並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 115 件 / 115件

新着順 人気順

windows11の検索結果81 - 115 件 / 115件

  • 7年物の自作ゲーミングPCを新調。OS再インストールをせずに移行するとどうなる? ハードはほぼ全部入れ替えつつ、SSDのデータをそのまま引っ越し

      7年物の自作ゲーミングPCを新調。OS再インストールをせずに移行するとどうなる? ハードはほぼ全部入れ替えつつ、SSDのデータをそのまま引っ越し
    • あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック!

      フルパッケージ(FPP)ライセンス:OSを“単体で”購入したもの ライセンスは購入者に付与 いわゆる「パッケージ版」や「デジタルライセンス版」(※1)が当てはまる 「リテール(Retail)ライセンス」とも呼ばれる OEMライセンス:PCメーカーや販売代理店を通して供給される ライセンスはハードウェアに付与 細かく分けると「DSP版」(※2)と「OA3版」(後述)の2種類がある ボリュームライセンス(VL):法人に付与(販売)される その名の通り、法人がOSのライセンスを複数個用意する際に使われる ライセンスは法人に付与される(個人ユーザーは利用できない) EnterpriseエディションはVL限定となる (※1)Microsoft Storeを含む一部のECサイトで販売されている、パッケージを伴わないFPPライセンス(インストールメディアはWebからイメージをダウンロードして入手:参考記

        あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック!
      • もちろん公式ではないが…要件を満たさないPCをWindows 11にアップグレードするスクリプト【やじうまWatch】

          もちろん公式ではないが…要件を満たさないPCをWindows 11にアップグレードするスクリプト【やじうまWatch】
        • 【Windows 11】TPM2.0を有効にするBIOS設定の変更手順メモ(自作PCでWindows 11のシステム要件を満たすために行った設定変更)

          Windows 11 の詳細が発表され、そのシステム要件に「TPM2.0」が含まれていることが分かりました。Windows 11のシステム要件を満たすかどうか判定するツールを自作PCで実行してみると結果は「このPCではWindows 11を実行できません」と非対応であり、TPM2.0が利用できない状態であることも分かりました(確認方法)。 そこで今回、BIOS(UEFI BIOS)の設定を変更し、TPM2.0を利用できる状態に設定変更できた際の手順を紹介します。 利用しているハードウェア(自作PCの場合はマザーボード)に設定の場所や項目は依存してしまうため、直接参考できるケースは限られるかもしれないのですが、「TPMの設定ってどんな感じ?どこにあるの?」であったり、より具体的な「Intel PTTってどこで有効にするの?」などと困ってしまった際の、参考にしてみてください。 ※今回の利用PC

            【Windows 11】TPM2.0を有効にするBIOS設定の変更手順メモ(自作PCでWindows 11のシステム要件を満たすために行った設定変更)
          • PCとiPhoneを連携させる「Phone Link for iOS」がWindows 11の全ユーザーへ展開開始/PCからiPhoneの通知をチェック、連絡先・電話・メッセージングへのアクセスも可能

              PCとiPhoneを連携させる「Phone Link for iOS」がWindows 11の全ユーザーへ展開開始/PCからiPhoneの通知をチェック、連絡先・電話・メッセージングへのアクセスも可能
            • AMD CPUでWindows 11が重くなる不具合。ゲームでは1割の性能低下

                AMD CPUでWindows 11が重くなる不具合。ゲームでは1割の性能低下
              • Windows 11にアップグレードできないPC、国内に2000万台 “10サポート終了時”でも1000万台近く残存か

                Windows 11にアップグレードできないPC、国内に2000万台 “10サポート終了時”でも1000万台近く残存か 日本マイクロソフトが、「Windows 10」のサポート終了に向けた国内のWindows OSの利用状況を明かした。国内のコンシューマ市場にあるWindows PC約4800万台のうち、現時点で約2000万台が「Windows 11にアップグレードできないPC」だという。2年後の2025年10月にWindows 10のサポート終了が迫る中、PCの買い替えを推進しても“10のままのPC”は多数残りそうだ。 日本国内のコンシューマ市場にあるWindows PC約4800万台のうち、現時点で約2000万台が「Windows 11にアップグレードできないPC」だと、日本マイクロソフトが11月21日に行った記者向け説明会の中で明かした。2年後の2025年10月にWindows 10

