並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 250件

新着順 人気順

webtoonの検索結果1 - 40 件 / 250件

  • 「マンガアプリ」失敗の本質

    パラパラと雑誌を読んでいると、1つのグラフが目を引きました。マンガアプリの上位5社のユーザー数を比較した図です(日経BP『日経エンタテインメント!』2021年7月号、93頁より引用)。 「LINEマンガ(LINE)」が615万人(前年比123.5%)、「ピッコマ(Kakao Japan)」が511万人(同168.6%)の2強が他マンガアプリを圧倒しています。 3-5位は「少年ジャンプ+(集英社)」が229万人、「マンガワン(小学館)」が182万人、「マガポケ(講談社)」が181万人と、いわゆる3大出版社が並びます。 不思議に思ったのは、2強の着実なユーザー数の伸びに比べて、3大出版社の伸びが鈍化していたことでした。なぜでしょうか? マンガアプリは2種類ある 国内には100超のマンガアプリがあります。3大出版社は上記のアプリだけを提供しているわけではありません。つまり、鈍化の理由は「3大出版

      「マンガアプリ」失敗の本質
    • 20年間勤めた講談社を退職しました。|ムラマツ

      はじめまして、ムラマツと申します。2022年末をもちまして株式会社 講談社を退職することとなりました。 2002年に講談社に入社して、週マガ→ライバル→ヤンマガ→コミックDAYS立ち上げ→モーニング…とマンガ編集畑だけを20年にわたり歩んできましたが、2023年1月からはサイバーエージェント社に入社し、CyberZ社の「Studio ZOON」でWEBTOONをがんばろうと思います。 この記事はいわゆる「退職エントリ」です。これを機会にこれまでのことをちゃんと振り返り、これからのことなんかもちょっと触れられたらと思います。今後、マンガ〜コンテンツ業界への新卒入社や転職を検討されている方の一助になれば幸いです。 入社まで時計の針をめちゃくちゃ巻き戻して2001年。僕は第一志望である講談社の企業説明会的なものに参加し、講談社本館のでっかい体育館みたいな場所でリクルートスーツを着てパイプ椅子に座

        20年間勤めた講談社を退職しました。|ムラマツ
      • 「実は日本の漫画業界が韓国資本に負けつつある」という内情をこれほどの説得力で書ける人は他にいるのかという記事が熱い

        丸山 恭右 / TSUYOSHI 連載中 @maruccckey 編集目線のコラムですが、漫画家こそ読んだ方がいい内容だと思いました。 結論、「今後、漫画家の億万長者が増える!! この波に乗れ!」 しかし韓国強いなぁ。 2023-09-12 13:53:56 石橋和章 | Zoo | 漫画編集者&原作者&経営者🎨 @mikunikko ほぼ漫画業界コラム22 回顧録11【LINEマンガ】 【LinkーU】 そのスタートアップ企業はLink-Uと言った。今ではプライム上場もしている大きな会社だ。 当時の代表は三重野将大氏という若者だった。ちなみに僕はスタートアップ企業という存在を理解していなかった。要は生まれたての会社の事をそういうのだと思っていた。ベンチャー企業と同じだと思っていた。この誤解が僕の失敗の一要因だ。物を知らないと損をする。ググレカスとはよく言うものだ。その一手間を惜しみ何か

          「実は日本の漫画業界が韓国資本に負けつつある」という内情をこれほどの説得力で書ける人は他にいるのかという記事が熱い
        • 今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている "文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う

          Home » 今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている “文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う バーチャルYouTuberという言葉が始まってから7年以上が経ち、VTuber文化は日本国内の若者から高齢者まで幅広く浸透してきています。このVTuber文化は海外でも少しずつ広がってきていて、各国のユニークな個性を映しだしはじめています。 中国語圏では日本と似た雰囲気のVTuber文化が根付いていて、英語圏ではVShojoを始めとした個人の個性を尊重する文化ができつつあります。ラテンアメリカではよりインディーVTuber(個人VTuber)の存在感がより際立っていて、韓国語圏ではKカルチャーの濃い音楽グループが国内外で人気を集めています。 これらのVTuber文化は言語の壁で、日常的にはなかなか目にする機会が少ないかもしれません。特に知られていない盛り上がりを見せているのが

            今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている "文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う
          • ChatGPTに「ヨーロッパの歴史に小学生でもわかる笑えるキャッチコピー付けて」と入れたら本当に笑っちゃう結果になった

            ムラマツ@StudioZOON @yogoharu5535 マンガ編集者。講談社入社→週マガ→ライバル→ヤンマガ→コミックDAYS立ち上げ→モーニング→2023年よりStudioZOON(サイバーエージェント)。WEBTOONやってます。過去担当作→新旧『食糧人類』『トネガワ』『ハンチョウ』『イチジョウ』『僕の奥さんはちょっと怖い』『平和の国の島崎へ』『アポカリプスの砦』等 note.com/mi_muramatsu ムラマツ@StudioZOON @yogoharu5535 ChatGPTに「ヨーロッパの歴史を西暦1000年から2000年までを20年ごとにキャッチコピーをつけていってください。キャッチコピーは小学生でもわかる笑えるものにしてください」と入れた結果。 「1040年ノルマン人襲来!イングランドがワクワク大変身!」は笑った。今までで一番面白い出力だった。 pic.twitter

