並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 177件

新着順 人気順

webサービスの検索結果1 - 40 件 / 177件

  • Webサービスを作るときのテンプレートを作った - hiroppy's site

    週末に自分がよく使っている技術をまとめたら反応が良かったので、テンプレートを作りました。 なにかWebサービスを作るときに、自分はこれらのライブラリを基本的には入れます。 ベースはcreate-next-appとなりますが、そこで生成された状態だと認証もDBも何もありません。 しかし、サービスを作るにあたって必要なケースがほとんどです。 このテンプレートには特定のライブラリを入れると毎回書かないといけない項目等を事前に作っておき、 開発に集中できる仕組みを作るのがゴールとなります。また、例を示しつつ削除するコード量を最小限に抑えます。 主にNext.js固有のハマるポイントや環境構築などめんどくさいけど毎回書いている点をカバーします。 linterと関連があるVSCode, pre-commit等の設定NextAuthに指定されたDB Schemaの作成やAPI routeの設置開発、テス

      Webサービスを作るときのテンプレートを作った - hiroppy's site
    • 複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog

      開発合宿運営チームの id:yutailang0119 と id:maku693 です。はてなでは四半期に一度、技術グループ主導で開発合宿を開催しています(過去の合宿の様子は「開発合宿」カテゴリーにまとまっています)。 2023年4月に実施した開発合宿では、参加者が複数のチームに分かれ、それぞれ異なるプログラミング言語で同じお題のWebサービスを開発しました。言語ごとの特性を比較し、今後の技術選定に生かす取り組みです。 この記事ではその開催レポートをお届けします。 開発言語の特性を理解したい さまざまな技術要素を2日で実装できるお題に 参加チームやコミュニケーションでの工夫 順調に開発が進んだ合宿当日 技術勉強会で「成果物を見る会」を実施 開発合宿を終えて プログラミング言語ごとの使用ライブラリ TypeScript Go Ruby Scala 開発言語の特性を理解したい はてなではたくさ

        複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog
      • 中途入社のソフトウェアエンジニアがWebサービス開発に参加するとき役立ったこと - kymmt

        この記事は一休.com Advent Calendar 2023 8日目の記事です。 2023-09-25に入社して2か月半が経ったので、既存のWebサービスの開発にソフトウェアエンジニアとして参加するにあたって役立ったことを書いておく。 『Webサービスのソフトウェアエンジニアとしての転職活動で役立ったこと』の続編といえるかもしれない。 前提 観点 どのようなサービスかを調べる どのようにデータを保持するかを調べる どのようなコードかを調べる 「未知の未知」をできるだけ早く減らす チームの開発体制に興味を持つ 所感 前提 レストラン予約のサービスの開発に参加した 歴史が長い(2006〜) Webアプリケーションを開発する 技術スタックは転職前後で完全に変わった 前: Rails, PHP, Nuxt, MySQLなど7年 後: Rust, Next.js, Python, Microso

          中途入社のソフトウェアエンジニアがWebサービス開発に参加するとき役立ったこと - kymmt
        • コストをかけずにWebサービスを公開するための構成例 - Qiita

          はじめに 個人でフロントエンド(react)、バックエンド(node.js)、データベース(postgreSQL)を利用したWebサービスを公開したいと考えていました。 まずはテスト的に無料で外部公開できるサービスがないか調査しましたが、2022年8月に有料化されたHerokuの記事ばかりヒットしてしました。 結果的には無料で使用できる構成があり、実際にテストプログラムを動作させることができましたので構成例として記載しておきます。 ※無料なので比較的厳しい条件も含まれていたりするのでそれぞれのサービスを確認お願いします。 例えばsupabaseは数日間利用がないとインスタンスが一時停止して手動で起動させないといけないなどがあります。 今回試したサービス できるだけ同じサービスに集約したいと考えていましたが、実際にはフロントエンド、バックエンド、データベースはそれぞれ異なるサービスになってし

            コストをかけずにWebサービスを公開するための構成例 - Qiita
          • すべての Web サービス設計者に捧ぐ「RESTful って結局なんなんだ」

            誰もがその戦いの背景にある歴史の深淵と人々の覚悟を見誤っていた。開戦初日に決着が付くと高を括って鼻歌混じりに筆を取った私は、気が付けば夏休みの8割を喪失し、すべての指が腱鞘炎で悲鳴を上げる中で参考文献の海に這いつくばっていた。 —— Josh Nobus —— ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気で REST をやっている 何度調べてもなんだかよく分からない概念ランキングの個人的 Top5 に入る言葉。 それが「REST」だ。 いろんな Web サービスの REST API はよく使わせてもらっているし、REST API が何かと聞かれれば「その Web サービスの機能を HTTP リクエストで呼び出せる API エンドポイントのことだよ」みたいにそれっぽくお茶を濁すことはできると思うが、じゃあ自分で RESTful なサービスを作ってみろと言われたら私は作れない。作れなかった。 だってどん