                  Windows 11にアップグレードできないPC、国内に2000万台 “10サポート終了時”でも1000万台近く残存か
                • 非対応PCはWindows11 21H2から22H2へとアップデートできない | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                  Windows11非対応PCの場合、Windows11 21H2からWindows11 22H2へとアップデートできません。 ここで言うWindows11非対応PCとは、MicrosoftがサポートしていないCPUを使用していたり、TPM 2.0などに対応していない環境。こういった環境でWindows11を使用している場合、Windows11 21H2からWindows11 22H2へとアップデートしようとすると、以下のような表示がされてインストールできません。 Windows11 21H2から22H2へとアップデートできない 上記は、ISO、WindowsUpdate経由問わず表示されます。残念ながら、Windows11非対応PCは、Windows11 21H2からWindows11 22H2へのアップデートが弾かれてしまいます。 Microsoftは、システム要件を満たさないPCでWi

                    非対応PCはWindows11 21H2から22H2へとアップデートできない | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                  • 【特集】 Windows 11へのアップグレードはいつまで無料?改めて10からのアップグレード要件を確認する

                      【特集】 Windows 11へのアップグレードはいつまで無料?改めて10からのアップグレード要件を確認する
                    • 無償アップグレードしたWindows 10のライセンスはマイクロソフトアカウントとセットで使うべし - 価格.comマガジン

                      昨年2023年9月20日、米MicrosoftのDevice Partner CenterのWebサイトに「Windows Ends Installation Path for Free Windows 7/8 Upgrade」という記事が投稿された。Windows 7/8/8.1からWindows 10/11への無償アップグレードを行うためのインストールパスを終了したという内容だ。 米Microsoftの発表。Windows 10/11への無償アップグレードは2016年7月29日に終了したとある。Windows 11は2021年11月発売なので、少し変な文章になっている 少しわかりにくい表現だが、これはWindows 10/11のライセンス認証の際に、Windows 7/8/8.1のプロダクトキーを使用できなくなったことを意味している。無償アップグレードは2015年7月から2016年7月

                        無償アップグレードしたWindows 10のライセンスはマイクロソフトアカウントとセットで使うべし - 価格.comマガジン
                      • 【買い物山脈】 Windows 7からいきなり11にワープ!家電大好きオジサンがマウスのBTO PCばっかり買うワケ

                          【買い物山脈】 Windows 7からいきなり11にワープ!家電大好きオジサンがマウスのBTO PCばっかり買うワケ
                        • Microsoft アカウントなしでプレビュー版Windows 11 Proをセットアップする抜け穴が発見される/ぇ、そんなんでいけるの?って感じ【やじうまの杜】

                            Microsoft アカウントなしでプレビュー版Windows 11 Proをセットアップする抜け穴が発見される/ぇ、そんなんでいけるの?って感じ【やじうまの杜】
                          • Windows 11で可能になったパブリックDNS利用時のDoHによる暗号化を試す【イニシャルB】

                              Windows 11で可能になったパブリックDNS利用時のDoHによる暗号化を試す【イニシャルB】
                            • Windows 11では既定のブラウザを変更するのが面倒くさくなっている、初回のブラウザ起動が一括設定のラストチャンス

                              2021年後半のリリースを目前に控え、すでに開発者向けビルドのリリースも始まっているWindows 11では、既定のブラウザを後から変更する方法が非常に煩雑になっていることが判明しました。 Microsoft is making it harder to switch default browsers in Windows 11 - The Verge https://www.theverge.com/22630319/microsoft-windows-11-default-browser-changes IT系ニュースサイト・The Vergeの報告によると、Windows 11でリンクをクリックするなどしてブラウザを起動すると、以下のように既定のブラウザを選択する画面が表示されるとのこと。しかし、この画面が表示されるのは最初の1回のみで、このタイミングを逃すと後から一括で既定のブラウ