              ChatGPTに「ヨーロッパの歴史に小学生でもわかる笑えるキャッチコピー付けて」と入れたら本当に笑っちゃう結果になった
            • 日本の漫画がアメリカで大人向けグラフィックノベルTOP20を独占した。

              グラフィックノベルってのは日本で言う単行本に相当する。 ※グラフィックノベルはいろいろ別の意味もあるけど、出版業界的には単行本でOK https://icv2.com/articles/markets/view/48284/april-2021-npd-bookscan-top-20-adult-graphic-novels あくまで4月だけの話だけど。 コロナ禍になってから日本でも爆発的にアニメ・漫画が伸びたけど、アメリカでも全く同じことが起きてる。 アメリカのグラフィックノベルをTOP層から駆逐している。 あまりにも強くなりすぎてちょっと心配になってきた。 アメコミYoutuberみたいな人も取り上げたりしてるけど完全に支配しつつある。 https://www.youtube.com/watch?v=4PAo8DuYf8g 下手するとアメコミ文化そのものが消えかねないんじゃないか。 マ

                日本の漫画がアメリカで大人向けグラフィックノベルTOP20を独占した。
              • アメリカ人『日本のクリスマスってKFC買って祝うってほんと?w』私『日本のKFCは米国のとクオリティが爆段に違うからなぁ!』

                るびー @rubydaysart 漫画家 /コルク所属 /在外歴20年目、ニューヨーク近郊で衣装制作、暮らしのマンガやWEBTOON を描いています note.com/rubydays るびー @rubydaysart アメリカで「日本のクリスマスってKFC買って祝うってほんと?www」って言われるたびに「日本のKFCはアメリカのとクオリティが爆段に違うからなぁ💢」って喧嘩腰に答えてしまう😭 2021-12-24 08:55:43

                  アメリカ人『日本のクリスマスってKFC買って祝うってほんと?w』私『日本のKFCは米国のとクオリティが爆段に違うからなぁ!』
                • ヒット編集者に原稿を見てもらったら、1番お気に入りの箇所を「削った方がいい」と言われた→実はとても重要な指摘

                  ムラマツ@StudioZOON @yogoharu5535 マンガ編集者。講談社入社→週マガ→ライバル→ヤンマガ→コミックDAYS立ち上げ→モーニング→2023年よりStudioZOON(サイバーエージェント)。WEBTOONやってます。過去担当作→新旧『食糧人類』『トネガワ』『ハンチョウ』『イチジョウ』『僕の奥さんはちょっと怖い』『平和の国の島崎へ』『アポカリプスの砦』等 note.com/mi_muramatsu ムラマツ@StudioZOON @yogoharu5535 昔テレビで見た話で、ある有名作家がアマチュア時代にヒット編集者に原稿を見てもらったところ「ここを削った方がいい」と1番のお気に入りの箇所を指摘された、と。作家が抗議するも、その編集者が「こういう部分を削れるようになれば君は大物になれる」と言うので、後で見返してみたら→ 2022-11-29 19:53:32 ムラマツ

                    ヒット編集者に原稿を見てもらったら、1番お気に入りの箇所を「削った方がいい」と言われた→実はとても重要な指摘
                  • 2022年冬開始の新作アニメ一覧

                    年4回の番組改編期が近づき、また多くの新作アニメが始まります。2022年冬(新春)の改編でスタートするアニメの本数は50本強。 Netflixは改編期に縛られないこともあって、すでに注目作「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」は第1話~第12話が地上波放送に先駆けて一括配信されています。このほか、原作モノでは「鬼滅の刃 遊郭編」「進撃の巨人 The Final Season Part 2」などの人気作が放送・配信されます。オリジナルアニメでは「空色ユーティリティ」「東京24区」「地球外少年少女」「永遠の831」「リーマンズクラブ」などの放送・配信が予定されています。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移動可能です。 放送情報

                      2022年冬開始の新作アニメ一覧
                    • 2023年春開始の新作アニメ一覧

                      放送・配信中のアニメの終わりが近づき、新作の開始時期が近づいてきました。2023年春に始まるアニメの数は約60本となっています。 オリジナルアニメとしては「機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season2」や「スタミュ」制作陣が手がける「Opus.COLORs」、キズナアイがキズナアイ役で登場する「絆のアリル」、フジテレビのバラエティ番組「逃走中」を原案とした「逃走中 グレートミッション」、オタク文化が排除された2011年を舞台にした「魔法少女マジカルデストロイヤーズ」などがあります。 原作付きでは「「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編」や「マッシュル-MASHLE-」、「僕の心のヤバイやつ」、「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」、「この素晴らしい世界に爆焔を!」、「天国大魔境」、「【推しの子】」、「Dr.STONE NEW WORLD」などがあります。 また、変わったところでは1997年放

                        2023年春開始の新作アニメ一覧
                      • 少年ジャンプ+が大ヒットの確率を上げるために実行中の成長戦略とは? (1/3)