              すべての Web サービス設計者に捧ぐ「RESTful って結局なんなんだ」
            • 騙されないよ! AI画像か否かを判断するWebサービス

              騙されないよ! AI画像か否かを判断するWebサービス2023.06.26 07:0023,261 岡本玄介 AI画像の判断はAIに任せよう。 日々進化し続け、今や本物と見分けがつかないほどリアルな画像を生成するAI。その動きをネットで見ていれば、AI生成画像は独特のマットな質感や背景をボカしたがる傾向、手指の描写がヘタクソといった特徴を知っていますが…そうでない人は、一発でダマされたっておかしくないほどのクオリティーです。 時にはネタで作られたフェイク画像が拡散されるうち、いつの間にか尾ひれがついて本物と勘違させられることもあるでしょうし、この先そういう事態が増える可能性は大いにあると思います。 AI画像を瞬時に解析そんなときに一度立ち止まって使ってみたいのが、画像がAIに作られたものなのかどうかを判定するOpticの「AI or Not」というサービス。 JPEGやPNGなどをドラッグ

                騙されないよ! AI画像か否かを判断するWebサービス
              • 個人開発してるWebサービスの API のシナリオテストに runn を使ってみたけど、とてもよかった - えいのうにっき

                「個人開発してるWebサービス」というのは Pixela のことで、runn とは @k1loW さんが開発しているオペレーション自動化ツール/パッケージです。 pixe.la github.com Pixela は、そのユーザーインターフェースとして基本的に Web API のみを提供しているサービスで(サービスを利用するための各種操作は基本的にすべて Web API に対する HTTP リクエストによって行う必要がある)、現在そのローンチから6年目を迎えるサービスです。 blog.a-know.me ありがたいことに、世界中のユーザー(特に、プログラミング初学者の方によくご利用いただいているようです)に継続的に使っていただけているサービスになっており、登録ユーザー数はもうすぐ7万人に到達しようとしているところです。開発・メンテナンスに係る私の人件費を除けば、黒字運営を続けることもできて

                  個人開発してるWebサービスの API のシナリオテストに runn を使ってみたけど、とてもよかった - えいのうにっき
                • 医療のマスターDBを爆速で検索するWebサービスを爆速で作った

                  ヘンリーの Lead Architect の kohii です。 先日、医療系の個人開発サービス MediXplorer を作ったので、簡単なサービス紹介と技術的に工夫したこととかについて書きます。 作ったもの MediXplorer は厚労省(もしくは社会保険診療報酬支払基金)から提供される 医科診療行為マスター を検索・閲覧するためのWebアプリケーションです。 医科診療行為マスターって? 日本には診療報酬制度というものがあり、病院等が医療サービスを提供した際の医療費の計算ルールが定められています。このシステムのもと、医療機関は提供した医療行為ごとに決められた点数に基づき医療費を計算し、患者や保険組合に請求します。(初診料 = 288点 みたいなやつ。1点10円で、通常そのうちの3割を会計時に支払う。) 「医科診療行為マスター」は、これらの医療行為のデータベースの一つで、列数150、行

                    医療のマスターDBを爆速で検索するWebサービスを爆速で作った
                  • Railsの設定をアップグレードしていく技術 - おもしろwebサービス開発日記

                    このエントリは SmartHR Advent Calendar 2023の21日目の記事です。 Railsのバージョンを上げる作業は、単に新しいバージョンのgemをインストールするだけでは終わりません。Railsの新しいバージョンに沿った設定項目を確認し、適宜適用していく必要があります。もちろん必ずしもすべての設定を最新にしなければならないわけではありませんが、Railsの新しい設定というのは基本的にそうすることにメリットがあるから作られているわけで、特別な理由がなければ最新の状態にしておきたいものです。 みなさんのRailsアプリケーションのconfig/application.rb には次のような設定があるはずです。 config.load_defaults 6.1 このコードサンプルは引数が6.1なので、Rails6.1デフォルトの設定を適用していることを示しています。これを7.0に

                      Railsの設定をアップグレードしていく技術 - おもしろwebサービス開発日記
                    • Rails 7.0.5以降におけるcreate_associationメソッドの挙動変更についてまとめ - おもしろwebサービス開発日記

