームを提供すると発表した。Webサービスなどを提供する事業者は、郵便などを用いた従来の方法に比べ、より信頼性の高い本人確認を効率的に行えるようになるとしている。 ポラリファイがオンライン本人確認のノウハウを提供し、NECが共通プラットフォームの開発や運用を担う。参画する各金融機関はAPIを通して、自社のユーザーに都度同意を得た上で本人確認サービスを提供する。 本人確認の共通基盤を利用することで、事業者はユーザーの本人確認における事務コストの削減できるようになる。 同プラットフォームを使った本人確認方法は、2018年に改正された犯罪収益移転防止

                                                              NEC、銀行の個人情報をWebサービスの本人確認に使える共通プラットフォーム 事業者に提供へ
                                                            • Laravel(+Vue.js)でSNS風Webサービスを作ろう! | Techpit

                                                              いいね・タグ付け・フォロー・Googleログイン機能を持つ記事投稿型SNS風Webサービスを開発!PHP/Laravelの様々な知識やVue.jsの導入方法、Sendgridを使ったメール送信、本番環境デプロイなどWebアプリ開発に役立つ知識を学ぶ。

                                                                Laravel(+Vue.js)でSNS風Webサービスを作ろう! | Techpit
                                                              • 大手Webサービスや大学/政府機関で使われる「BIG-IP」に深刻な脆弱性

                                                                  大手Webサービスや大学/政府機関で使われる「BIG-IP」に深刻な脆弱性
                                                                • Webサービスで使用される開発言語 JavaScriptとPHPが1位、Pythonは3位 | Ledge.ai

                                                                  サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                                                                    Webサービスで使用される開発言語 JavaScriptとPHPが1位、Pythonは3位 | Ledge.ai
                                                                  • 在宅で企業が買うWebサービス作った3人の稼業

                                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                      在宅で企業が買うWebサービス作った3人の稼業
                                                                    • これが無料とな…!? 動画を読み込ませるだけでアニメーションに変換してくれるWebサービス「Plask」が公開

                                                                      これが無料とな…!? 動画を読み込ませるだけでアニメーションに変換してくれるWebサービス「Plask」が公開2022.01.21 13:0024,784 ヤマダユウス型 え、無料!?(2回目) Adobeの発表会とか見てると、AIってほんっっっとにすごいなぁと思うんですが、またもAIやべぇと思わせてくれる新たなWebサービスが公開されました。その名は「Plask」。 3DCGアニメーションがすぐに作れる!Video: Plask/YouTubeもうデモの時点でやべぇ。これは自動で3DCGアニメーションを制作できるサービスで、スマホなどで撮影したダンス動画を読み込ませるだけで、そのダンスをモーションデータに変換してくれるんです。そしてなんと、無料で使えます! あらかじめ撮影した動画だけでなく、Webカメラなどでリアルタイムな動きを撮影した場合でもモーションデータに変換してくれます。指の動き

                                                                        これが無料とな…!? 動画を読み込ませるだけでアニメーションに変換してくれるWebサービス「Plask」が公開
                                                                      • GPT-4搭載全自動DXの実証実験開始、テキストや音声から5000ものwebサービスにアクセス

                                                                        GPT-4搭載全自動DXの実証実験開始、テキストや音声から5000ものwebサービスにアクセスAI技術の最先端を結集し、新時代のDXを実現! 「協創の基盤を創る」をミッションとし、Gen-AI(生成AI、ジェネレーティブAI)や量子技術を活用したクリエイティブ集団であるKandaQuantum (本社:東京都千代田区、CEO:元木大介)はGPT-4 を搭載し、テキストや音声からAIが自分でサービスを選び、連携し、業務を全自動で完了する実証実験を開始しました。 近年、AI技術が急速に進化し、企業の業務効率化や生産性向上に大きな貢献をしています。その中でも、自然言語処理技術を応用したGPT-4は、高い自動化能力と精度で注目を集めています。こうしたGPTの技術が組み合わさることで、テキストや音声からあらゆる業務を全自動で完了することが可能になります。このような新たな可能性に注目し、当社では全自動

                                                                          GPT-4搭載全自動DXの実証実験開始、テキストや音声から5000ものwebサービスにアクセス
                                                                        • Rails 7.0.5以降におけるcreate_associationメソッドの挙動変更についてまとめ - おもしろwebサービス開発日記