                        第1回はこちら マンガをデジタル配信する強みは「試行回数を増やせる」こと 前回に引き続き、「少年ジャンプ+」編集長・細野修平氏による特別講義をお届けする。今回は、大ヒットを目指すなら紙よりもデジタルのほうが有利だと言える理由、媒体として大きく成長するためのループが回り始めている現状などを語っていただきました。 ◆ 細野 おかげさまで、「少年ジャンプ+」はその後しっかり成長していきました。次は成長のポイントを見ていきたいと思います。 「少年ジャンプ+」は初期から『課金よりもヒットを目指そう』と考えていました。デジタル――今はDXとか言われていますが――の良いところは、見える化しやすいことです。逆に言うと、見える指標を追いかけることになるので、安易にお金儲けに走りがちなのです。 私たちも初期にはLTV(=Life Time Value)、つまりユーザーが入会中にできるだけお金を落としてくれるよ

                          少年ジャンプ+が大ヒットの確率を上げるために実行中の成長戦略とは? (1/3)
                        • 2020年夏アニメ1話ほぼ全部観たので気楽な感想書くよ - Sweet Lemon

                          配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 感想 デカダンス 炎炎ノ消防隊 弐ノ章 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完 ノー・ガンズ・ライフ(第2期) GREAT PRETENDER 彼女、お借りします Re:ゼロから始める異世界生活 第2期 モンスター娘のお医者さん THE GOD OF HIGH SCHOOL 魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~ ド級編隊エグゼロス Lapis Re:LiGHTs 宇崎ちゃんは遊びたい! 恋とプロデューサー〜EVOL×LOVE〜 うまよん ジビエート ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 第2期 放送再開組 放課後ていぼう日誌 富豪刑事 Balance:UNLIMITED ミュークルドリーミー デジモンアドベンチャー: 天晴爛漫 最後に コロナ禍の影響でアニメ作品関連の

                            2020年夏アニメ1話ほぼ全部観たので気楽な感想書くよ - Sweet Lemon
                          • 世界から無視される日本のエンタメ

                            ネトフリの「イカゲーム」大ヒットでまた韓国にエンタメにおいて差をつけられたなあと悲しくなった。 デスゲームの産地とも言える日本で、明らかにカイジや日本産デスゲームの影響を受けてるイカゲームが大ヒットして、日本ではそれが出来なかったことが悲しい。 「今際の国のアリス」はプチヒットしたけど、構成のわかりにくさがネックだったみたいだね。 あと、日本の作品について海外評でよく言われるのが「リアクションが大げさでわざとらしい」ということだ。 確かに世界的に評価受けた日本映画は、わざとらしい表情や大げさなリアクションをやってない。日本人はそもそも欧米より日常のリアクションは大きくないのに、なぜ映画やドラマになるとああなるのだろう。 また、国内でヒットする日本実写映画の上位がほぼアニメか漫画原作映画なことも憂慮のひとつだ。 漫画原作でもそうでなくても、コスプレ映画で一定の評価を得て最近は三国志をヒットさ

                              世界から無視される日本のエンタメ
                            • 「このままでは日本のアニメが世界で負ける」は的外れ? 海外で広がる“日本風“アニメ(まつもとあつし) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              日本のアニメ作品は世界でも人気があり、「日本アニメは世界一」というイメージを持っている人も少なくないのではないだろうか。しかし、拡大を続けていたアニメ制作業界の市場規模が2020年、縮小に転じた。背景には新型コロナウイルスの影響、そして海外のアニメ制作現場の成長を指摘する声もある。海外のアニメ制作現場の成長によって、日本アニメが他国に“負ける”日は来るのか。動画配信サービスの広がりによって変化する世界のアニメ市場と、成長する中韓アニメについて、外国人向けの日本アニメ関連サービスを運営する2社に聞いた。 制作業界の市場規模縮小、向上する海外の技術「『アニメ制作業界』動向調査」(帝国データバンク)によると、アニメ制作業界の市場規模(事業者売上高ベース)は、2019年まで9年連続で拡大していたが、2020年には2510億8100万円(前年比1.8%減)と縮小した。背景には、新型コロナウイルスの影

                                「このままでは日本のアニメが世界で負ける」は的外れ? 海外で広がる“日本風“アニメ(まつもとあつし) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 少女漫画の衰退が目立つ(追記あり)

                                絶好調の少年漫画に青年漫画、女性漫画にはまだヒット作も話題作も思い当たるけど少女漫画のヒット作がここ数年全然出てない。 少女漫画よりはBL漫画の方が存在感がある。 10代の少女から好きな少女漫画を聞いても韓国のWebToonの作品が出てくることが多い。ピッコマやシーモアのアプリなどで読んでるようだ。 このままだと恋愛ドラマのファンと同じで韓国のWebToonに少女漫画の愛好層がどんどん持ってかれるんだろうなって寂しくもある。 『君に届け』『ちはやふる』以降の少女漫画で一般にも普及した少女漫画あるのかな。 ※追記 『ちはやふる』の掲載誌は女性漫画雑誌だという指摘を受けて、あー女性漫画と少女漫画の区分けってそもそも難しいんだなって思わせられた。 自分としてはあくまでも少女に向けた10代の少女(たまに少年)が恋愛も含めて闘って未来を切り拓いて行く(その戦場が学校でも)漫画のイメージが強い。 今流