                      この件、関連するPRやIssueが複数あってコメントも分散しており、人に説明するのがややこしいのでブログとしてまとめたものになります。間違いや意見などあったらコメントください! 追記(2023/08/02) 7-0-stableブランチに今回の変更をrevertするコミットが入りました。挙動が変わって困った人が出たので一度元に戻して仕切り直しにする方針のようです。 [7-0-stable] Revert singular association breaking changes by zzak · Pull Request #48809 · rails/rails 7.0.7がいつリリースされるかはわかりませんが、今の状態でリリースされたら7.0.4の振る舞いに戻ることになります。7.0.5以降の変更で困っている人は一旦7-0-stableを指すようにすると良いかもしれません。 概要 Ra

                        Rails 7.0.5以降におけるcreate_associationメソッドの挙動変更についてまとめ - おもしろwebサービス開発日記
                      • 【駆け出し必見】Webサービスを作る時に役に立ったサイト - Qiita

                        この記事は何? この記事では私が初めてWebサービスを作成した時に 役に立ったサイトを紹介する記事です 初めて自分でWebサービスを作る方や駆け出しエンジニアの方 にこの記事が役に立てれば嬉しいです😃 ※ また何かいいサイトを見つけたら更新予定です 何を作ったの?(宣伝なので良かったら読んでください) 私が初めて作ったサービスはスポーツ選手向けの デジタルスポーツノートを開発しました これまでのスポーツ選手たちはノートブックに文字で記録をつけて 自分のプレーを振り返っていましたが 私の作ったスポーツノートでは 動画を使用して体の動きやプレーを詳細に記録できます😀 動画による分析は文字だけの記録では捉えられない 細かな動作や技術の改善点を明確に示し 選手の技術向上に大きく貢献する事ができます! このデジタルツールにより選手たちは自分のプレーをより深く理解し パフォーマンスの向上を図ること

                          【駆け出し必見】Webサービスを作る時に役に立ったサイト - Qiita
                        • 性的同意アプリ「キロク」はWebサービスに テスト版の提供開始 正式版は12月中旬

                          性交渉に同意した記録を残す「性的同意アプリ」として話題になった「キロク」が、Webサービスに形を変えて11月22日にテスト版サービスを始めた。 性交渉に同意した記録を残す「性的同意アプリ」として話題になった「キロク」がWebサービスに形を変え、テスト版を提供すると11月22日に発表した。先行登録していた人には1週間以内に案内を送るという。正式版は12月中頃のリリースを予定している。 7月の刑法改正で「不同意性交等罪」が新設されたことを受け、同意の上で性交したことを証明する「性的同意書」の代わりとするため、弁護士監修のもとで開発したサービス。アプリのダウンロードなどを不要として容易に使えるようにした。 ユーザーは登録したメールアドレスでログインする形に。誤入力や同意を強要されるといったケースを想定し、同意した日から2日間は同意を取り消せる機能を実装した。 キロクは8月中旬にスマートフォンアプ

                            性的同意アプリ「キロク」はWebサービスに テスト版の提供開始 正式版は12月中旬
                          • 新SNS「Bluesky」おすすめフィードを紹介! Webサービス「SkyFeed」が便利

                            2月から誰でもアカウントを登録して利用できるようになった新興SNS・Bluesky(ブルースカイ)。 “ポストX(旧Twitter)”を担うSNSとして注目を集めているだけに、とりあえずアカウントを作成してみた人も多いと思います。 とはいえ、新しいSNSには戸惑いもつきもの。誰をフォローして良いのか、どう使うと便利なのかわからない。(結局、気の知れたフォロワーたちがいるXに戻ってしまったり……) そんな悩みを解消するWebサービスが「SkyFeed」。Blueskyで人気のフィードをランキング形式で紹介していて、まずは何をフォローすべきかという悩みにピッタリのサービスです。 話題で繋がれるフィード機能が便利な「Bluesky」Blueskyは、Twitter(現X)の元共同創業者であるジャック・ドーシーさんが発起人となったSNS。 2023年から招待制でサービス提供を開始。基本的にXに類似

                              新SNS「Bluesky」おすすめフィードを紹介! Webサービス「SkyFeed」が便利
                            • Webサービスの歩き方 - シン・境界値分析 - freee Developers Hub

                              京王線 16:27 各停 調布 32768両編成 こんにちは。freeeでQAのマネージャをやってるuemuです。freee人事労務とグローバル開発のQAをメインで担当しています。 これは、freee QA Advent Calendar2023 23日目の記事になります。 はじめに みなさん、境界値分析はやってますか? 普段、QA業務を行っている人だったら、やったことがない人はいないでしょう。「そんなの知ってるよ」「いつもやってるよ」という人がほとんどだと思いますが、今回は普段より少し広い視野で境界値分析をやってみたいと思います。 ちょっと話が脱線しますが、私はブラタモリという番組をよく観ます。タモリさんが“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る番組ですが、その中でタモリさんがよくこんなことを言っています。 「へりがおもしろいんですよ、へりが。」 「事件はへりで起きて