                                Windows 11では既定のブラウザを変更するのが面倒くさくなっている、初回のブラウザ起動が一括設定のラストチャンス
                              • 「Windows 11 2022 Update」が本日より提供開始。一部機能は10月に追加予定

                                  「Windows 11 2022 Update」が本日より提供開始。一部機能は10月に追加予定
                                • Windows 11のRAM消費量を減らすなら2つの新機能を無効にすべき~元社員語る

                                  Microsoftの最新OSであるWindows 11には新機能が多数搭載されています。 しかしながら、そのなかにはデフォルトで有効かつRAMを大量に消費するものがあり、使っていないなら無効にすべきだとMicrosoftの元社員が語りました。 TeamsアプリがWebView2プロセスを起動しRAMを大量消費することがある Microsoftの元社員であるマイケル・ニーハウス氏が無効にすべきとする1つ目の新機能はTeamsアプリです。 Windows 11ではTeamsアプリがより深くOSに統合され、デフォルトでOS起動時にTeamsアプリが立ち上がるようになっています。 しかしながら、Teamsアプリを立ち上げるとバックグラウンドでMicrosoft EdgeのWebView2プロセスが起動し、RAMを大量に消費することがあるそうです。 TeamsアプリがOSのスタートアップ時に立ち上が

                                    Windows 11のRAM消費量を減らすなら2つの新機能を無効にすべき~元社員語る
                                  • 【山田祥平のRe:config.sys】 変わり続けるWindows ~ 11は帰ってきたVista

                                      【山田祥平のRe:config.sys】 変わり続けるWindows ~ 11は帰ってきたVista
                                    • 「Windows Defender」ウイルス対策が原因でIntel CPU環境のパフォーマンスが大幅に低下する問題/対策ツールがリリース

                                        「Windows Defender」ウイルス対策が原因でIntel CPU環境のパフォーマンスが大幅に低下する問題/対策ツールがリリース
                                      • ほんとに動く。LumiaやラズパイでWindows 11が動作 - すまほん!!

                                        先日開発者向けに配布が開始されたWindows 11ですが、さっそくArm版をRaspberry Pi4やLumia 950 XLにインストールした猛者がいるようです。XDA-Developersが伝えました。 記事によると、約6年前のWindows 10 Mobile端末であるLumia 950 XLにインストール、実際に動作させた動画がYoutubeにアップロードされたようです。 動画を投稿したGustave Monce氏はWindows 11が正式発表される前にISOがリークした時点でも似たような画像を投稿していましたが、そちらはLumia 950XLでWindows 11の実機にミラーリングしたときの画像であり、Lumia 950XL上でWindows 11が動作していたわけではありませんでした。 I mean if you’re asking, this is from yest

                                          ほんとに動く。LumiaやラズパイでWindows 11が動作 - すまほん!!
                                        • Windows 10が起動しない場合の最終手段「Windows RE」の基本 (1/2)

                                          Windowsが起動しない場合などに用いる回復環境、「Windows RE」はシステムの修復専用のWindowsだ。Windowsをベースに、基本的なコマンド(GUIを含む)だけが実行できるようになっている。これについては、Windows 10が登場したての頃、本連載で扱った。 ●Windows 10のリカバリ用に用いられる簡易版Windows「Windows RE」の中身を見る https://ascii.jp/elem/000/001/092/1092415/ 基本的な部分はWindows 10 Ver.21H1でも変わらない。しかし、これからWindows 11のアップグレードなど、なにかとトラブルが起きやすいはず。ここで、Windows REの使い方をまとめておきたい。なお、基本的な仕組みなどについては、上の記事を参照していただきたい。 Windowsの調子が悪いといった、Wind

                                            Windows 10が起動しない場合の最終手段「Windows RE」の基本 (1/2)
                                          • 新しい「メモ帳」アプリはRichEditの採用で大きく進化 ~Microsoftが実装を解説/今後はシンタックスハイライトの実装やインデント・括弧への対応も?