                                  少女漫画の衰退が目立つ(追記あり)
                                • 電子書籍の取り分についてのお話|hiroyama

                                  コンテンツ制作側は意外と儲からないという話をしておきたい電子書籍の分配について、作家さんやマンガ家さんからいろいろな論が出ている。出版社が暴利を取っている、搾取しているという論もあるが、割とそんなこともないぞという話。 電子書籍販売のプレイヤーと主な料率下記料率は主にグロス売上(一般的な小売価格ベース)に対する比率。ただし値引き時などは原資負担を出版社が行うケースもあれば、流通や電子書店が行うケースなど様々なのでそのあたりの特殊事例は考慮してない数字。 もちろん、会社や相手によってさまざまなので、ざっくりこの辺りが多いよねという数字でしかない。 クリエイター(マンガ家、小説家など) 2515%程度(25%は出版社に入ってくる分の25%という契約内容が多いということで、グロス計算では15%程度になることが多い。) 編集・出版・制作(おもに出版社とその業務委託先)  1525%程度 流通(おも

                                    電子書籍の取り分についてのお話|hiroyama
                                  • 「帰ったら漫画部屋ができていた」両親が実家の一室を書庫にリフォームして夢の空間が完成「クッソ羨ましすぎる」「理想の部屋」

                                    工藤雄大@ナンバーナイン編集部 @yudai112535 株式会社ナンバーナイン取締役COO、デジタル配信サービス「ナンバーナイン」の事業責任者/webtoon事業責任者/少女漫画編集者 立ち上げ作品→『おかえり、初恋。』『カワイイ恋は着飾らない』note→https://t.co/N095QijdxO https://t.co/Eih2UmOrGA 工藤雄大@ナンバーナイン編集部 @yudai112535 実家に帰ったら、漫画部屋が出来てた…!! とんでもなくかっこいい…! 父と母2人で作ったらしいけど、ほんとすげぇ!! 今から漫画整理します!! pic.twitter.com/OCjEwCv8dL 2020-01-03 17:35:39

                                      「帰ったら漫画部屋ができていた」両親が実家の一室を書庫にリフォームして夢の空間が完成「クッソ羨ましすぎる」「理想の部屋」
                                    • 韓国人から観た縦読み漫画「Webtoon」 その普及の歴史と文化/産業的特徴

                                      2023年には『彼女が公爵邸に行った理由』『帰還者の魔法は特別です』などが、その前には『神之塔』『ゴッド・オブ・ハイスクール』『外見至上主義』などが韓国Webtoonを原作に、日本でTVアニメとして制作・放映されました。 Webtoonはどのような環境で成長してきたのか。 韓国の現地で青少年期を過ごした筆者が、実体験をベースに解説します。 改めて「Webtoon」とは何か──韓国における草創期日本では 「縦読み漫画」と通称されるWebtoon。 スマートフォンでのブラウジング、スクロールに特化されたクリエイティブ/読み方は韓国で定着したとされています。 草創期はブログやネット掲示板などからはじまったとされていますが、2003〜2004年頃からNAVERやDAUMなどの大手ポータルサイトが事業として開始。そのプラットフォームが、今知られているWebtoon及び関連サービスの原型だと言えます。

                                        韓国人から観た縦読み漫画「Webtoon」 その普及の歴史と文化/産業的特徴
                                      • 【悲報】エイケン、AIによってリメイクされて炎上【AI絵師 / 松山せいじ】

                                        西村@「まんが王国編集部」編集長。マンガ編集と分析の専門家。元WEBTOONスタジオ社長 @MangaRyota 本日、私達の編集部から2作品が配信スタートしました! 1つ目は「エイケン リメイク版」 アニメ化もした松山せいじ先生の人気漫画「エイケン」が、20年の時を経てリメイク版として蘇りました! (一部生成AIを使用) 影の薄い主人公+美少女達の繰り広げる学園ハーレム、ぜひお楽しみください! 今なら1話目が無料で読めます! comic.k-manga.jp/title/197461/pv もう1つは「絶望少女とスマホの妖精」 原作:金山カメ(@kamekaneyama)さん 作画:海老月ジュン(@ebitukijune)さん 企画:万衣花さん 貧困や病気など深刻な問題を抱える二人の少女が、ある日「スマホの妖精」に出会います。 妖精は二人の願いを叶えてくれるんですが、そこには恐ろしい代償

                                          【悲報】エイケン、AIによってリメイクされて炎上【AI絵師 / 松山せいじ】
                                        • 2020年夏開始の新作アニメ一覧

                                          3カ月に1度のテレビ番組改編期が近づいてきました。2020年4月7日に安倍総理が「緊急事態宣言」を発出するなど新型コロナウイルス感染拡大の影響は大きく、2020年春に放送予定だった作品のうち、放送開始前から延期が決まったり、放送は始まったものの途中話数から放送が延期になったりする事例が多発。「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」「Re:ゼロから始める異世界生活 第2期」「ノー・ガンズ・ライフ 第2期」「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」「富豪刑事 Balance:UNLIMITED」「魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~」「放課後ていぼう日誌」「食戟のソーマ 豪ノ皿」「デジモンアドベンチャー:」の9作品が今期にスライドする形となりました。 一方、2020年夏開始予定だった作品のうち、「『ヒプノシスマイ

                                            2020年夏開始の新作アニメ一覧
                                          • おじさん漫画家も流行りのウェブトゥーンに対応したい

                                            1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:なめてもおいしい! 万能スパイスはホントに万能だ! > 個人サイト Web人生 ウェブトゥーンならではの魅力もあるけど…… 縦スクロールでの読み方に特化した「ウェブトゥーン」ならではの魅力や演出方法など、いろいろと参考になる部分も多かったです。スマホで読む分には、やはり「ウェブトゥーン」形式の方がサクサク読み進められるような気もしました。 しかし、やっぱりおじさん的にはページ単位じゃないと構成がまとめられない……。紙の漫画とは完全に頭を切り替えて作らないとダメなんでしょうね