                                Webサービスの歩き方 - シン・境界値分析 - freee Developers Hub
                              • 3DのWebサービス開発で宣言的なWebGLライブラリを導入して感じた保守運用上のメリット - spacelyのブログ

                                1 はじめに スペースリーでエンジニアをしている長谷川です。 最近は3DのWebアプリの開発を担当していて、弊社でリリースしている「パノラマ変換3Dプレイヤー」のコンテンツ作成機能などを開発しています。 3DのWebアプリを開発する際には「React/Vue × WebGL系ライブラリ」という構成が代表的なケースの1つであり、弊社でもその構成を選択しました。 ところが、3D Webアプリはサービスの数としては多くないので保守運用まで考慮した設計ノウハウはまだまだ十分に共有されてはおらず、開発を進めるにあたって以下のような懸念点がありました。(詳細は次章) 「宣言的なReact/VueのWebアプリ」と「命令的なWebGL系ライブラリ」というスタイルの違うコードが混ざることでそれぞれの責任分担が曖昧になりやすい 「WebGL系ライブラリを用いた3Dアプリ」の保守運用を考慮した設計に関するノウ

                                  3DのWebサービス開発で宣言的なWebGLライブラリを導入して感じた保守運用上のメリット - spacelyのブログ
                                • Rails8.0.0マイルストーンの現状 - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏

                                  これはなに 8.0.0 Milestoneを見て気になったものをまとめています マイルストーンは先週くらいにできたのですがもうマージされているやつもたくさんあります DHHが年末年始にめっちゃ働いている 気になったものたち Ruby3.3以上のサポート DHHは最初3.3以上で、という気持ちだったんだけど流石にみんな大変やろ、という意見が出て結局リリース時(2024年の予定)にサポートされているRubyのバージョン、つまり3.1以上に落ち着いた PR: Bump the required Ruby version to 3.1.0 by byroot · Pull Request #50491 · rails/rails ↑のPRでは「メジャーバージョンアップ時にRubyのサポートを落とす」だとRails自体のメンテも大変だしアプリケーション開発者も大変なので、毎回マイナーバージョンアップ

                                    Rails8.0.0マイルストーンの現状 - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏
                                  • Microsoftのコーディングフォント「Cascadia Code」が3年ぶりのメジャー更新/ターミナルアプリのカラフル描画に適したグリフ、アプリやWebサービスのアイコンも

                                      Microsoftのコーディングフォント「Cascadia Code」が3年ぶりのメジャー更新/ターミナルアプリのカラフル描画に適したグリフ、アプリやWebサービスのアイコンも
                                    • YouTube上の無数にある動画から学習したい単語やフレーズを抜粋して再生してくれるWebサービス「YouGlish」

                                      英語学習を進めるにあたって、ある英単語やフレーズの実際の発音やイントネーション、自然な使い方などの理解につまずいた経験がある人もいるはず。しかし、無料のウェブサービス「YouGlish」を用いることで、YouTube上に存在する動画から特定の英単語やフレーズを切り出して、ネイティブ話者が使う自然な表現と正しい発音などをチェックすることが可能です。 Improve your English pronunciation using YouTube https://youglish.com/ YouGlishのトップページがこんな感じ。 使い方は、「Search for...」で示された検索バーに自分が確認したい英単語やフレーズを入力します。なお、フレーズを入力する際には、フレーズを「""」で囲う必要があります。今回は「get」と入力し、右側の「Say it!」をクリックしました。 なお、英語に

                                        YouTube上の無数にある動画から学習したい単語やフレーズを抜粋して再生してくれるWebサービス「YouGlish」
                                      • 個人開発のWebサービスをCloudflareに載せてみた【無料でここまでできる】

                                        概要 私は個人でWebサイトやWebサービスを色々公開しております。 この度、個人開発でWebサービスを運用するときにCloudflareを利用すると様々なリスクを無料でヘッジできるので事例を紹介します。 今回移行してみたサイトの1つはこちら。多分、瞬間的に表示されると思います。 個人開発サービスの問題 費用をかけられない お金をかければWAFや計算処理の高いサーバやコンテナなどの環境を使えますが、テストで開発したサービスや収益化するかどうかわからないサービスをたくさん運用することになるので固定費は可能な限り抑える必要があります。 いかに安く安定的にサービスを提供できるかは腕の見せどころでもあります。 複数サービスがダウンする可能性 固定費を抑えるために1ホストにいろいろなサービスを動かすことが多いと思います。 よって、1つのサービスに対してDoS攻撃や突発的にWeb上でバズって大量のトラ