                                              新しい「メモ帳」アプリはRichEditの採用で大きく進化 ~Microsoftが実装を解説/今後はシンタックスハイライトの実装やインデント・括弧への対応も?
                                            • 「Windows 11」は操作への応答が高速化 ~Microsoftがその秘密を解説/フォアグラウンドプロセスへのリソース割り当て、OSの復帰処理などを見直し【やじうまの杜】

                                                「Windows 11」は操作への応答が高速化 ~Microsoftがその秘密を解説/フォアグラウンドプロセスへのリソース割り当て、OSの復帰処理などを見直し【やじうまの杜】
                                              • 「Windows 11」でNTLM認証が将来的に廃止 ~IT管理者は今から備えを/Kerberos認証の柔軟性を拡大し、NTLM依存を排除へ

                                                  「Windows 11」でNTLM認証が将来的に廃止 ~IT管理者は今から備えを/Kerberos認証の柔軟性を拡大し、NTLM依存を排除へ
                                                • 海外掲示板で話題沸騰、Windows 11のエクスプローラーの動作を高速化する裏技が見つかる【やじうまWatch】

                                                    海外掲示板で話題沸騰、Windows 11のエクスプローラーの動作を高速化する裏技が見つかる【やじうまWatch】
                                                  • [Windows]+[Shift]+[S]キーだと消えてしまうメニューやツールチップをキャプチャーする【Windows 10/11】

                                                    社内アプリケーションのマニュアル作成などでスクリーンショット(画面キャプチャー)を撮らなければならないこともあるだろう。その際、[PrintScrn]キーで全画面をキャプチャーしたり、[Windows]+[Shift]+[S]キーを利用してウィンドウのみをキャプチャーしていたりするのではないだろうか。 しかし、メニューやツールチップなどは、キーを押した瞬間に閉じてしまうためキャプチャーできない。こうした場合、「Snipping Tool」アプリを使うとよい。「Snipping Tool」アプリの遅延機能を使うことで、メニューなどを開いた状態のスクリーンショットが撮れる。その方法を紹介しよう。 「Snipping Tool」アプリの遅延キャプチャーを使う メニューやツールチップなどは、キー入力があると閉じてしまうため、これらをキャプチャーするには、キャプチャー時にキー操作を行わないようにする

                                                      [Windows]+[Shift]+[S]キーだと消えてしまうメニューやツールチップをキャプチャーする【Windows 10/11】
                                                    • Microsoft、Windows 11でのAndroidアプリサポートを終了へ

                                                      WSAは、米Amazonとの提携により、Microsoft Store経由でAmazonアプリストアに登録されているAndroidアプリをPCにダウンロードできるようにするものだ。 3月5日より前にWindows 11上のAmazonアプリストアからAndroidアプリをインストールしたユーザーは、終了日まではそのアプリを利用できる。 Amazonアプリストア自体は存続する。AmazonアプリストアにAndroidアプリを登録している開発者が何らかの作業をする必要はなく、アプリはWSAと共に終了日に自動的に廃止される。 Microsoftは、WSAの終了の理由については特に説明していない。WSAで利用できるAndroidアプリはAmazonアプリストアに登録されているもの(と一部のゲームメーカーのゲーム)のみで、米Googleの純正アプリなどは利用できないままで、あまり利用されていなかった

                                                        Microsoft、Windows 11でのAndroidアプリサポートを終了へ
                                                      • 書式なし(プレーン)テキストとして貼り付けたい場合は[Windows]+[V]がお勧め/Windows 11なら「書式はがし」に「メモ帳」アプリは要らない【やじうまの杜】

                                                          書式なし(プレーン)テキストとして貼り付けたい場合は[Windows]+[V]がお勧め/Windows 11なら「書式はがし」に「メモ帳」アプリは要らない【やじうまの杜】
                                                        • 【特集】 Windows環境を旧PCから新PCに移したい!効率的な移行方法を探る

                                                            【特集】 Windows環境を旧PCから新PCに移したい!効率的な移行方法を探る
                                                          • 【Mac Info】 AppleシリコンMacで正規版Windows 11を使おう!「Parallels Desktop」導入編