                                              おじさん漫画家も流行りのウェブトゥーンに対応したい
                                            • マイナーカプのオタクが韓国へ自カプの同人誌を買いに行った話|あきと

                                              韓国の同人イベントへ行こう!2024年4月21日(日)のAM9:00、私は韓国・ソウルにいた。この度の旅行の目的は同人イベント(D.FESTA)で自カプの同人誌を買うことで、その日がイベント当日だった。 金曜の夜にソウルへ到着したので、滞在は既に三日目に入っていた。そして翌日の昼間の便で日本へ帰らなければならない。旅行はまさにクライマックスを迎えようとしていた。 私はウォン現金とパスポート、そして用意した差し入れを握り締め、ホテルのあるカンナムから地下鉄に乗って会場へと向かったのである。 この記事は、私がどうして韓国へ同人誌を買いに行くことになったのか、そして当日どのようなことがあったのかの個人的な記録だ。 この記録が、韓国の同人イベントで同人誌を買いたい誰かにとって、ほんの少しでも役に立つことを祈る。 D.FESTAとは? - いわゆるオールジャンルイベントおそらくこの記事を読むのは大半

                                                マイナーカプのオタクが韓国へ自カプの同人誌を買いに行った話|あきと
                                              • 漫画編集者&原作者・石橋和章氏のガンガン、サンデー編集部時代回想が異様に面白い - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                ※「さらに表示」をクリックすると続きが読めます ほぼ漫画業界コラム11 本日は趣向を変えて僕の回顧録とします。お題はそうだな…僕が編集者になった2001年〜2003年をテーマを書きましょう。回顧録第1章【エニックスお家騒動】です。 1・就職活動…— 石橋和章 | Zoo | 漫画編集者&原作者&経営者🎨 (@mikunikko) September 1, 2023 ……7人いた編集部は3人になっていた。主要な連載作家はほぼいなくなった。これはガンガンWINGだけでなく、本誌の少年ガンガンや、女性向け漫画誌のステンシル、峰倉和也氏の『最遊記』が載っていたGファンタジーでも起きた現象だ。当時の編集長たちは自分の担当作家を連れだして起業した。この事件は僕に取って漫画編集者の力の強さを教えてくれた。そうか、漫画家は会社でも雑誌でもなく編集者に着いてくるのだと。残された社員たちが怒りと悲しみで騒然

                                                  漫画編集者&原作者・石橋和章氏のガンガン、サンデー編集部時代回想が異様に面白い - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                • Webコミック発でテレビドラマ、アニメ化されたもの

                                                  Re-LIFE (COMICO) 梨泰院クラス(韓国のWebtoon→テレビドラマ) Spy X Family (JUMP+) 怪獣8号(JUMP+) 「全力で、愛していいかな?」ドラマ化 『ノブレス』 LINEまんが  アニメ化 ドラマ化 「文学処女」 「鈍色の箱の中で」 「異世界居酒屋「のぶ」(LINEマンガ)実写ドラマ化 『マリーミー!』(LINEマンガ)実写ドラマ 『クロエの流儀』(LINEマンガ)実写ドラマへ 『キス・シックス・センス』(LINEマンガ)実写ドラマ 『青野くんにさわりたいから死にたい』(LINEマンガ)実写ドラマ

                                                    Webコミック発でテレビドラマ、アニメ化されたもの
                                                  • 縦読み漫画は本当に”新しい漫画”なのか? WEBTOONの歴史と本質を伝説の編集者・鳥嶋和彦たちと紐解く ― 韓国の経済危機が誕生のきっかけとなり、「待てば無料」の確立が歴史を変えた【イ・ヒョンソク氏インタビュー】

                                                    コロナ禍以降、日本のコミックス市場(紙+電子)は大幅に拡大している。2019年にコミックス全体の売上が4980億円だったのに対して、2020年は6126億円、2021年は6759億円と大きく上昇。かつて紙の漫画だけで売上のピークを記録した1995年の5864億円を超えて、2年連続で過去最高を更新している。 紙の漫画雑誌の売上が低下し、紙のコミックスの売上が前年とほとんど変わらないなか、この拡大を原動力となっているのが電子コミックだ。2021年の電子コミックの売上は、前年比2割増しの4114億円を記録。コミックス市場全体の中で電子コミックの比率は、すでに6割を占めている。 こうした状況の中で、「少年ジャンプ+」のようにWeb発で新たなヒット作を生み出すメディアも登場している。さらに、これまでの漫画メディアとは文脈が異なるところから登場して人気を集めているのが、スマートフォンで閲覧する形式の漫

                                                      縦読み漫画は本当に”新しい漫画”なのか? WEBTOONの歴史と本質を伝説の編集者・鳥嶋和彦たちと紐解く ― 韓国の経済危機が誕生のきっかけとなり、「待てば無料」の確立が歴史を変えた【イ・ヒョンソク氏インタビュー】
                                                    • 大事なのはキャラと、ツカみと、終わり方。現役編集者たちに教わる、Webマンガを作り込むテクニック - マンガノブログ