                                          個人開発のWebサービスをCloudflareに載せてみた【無料でここまでできる】
                                        • Meta、画像生成AIのWebサービスを提供開始。まずは米国から

                                            Meta、画像生成AIのWebサービスを提供開始。まずは米国から
                                          • 【個人開発】世の中のWebサービスを探す手間が省けるアプリを、未経験者が開発してみた【Rails7】 - Qiita

                                            はじめに はじめまして、@takutaku_hiroです。 私は現在、スクールに通いプログラミングの勉強を行っています。その中で、初めての個人開発として『WebAppDiary』というWebアプリを作成しました。 まだまだプログラミング学習中の未経験エンジニアであり、技術的な内容などは誤りを含む可能性があります。 そのため、おかしな記述などがあればコメント等で教えていただけたら幸いです🙇 作成したアプリ:WebAppDiary サービス URL:https://www.webappdiary.com/ GitHub URL:https://github.com/hiroshi-okimura/web_app_diary ちなみに今後のアップデート情報とかは以下のアカウントで告知していく予定です!よければこちらも見てみてください! サービス概要 個人開発の参考として、デザイン・機能・導線な

                                              【個人開発】世の中のWebサービスを探す手間が省けるアプリを、未経験者が開発してみた【Rails7】 - Qiita
                                            • 筆者が良く使っている無料Webサービス紹介 - 格安ガジェットブログ

                                              スマホやパソコンを使っていると、必ずしもインターネットには繋ぐと思います。そして、このネット上では無料で運用できる様々なサービスもあります。 この記事では、無料で使用可能なWebサービスについて、特に筆者が使っている中でおすすめのものをいくつか紹介していきます。 無料で使えるWebサービス紹介 Outlool メール mega クラウドストレージ Keepa EpicGames GamePad Tester まとめ 無料で使えるWebサービス紹介 Outlool メール Microsoftが提供している、Eメールサービスです。メールなんてGmailで十分じゃんという方はもちろんいるでしょう。しかし、Gmailって基本的に電話番号の登録が必要になりますよね。 けどOutlookメールの場合は必ずしもそうではなくて、他のメールアドレスでも登録して使えるんですよね。とにかく匿名性を重視したい時に

                                                筆者が良く使っている無料Webサービス紹介 - 格安ガジェットブログ
                                              • Active Recordで関連先を保存するときに気をつけること - おもしろwebサービス開発日記

                                                先日、仕事でRails(Active Record)の難しい仕様に遭遇したので共有するためにエントリをしたためました。似たようなケースに遭遇した人の手助けになれば幸いです(\( ⁰⊖⁰)/) 対応Railsバージョンと設定 Rails6.1以上 config.active_record.has_many_inversing = true(Rails6.1のデフォルト設定)である 問題1 まず次のコードを読んでみてください。 class User < ApplicationRecord has_many :posts end class Post < ApplicationRecord belongs_to :user, inverse_of: :posts # (1) before_update { puts 'before_update' } end user = User.new po

                                                  Active Recordで関連先を保存するときに気をつけること - おもしろwebサービス開発日記
                                                • Kaigi on Rails2023で例外について発表してきました - おもしろwebサービス開発日記

                                                  Kaigi on Rails初のオフライン開催であるKaigi on Rails 2023で登壇する機会をいただけました。 例外は遅い 資料と動画は こちら から辿れます。 ちょっと間が空いてしまいましたが、以下登壇に関連してつらつら思いついたことを書いています。 なんでこの題材で話をしたんですか これまでのKaigi on Railsの発表内容から 明日の業務から使えるRailsの知見 Railsアプリケーション開発の実例 に関連したキャッチーなテーマが採択されやすんだろうな〜、とあたりをつけていました。僕は前者のネタはたくさんストックがある*1ので、その中で みんな興味がありそう 既存の書籍や記事ではあまり取り上げられていない題材 として、例外がよさそうだとなったのでした。発表でも言及した destroyじゃなくてdestroy!を使いましょう rescue_fromだけでエラーハンド

                                                    Kaigi on Rails2023で例外について発表してきました - おもしろwebサービス開発日記
                                                  • 言語指示でWebサービスとやりとりするAI 香港大学などが開発 買い物、フォームに入力、SNS投稿など

                                                    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 香港大学などに所属する研究者らが発表した論文「OpenAgents: An Open Platform for Language Agents in the Wild」は、言語エージェントとのチャット対話を通じて、さまざまなWebサービスとやりとりできるオープンソース・フレームワークを提案した研究報告である。一般ユーザーは、プログラマー向けのコンソールやパッケージを使わずに、オンラインのWebインタフェースを通じてAIエージェントと対話できる。お試しはこちら。 大規模言語モデルの登場に伴い、言語を使用して多様なタスクを実行するエージェントが