                                                              【Mac Info】 AppleシリコンMacで正規版Windows 11を使おう!「Parallels Desktop」導入編
                                                            • 「SMB 1.0」サポート廃止は最終段階 ~プレビュー版Windows 11 Homeで既定無効に/将来的にはバイナリも削除。古いNASを使い続けているユーザーは注意

                                                                「SMB 1.0」サポート廃止は最終段階 ~プレビュー版Windows 11 Homeで既定無効に/将来的にはバイナリも削除。古いNASを使い続けているユーザーは注意
                                                              • 「Windows 11はスパイウェアと化している」とMicrosoftのプライバシー侵害が指摘される

                                                                Windows 10はプライバシー設定をオフにしてもMicrosoftのサーバにデータを送信していると報告されたり、子どものネット閲覧履歴や著作権侵害行為に関する情報などを自動で送信しているとウワサされたりと、Microsoftはユーザーのプライバシーを侵害しているとしばしば非難を受けています。Windows 11も同様にプライバシーの観点で問題視されており、さまざまなサードパーティサービスを含む多くのサービスに情報を送信する「スパイウェアとなっている」と指摘されています。 Has Windows become Spyware? - YouTube Windows 11: a spyware machine out of users' control? | TechSpot https://www.techspot.com/news/97535-windows-11-spyware-mac

                                                                  「Windows 11はスパイウェアと化している」とMicrosoftのプライバシー侵害が指摘される
                                                                • 「Ubuntu on WSL 2 on Windows 11」でコンテナ環境を構築してみよう

                                                                  「Ubuntu on WSL 2 on Windows 11」でコンテナ環境を構築してみよう:Windows 11で“本物のLinux”を体験 WindowsでLinuxを利用できる「WSL」に注目が集まっています。Windows 11のWSL 2に用意したUbuntuでコンテナを利用する開発環境を構築する方法を紹介します。 「macOSやUNIXベースのOSを利用して開発したい」という考え方が広まる中、多くの企業でmacOSが搭載されたMacを社用PCとして利用できるようになりました。一方、業務システムとの互換性の問題などからWindowsの利用を求められる企業も少なくありません。そこで注目されているのが、WindowsでLinuxを利用できる「WSL」(Windows Subsystem for Linux)です。WSLを利用することで、業務システムとの互換性はWindowsで保ちつつ

                                                                    「Ubuntu on WSL 2 on Windows 11」でコンテナ環境を構築してみよう
                                                                  • 「Windows 11 Pro」でも「Microsoft アカウント」が必須に? プレビュー版に気になる変更/「ローカルアカウント」が作れなくなると困る……【やじうまの杜】

                                                                      「Windows 11 Pro」でも「Microsoft アカウント」が必須に? プレビュー版に気になる変更/「ローカルアカウント」が作れなくなると困る……【やじうまの杜】
                                                                    • Windows 11でLinuxアプリケーション、コマンドを実行する方法

                                                                      Windows 11には、Linuxアプリケーションを実行する機能「WSL 2 (Windows Subsystem for Linux version 2)」が搭載されている。これにより、LinuxアプリケーションやLinuxコマンドを利用することが可能であり、Ubuntuをインストールすればすぐに使うことができる状態だ。 WSL 2はWindows 10にも搭載されている機能だが、Windows 10では明示的に機能を有効化してセットアップしなければ使うことができなかった。しかし、Windows 11ではセットアップがとても簡単だ。本稿では、この機能を使ってWindows 11でLinuxのGUIアプリケーションやCUIコマンドを実行する方法を説明する(注1)。 Ubuntuインストールとセットアップ Linuxアプリケーションの実行を実現するWSL 2の機能は、「wslコマンド」を使

                                                                        Windows 11でLinuxアプリケーション、コマンドを実行する方法
                                                                      • Windows 11の地味に便利な新機能! 「Nested Hyper-V」がAMD製CPUでもようやく可能に【イニシャルB】

                                                                          Windows 11の地味に便利な新機能! 「Nested Hyper-V」がAMD製CPUでもようやく可能に【イニシャルB】