                                                      マンガを作り、そして届けるために、あの人たちはどんな工夫をしているのだろう。 今回、マンガ制作の裏側を教えてくれたのは、編集プロダクション「ミキサー」の現役マンガ編集者である、豊田夢太郎さん(@yumetaro)、北室美由紀さん(@ktmrmiyuki)のお二人。 紙とWebを横断しながら、さまざまな作品を手掛けてきた豊田さん。アプリネイティブの編集者らしく、数字をもとにロジカルな作品づくりを進める北室さん。そんなタイプの違うお二人が、マンガの編集方法や届け方、新人作家に知っておいてほしいマンガ業界の現況を縦横無尽に語ります。 編集者ならではの泥臭さや粘り強さを感じる仕事風景から、意外なほどに淡白なSNSとの付き合い方、エッセイマンガに対する鋭い分析まで。お二人が「作家の伴走者」として培ってきた知見や経験は、あなたの創作活動にもきっと役に立つはず。 【参加者プロフィール】 豊田夢太郎(とよ

                                                        大事なのはキャラと、ツカみと、終わり方。現役編集者たちに教わる、Webマンガを作り込むテクニック - マンガノブログ
                                                      • 続・ライトノベル市場とはなにか? 規模はどうなっているのか? | HON.jp News Blog

                                                        《この記事は約 28 分で読めます(1分で600字計算)》 前回の記事では、2022年の電子書籍ライトノベル市場を65.1億円と試算しました。他方、出版社へのヒアリングをもとに「多めに見積もっても20億円台」と推測する声もあります。実際のところ、紙と電子のライトノベル市場はいまどうなっているのか? さらに調査・試算・考察してみました。少々長い記事なので、結論だけ見たい方は末尾の「紙と電子のラノベ市場を足すと?」をご覧ください。 電子ラノベ市場を公開情報から試算 前回の試算で筆者は「ライトノベルは同シリーズの続刊が年に複数回出ることも多く、利用頻度は他ジャンルより高い可能性もある」と示唆しておいた。つまり、利用率だけを元に試算する前回のやり方は値が低めに出ているが、電子書籍のライトノベル市場はもっと大きいはずだ、と考えていたのだ。 仮にラノベが「20億円台」なら、それ以外で420億円だが……

                                                          続・ライトノベル市場とはなにか? 規模はどうなっているのか? | HON.jp News Blog
                                                        • 韓国発祥「ウェブトゥーン」が世界のデジタル漫画市場を席巻できたこれだけの理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                          最近の韓流ブームで特に注目を集めている分野が「ウェブトゥーン(デジタル漫画)」だ。 【写真】日本の5年先を行く「超ネット社会」韓国で起きている“地殻変動” その人気は漫画大国日本においても例外ではない。日本経済新聞の10月10日付けの報道(「漫画アプリ首位LINE、迫るピッコマ 韓流「縦読み」席巻」)によると、約4000億円と推定される日本のデジタル漫画市場の利用率において、全体の約80%を韓国製のウェブトゥーンプラットフォームが占めているという。 「ウェブトゥーン」(Webtoon)とは韓国発祥のデジタル漫画の一形態。インターネットを意味する「ウェブ(Web)」と漫画を意味する英語「カートゥーン(Cartoon)」の合成語で、紙の出版物ではなくインターネット上で連載されるコミックを指す。 ウェブトゥーンはもともと、パソコン通信文化全盛期の1990年代後半に誕生した。漫画をスキャンした単純

                                                            韓国発祥「ウェブトゥーン」が世界のデジタル漫画市場を席巻できたこれだけの理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                          • 竹書房退職エントリその後|竹村響 Hibiki Takemura

                                                            退職エントリをすごくたくさんの人が読んでくれて、皆さん一様に「面白いけど長い」と。確かにあれは長かった。一生懸命読んでくれてありがとうございます。今回も長いので結論だけ欲しい人は最後の方だけ読んでいってください。ただし前半の方が面白いとは思うけれど。 そのなかで何人かの方が野武士たちの会社だったんだね、と感想をくれました。 そうか先輩たちは野武士だったか、なんて思いだしてみると確かになんだかみんなボロボロの着流しを着てたんじゃないか、そんな気にもなってくる。そんなわけないんだけど。 野武士って在野の野だからどこにも所属してないとか、自由にしてるとか、そんな意味でイメージ。そう捉えると確かに先輩たちはそんな人が多かった。 倉庫でイラッとくるおじさんを殴ってやめてったバイトの先輩は自分の感情に対して自由だった。 部長の見てる前でずーっとPCにデフォルトでついてそうなパズルゲームやってて、さすが

                                                              竹書房退職エントリその後|竹村響 Hibiki Takemura
                                                            • 2024年春開始の新作アニメ一覧

                                                              放送・配信中のアニメの最終回が近づき、入れ替わりに新たな作品が始まる時期がやってきました。2024年春に始まるアニメの数は、ショートアニメや特撮も含めると約65本。春は例年本数が多いので、特別多くも少なくもない数ですが、うまく好みの作品を見つけて楽しんでください。 今期はオリジナルアニメが充実している印象で、『ガールズ&パンツァー』の水島努監督が手がける『終末トレインどこへいく?』、『銀魂』の高松信司総監督が仕掛ける『アストロノオト』、東映アニメーションによるバンドアニメ『ガールズバンドクライ』、女性レーサーを題材にした『HIGHSPEED Étoile(ハイスピード エトワール)』、『エロマンガ先生』などを手がけた竹下良平監督による『夜のクラゲは泳げない』、シンカリオンシリーズ新作で設定を一新した『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』、プリティーシリーズ待望の新作『ひみつのアイプリ』、