                                                      言語指示でWebサービスとやりとりするAI 香港大学などが開発 買い物、フォームに入力、SNS投稿など
                                                    • 制作物のイメージに合った色ってどう探す?転職ポートフォリオの配色を決めるのに役立つWEBサービス「Colorable」の使い方を解説 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ

                                                      制作物を作っていると、よく悩みがちなのが色の組み合わせ。 自分ではセンスが良いと思っていても、実際他人に見せたら「何それ?ダサくない?」みたいな微妙な反応を頂いてしまったなんていう経験がある方も少なくないはず。 そこで今回は、色の組み合わせを提案してくれるWEBサービス「Colorable」の使い方について解説します。 もし転職ポートフォリオを作っているけど、見た目や色の使い方に自信がないという方は、ぜひ参考にしてみてください。 制作物において色選びが重要になる理由 使われている色次第で、制作物を見た方に与える印象が変わってしまうからです。 例えば、赤だと情熱・興奮といったアクティブな印象を与えるに対し、青だと落ち着きや信頼といった安心感を与えます。 なので、赤は人々を熱狂させるスポーツの大会やオリンピック・青は初めての取引先に対しても安心感を持たせるため会社のホームページなどに起用されま

                                                        制作物のイメージに合った色ってどう探す?転職ポートフォリオの配色を決めるのに役立つWEBサービス「Colorable」の使い方を解説 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ
                                                      • 無料版の「Copilot」でもフルタイムで「GPT-4 Turbo」が使えるように/Microsoftの広告・Webサービス部門CEOとみられる人物がX(Twitter)で投稿

                                                          無料版の「Copilot」でもフルタイムで「GPT-4 Turbo」が使えるように/Microsoftの広告・Webサービス部門CEOとみられる人物がX(Twitter)で投稿
                                                        • ゼロからWebサービスの監視を作ることになったらどうする?ただしエンジニア正社員は一人だけとする - Pepabo Tech Portal

                                                          こんにちは、技術部プラットフォームグループのそめやポチです。最近は生成AIとレスバトルする仕事をしています。 この記事では、GMOペパボのグループ企業であるGMOクリエイターズネットワークにおける、サービスの監視体制の構築について紹介します。 なぜGMOペパボに所属している私がGMOクリエイターズネットワークの記事を書くかというと、10月からペパボの技術部としてGMOクリエイターズネットワークのエンジニアリングをお手伝いしているからです。ペパボの技術部は特定サービスには属さず全社横断的に技術施策を実施する組織です。このたび、会社の枠を飛び越え、GMOクリエイターズネットワークが提供しているWebサービスの、主にインフラ・セキュリティ・運用周りをお手伝いすることになりました。 2023年4月にジョインしたGMOクリエイターズネットワークの技術責任者であるぼいらーさんの記事にある通り、エンジニ

                                                            ゼロからWebサービスの監視を作ることになったらどうする?ただしエンジニア正社員は一人だけとする - Pepabo Tech Portal
                                                          • Webサービスやアプリの利用規約の作り方がこれでよく分かる! 最新の法改正に対応、大幅にアップデートされた改訂版 -良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方

                                                            ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Webサービスやアプリを作成する際に、「利用規約」「プライバシーポリシー」などは必要不可欠ですよね。しかも最近では、個人データの取り扱い、AIによる知的財産権、サブスクリプションなど、複雑化しています。 法律的に正しく、ビジネス的にリスクを犯すことがなく、ユーザーニーズを満たすさまざまな規約の作り方がよく分かる解説書を紹介します。 本書は改訂第3版とあるように、5年振りの改訂版。その間には個人情報保護法、著作権法、消費者契約法など、Webに関わる法令も改正が重ねられてきました。最新の法改正に対応し、規約についてビジネスとしての損得で検討すべきことがよく分かる解説書です。また、「すぐに使えて応用できるひな形」もダウンロードでき、Webサービスやアプリに携わる人は必ず持っておきたい一冊です。

                                                              Webサービスやアプリの利用規約の作り方がこれでよく分かる! 最新の法改正に対応、大幅にアップデートされた改訂版 -良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方
                                                            • AIがテキストから音楽を作成してくれるWebサービスで手軽にBGMやSEを作っちゃおう

                                                              AIがテキストから音楽を作成してくれるWebサービスで手軽にBGMやSEを作っちゃおう2023.09.19 19:00 三浦一紀 これ、ずっとやっちゃう。 AIがいろいろなものを作ってくれる時代になってきていますが、とうとうテキストから音楽を作ってくれる生成AIサービスが登場。その名も「Stable Audio」です。 思いつく単語を入れていこうImage: Stable Audio使い方は簡単。まずジャンルや楽器、シチュエーション、雰囲気、テンポなどなど、思いつくままに単語を入力します。あ、英語でお願いします。 すると、AIがそのテキストを元に音楽を生成してくれます。 英語ってところがちょっとハードル高いかもしれませんが、単語でOKなので、臆せず入れていきましょう。 ほんの1、2分で曲が出来上がってきます。 無料版でもダウンロード可能こちら、無料の会員登録をすれば使用できます。無料会員の