                                                                          この件、関連するPRやIssueが複数あってコメントも分散しており、人に説明するのがややこしいのでブログとしてまとめたものになります。間違いや意見などあったらコメントください! 追記(2023/08/02) 7-0-stableブランチに今回の変更をrevertするコミットが入りました。挙動が変わって困った人が出たので一度元に戻して仕切り直しにする方針のようです。 [7-0-stable] Revert singular association breaking changes by zzak · Pull Request #48809 · rails/rails 7.0.7がいつリリースされるかはわかりませんが、今の状態でリリースされたら7.0.4の振る舞いに戻ることになります。7.0.5以降の変更で困っている人は一旦7-0-stableを指すようにすると良いかもしれません。 概要 Ra

                                                                            Rails 7.0.5以降におけるcreate_associationメソッドの挙動変更についてまとめ - おもしろwebサービス開発日記
                                                                          • AI(人工知能)でDX7の音色を自動生成してくれるWebサービス、『This DX7 Cartridge Does Not Exist』

                                                                            『This DX7 Cartridge Does Not Exist』。カートリッジ部分をクリックするだけで32種類の音色が生成され、自動的にSysExファイルがダウンロードされる オーディオ・ソフトウェアやAI技術などのR&Dを手がけるNintorac Audioが開発した『This DX7 Cartridge Does Not Exist』は、1クリックでDX7の音色を32種類生成し、SysEx(.syx)形式で書き出す無償のWebサービス。ダウンロードされたSysExファイルは、DX7実機はもちろんのこと、Dexed(DX7をイミュレートしたフリーのソフト音源。Mac/Windows対応)やRockrelay Synth FM(Android用アプリ)といったソフトウェアでも利用することができます。 SysExファイルをDexedにロードしたようす 一体『This DX7 Cartr

                                                                              AI(人工知能)でDX7の音色を自動生成してくれるWebサービス、『This DX7 Cartridge Does Not Exist』
                                                                            • Carbonのようにソースコードにシンタックスハイライトを付けて画像化してくれるWebサービス「Codeimg .io」が公開。

                                                                                Carbonのようにソースコードにシンタックスハイライトを付けて画像化してくれるWebサービス「Codeimg .io」が公開。
                                                                              • 画像を選ぶだけで魅力的なスライド資料が作れる無料Webサービス「SlideLab」を使ってみた! - paiza times

                                                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にブラウザ上でダイナミックなスライド資料を作成できる無料のWebサービスをご紹介します! スライド作りに最適な高品質画像を自由に配置できるので、ちょっとしたテキストだけでも魅力的なスライドに早変わりします。また、エフェクトやアニメーションなども細かくカスタマイズできるようになっています。 美しいスライド資料を手っ取り早く作りたい人には最適なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 SlideLab 】 ■「SlideLab」の使い方 それでは、まず最初に「SlideLab」をどのように使えばいいのかについて見ていきましょう。 トップページにアクセスしたら画面中央のボタンをクリックします。 ユーザー登録画面が表示されるので、今回はメールアドレスを利用した登録をしてみましょう。 (※GoogleやFacebookのアカ

                                                                                  画像を選ぶだけで魅力的なスライド資料が作れる無料Webサービス「SlideLab」を使ってみた! - paiza times
                                                                                • 【駆け出し必見】Webサービスを作る時に役に立ったサイト - Qiita

                                                                                  この記事は何? この記事では私が初めてWebサービスを作成した時に 役に立ったサイトを紹介する記事です 初めて自分でWebサービスを作る方や駆け出しエンジニアの方 にこの記事が役に立てれば嬉しいです😃 ※ また何かいいサイトを見つけたら更新予定です 何を作ったの?(宣伝なので良かったら読んでください) 私が初めて作ったサービスはスポーツ選手向けの デジタルスポーツノートを開発しました これまでのスポーツ選手たちはノートブックに文字で記録をつけて 自分のプレーを振り返っていましたが 私の作ったスポーツノートでは 動画を使用して体の動きやプレーを詳細に記録できます😀 動画による分析は文字だけの記録では捉えられない 細かな動作や技術の改善点を明確に示し 選手の技術向上に大きく貢献する事ができます! このデジタルツールにより選手たちは自分のプレーをより深く理解し パフォーマンスの向上を図ること

                                                                                    【駆け出し必見】Webサービスを作る時に役に立ったサイト - Qiita