                                                                2024年春開始の新作アニメ一覧
                                                              • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                                                                group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                                                                  Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                                                                • AIによる創作のコモディティ化。タイムリミット迫る

                                                                  我々は知らない内に創作の終末へと向かう特急列車に乗せられているのか? 去年の8月、画像AI、Midjourneyが登場した時、これで漫画の背景描けるやんと喜んだ。 Midjourneyで生成した絵をBlenderで3D化してUE5で遊べるようにしてみた pic.twitter.com/I1l0VVZLjz — 海行プログラム (@kaigyoPG) August 12, 2022 そして10月にNovelAIが出てきて、これで漫画のキャラも描けちゃうやんと思った。 従来のイラスト、マンガ、アニメ、ゲームは「絵を描くのがメッチャ大変」という前提があったからこそああいう収まり方に収束してただけで、毎秒絵を生成できるようになると話が違ってくる。例えばNovelAIでテキトーに生成しただけのエロCG集が乱立した事もそんな手があるとは予想できなかったが — 海行プログラム (@kaigyoPG) O

                                                                  • アニメ『チェンソーマン』が製作委員会ではなく一社提供の理由 MAPPAが語る責任と覚悟

                                                                    2022年10月21日から23日にかけて開催された、漫画・アニメ業界のカンファレンス「IMART2022」(「国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima」)。 急速に変化する業界の各分野で何が起きているのか。漫画・アニメ業界の先端で活躍するイノベーターや実務家らの基調講演・セッションなどを通じて、知見を共有し、文化産業の発展を目指すイベントだ。 2019年、2021年の開催を経て、2022年は韓国発の漫画文化「WebToon」にフィーチャー。運営会社代表らのセッションが行われたほか、アニメについても、今最も注目されるスタジオ・MAPPAの担当者の基調講演も実施された。 本稿では、『チェンソーマン』『呪術廻戦』などのTVアニメを手掛けるMAPPAの取締役/企画部部長・木村誠さんがスピーカーを、アニメジャーナリスト・数土直志さんが聞き手をつとめた基調講演「アニメスタジオの現在と未来」の内

                                                                      アニメ『チェンソーマン』が製作委員会ではなく一社提供の理由 MAPPAが語る責任と覚悟
                                                                    • 漫画編集者さんが持ち込み作品を読みやすくするために意見してきた3つのポイントが、漫画を描く時以外も広く参考になりそう

                                                                      ムラマツ@StudioZOON @yogoharu5535 WEBTOON新人編集者。ZOON所属。過去に講談社でマンガ編集の経験あり。お仕事のご相談あったらお気軽に声かけてください。 担当作→『敗戦の剣士、勇者の子と暮らす』『頂点捕食者』『ツイタイ』『暴君の妃に転職しました』 過去のマンガ担当作→新旧『食糧人類』『トネガワ』『ハンチョウ』『イチジョウ』『平和の国の島崎へ』等 note.com/mi_muramatsu ムラマツ@StudioZOON @yogoharu5535 先週からDMで作品の持ち込みを受け付けていて、20数名ほど拝見しました。それぞれの作品に合わせた意見をお伝えしていたのですが「あ、別な方にも同じ意見を言ったな…」という場面がありました。 いずれも読みやすくするための意見だったのですが、参考までに代表的なもの3つを紹介します(続く) 2021-08-11 20:13

                                                                        漫画編集者さんが持ち込み作品を読みやすくするために意見してきた3つのポイントが、漫画を描く時以外も広く参考になりそう
                                                                      • 『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』原作者にガチ担当編集されてた『マキバオー』つの丸先生らプロ漫画家の方々が反応

                                                                        クマガエ@漫画編集者&原作者 @kumagaeagamuk Webtoon編集者(@zoon_studio)&漫画原作者|農と漫画が人生の両輪|都会と田舎のあいだ“ゆる田舎”へ移住|半農半X|実体験をもとにした『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』(イナイセ)全4巻を講談社イブニングで連載→第1話試し読みは👇リンク|発酵愛が強め|西湘住み comic-days.com/episode/139336… クマガエ@漫画編集者&原作者 @kumagaeagamuk 『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』 4月23日の第1巻発売まで、あと2日! 発売日までに、1人でも多くの方にこの漫画を知ってもらいたいです! ↓から第1話が無料で読めますので、RTしていただけたら泣いて喜びます! よろしくお願いします! comic-days.com/episode/1

                                                                          『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』原作者にガチ担当編集されてた『マキバオー』つの丸先生らプロ漫画家の方々が反応
                                                                        • 創作系同人イベントコミティアが今の日本に絶対必要な理由について書いた|13月2日

                                                                          コロナ禍によって日本最大の創作系同人誌オンリーイベントであるコミティアが存続危機に陥っている。 今年2月に開催されたCOMITIA131を最後に、5月のCOMITIA132extra、9月開催予定だったCOMITIA133と相次いで中止。さらに運営の発表ではこの先のCOMITIA134、135も開催できるか未定、できても参加者は少人数だろうと予想されている。現時点だけでも2回分の開催費用の負担が、ボランティア団体であるコミティア運営にのしかかってしまっている状態だ。(東京ビッグサイトのレンタル料は開催一回分だけで多分余裕で4桁越えてる) そこで2020年8月28日~10月23日までの間、コミティア存続をかけたクラウドファンディングが行われる。 目標額は3000万だ。でも今後を考えると絶対に3000万じゃ足りないと思うので、クラファンの総額を1000円でも上げるためにコミティアが無くなると何