                                                                AIがテキストから音楽を作成してくれるWebサービスで手軽にBGMやSEを作っちゃおう
                                                              • Apple、Webサービス「iCloud.com」をアップデート | Webアプリ | Mac OTAKARA

                                                                ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 一般 ・タイルに表示される内容をカスタマイズ 「メモ」のフォルダを選択したり、「メール」のメールボックスを選択したり、お気に入りの写真だけを表示したりできます。ホームページの配置を調整することもできます。例えば、同じタイルを複数のレイアウトで表示して、お気に入りのアプリのコンテンツをたくさん表示することもできます。タイルの左下隅にあるメニューからレイアウトオプションにアクセスしてください。 ・タイルからクイックアクション リマインダーを完了としてマークしたり、メールにフラグを立てたり、Drive内のファイルのプレビューを表示したりできます。タイルからアクションを実行するには、コンテンツにカーソルを合わせてを選択し、クイックアクションを表示させます。タッチデバ

                                                                  Apple、Webサービス「iCloud.com」をアップデート | Webアプリ | Mac OTAKARA
                                                                • CDNを活用して高速なWebサービスを提供する

                                                                  TechFeed Experts Night#21 発表資料 自己紹介 本名:金子達哉 株式会社PR TIMES開発本部長CTO 2021/4入社 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング〜ISUCONから学ぶ高速化の実践(技術評論社)(通称:ISUCON本)の著者の1人 6章「リバースプロキシの利用」・7章「キャッシュの活用」・8章「押さえておきたい高速化手法」を担当 ISUCON9予選・ISUCON6本選運営 今年のISUCON13はアドバイザーとして運営に関わります catatsuyというIDで各種SNSをやっています かたついと呼ばれることが多いです 本発表の対象者 ISUCON本は既に読んでいて、実際にCDNを活用して高速なWebサービスを提供したい人 初心者向けの一般論の話はしないので、一般論を知りたい方はISUCON本を読むのがおすすめです ISUCON本で紹介されていな

                                                                    CDNを活用して高速なWebサービスを提供する
                                                                  • Webサービスの脆弱性をIPAに通報した話

                                                                    会社で使っている某Webサービスを触っていたところ、気づいたのです。 このWebサービスのAPI、認証がかかってないので個人情報を取り放題だと。 正直なところ自分が開発や運用に関わっているサービスでもないので面倒くさいことに巻き込まれたくはないです。登録セキスペに重課金するのを止めた身からすれば改善の協力をする義務も無いですし。でも、放置して「実は以前から知ってました」ということがバレたら色々疑われるじゃないですか。個人だったらまだいいんですけど、会社で使っていたサービスなので放置するのもリスクが大きいと考えました。自社の情報どころか自分の個人情報が漏れる可能性もありますし。 ということで、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)に「脆弱性関連情報の届出」をすることにしました。 この記事は、Webサービスの脆弱性を見つけたときはこういう窓口があるよという紹介になります。 IPAの脆弱性関連情

                                                                      Webサービスの脆弱性をIPAに通報した話
                                                                    • 実写映像の人物を3DCGキャラクターに置き換えるWebサービス『Wonder Studio』が誰でも使えるように。無料で試用可能

                                                                      Wonder Dynamicsが、『Wonder Studio』をすべてのユーザーに公開 『Wonder Studio』は、実写の映像から、人物を指定した3DCGキャラクターに置き換えられるWebベースのAIツール 置き換えられるのはサンプルの3DCGキャラクターのみの無料プランあり 『Wonder Studio』は、撮影した実写の映像から人物を検出して、背景や指定した3DCGキャラクターに置き換えられるWebベースのAIツールです。 3DCGキャラクターには、モーションキャプチャーによる身体や表情のアニメーションが反映されるほか、背景に基づくライティングが適用されます。加えて、人物にはタグ付けがされ、シーンが変わっても人物と対応するキャラクターが正しく置き換えられます。 エクスポートは動画のほか、Blenderのシーンデータ、モーションキャプチャーデータなどにも対応しています。

                                                                        実写映像の人物を3DCGキャラクターに置き換えるWebサービス『Wonder Studio』が誰でも使えるように。無料で試用可能
                                                                      • ナポリタン寿司のPC日記 | Windows11、ブラウザの拡張機能、webサービスなど、パソコン関連について書いているブログです。筆者は初心者です。