                                                                            創作系同人イベントコミティアが今の日本に絶対必要な理由について書いた|13月2日
                                                                          • クリスタ、画像生成AIを試験導入へ 「Stable Diffusion」が作画補助 「AIと創作活動の共存を模索」

                                                                            この機能の活用例として、イラストや漫画、Webtoonの背景や簡易的なデザインなどの生成を想定している。同機能のAIモデルには、画像生成AI「Stable Diffusion」を利用。提供元の英Stability AIが提供している状態で実装し、セルシスは学習のためのユーザーデータを一切提供せず、ユーザーの同意なしにデータの収集・利用はしないという。 画像生成AIパレットによって生成した画像と、画像生成時に入力したプロンプトは全てアーカイブし、専用ページで個人が特定できない形で公開する。アーカイブするのはAIによって生成した時点の画像のみ。生成した画像に編集を加えたデータや、生成した画像を使った作品はアーカイブしないとしている。 今回の機能導入は、2023年3月にリリースする「CLIP STUDIO PAINT Ver.2」に搭載する前の先行試験として行う。同社は「クリスタは、創作活動をよ

                                                                              クリスタ、画像生成AIを試験導入へ 「Stable Diffusion」が作画補助 「AIと創作活動の共存を模索」
                                                                            • 独断と偏愛による「ヤバかった漫画大賞2023」1年に数百冊読む筆者が選ぶ傑作

                                                                              こんにちは。年間数百冊の漫画を読んでは「おもしれ〜!!!!」と発狂しているKAI-YOUのゆうきです。 年末ですね。2023年、みなさんは漫画読みましたか? 僕はたくさん読みました! というわけで、個人的に読んでいて「これはヤバい……!」と感じた漫画……そう、言うなれば、独断と偏愛による「ヤバかった漫画大賞2023」をここに開催します。 超絶おもしろ漫画『スーパースターを唄って。』や佳境を迎えた『よふかしのうた』、ラストの余韻が染み入る『潮が舞い子が舞い』に、全世界待望の新刊が刊行された『堕天作戦』。 2023年、僕に幸福をもたらしてくれた最高の漫画から、厳選して9作品を紹介します。 ちなみに前年はこちら。『好きな子がめがねを忘れた』がアニメ化されて最高でした。ありがとうございました。 独断と偏愛による「漫画大賞2022」年に数百冊読む筆者が選ぶヤバかった漫画 この記事は、年間数百冊の漫画

                                                                                独断と偏愛による「ヤバかった漫画大賞2023」1年に数百冊読む筆者が選ぶ傑作
                                                                              • Web小説で生きていく 韓国発の“稼げる”サービス「ノベルピア」作家の声

                                                                                異世界転生、悪役令嬢、パーティー追放など、様々なトレンドを生み出し、今やネットカルチャーを語るうえで欠かすことができないものとなっている「Web小説」。 そして、「Web小説」が盛り上がりを見せているのは、何も日本だけではない。Web小説は、小説単体はもちろん、ドラマやWebToonなどの原作として世界で楽しまれている。 そんな折、2021年2月に韓国でローンチされたWeb小説サービス・ノベルピアは、2022年4月には登録者数100万人を突破し、2022年8月にはノベルピアジャパンをオープンさせた。 本稿では、Web小説の世界的な盛り上がりとともに、新進気鋭のサービスであるノベルピアを紹介していく。 取材・文:飯田一史 編集:小林優介 目次 1. 1PV=1円、業界最高水準のインセンティブ2. 書籍化やコミカライズも積極的に展開予定3. 実際に連載を行う作家たちの声4. 韓国のWeb小説シ

                                                                                  Web小説で生きていく 韓国発の“稼げる”サービス「ノベルピア」作家の声
                                                                                • 初めて出張編集部に行った時、編集者の人に「よく覚えておいて、私は今あなたに呪いをかけたんです」と重要なアドバイスをされた

                                                                                  歌原 シン @shin_uthr 横読み漫画、webtoonどちらも描くタイプの漫画家 ▶︎ 『今日、恋を上書きします』 (LINEマンガ) / 『神様に嫁ぎましたがこれは契約です!』 (めちゃコミックオリジナル) ほか ▶︎お仕事のご依頼、詳細はURL欄へ https://t.co/IRD2HAKRMZ 歌原 シン @shin_uthr 漫画家志望者の頃、初めて出張編集部に行った時、ある編集者の方に「漫画の面白さは出だしの3Pとピンチの面白さで全てが決まります。よく覚えておいて、私は今あなたに呪いをかけたんです。この言葉はこの先貴方を縛ります」と言われたことを思い出しました。仰る通り、今も元気に呪われております。 2022-03-04 09:57:46 歌原 シン @shin_uthr 人生初の出張編集部で、一番最初に見ていただいた人、かつまだ担当もついていなかったから生まれて初めて接し

                                                                                    初めて出張編集部に行った時、編集者の人に「よく覚えておいて、私は今あなたに呪いをかけたんです」と重要なアドバイスをされた