                                                                        当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら) 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

                                                                        • ホームページ集客に強いWebサービスおすすめ3選【企業・会社・店舗】

                                                                          企業・会社のホームページへの集客がうまくいかない という方も居るかもしれませんね。 ホームページに集客できる、集客に強いWebサービスを利用してホームページ集客を成功させたい。 というわけで今回は「ホームページ集客に強い […]

                                                                          • 個人開発のWebサービスの荒らし対策にChatGPTを導入した - Qiita

                                                                            個人のサービスでもOpenAIのGPTを導入するのは簡単ですよ、という事例の紹介です。 導入先のサービス ブラウザ上で絵チャットができる「ブラウザで遊べる絵チャット(令和最新版)」というサイトです。 やりたいこと チャットサイトなので小中学生の利用者も多く、まあ荒れます。 シンプルな荒らしが来るとか、喧嘩になるとか、ちんちんがどうとか。 現状は、ユーザー間で違反報告を送ってもらい、自動で利用停止を行っています。 違反報告が行われると、報告者と被報告者の利用状況などを元に、被報告者の違反スコアが決まります。 この違反スコアが一定量貯まると、被報告者は利用停止となります。 このロジックベースのスコアづけはもちろん完璧ではないので、無罪なのに利用停止になるユーザーや、中々利用停止にならない違反者がおり、これらはお問い合わせベースで手動対応しています。 このスコアづけを、OpenAIのGPTに手伝

                                                                              個人開発のWebサービスの荒らし対策にChatGPTを導入した - Qiita
                                                                            • AWS上のWebサービスにPrivate Link経由でアクセスする際の名前解決について - Qiita

                                                                              はじめに AWS上に構築されているBtoB向けのWebサービスに、お客様オンプレミス環境からアクセスする際の名前解決についてまとめてみたいと思います。 インターネット接続して利用するのであれば、企業からgoogleなどのインターネットサイトに接続する際と同様に、公開DNSを参照して名前解決すればよいのですが、セキュリティ要件によりインターネット接続がNGである場合、Private Linkによるインターナルな通信でWebサービスに接続して利用する場合があります。 このような場合に、お客様側でどのように名前解決すればよいか整理してみたいと思います。 VPCエンドポイント、Private Linkとは VPCエンドポイントは、S3やAthena、KMSといったVPC内には存在しないAWSサービスや、別VPC(別AWSアカウント内のVPCも含む)内で提供されているサービスに、Internet G

                                                                                AWS上のWebサービスにPrivate Link経由でアクセスする際の名前解決について - Qiita
                                                                              • 大阪Ruby会議03でflaky testについて話してきました - おもしろwebサービス開発日記

                                                                                前回の大阪RubyKaigi02に続き、大阪RubyKaigi03でも登壇機会をいただけました。 スライドはこちら。 感想 自分含めみんなflaky testで疲弊しているので、それを仕組みで解決したいぞ、みんなで仕組みを作っていこうぜという発表でした。10分の発表は思っていたよりも短くて*1いろいろ省略してしまったのが残念ポイントです。 話したいことがもっとあった(時間が足りなくて省略したことがたくさんある)ので、その辺まとめたブログエントリを後日書くかもしれません #osrb03 https://t.co/6gYajmqrbF— willnet (@netwillnet) September 9, 2023 私と大阪 発表時間が足りなかったのもあって自己紹介は10秒で駆け抜けてしまったのですが、僕は昔ちょっとだけ大阪に住んでいたことがあります。発表の翌日は住んでいたあたりをひたすら散歩

                                                                                  大阪Ruby会議03でflaky testについて話してきました - おもしろwebサービス開発日記
                                                                                • リリースから7年間EC2で稼働していたWEBサービスをついにコンテナ化した話 - Qiita

                                                                                  この記事はLITALICO Advent Calendar 2023のカレンダー2の16日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2023/litalico はじめに 自己紹介 株式会社LITALICOでWEBエンジニアをやっています。ti-aiutoと申します。 普段は個人向けのWEBサービスの開発を担当していて、特にモノリスなアプリケーションを持続可能な形に保つこと、フロントエンドの開発しやすい環境を整えることに関心があります。 今年度から、新設の基盤グループというところに異動して、セキュリティ面・パフォーマンス面や開発効率向上などの観点から色々と動いていく仕事をしています。 何の話か タイトルの通り、作業時点で7周年とそれなりに歴史のあるWEBサービスをEC2からFargateに移行するのを頑張りました!という話です。 作業していく中で検討

                                                                                    リリースから7年間EC2で稼働していたWEBサービスをついにコンテナ化した話 - Qiita